「歴史散歩」カテゴリーアーカイブ

【栃木県大田原市】黒羽城址は紫陽花が綺麗

栃木県大田原市にある黒羽城に行ってきました。6kmほど西にある大田原城は桜の名所ですが、こちらは紫陽花の名所として知られています。

黒羽城は、地図で見る通り、西を那珂川、東を松葉川に挟まれた、天然の要害です。城を作るならここしかないだろうという恵まれた立地条件です。

とはいえ、奥州街道からは少し東に外れており、交通の要衝という感じではない気もしますが、経済圏の中心としてはどうだったのでしょうか。(那須盆地東端を走る関街道直下ではあります)。黒羽藩も一万八千石と、それほど大きな藩ではありません。水戸に繋がる那珂川水系の水運がどれくらい発達していたかが問題ですが、手っ取り早く分かる資料はなさそうですね。

城はかなり広大で、とても立派でした。一万八千石の城としては破格の大きさなように思います。関ヶ原合戦の際の対上杉防衛ラインとして重要視されたことは分かりますが、太平の世にあっては維持がかなり大変だったと思います。なにかしら儲かっていたのでしょうか。

案内パネル等によると、城主の大関氏は小田原征伐と関ヶ原合戦を巧妙に切り抜けて、かつての主である那須氏を追い落として近世大名に成り上がったもののようです。

さて、本丸はかなり広大です。

かつてはここに城主大関氏の居館がありました。案内パネルを見ると、こちらは一万八千石っぽい構えになっているような気はします。

本丸西側には櫓型の展望台あって、那須盆地を一望することができます。

木立に遮られて全貌が分かりにくいですが、那珂川からの比高差はかなりあって、城としては相当に防御力が高そうに思います。

そして黒羽城の一番の見所は、本丸と二の丸を隔てる空堀ではないかと思います。巨大です。さすがに水戸城ほどではありませんが、かなり巨大な空堀です。関東の土の城を代表する空堀の一つなのではないでしょうか。

現在は空堀の斜面にたくさんの紫陽花が植えられています。訪れたのは6月半ばで、ちらほら花が開いていました。見頃になると、ライトアップなどもあって、かなりの壮観となりそうです。

二の丸から三の丸へ向かう道も、なかなか味わい深い感じになっております。

三の丸には、馬に跨がる松尾芭蕉と弟子の曽良の像が建っていました。

案内石盤によれば、奥の細道紀行の途次、知人のいる黒羽に立ち寄ったようですね。

単に奥州街道を北上するだけなら大田原から白河に抜けて行ってしまうわけで、黒羽に寄るためには遠回りをしなければなりません。それを思えば、わざわざ芭蕉が遠回りしてまで黒羽に立ち寄ったことは、地元の人にとっては大きな誇りとなったのかもしれません。特に2005年に平成の大合併によって旧黒羽町が大田原市に編入された中、「黒羽」の名を冠する城址は今後も地域のアイデンティティを保つ上で重要な役割を果すのではないかと推察します。
(2018年6/14訪問)

【愛知県新城市】亀山城と古宮城

愛知県新城市(旧作手村)にある、亀山城と古宮城を見学してきました。

作手は、戦国時代には徳川家と武田家が所有を争った地で、長篠合戦の舞台の近くでもあります。作手村の盆地を囲むようにたくさんの城や砦が築かれており、盆地全体が要塞として機能していただろうと思われます。亀山城と古宮城は、盆地を囲む城塞群のひとつです。
作手盆地は、航空写真で見ると、長篠や岡崎とは以下のような位置関係になっています。

武田家の領地(高遠・飯田)から徳川家の本拠(岡崎)に出ようとするとき、選択肢が2つあることが分かります。
一つ目は、天竜川と豊川(ほぼJR飯田線沿い)を下って三河一宮(砥鹿神社)に出てから西に向かうルート(黄色)です。こちらの方は長篠城から豊橋城まで街道の守りがガチガチに固められています。
二つ目が、長篠を避けて作手盆地を通り、男川沿いに岡崎に出るルート(赤色)です。この2つ目のルートの中継点に当たるのが、作手盆地です。そしてもちろんこちらも、ガチガチに守りを固めるわけです。作手盆地が要塞化していたのは、地政学的に考えれば当然のことと言えそうです。

亀山城は、作手盆地の南の方に位置します。道の駅「つくで手作り村」のすぐ近くにあります。道の駅には様々な体験メニューが用意されていて、なかなか賑やかです。

道の駅に掲げられた看板でも、古来からここが交通の要衝であったことを強調しています。

登城口は、駐車場の脇にあります。案内版がしっかり整備されていて、ありがたいです。

城址案内図によると、古宮川の河岸段丘を利用して作られたようです。比較的コンパクトな作りに見えますね。

道の駅の駐車場から入る登城口は、西側(二の丸の反対側)のほうにあります。なかなか立派な虎口です。

虎口を登ったところから本丸を臨むと、視界が開けます。

亀山城址の周辺は樹木をしっかり整備してあって、遺構の観察には絶好の環境となっています。本丸は北の方に開けていて、南北に長い作手盆地を一望できます。武田家が構築した古宮城が北にあるので、北側からの攻撃に備える体制になっているんでしょうね。

本丸にあった案内パネル。基本に忠実な作りのように見えます。

奥平氏は上野国甘楽郡出身だったんですね。ちなみに近世の甘楽は織田信長の末裔がひっそりと支配することになります。

二の丸も、樹木を切り払って整備されています。見学しやすくて、ありがたいです。

西の方から見た亀山城全景。

現在たんぼになっているところは、おそらく当時は沼沢地だったのではないかと思います。コンパクトながら、なかなか堅固な砦だったのではないでしょうか。

亀山城から北に向かうと、続百名城にも選出された古宮城があります。
歩いて行くと、途中に「豊川矢作川分水点」がありました。矢作川に注ぐのが「男川」で、ここを下っていくと岡崎に辿り着くわけです。豊川水系の方は、新城を経て豊橋に辿り着きます。

川を覗いてみると、酸化鉄っぽく赤茶びておりました。天然のものか人工的なものかは分かりません。

以下、古宮城の全景。木々に覆われていて、遠目からは全体像がよく分かりません。

案内パネルによると、武田家(馬場信房)の造成にかかる城のようです。長篠合戦(1575年)の前哨戦(1573年)のような形で落城しているようです。長篠合戦だけ切り取って見ると武田家が徳川領に侵攻してきたように見えますが、奥三河の情勢を鑑みると、奥平家の動向が絡んで、話はそれほど単純ではないわけですね。

古宮城の南斜面は、現在は白鳥神社になっています。ここから城内に攻め上ります。

木立に邪魔をされているのは残念ですが、だからこそ堀や土塁などの遺構の保存状態は極めて良く、観察のしがいがあります。本丸への虎口周辺には何重にも土塁が築かれていて、なかなか壮観です。さすが続百名城に選出されるだけのことはあります。

虎口脇の大楠の木は、現在は朽ち果てていますが、戦国時代にはまだ健在だったでしょう。当時、この大木の存在を活かして門を構えていたことを想像すると、なかなか凄い虎口です。

本丸周辺は、何重にも堀と土塁が築かれていて、圧巻でした。

土塁と堀が迷路のように張り巡らされていて、歩いていると方向感覚を失います。木立のせいもありますが、まるで全体像が見えません。諏訪原城を思い起こさせるような、テクニカルな作りのように思いました。

テクニカルで広大な古宮城と、コンパクトながら整備が行き届いて見学しやすい亀山城がセットで楽しめて、作手盆地は城マニアにとっては外せない場所ということで間違いないでしょう。(2018年3/16訪問)

【茨城県ひたちなか市】甲斐武田家は実は茨城県発祥

 武田氏館に行ってきました。茨城県にありますが、武田信玄を輩出した甲斐武田家発祥の地ということです。
 JR勝田駅(水戸のひとつ先)から南に2kmほど下ったところに位置しています。

 那珂川の河岸段丘上、城作りの定石通り、舌状台地の先端に築かれた武家館です。写真では分かりにくいですが、南北共にかなりの比高差があって、天然の要害として機能していたと思われます。
 現地には武家館と門、馬小屋等が復元されています。

 案内パネルによると、新羅三郎義光に連なる源氏の末裔が居住し、地名を取って武田冠者と名乗ったのが甲斐武田氏の祖先ということのようですね。

 筑波山の山麓西側一帯は10世紀前半は平将門の本拠地で、将門没後は常陸平氏(大掾氏)が切り取っていたイメージがあります。12世紀にはその勢力範囲が筑波山の北東側、那珂川の南側一帯まで及んでいたような記述です。
 新羅三郎義光の長男義業は佐竹氏の初代となり、その後裔は戦国期に常陸平氏を掃討して常陸の王者となるわけですが、甲斐武田家の祖である三男義清は常陸から追われたもののようです。

 復元された武家館の中は、歴史展示室となっております。初代義清の事績や、甲斐武田家への繋がり、あるいは古代史跡から発掘された土器などが展示されています。古代史跡の様子を鑑みるに、このあたり一帯は古代から住みやすい土地だったようです。

 お馴染み武田の四菱紋を掲げた等身大武者人形もありました。義清と清光の親子です。平安時代の鎧兜ですね。

 武家館を出て、舌状台地の先端に向かってゆるやかに降りていくと、湫尾神社が鎮座しています。こちらに「甲斐武田氏発祥の地」の石柱が立てられています。

 神社にも案内パネルが設置されています(市町村合併前の勝田市名義となってますが)。新興勢力の武田氏が旧来勢力に権力闘争で敗退した様子が記されています。平安末期の社会変動の一端を伺えます。

 武田信玄を輩出したおかげでこの地は脚光を浴びることになりましたが、一方で知らないうちに没落して歴史の波の中に消えていった家系は無数にあるわけだな(たとえば熊野鵜殿家とか)と、諸行無常を噛みしめながら武田氏館を後にするのでした。
(2019年9/5訪問)

【茨城県常総市】平将門一族墳墓之地など関連史跡

 常総市にある平将門関連史跡を訪れました。

 まず平将門公本拠豊田館跡。現在はお寺の脇にちょっとした公園のような感じで整備されていて、モニュメントや説明板が設置されています。

 モニュメントは、将門が主人公となった1976年の大河ドラマ「風と雲と虹と」の放映から10年後に建てられたもののようです。

 平将門の父である平良将が豊田館を本拠としておりました。豊田館は、説明板によると、関東平野の中世城跡に多く見られるような、沼沢地の中に浮かぶ島のような要害であったようです。北方2kmほどのところには、南北朝時代に関東の南朝拠点だった関城や大宝城があります。

 将門の死後、当地は向石毛城として機能したもののようです。佐竹氏との戦いの中で没落していったようですね。

 地図を見ると鬼怒川の河岸段丘に築かれた要害のようですが、現在は宅地として開発が進んでおり、当時を偲ぶ手がかりは残されていません。

 豊田館跡から鬼怒川に沿って南に500mほど行ったところに、「平将門公赦免供養之碑」があります。

 もともとは別の場所にあったものを、鬼怒川河川工事の折に現地に移設したもののようです。

 案内板によると、鎌倉幕府第五代執権の北条時頼が執奏勅免を得て建てたもののようです。タイミングとしては親王将軍が誕生する翌年のことですが、関東の武家政権として将門に対して何か思うところがあったのでしょうか。動機についてはちょっとよく分からないところです。

 さらに鬼怒川沿いに南に行くと、将門の父良将の墓とされる古墳があります。上記の石碑はもともとこちらにあったもののようです。

 が、これはどう見ても前方後円墳で、良将の墳墓のわけがありません。

 とはいえ少なくとも古墳時代にはここまでヤマトの影響が及んでいたことは分かりますね。

 鬼怒川の河畔に近づくと、平将門公一族墳墓の地を示す石碑が建っています。

 堤防から一段下がったところに、石柱と案内パネルが建っています。

 もともとは将門の親族が葬られていたところで、将門本人が葬られているかどうかは伝説にすぎないもののようではあります。

 鬼怒川の堤防に上がると、はるか北のほうに筑波山が見えます。この地から見ると、ちょうど北極星が筑波山の上に見えるような感じになるのでしょうか。
 ちなみに写真を撮った地点のちょうど対岸が、2015年の台風で堤防が切れた地点に当たります。

 訪れた冬の日は、風と雲はあったものの、残念ながら虹は出ませんでした。(2020年2/27訪問)

【長野県上高井郡】小布施は、葛飾北斎と小林一茶と福島正則

長野県の小布施(おぶせ)に行ってきました。

長野駅から長野電鉄で約30分。町並みがとても美しく整備されていて、外国人観光客が非常に多い、インバウンドの町です。

観光の目玉は、まずはなんといっても葛飾北斎です。どれくらい北斎かというと、マンホールの蓋が以下のような感じ。神奈川沖浪裏の波濤ですね。

さて、メインは北斎館。このあたりの町並みは、本当に美しいです。外国人観光客でごったがえしております。さすが世界で最も名前が知られている日本人、葛飾北斎。

北斎は、80歳になってから、4度も小布施に通っています。パトロンの高井鴻山がいたというのが重要だったのでしょう。

北斎というと、一般的には浮世絵で有名です。しかし小布施時代には肉筆画を中心に活動していて、北斎館には貴重な作品がたくさん展示されています。
特に見物なのは、祭りの山車の天井に描かれた肉筆画です。龍と鳳凰、男波と女波、迫力満点で、実に見事です。この手の美術館で入館料1000円は、最初は多少高めに感じましたが、いやいや、ぜんぜん問題ありません。必見です。

そして北斎館から東へ2kmほど行ったところにあるのが、岩松院というお寺(曹洞宗)です。
ここが必見なのは、本堂の大間天井に、北斎の肉筆「八方睨み鳳凰図」が描かれているからです。

山を背負って、山門が構えています。
左右の仁王像が、なかなか愛嬌があります。

仁王様、八方睨みな感じ?

本堂入館料は300円。いやあ、大迫力の天井絵でした。89歳の筆になるものとは思えない迫力です。小布施に来たからには、絶対に寄るべきでしょう。

さて、岩松院には、他にも見所がたくさんあります。まずは福島正則霊廟。

福島正則は、広島藩改易後に信濃国高井野藩に国替えとなり、ここで波乱の生涯を閉じます。上の写真、石段を登ったところにあるのが霊廟です。

もう一つは、小林一茶の「やせ蛙まけるな一茶これにあり」の句で有名な、蛙が相撲をしていた池です。

一茶は文化13(西暦1816)年に岩松院を訪れ、例の句を詠んだということです。しかし最近は、小林一茶というと即座に精力絶倫を連想してしまうという…

さて、こんなふうに小布施に文化が花開いたのは、文化活動に熱心な大旦那たちがいたからです。そのなかでもきわめて重要なのが、高井鴻山です。町の中心部に記念館があります。入館料300円。

自らが文化人でもあった高井鴻山の書・詩・画が展示されています。見所は、愛嬌のある妖怪絵です。一つ目の妖怪がとてもかわいいです。

日本家屋にも入れ、二階にも上がれます。こぢんまりとしながらも、清潔感に溢れる、たいへん良い気分になる建物です。二階から見える景色が、実に「和」。

こういうパトロンたちが日本の文化を根底から支えていたことがよく分かる、たいへん良い博物館です。

小布施は、町の中も綺麗に整備されていて、とても気分が良くなるところです。小さくも丁寧に手入れされた庭園をいくつも回れます。路地の一つ一つの完成度が高いです。

美味しい栗のスイーツに舌鼓を打ちつつ、また訪れたいと思った、素敵な町でした。(2020年1/3訪問)