竪穴式住居が藁ぶきで復元されていると、どうしてそうしたのか根拠を聞きたくなる。
【本日の歩数】10829歩■縄文と戦国。
働き方改革
■“担任をチームで” 1年で何が変わった?福岡市立城西中学校の挑戦(テレQ)
「担任ガチャ」がなくなりますね。これで不登校数が減るかどうかが気になるところ。
■休日の部活動を地域に展開へ 奈良市学校部活動のあり方検討懇話会(奈良テレビ放送)
着実に進めている自治体の事例記事でした。
■「弱い立場を利用された」授業時間増でも“賃金下げ” 北海道・北星学園大学非常勤講師らが労組を結成(弁護士JPニュース)
専任教員の給料は変わらないけれども、非常勤は14/15になっちゃう計算なわけですか。
ICT
■これで家庭教師にお金をかける必要なし…東大教授が小学生の娘に与えた”最強の学習ツール”と驚きの使い方(PRESIDENT Online)
■「えらいわね」「上手ね」は絶対ダメ…東大教授が伝授「わが子を指数関数的に伸ばす親が代わりにかける言葉」(PRESIDENT Online)
私も学生には生成AI全面OKでやっています。
■小1から使いこなす!今どき “タブレット授業” の実態 熊本市は77億円で端末刷新 子どもの学びはどう変わる?(熊本放送)
熊本市はICT活用が進んでいる自治体の一つです。
学校
■福島市初の公立小中一貫校 松陵義務教育学校が4月開校へ・福島県(福島中央テレビ)
小学校の統廃合に伴って、中学校も一緒に義務教育学校にする自治体が増えていますね。
■学校の枠を超え、デジタルアートの力で町を変える 全校生徒40人の中学校に「令和の美術部」誕生 大分(テレビ大分)
楽しそう。
■6年間で67回 許可得ずに技術家庭科の備品など不適正に購入 50代の中学校教諭 新潟市が停職6か月の懲戒処分 《新潟》(テレビ新潟)
公立学校での備品購入が面倒臭く融通が利かないことは言うまでもないことですが、実態がどれくらい悪質だったかですかね。
■学校教育で「必修になってほしい科目」ランキング 3位「AI関連」2位「ネット・メディアリテラシー」…1位は“知らないと損をする”科目(大人んサー)
専門的な観点からツッコミを入れるとすれば、それは「教育内容」ではあっても「科目」ではない。
教育全般(国内)
■命を大切にする教育で使われる「かくれてしまえばいいのです」 都城市が教訓にしていることとは(テレビ宮崎)
目的を達成するために使えるテクノロジーは何でも使うとして、大事なのは原点を忘れないことですね。