鵜殿篤 のすべての投稿

【教育学でポン!?】2024年3月4日

読書がはかどりました。
【本日の歩数】638歩■ひきこもり。

働き方改革

■うつ病で休職中の男性教員、実は「更年期障害」かも?知られざる不調の対処法 管理職やミドルリーダーが気を付けるべきこと(education×ICT)
一方、テストステロンが多すぎると攻撃性も上がっちゃいますね。

■自治体7割、部活地域移行を推進 「23年度中協議会設置」と回答(共同通信)
日本人は「みんなもうやってますよ」という言葉に弱いのです。

ICT

■『桃鉄 教育版』とマイクラ、「学び」と「遊び」の境界線がないエデュテイメントを語ろう――「エデュテイメント祭り! presented by桃太郎電鉄」ワークショップレポート(こどもとIT)
教育課程論的にいえば、子どもの興味関心と大人が伝えたい情報の中間すなわち「問題解決領域」としてゲームが機能しているということですね。

■生成AI、学生の3割が継続(共同通信)
■大学生の半数、文章生成するAIの利用経験…「論文・リポート作成の参考」が目的別で最多(讀賣新聞オンライン)
学校や教員側の対応は遅れていますね。

学校間接続

■「1380万円あったら東大合格ガチャが1回まわせる?」東大生100人のデータからわかった、子どもの才能に関係なく東大合格させる「重課金ルート」(集英社オンライン)
フェラーリより安かったんですか、という印象。

学校

■朝早く学校で「開門待ち」する子どもも・・・大阪・豊中市が「小1の壁」解消へ 開門時間を朝7時に繰り上げ見守り(ABCニュース)
民間を活用するようですが、教員の負担は増えないのですかね。

■名古屋市教委への金品“上納システム”に河村たかし市長「“教育とカネ”の問題。犯罪の可能性も」(AERA dot.)
こんな組織的なシステムがよく告発もされずに生き延びたもんだなあ。

■「答えがあるものはどこにでも学べる場がある」東京藝術大学学長・日比野克彦が語る“学校の在り方”にEXILE HIROも納得(TokyoFM+)
まあ、「学び方」も学ばないと身につかなかったりしますけどね。

高等教育

■大学生が「バ畜」で留年&中退した どうなる? 大学教員が試算した経済的損失(大人んサー)
単純計算すればそういう話になりますね。

【教育学でポン!?】2024年3月3日

読書がはかどりました。
【本日の歩数】258歩■引きこもり。

働き方改革

■高校部活動「トーナメント開催は、もう限界に来ているのではないか」 合同チーム全国大会出場は部活動活性化に「つながらない」 2人の指導者の提言(BSS山陰放送)
既存のシステムが既に限界を超えていることは一目瞭然なのに、制度はまったく変われません。

ICT

■三越伊勢丹と連携、メタバース上の「アバターの服をデザイン」する授業の効果 未来のファッションをテーマに創造力を育てる(education×ICT)
まさに教科等横断的な学習でした。

■先生「テスト返します」 生徒「えー」…そんな光景はもう見られない? 全国で進むデジタル端末テスト、性急なデジタル化に教育現場からは疑問の声も(南日本新聞)
デジタル化が様々な場面で効率化を促進することは間違いないとしても、そもそも効率化してまで続けるべきかどうかは教育原理的に精査すべきですね。

校則

■「ツーブロックOK」「防寒着、Pコートじゃなくても」 私たちで決める!校則 静岡県立高校8割超が見直し(静岡新聞)
一時的なトレンドに終わらず文化として根付くかどうかの正念場にさしかかりつつあるように思います。

不登校

■不登校・ひきこもり対策に、生成AIを活用した悩みチャット相談の実証開始 東京都教育庁とZIAIが実施(こどもとIT)
成果を期待しましょう。

■不登校の子 居場所に 音楽家 マシコタツロウさん フリースクールを準備 茨城・常陸太田(茨城新聞クロスアイ)
学校そのものがまだ変われないので、今は様々な選択肢が増えていくことが大事な時間帯ですね。

学校

■「給食はまるで修行」完食指導で登校さえも苦痛に 食の悩み、どう解決 #令和の子(ベネッセ教育情報)
別に法律や学習指導要領で完食指導が義務づけられているわけではないので、校長の理解と行動力だけで改善が可能な事案ではあります。

■名古屋市教委の金品授受、「指導室」が300万円を室長の机で保管…飲食費などに充てる(讀賣新聞オンライン)
■1079万円の使途不明金「元会長が主導」 さいたま市PTA協が調査報告書 事務局員へのパワハラ行為も調査へ(埼玉新聞)
金絡みでいい加減なことをすると簡単に信用を失います。

教育全般(国内)

■”給付型奨学金”への感謝を伝える会 「教材買って勉強できた」高校生など11人が出席【新潟市】(NST新潟総合テレビ)
ありがとうございます。

【教育学でポン!?】2024年3月2日

読書がはかどりました。
【本日の歩数】311歩■ひきこもり。

学校

■「非がなければ謝らず」、親の理不尽な苦情に毅然とした態度を取るべき理由 ”憎まれ役”教員と”折衝役”担任を分けて対応(education×ICT)
しかし実は、保護者のほうは子どもを人質にとられているように感じていたりして、そうそう無茶は言えないはずなんですけどね。

■千葉県の公立中で成績分布ばらつき、「半数が5」の一方で「5がいない」学校も…内申点に直結し「学校ガチャ」の声(讀賣新聞オンライン)
原理的には、本来なら子どもの学習活動を促進するための評価を「選抜」にも利用しているのが最大の問題です。

■【ALSになった元教師】「誰もが幸せに…」 教え子たちと伝える”命の授業”『every.特集』(日テレNEWS)
単に知識を与えるのでなく、生き方を伝えるのが本物の教師なのでしょう。

■「うずらの卵」で小1男児が窒息死 「当面、給食での使用を控える」という行政方針に何故かネット世論は猛反発 専門家は「騒音による長野市の公園廃止が分岐点」(デイリー新潮)
社会心理学の領域で知見は蓄積されていないんですかね。

■寄付された「大谷グローブ」が「転売・死蔵」で大騒ぎになったワケ…「規格外の善意」を受け止められない小学校現場と「野球」の相性(現代ビジネス)
まあ確かに学校には学校の事情がありますが、市長は大人しくしてもらっていて問題ないですかね。

■名古屋市教委の教員団体からの金品授受問題「指導室」が現金約300万円を室長の机で(東海テレビ)
まあ銀行口座の数字に残すわけにいかないのは分かりますが。

■「ここで学んで良かった」 厚狭高定時制、75年の歴史に幕【山陽小野田】(宇部日報)
おつかれさまでした。

■部員不足で大会中止…強豪校も抱える問題 栃木県の「お家芸」にも少子化の波(下野新聞SOON)
構造的な問題なので、これまでの枠の中で努力しても解決の見通しは立たなさそうです。

高等教育

■競争率6倍…「地域中核・特色大学」の12校はなぜ選ばれたのか(ニュースイッチ)
さて、選択と集中で計画通りうまくいくのか、お手並み拝見なのです。

教育全般(海外)

■韓国の学校、担任教師の58%「修学旅行、役に立たない」…8割「規模縮小を」(KOREA WAVE)
家族旅行が一般的でなかった時代とは行事の目的やあり方も変わって然るべきなのでしょう。

【教育学でポン!?】2024年3月1日

読書が進みました。
【本日の歩数】6187歩■長距離移動。

働き方改革

■沖縄県が教員の働き方改革に新方針 「働きやすさ」「働きがい」「心身の健康」の3項目を評価 24年度から(琉球新報)
ポイントは「仕事の量を減らす」とはどこにも書いてないことでしょうか。

■【保育士不足】「どこよりもブラック」「仕事の持ち帰りは当たり前」ホンネが爆発!潜在保育士の座談会を緊急開催!“私が現場を離れた理由”(kyt鹿児島読売テレビ)
生々しい。

不登校

■フリースクール「虹の学園」開園へ会見 閉校の一関市・旧花泉小校舎を活用<岩手県>(岩手めんこいテレビ)
廃校舎を活用して学びの多様化学校やフリースクールを立ち上げる事例が全国的に散見されます。子どもにとっても地域にとってもいいことのように思います。

学校間接続

■「AO・推薦で入った奴はバカ」一般受験以外は評価しない人の言い分…スタンフォード合格の高校球児にモヤる訳 なぜ、一浪で明大のTBS役員安住アナは意地悪発言したのか(PRESIDENT Online)
意地悪を吹き飛ばし、これからの若者たちに対する優れたロールモデルになってくれることを期待しましょう。

■内申点、中学校ごとに公平? 浜松市の保護者から疑問【NEXT特捜隊】(静岡新聞)
公平かどうか以前に、本来なら子どもたちの学びを促進するために活用すべき評価を「選抜」に使っているのが根本的な問題です。

学校

■「あの人とはわかり合えない」の前に必要な思考法、価値観が違っても対話を 教育を語るときにやってしまいがちなこと(education×ICT)
ですよね。まあ、学校に限った話ではありませんが。

■姿消しつつある「高校のメイク講座 」 時代の流れと共に変わる“環境” 今の高校生は「TikTok見るかも・・・」(ATV青森テレビ)
今は校則でメイクを禁止している高校が70%くらいでしたかね。

■高知国際高《1期生》が卒業 あどけなかった生徒がクールキャラに「何気ない日々が一番の思い出」【高知】(高知さんさんテレビ)
これからの活躍も期待しています。

■衣笠小児童が学習成果発表 郷土史を語り継ぐ(タウンニュース)
衣笠城は遺構もよく残っていてなかなか良かったけど、発表内容にあったかな?

高等教育

■秋入学、5年制、英語授業… 広がる大学の国際化、秋田からの挑戦(毎日新聞)
20世紀まではガラパゴスでも良かったのでしたが。

【教育学でポン!?】2024年2月29日

年度末の事務作業をこなしました。
【本日の歩数】8933歩■自宅と学校を往復。

不登校

■【解説】「メタバース」を活用し不登校の子どもたちの居場所づくり 岡山県が4月から実施へ 他の自治体では課題も(KSB瀬戸内海放送)
先行的に導入した自治体で知見が蓄積されてきている様子です。

学校間接続

■京大も阪大も今年「ねじれの位置を出題」で衝撃が走った理由 多くの受験生はノーマーク、SNS上で大盛り上がり(東洋経済ONLINE)
実社会の例と結びつくと説得力が増しますね。

学校

■「学びの多様化学校」九州初の公立校、大分で開校へ 服装自由で途中登下校可…不登校の子どもに配慮 新たな選択肢(OBS大分放送)
こういう取り組みが「学校」の概念そのものが変わるきっかけになるように思います。

■敷地が隣り合う小中3校の「小中一貫校」再編計画、反発する志木市の住民「そもそも目的が不明確」(讀賣新聞オンライン)
記事だけからは反対する理由がよくわかりませんが、計画内容そのものよりも、説明と対話がなかったことが問題なのかもしれません。

■「スクーリング(面接授業)で地域から参加できないだろうか」県立高校の魅力づくりを検討 軸となるのは「高校教育を受ける機会の確保」と「充実した教育環境の整備」(ATV青森テレビ)
もう学校の概念そのものを根本から崩すようなアイデアが出ないと、二進も三進もいかないような印象ですが。

■都田西小学校 PTA解散 新体制へ 「無理なく本質追った結果」〈横浜市都筑区〉(タウンニュース)
こういうケースが徐々に増えつつある印象です。

■100mある学校の廊下を子どもたちが全力疾走!パリ五輪目指す君嶋選手が指導(KRY山口放送)
楽しそう。

幼児教育

■認定こども園として全国初《桜井幼稚園》イエナプランスクールに認定 年齢異なる園児が一緒に【高知】(高知さんさんテレビ)
表面的なやりかただけマネをしても、根本的な理念が共有されていないと効果が上がらないので、しっかり基礎から理解していきましょう。

教育全般(国内)

■立川志らく「古文教育は無駄か」議論に私見「無駄とか有益とかでしか考えられない人生って…」(日刊スポーツ)
いろいろな意見があるようですが、誰も「カリキュラム論」を踏まえていないために不毛な言い合いになっていることだけは間違いないでしょう。

■「ハズキルーペ」松村謙三会長(65)が「自閉症児と健常児の混合教育」で有名な学園の理事長に就任 保護者や教職員からは「学園を私物化されるのでは」との指摘も(文春オンライン)
仮に経営者として有能であったとしても、教育者として有能であることを保証しません。(逆もまた同じ)