鵜殿篤 のすべての投稿

【教育学でポン!?】2024年2月29日

年度末の事務作業をこなしました。
【本日の歩数】8933歩■自宅と学校を往復。

不登校

■【解説】「メタバース」を活用し不登校の子どもたちの居場所づくり 岡山県が4月から実施へ 他の自治体では課題も(KSB瀬戸内海放送)
先行的に導入した自治体で知見が蓄積されてきている様子です。

学校間接続

■京大も阪大も今年「ねじれの位置を出題」で衝撃が走った理由 多くの受験生はノーマーク、SNS上で大盛り上がり(東洋経済ONLINE)
実社会の例と結びつくと説得力が増しますね。

学校

■「学びの多様化学校」九州初の公立校、大分で開校へ 服装自由で途中登下校可…不登校の子どもに配慮 新たな選択肢(OBS大分放送)
こういう取り組みが「学校」の概念そのものが変わるきっかけになるように思います。

■敷地が隣り合う小中3校の「小中一貫校」再編計画、反発する志木市の住民「そもそも目的が不明確」(讀賣新聞オンライン)
記事だけからは反対する理由がよくわかりませんが、計画内容そのものよりも、説明と対話がなかったことが問題なのかもしれません。

■「スクーリング(面接授業)で地域から参加できないだろうか」県立高校の魅力づくりを検討 軸となるのは「高校教育を受ける機会の確保」と「充実した教育環境の整備」(ATV青森テレビ)
もう学校の概念そのものを根本から崩すようなアイデアが出ないと、二進も三進もいかないような印象ですが。

■都田西小学校 PTA解散 新体制へ 「無理なく本質追った結果」〈横浜市都筑区〉(タウンニュース)
こういうケースが徐々に増えつつある印象です。

■100mある学校の廊下を子どもたちが全力疾走!パリ五輪目指す君嶋選手が指導(KRY山口放送)
楽しそう。

幼児教育

■認定こども園として全国初《桜井幼稚園》イエナプランスクールに認定 年齢異なる園児が一緒に【高知】(高知さんさんテレビ)
表面的なやりかただけマネをしても、根本的な理念が共有されていないと効果が上がらないので、しっかり基礎から理解していきましょう。

教育全般(国内)

■立川志らく「古文教育は無駄か」議論に私見「無駄とか有益とかでしか考えられない人生って…」(日刊スポーツ)
いろいろな意見があるようですが、誰も「カリキュラム論」を踏まえていないために不毛な言い合いになっていることだけは間違いないでしょう。

■「ハズキルーペ」松村謙三会長(65)が「自閉症児と健常児の混合教育」で有名な学園の理事長に就任 保護者や教職員からは「学園を私物化されるのでは」との指摘も(文春オンライン)
仮に経営者として有能であったとしても、教育者として有能であることを保証しません。(逆もまた同じ)

【教育学でポン!?】2024年2月28日

プログラミングの能力が上がっていくのが自分でもわかる。
【本日の歩数】1899歩■ひきこもり。

働き方改革

■ワンオペ事務職員が呆然「印刷ミスで大量廃紙」「備品壊す」教員の衝撃行動 ルールや期限にだらしなくコスト意識低い人も(education×ICT)
これは耳が痛いなあ。できるところから改善していこう。

■どうなる?公立中学の部活動 全面廃止へ動く市も…先進的な取り組みに受け皿や親の負担は 静岡(テレビ静岡)
平日の活動も民間に移譲して学校の部活動を完全に廃止するという方針は、現時点では先進的(あるいは過激)に見えるかもしれませんが、少子化の進行に伴って不可避の動きになるだろうと予測します。

ICT

■ベネッセ“幼児向け”AIサービス 一緒に知育ゲームも AI「しまじろう」発表(フジテレビ)
■ベネッセ、生成AI活用の幼児向け会話型AI「しまじろう」–日英対応、モニター1万人募集(CNET Japan)
■「AIしまじろう」誕生 ~生成AIを搭載した会話型AIに、全機能英語に対応(窓の杜)
親が忙しくて子どもに手がかけられないとき、スマホを与えて画面を見させるよりは、AIしまじろうに相手をしてもらう方がいいかもしれませんね。

学校

■奈良県宇陀市がエストニアと教育を軸に連携、「覚悟」を持って臨む理由 人口2万7000の市と電子国家に共通の「危機感」(education×ICT)
夢のある話です。既に成果が出ているようですし、今後の展開にも期待しましょう。

■「探究は日々、それの連続」“再生チョーク”に“知育のための菓子” 高校生たちの探究結果は(KUTVテレビ高知)
学びの成果を学校内だけにとどめず、社会に広く発信する機会があるのは有意義なことです。

教育全般(国内)

■選挙公約の無償化より「完全給食を一刻も早く」 盛岡市の内舘茂市長 全63校中10校が選択制 子育て世帯の負担軽減へ意欲も無償化実現には年間11億円の財源確保が課題(IBC岩手放送)
優先順位を挙げて取り組んでほしい政策です。

■古市憲寿氏「古典の授業が無駄」議論に私見「外国語よりも有益なのか」カンニング竹山も「めっちゃ分かる」(日刊スポーツ)
■カンニング竹山「人生で一度も古典が役立ってない」発言に賛否…歴史好き公言してるのに「わざわざ否定」の違和感(Smart FLASH)
みんな個人的な感想を述べているだけですが、本来ならカリキュラム論の知見から考えなければいけない事案です。

【教育学でポン!?】2024年2月27日

美味しいウナギをいただきました。
【本日の歩数】9660歩■小石川あたりへ。

働き方改革

■『少子化なのに学級数は増加』教員不足の現状と解決策は? いま、教育現場では(RKK熊本放送)
「できることは何でもやる」と言いながら、「仕事を減らす」と「人を増やす」の言葉がまったく聞かれない。

■周南市内の中学4校でスポーツ文化活動体験会 部活動の地域移行に向け(周南経済新聞)
受け皿はあるようですが、まだまだ費用と送迎の問題に取り組まなければいけません。

学校間接続

■中学受験が再注目されたきっかけは大学入試制度改革!?大学付属校人気は続くのか(DIAMOND Online)
まあ東京にしか通用しない分析ですけどね。

学校

■小中学生に聞いた「算数が嫌い」な理由(@DIME)
ですよね、という感じの結果でした。

■筑波小跡地にインターナショナルスクール IT教育に力、8月開校(毎日新聞)
県が誘致ということは、半ば公教育の役割を担うことも期待されているということ? 記事だけでは全体像が見えませんが、気になります。

■佐渡市の子どもたちが地域おこし 学校を「株式会社」に 「株主総会」でみえた課題も 《新潟》(テレビ新潟)
本質的には営利活動と教育活動は両立しにくいのですが、無粋な指摘で失礼しました。

■鳥取県大山町 独自に英語教育の充実を ハワイの学校と提携し中学生を派遣へ(BSS山陰放送)
実体験は大事ですね。

■実話もとに荒廃した高校の再生描く「あねさきの風」、生徒役の塩田康平「沢山の答えがこの舞台に」(ステージナタリー)
こういう更生ストーリー、日本人(あるいは世界中の人々)はみんな好きですね。

教育全般(国内)

■防災教育共有を 被災地の教員らによるフォーラム開催へ 愛媛(毎日新聞)
大切な知恵です。継承していきましょう。

【教育学でポン!?】2024年2月26日

会議があったけど、オンライン。
【本日の歩数】2288歩■引きこもり。

働き方改革

■あばれる君「教育実習で仕事量にゾッとした」現在の教員の働き方に思うこと(Yahoo!ニュースオリジナルVOICE)
ですよね。

■部活の地域移行で結成の中学男子バレークラブ・KANAME 初の北信越大会出場へ(市民タイムス)
新しい状況が生まれつつある一方で、これまでの習慣がなかなか変わらない現実も伺える記事でした。

■学校からプールが消えていく時代に コナミオープンが目指すこと(OVO)
水泳は民間の受け皿が比較的整っている領域なので民間移行がしやすい印象がありますが、それでも地域間格差をどうするかという問題は残ります。

ICT

■生成AIの使い方 中学校で授業「子どもたちはAIと共存していくか」札幌・豊平区(HTB北海道ニュース)
授業はまだまだ入り口の段階にとどまっているようで、将来の仕事で使えそうだと思わせるにはもうちょっと踏み込みが必要な印象です。個人的には、プログラムをちゃちゃっと書いちゃうところを見せると説得力が生まれるように思っています。

不登校

■「当事者の声を採用していってもらわないと傷つくのは子どもたち」全国にまだ24校”学びの多様化学校”とは(MRT宮崎放送)
■不登校急増でフリースクールの需要高まる 保護者の経済的負担を県が補助「全国トップクラスの支援と自負」富山県新年度予算案(チューリップテレビ)
■【今治市】「フリースクール みんなのアトリエ」では複数の体験教室や子どもたちへの居場所を提供予定!(Yahoo!JAPANニュース)
各地で様々な取り組みが始まっています。こういうところの取り組みから「教育」の概念そのものが変わっていかもしれません。

学校間接続

■現代ビジネス「上智の転落」「法政選ばず」記事を検証する(Yahoo!JAPANニュース)
丁寧な反論記事が上がって、良かったです。あれは杜撰なうえに極めて失礼、しかも教育の本質とは全く関わらない下劣な記事でした。

■「部活を理由に中学受験をするのは動機が不純?」小5男子の母の悩みに、プロが教える“受験戦略”とは(AERA with Kids+)
ほんと、不純でも何でもないし、むしろ良いことだと思います。

学校

■小学校で先進的な「自由進度学習」 黒板での一斉授業から自分のペースで主体的な学びへ 福岡市(TNCテレビ西日本)
実践で気を付けるべきことは、単なる「放置」にならないように教員が事前準備を尽くすことと、教員が果たすべき役割を見据えることでしょう。

■中学3年生の給食費無償化へ 佐世保市議会に1211億円あまりの当初予算案提案《長崎》(NIB長崎国際テレビ)
自治体レベルでの教育費無償化の取り組みが急速に進んでいます。文科省の決断はまだでしょうか。

■名古屋市立中「スクールランチ」で談合、公取委が6社に3億9000万円の課徴金を納付命令へ(讀賣新聞オンライン)
談合がルール上いけないのは前提として、でも自由競争でホーユーが破綻してしまったことも考慮しないといけません。

【教育学でポン!?】2024年2月25日

プログラミングの勉強がさらに進みました。
【本日の歩数】1659歩■引きこもり。

働き方改革

■定時退勤のカギは「教師の力量」向上に尽きる訳、働き方改革での管理職の役割 学校教育本来の役割、教師の仕事の本質とは?(education×ICT)
「仕事を減らす」という言葉が一言も出ていない。

ICT

■ICTを活用した授業スタイル変革の格差広がる 「小中学校におけるGIGAスクール端末の利活用動向調査」(MM総研)
自治体間の格差が急速に開いています。鉄砲が出てきたのに刀に固執しているような人たちがまだたくさんいるようです。

■【1,100以上の保護者に聞きました】STEAM教育に関する意識調査(ヒューマンアカデミー)
どうやら何の役に立つかはまったく分かっていないのに不安だけは煽られてるという感じですかね。

■マイクロソフトが語る、海外の教育機関で進むAI活用とそのインパクト(こどもとIT)
将来的にはこのテクノロジーに対する理解は不可欠なので、学校現場は現実的なセキュリティの課題を解決しつつ対応するしかありません。

■子どもの検索履歴、閲覧を撤回 学習端末巡り世田谷区教委(共同通信)
教育的な配慮として必要なケースもなくはないので、たとえば小学生と中学生で運用を変えるという手もありそうですが。

学校

■学校と家庭つなぐ架け橋に 主任児童委員が定期的に校内駐在 福島県会津若松市の若松一中(福島民報)
先生以外の大人が学校に入ってくると、様々な面で効果があると思います。

■なぜ「PTA」上部組織からの「退会」を決断したのか? 保護者の負担増加で”本末転倒”の声「PTA活動で子どもと接する時間がなくなっていく…」 全国で加速する組織退会(BSS山陰放送)
組織の本来の目的を見失って、存続自体が目的に滑り込んでくると、たいがいのものはおかしくなります。

■「子ども歌舞伎」が半世紀の歴史に幕 地区の小学校も150周年の節目に閉校 最後の晴れ舞台に挑む子どもたちに密着(CBC news)
おつかれさまでした。基本的には「資本主義」の問題なので、学校の努力でできることには限界があります。