「寺」タグアーカイブ

【愛知県東浦町】於大公園と宇宙山乾坤院

 徳川家康の母親於大の方が生まれたのが東浦にある緒川城で、現在は於大公園として整備されています。公園の南西に、緒川を治めた水野家の菩提寺、宇宙山乾坤院があります。

 境内は他の寺とは随分異なった趣で、不思議な羅漢像がたくさんあります。みんな宇宙を向いています。

 宇宙を指さしていたり、頬杖を突いて宇宙を見ていたり。

 片膝ついたり寝転がったりして宇宙を見ています。

 境内には水野氏四代の墓所と、先祖を顕彰する堅雄堂があります。於大の方は、初代忠政の娘です。於大の兄の信元は水野家当主でしたが、謀反を疑われて信長と家康に誅殺されることとなり、こちらには葬られておらず(墓所は緒川と衣浦湾を挟んだ対岸の刈谷楞厳寺)、乾坤院に葬られているのは水野忠善に連なる忠守流水野家の四代です。水野忠善は最終的に岡崎藩主となり、幕末まで幕政の要衝を占めます。天保の改革を主導した水野忠邦(唐津藩から浜松藩・山形藩に転封)も、こちらの家系です。ちなみに忠善以降の当主は、下総結城に墓所があります。

 立派な建物ですが、2016年に火事で焼失してしまったとのこと。写真は2011年のものです。もっと撮っておけばよかった。

 堅雄堂の脇には初代忠政の石塔。こちらも火災に遭ってどうなっているのか。

 乾坤院の東南には、宇宙稲荷大明神があります。不思議な響きの名前の神社ですが、まあ「宇宙」という単語はもともと『日本書紀』からworldの意味で使われていたりして、近代以後のuniverseとかcosmosの翻訳語としての意味は持っていないはずです。

 桶狭間合戦時に水野氏は緒川城と刈谷城を支配しておりますが、両城の立地条件を考えると、どうしても水野氏が水軍を運用していたとしか考えられません。戦略的に重要な衣浦湾を制圧していた水野氏の役割は、桶狭間合戦時にも極めて重要だったはずですが、実はイマイチ何をしていたかよく分かっていません。織田と今川に挟まれて戦略要衝である衣浦湾を押さえていた水野氏が何もしていないわけがありませんが、水野信元が誅戮されて水野氏がいったん断絶した際に重要史料が散逸してしまった可能性が高いところです。もしも史料が残っていたら、衣浦湾から三河湾さらに伊勢湾にかけての水軍の状況が分かり、鵜殿氏の動向に関するヒントもたくさんあったのではないかと推測されるだけに、残念なところです。
(2011年8月訪問)

【東京都文京区】於大の方が眠る伝通院は新選組(の前身)結成の地

 徳川家康の母、於大の方の菩提寺伝通院は、東京都文京区にあります。春日通り沿いにあって、池袋から東大本郷キャンパスまで自転車で通っていた頃は、いつも脇を通り過ぎておりました。

 2023年に訪れた時、境内にはまだお正月の雰囲気が残っておりました。

 伝通院は、まずは於大の方の菩提寺として知られています。2013年に訪れた時には地元の方に「てんつういん」と濁らず発音するんだと言われましたが、於大の方の実家刈谷では問題なく「でんづういん」と濁って発音しますので、個人的には東京の方が邪道だと思います。今後も「でんづういん」でいきます。

 於大の方のお墓は、とても立派です。が、江戸時代中期以降の墓はもっとド派手になっていて、境内のバカでかい墓を見た後だと、ちょっと地味に感じます。

 於大の方生誕の地、愛知県東浦町による案内パネルも設置されております。

 境内には、他にもたくさんお墓があります。11代将軍家斉の子どもの墓がたくさんあります。家斉は53人の子どもを設けたにも関わらず、無事に成人できたのは28人だけだったと言われております。ここには、成人に至らずに亡くなった子どもの墓があるようです。

 教育学的には、江戸時代の乳幼児死亡率に関わる話や、子どもの埋葬に関わって、注目すべき事例です。ここまで死亡率が高かったのは、一説には大奥の子育て法に問題があったと考えられております。

 さて、この伝通院、実は新選組の前身である「浪士隊」のセレクションが行なわれた場所としても知られております。近藤勇、土方歳三、沖田総司などはこのセレクションを通過して京都に向かい、後に新選組として活躍することになるわけですが、そのセレクションを行なった側に「鵜殿鳩翁(長鋭)」という人物がおります。山岡鉄舟と一緒にセレクションをしておりますので、もちろん幕臣です。セレクションの後、近藤勇などと共に、というか取締役として京都に向かいますが、聞いていたのと話が違うということで辞職して、江戸に帰ってきます。問題はもちろん、清川八郎にありました。

 清川八郎のお墓も伝通院にあります。清川八郎は尊皇攘夷思想に傾いていて、つまり幕府の方針に逆らっていたのですが、幕府を出し抜いて浪士隊の結成に成功し、京都に入ります。しかし近藤勇や土方歳三など佐幕のつもりで浪士隊に入った立場としてみれば、清川八郎が「本当の目的は攘夷だ!」なんて訴えても、ただの詐欺にしか聞こえません。京都で袂を分かち、佐幕の近藤や土方は改めて新選組として行動することになります。清川八郎は江戸に戻ってきて、幕府の刺客に暗殺されます。鵜殿鳩翁は無事に江戸に戻り、日米和親条約締結時にはペリーの対応係を務めるなどしますが、一橋慶喜についたために大老井伊直弼に安政の大獄の一環で処罰されています。

 ほか、明治をメインフィールドとする教育史学者として見逃せないのは、杉浦重剛の墓です。明治初期から中期にかけて官立学校の校長を務める他、教育学関連の本をたくさん書いていて、明治教育史を語る上でのキーパーソンの一人です。

 江戸から明治まで激動の歴史の舞台となってきた伝通院も、今は境内で子どもが縄跳びをするなど、のどかな空間になっています。いつまでも平和であってほしいものです。
(2013年5月、2023年1月訪問)

【愛知県岡崎市】大樹寺で厭離穢土欣求浄土

 徳川将軍家と松平家の菩提寺として知られている大樹寺に行ってきました。立派な三門です。

 三門をくぐって180°回れ右をして南側を向くと、大樹寺小学校の校庭の向こうに総門が見え、さらにその総門の向こう3km南に岡崎城が見えます。写真ではピントが合わずによく分かりませんが、肉眼だと見えてます。

 岡崎城から大樹寺までの3kmは、矢作川の作る扇状地でゆるやかな登りになっています。大樹寺からは岡崎城を見下ろす形になるので、よく見えます。三代将軍家光が、大樹寺から岡崎城が臨めるように伽藍を整備したそうで、大樹寺と岡崎城を結ぶ3kmの直線を現在は「ビスタライン」と呼んでおります。

 境内は膨大に広いわけではありませんが、清潔感あふれる心地よい空間です。

 岡崎高校に通っていたので、「大樹寺」という名前そのものはバスの行き先としてよく聞いていたのですが、実際に訪れることはまったくありませんでした。岡崎市内の繁華街からはずいぶん北にあるので、高校生の時は特に用事がありません。

 前回訪問は10年前の2013年でしたが、そのときには存在しなかった家康像が本堂の脇に鎮座しておりました。

 家光が夢に出てきた家康を狩野探幽に描かせた像を元にデザインされているようです。

 沿革を見ると、創建は応仁元年(1467)年に松平親忠(第4代)にかかるものとのことです。歴史上名高いのは、桶狭間合戦の後、大高城から逃げ帰った家康が大樹寺に籠もって自害しようとしたエピソードです。

 時の住職登誉上人が「厭離穢土欣求浄土」の教えを説いて自害を思いとどまらせたほか、祖洞和尚が門から閂を引き抜いて奮戦したエピソードは、若き家康伝では必ず登場します。

 500円の拝観料を払うと、まず外陣まで入れます。入る価値があります。金色の柱に「厭離穢土・欣求浄土」と書いてあります。ただし「欣求浄土」のほうの「土」には点がついているのが注目ポイント。

 「厭離穢土・欣求浄土」は、穢れた戦乱の世を終わらせて天下泰平の世を目指そうという願いを込めた言葉で、徳川軍の旗印にも描かれ、家康の天下統一までのキャッチフレーズとなります。
 ところで個人的にずっと気になっているのは、「江戸」と「穢土」の発音が通じているということです。歴史学者の本郷和人先生は、家康はもちろん江戸から穢土を想起していたはずだが敢えて改名しなかった、と唱えています。史料はありませんが、まあ、ありそうなことだと私も思います。

 500円を払った人だけ、さらに庫裏に進んで屏風絵を干渉したり、貫木のご神木を拝めたりしますが、ハイライトは徳川将軍歴代位牌の間です。撮影禁止なので、写真はありません。

 徳川幕府歴代14代の将軍の位牌が安置されていて(15代慶喜だけは神式で葬られているので仏式の位牌がありません)、ポイントはその位牌が全て等身大で作られている(という寺伝がある)ところです。確かに8歳で亡くなっている第7代将軍家継の位牌は135cmと小さく、等身大というのもナルホドだと思うのですが。問題は第5代将軍綱吉の位牌が124cmということです。どういうことか。
 本当かウソかというところでいえば、個人的にはウソの可能性が高いと思っています。本当に低身長だったとすれば、当時の文献資料等に記録されないわけがないと思うからです。特に生類憐れみの令に絡んでアンチが多かったので、本当に低身長だったとすれば、どんなに権力側が箝口令を敷こうとも、どこかで言及されないわけがないと思うのです。そしてウソだとすれば、後にアンチ綱吉が悪質な嫌がらせをした、ということになります。アンチがたくさんいたので、あり得る話だと思っています。一方、大樹寺の位牌が正しいと考える人たちもたくさんいます。もちろん大樹寺は、124cmが正確な身長だったということを前提に展示の解説をしています。何が本当かは、今となってはまったく分かりません。

 さて、境内には松平8代の墓もあります。

 案内パネルによると、大坂の陣の後に、家康が先祖の墓を再建したとのことです。江戸時代中期以降はどんどんお墓が巨大化していくので、それと比べると、この松平家8代の墓は素朴な感じに見えます。

 ちなみに写真で一番手前に見えるのが家康の墓ですが、これは昭和44(1969)年になってから勧請したもので、江戸時代にはなかったものです。
 しかしまあ、松平初代親氏の来歴が極めて怪しく、家康が家柄ロンダリングをした疑いが濃厚なところですが、大樹寺を創建した4代親忠(安城松平家)は間違いなくこの地で大きな力を振るっており、三河では松平諸家と鵜殿家の争いが続きます。松平家と鵜殿家の争いに決着がつくのは1562年、桶狭間の2年後のことになります。
(2013年8月、2023年1月訪問)

【兵庫県神戸市北区】有馬温泉は日本最古の温泉なのか?

有馬温泉に浸かってきました。金の湯も銀の湯も、とてもいいお湯でした。

ついでに、「日本最古の温泉」という触れ込みですので、温泉街を歩きながら由来を確かめてみましょう。

念仏寺前の「ねがいの庭」に行基の銅像が立っていました。

銅像の脇に温泉の歴史を記したパネルが設置されており、これを読めば、どうして行基なのかの理由も分かります。

なるほど、行基が温泉寺を開いたことがきっかけで有名になったということですね。パネルにはありませんが、伝承では、山崩れで埋まってしまった源泉を、行基が薬師如来のお告げによって復興させたとされています。
まあ、信頼できる史料は存在せず、本当かどうかは確かめることはできません。行基が開いたという温泉は日本各地に存在し、どこもだいたい伝承に留まっているので、ここも行基にあやかっているだけの可能性はけっこうあります。
とはいえ、何もモトネタのない話が残されることも考えにくく、伝承の土台となった出来事は何かしら存在しているのでしょう。山崩れで埋まってしまった源泉を、土木技術に精通していた僧侶が掘り起こしたという出来事はあったのかもしれません。

また、オオナムチ(オオクニヌシ)とスクナビコナが発見したとも記されていますが、これは日本全国の多くの温泉に共通に見られる伝承で、特に信じるべき理由はありません。
とはいえ、これもモトネタになる出来事が完全になかったということではないかもしれません。注意したいのは、有馬のみならず日本全国の温泉発見に関わった神が、アマテラスに連なるヤマト系の神ではなく、イズモに連なる神々だということです。出雲の人々が温泉開削なども含めた土木工事に精通していたことの象徴かもしれません。そこで気になるのが渡来系の人々の動きですが、まあ、史料がないので確かなことは何も分かりません。

一方、日本書紀に記録されている記事は、かなり信憑性が高くなります。パネルに記されている通り、舒明天皇や孝徳天皇が訪れたのは確かなのでしょう。舒明天皇は聖徳太子の父親、孝徳天皇は大化の改新の影の主役として知られていますね。いい加減な行基伝説に頼るまでもなく、立派な史料があるのですから、舒明天皇や孝徳天皇ゆかりということではダメなのでしょうか?
しかし愛媛の道後温泉も、舒明天皇や、さらに前の天皇も訪れていると主張しているので、これを以て有馬温泉が「日本最古」とは主張しにくいところでもあります。多めに見積もって「日本最古と言われているうちの一つ」ということになりますかね。

さて、行基が開山したという温泉寺に行きます。

温泉寺にも説明パネルがあります。

やはり行基が開基ということになっていますが、鎌倉時代に仁西上人が再興したとありますね。有馬温泉の伝承では、この仁西上人が平家の落人を祖とする木地師を従えてやってきて、荒れていた有馬温泉を再興したとも言われています。仁西上人は熊野三山ゆかりの僧ということなので、山岳修験道との繋がりもありそうです。この仁西上人の話は、なかなかリアルです。

ところで気になるのは、パネルの中に「明治維新の神仏分離以後衰微、清涼院以外の寺院は廃絶」と書いてあるところです。明治維新までの有馬盆地には、仁西上人ゆかりの十二坊が立ち並ぶ宗教都市が栄えていただろうことが伺えます。

温泉寺の隣にある「太閤の湯殿館」には、かつて豊臣秀吉が作らせた「湯山館」がありました。

現在も石垣を確認することができます。

案内パネルによると「秀吉の活躍した」時代の「野面積」ということにされていますが、秀吉が有馬に至る頃には野面積みよりも進化した打ち込みハギや切り込みハギの石垣技術が登場していますので、この案内パネルの記述は相当に微妙です。
秀吉が有馬逗留のために文禄3(1594)年に湯山館を作ったのが事実だとしても、その前になにかしらの中世城塞的な施設が当地にあった可能性が臭います。

そんなことを考えていると、猫が。

いいポジションを確保しましたね。

温泉寺の背後の山には、湯泉神社があります。

案内パネルによれば、オオナムチとスクナビコナが祀られています。

拝殿に掲げられた「湯泉神社御由緒略記」の記述は、なかなか興味深いです。

崇神天皇の時代に「神戸」が設けられたと書いてありますね。出典はなんでしょうか。
崇神天皇は形式上は第10代ですが、歴史学においては実在の可能性が高い最初の天皇と考えられています。その天皇の代に「神戸=神社の祭祀を維持するために神社に付属した民戸」が設けられた以上は、その根拠となる神社が存在していたことになるわけです。
ただし、「神戸」自体は大化の改新以後の呼び方になるので、直ちにこの記述を信頼するわけにはいきません。

また、仁西上人から熊野の影響が加わったことや、中世「神仏習合」や明治維新期「廃仏毀釈」にも触れられています。湯泉神社は真言宗の僧侶が治め、同時に温泉寺の別当になっていたことが分かります。

豊臣秀吉ゆかりの湯山館のすぐ東隣には「銀の湯」があります。

銀の湯は透明の炭酸温泉です。
平日の夜7:00頃行ったところ、客は私一人だけで、湯船をひとり占めでした。たいへん気分が良かったです。

いっぽう、鉄分を多く含んだ褐色の「金の湯」は、建物が工事中でした。

が、お湯に浸かることはできました。すごく熱いです。朝7:30頃に行ったところ、既にご老人たちが思い思いのだらしない格好で湯船を占領していたので、私は隅っこの方に体育座りをして浸かりました。

神戸電鉄有馬温泉駅近くの交差点脇に、太閤秀吉の像が鎮座しています。

太閤像から少し坂を登ると、秀吉正妻の寧々の像があります。

オオナムチや行基は日本全国多くの温泉に共通に伝わる話なので、有馬独特の個性を打ち出そうとすると、やはり太閤秀吉しかないということになるのでしょう。
そんなわけで、「日本最古」かどうかはよく分からなかったのですが、温泉が素晴らしいことには間違いないのでした。
(2016年3/25訪問)
(2019年8/31訪問 このときは六甲からロープウェイで来たかったけれども強風のために運行中止)

ブロトピ:国内旅行

【長野県上高井郡】小布施は、葛飾北斎と小林一茶と福島正則

長野県の小布施(おぶせ)に行ってきました。

長野駅から長野電鉄で約30分。町並みがとても美しく整備されていて、外国人観光客が非常に多い、インバウンドの町です。

観光の目玉は、まずはなんといっても葛飾北斎です。どれくらい北斎かというと、マンホールの蓋が以下のような感じ。神奈川沖浪裏の波濤ですね。

さて、メインは北斎館。このあたりの町並みは、本当に美しいです。外国人観光客でごったがえしております。さすが世界で最も名前が知られている日本人、葛飾北斎。

北斎は、80歳になってから、4度も小布施に通っています。パトロンの高井鴻山がいたというのが重要だったのでしょう。

北斎というと、一般的には浮世絵で有名です。しかし小布施時代には肉筆画を中心に活動していて、北斎館には貴重な作品がたくさん展示されています。
特に見物なのは、祭りの山車の天井に描かれた肉筆画です。龍と鳳凰、男波と女波、迫力満点で、実に見事です。この手の美術館で入館料1000円は、最初は多少高めに感じましたが、いやいや、ぜんぜん問題ありません。必見です。

そして北斎館から東へ2kmほど行ったところにあるのが、岩松院というお寺(曹洞宗)です。
ここが必見なのは、本堂の大間天井に、北斎の肉筆「八方睨み鳳凰図」が描かれているからです。

山を背負って、山門が構えています。
左右の仁王像が、なかなか愛嬌があります。

仁王様、八方睨みな感じ?

本堂入館料は300円。いやあ、大迫力の天井絵でした。89歳の筆になるものとは思えない迫力です。小布施に来たからには、絶対に寄るべきでしょう。

さて、岩松院には、他にも見所がたくさんあります。まずは福島正則霊廟。

福島正則は、広島藩改易後に信濃国高井野藩に国替えとなり、ここで波乱の生涯を閉じます。上の写真、石段を登ったところにあるのが霊廟です。

もう一つは、小林一茶の「やせ蛙まけるな一茶これにあり」の句で有名な、蛙が相撲をしていた池です。

一茶は文化13(西暦1816)年に岩松院を訪れ、例の句を詠んだということです。しかし最近は、小林一茶というと即座に精力絶倫を連想してしまうという…

さて、こんなふうに小布施に文化が花開いたのは、文化活動に熱心な大旦那たちがいたからです。そのなかでもきわめて重要なのが、高井鴻山です。町の中心部に記念館があります。入館料300円。

自らが文化人でもあった高井鴻山の書・詩・画が展示されています。見所は、愛嬌のある妖怪絵です。一つ目の妖怪がとてもかわいいです。

日本家屋にも入れ、二階にも上がれます。こぢんまりとしながらも、清潔感に溢れる、たいへん良い気分になる建物です。二階から見える景色が、実に「和」。

こういうパトロンたちが日本の文化を根底から支えていたことがよく分かる、たいへん良い博物館です。

小布施は、町の中も綺麗に整備されていて、とても気分が良くなるところです。小さくも丁寧に手入れされた庭園をいくつも回れます。路地の一つ一つの完成度が高いです。

美味しい栗のスイーツに舌鼓を打ちつつ、また訪れたいと思った、素敵な町でした。(2020年1/3訪問)