午前も午後もオンライン会議。
【本日の歩数】3836歩■長距離移動。
働き方改革
■“半数が教員” 昨年度の熊本県職員の中途退職者は274人 退職理由「転職」が最多に(熊本放送)
教員、実はけっこう有能なので、転職できるんですよ。
■部活改革に「ゆるゆるリーグ」を 競技人数など規定を柔軟運用(共同通信)
そうそう、勝利至上主義に囚われない運用をしていきましょう。
■部活動の指導者不足の解決策となるか 指導者はガス会社のお兄さん! 愛知・尾張旭市で実証実験(中京テレビ)
民間企業、学校、保護者の三方ヨシの形を模索していきましょう。
ICT
■「GIGAスクール構想」の成果と3つの課題–文科省の担当者が講演、「教育DX推進フォーラム」(ZD NET)
この期に及んで「取り組みの実施について教育委員会によるルールで禁止されている」ってのは何なんでしょうね。
■<キャンパる>広がるAI知識の格差 「弱者」生まない方策を模索する学生たち(毎日新聞)
本学学生は、私の授業で初めて触れるケースが多々あるようです。
■個人情報漏れの背景と対策は 学校現場の教育用クラウド(北日本放送)
ヒューマンエラーが必ず発生することを前提にシステムを作った方がいいのでしょう。
■こども園にICT導入、保護者も安心 園児の出席連絡・写真送信もアプリで可能に(京都新聞)
単なる欠席連絡ツールなら、わざわざ専用アプリを導入するまでもありませんが。
■こどものSNS利用禁止 15~19歳「賛成」約半数、「反対」4割近く 性的表現による人権侵害防止で(日テレNEWS)
利用禁止するかどうかはともかく、現在は野放し過ぎではあります。
校則
■「自由に選んで」“第3の制服”ブレザーを本格導入 甲府の市立中学で新年度から 山梨(山梨放送)
まあ、そもそも制服が必要なのか。
不登校
■自分に合った居場所みつけて 連携する沖縄のフリースクール(沖縄テレビ)
少しずつ社会的認知度も上がりつつあります。
学校間接続
■県立大に「女子枠」新設検討…女性25%の学部などで(讀賣新聞)
枠を作っただけで受験生が集まるわけではありませんが、まあ打つべき手のうちの一つということで。
学校
■新たな教育格差も?高校無償化がもたらす光と影【#きっかけ解説】(日テレNEWS)
既に公立高校の自律化には、3ポリシーの制定など、舵が切られています。
■“離島の県立中高一貫校”の1期生卒業 驚愕!その半数以上が「海外の大学」志望 6年間の島生活でホームシックに悩まされた生徒の母が過去語る 広島叡智学園 (テレビ新広島)
中等教育学校はもともと一般的な中学・高校ではできないユニークなカリキュラムを組むことができますが、ここはさらにいろいろな制度を活用している感じ。
■20中学校が「標準授業時数、未達成の学年がある」 柏市教委へ報告 進路指導の面談なども影響か 実態調査中(千葉日報)
中間テストとか行事とかやめれば授業時数を確保できますよ。
■小学校の道徳に新教材 上白石萌音・萌歌さん、AIさん題材に 鹿児島(南日本放送)
もちろん検定を通っていないので教科書ではなく、副読本。
■【特集】「最初から教科書は開かない」県内最高齢!教壇に立ち続ける85歳現役教師の矜持(山梨放送)
85歳まではなかなかできない。
■「これから勉強たくさんしていこうかと」北東北初の民間主導の“夜間中学”で小学生から70歳代まで学び直し! 青森県青森市(青森放送)
学びたい時が学び時です。
高等教育
■前原代表「次は大学無償化」を神庭亮介氏が批判「淘汰されるべきゾンビ大学が延命してしまう」(テレ朝news)
私立はともかく、国立大学の授業料を下げることに意味はあると理解していいのでしょうかね。
教育全般(国内)
■元校長が子ども食堂 富山県の氷見市で4月開設、地域交流の場に(北日本放送)
校長先生退職後に高校専攻科に通って調理師免許を獲得というのは、本気すぎてすごい。
教育全般(海外)
■教育の力を信じた、若き教師の情熱の物語 インド映画『バーラ先生の特別授業』公開決定(クランクイン)
バトルシーンもあるらしい。さすがインド映画。