「フランス」タグアーカイブ

【要約と感想】山上浩嗣『モンテーニュ入門講義』

【要約】モンテーニュの主著『エセー』の内容を、最新の研究の成果を参照し、宗教戦争による内乱という時代背景を踏まえ、自然観・死生観・教育観・文化相対主義・友愛論・政治観・身体論の領域に整理して、考え方の変化にも注意しながら読んでいくと、現代の我々の目から見ても古くなっていない、様々な人生の知恵に触れることができます。

【感想】今年の個人的な教養テーマは「ルネサンス」ということにしたが、ダンテ、ペトラルカ、ボッカッチョ、マキアヴェッリといったイタリア・ルネサンスの主要人物をなんとなく一通り眺め終わったので、次はフランスに取り掛かろうとするものの、ラブレーもモンテーニュもパスカルも主著が大部すぎて、どこからとりついたらいいか正直よく分からない。まずは入門書を読もう、ということで手に取ったのが本書だったが、大正解だったようで、とても分かりやすく、なんだか『エセー』そのものを読んだ気になっている。が、ちゃんと本体も(翻訳で)読もう。
 とはいえ個人的な興味関心からは食い足りないところもあって、特にエピクロス主義との関係はかなりモヤモヤしている。『エセ―』の特徴とされる自然主義や快楽主義は、もちろんストア派や古代懐疑派とは異なるエピクロス派の大きな特徴でもある。そしてイタリア・ルネサンスにエピクロス主義の影響が見られることは周知の事実である。魂と身体の関係についても、カトリックを標榜するモンテーニュから明確な言質は取れないのだろうが、なんとなくエピクロス流の唯物論を感知する。さらにエピクロス派は社会契約論的な議論も展開しているが、それは王権支配を人工的な制度(すなわち変更可能)と喝破するモンテーニュやラ・ボエシの議論にどれくらい影響を与えているのか。あるいは後のフランス革命を準備する思想的背景になったりもしていないか。という観点から、モンテーニュとエピクロス主義の関係が気になるわけだ。しかし本書は、そういう関心には応えてくれない。ルクレーティウス(エピクロス派詩人)の本に接触しているだろうまでは分かる、というくらいか。まあ入門講義の体裁を採っている本書そのものの問題ではなく、私が自分で『エセ―』を読んで研究を進めればいいだけの話ではある。読もう。

【個人的な研究のための備忘録】パイデイア
 本書は『エセ―』を読む際の観点の一つとして「パイデイア」を挙げている。「パイデイア」というギリシア語は、日本語に翻訳する場合には「教育」という単語をあてがうことになるのだろうが、現代日本で言う「教育」とギリシア語の「パイデイア」では実質的な意味はかなり異なっている。instructionでもinstitutionでもなく、パイデイアであるところが重要なのだ。だから本書は「当時としては先進的な教育論」(133頁)と言っているが、実はinstructionでもinstitutionでもない「パイデイア」としては至極当たり前のことを言っているだけではあった。

「モンテーニュは『エセ―』のなかで、教育の目標として知識を蓄えることよりも判断力を高めることを重視しています。」138頁
「次の一文では、教育の目標が判断力の形成であることが明確に主張されています。
 よき教育は、判断力と品性mœursを変化させる。」139頁
「モンテーニュは、知識よりも判断力、記憶よりも思考力の涵養を重視していました。知識は、単にひけらかすものではなく、自身の体内に養分として取りこむ必要があると言われていました。」172頁

 このあたり、幼少期からの語学力の育成(あるいはクインティリアヌスやキケロ流の雄弁家教育)を重視していたエラスムス教育論よりも、人格の形成という「パイデイア」本来の観点からはより近代的(あるいは古代的)であり、大枠ではロックやルソーに近づいている。となると本質的な問題は、エラスムス(16世紀前半)とモンテーニュ(16世紀後半)を隔てているものは何か?ということになる。単に個人的な資質の相違ということにしていいのだろうか。

「精神だけではなく、身体も鍛えなければならないという考えは、とても新しく、これ以後常識になる考えです。ルソーが『エミール』のなかで取り入れている考えでもあります。」169頁

 もちろん教育史的には、古代においてプラトンやアリストテレスが体育を重要視しているし、近代においてもルソーの前にロックが体育の重要性を指摘しているのも周知の事実だ。しかしやはり本質的な問題は、エラスムスやコメニウスにないものがどうしてモンテーニュにあるのか、ということだ。

「ここでモンテーニュは、のちのデカルトと同じように世界を書物にたとえ、旅を通じて、その書物を読み取ることを勧めています。」174頁
「モンテーニュにとってあるべき人間像は、書物のみならず旅を通じた実地の修行を経て、自律的な判断力をそなえ、自然の偉大さと自分自身のありかたを知り、そのありかたに即した真の自己の実現を目指す人間です。その人間は、決して利己的な存在ではなく、他者や世界とのかかわりにおいて必要な役割を十分に果たす存在です。」186頁

 世界を書物に喩える、あるいは書物を世界に喩えるのは、ここから始まったのか、どうか。ともかく「真の自己の実現を目指す」のは、ギリシア・ラテン以来のパイデイアの王道だ。ソフィスト的な知のあり方を批判し、自己自身の魂を向け変える営みこそを教育と考えるソクラテス・プラトン以来、マルクス・アルレリウスなどストア派にも引き継がれる伝統だ。この伝統を端的に表明しているのは、ユマニストとしての面目躍如である。

【個人的な研究のための備忘録】無知
 しかし一方で気になるのは、モンテーニュがどうやら「無知」を称揚しているらしいことだ。

「モンテーニュが無知を学問よりも優れた知恵であるとして尊重するのは、学問が不遜にも、あたかも自然の秘密を解き明かしたと勘違いし、浅薄な知識に基づいて誤った判断を行うからです。」「理性の無力さを自覚し、「自然」に服従する無知こそが、より優れた、より有益な知恵なのです。」419頁

 西洋世界で「無知」を称揚するのはモンテーニュに限った話ではなく、古代のソクラテスやアウグスティヌス、中世のクザーヌスやエックハルトやトマス・ア・ケンピス、ルネサンスのペトラルカやエラスムスにも見られる、かなり普遍的な発想だ。このキリスト教的な反知性主義がユマニスト的なパイデイアとどう整合性をもって響き合うかは、教育原理として重要な論点となる。

【個人的な研究のための備忘録】近代的自我
 「近代的自我」を発明したのがモンテーニュだ、というような文章があった。

「ミシェル・オンフレーという現代の哲学者は、モンテーニュによる哲学史上の発明が少なくとも十三項目数えられると述べています。「非宗教的思考」、「近代的自我」、「経験主義哲学」、「文化相対主義」、「合理的宗教」、「動物愛護思想」、「フェミニズム」、「(近代的)教育学」などなどです。」419頁

 これはさすがにイタリア・ルネサンスの成果を完全に無視していて、イタリア人を見下して優位に立ちたいフランス人の自尊心を満足させる見解に過ぎないだろう。とはいえ100%デタラメというわけでもなくて、近代的自我とか近代的教育学を考える上でモンテーニュが最重要人物の一人だということ自体は間違いない。勉強しよう。

【個人的な研究のための備忘録】人類補完計画
 モンテーニュの友人であるラ・ボエシの文章を引用する中に、人類補完計画的な発想を見つけたのでメモ。

ラ・ボエシ『自発的隷従論』
「われわれが個々別々の存在であるよりも、みんなでひとつの存在であってほしいという希望を、なにかにつけて示してくれた」277頁

 こういう発想は新約聖書の中にも既にいろいろ見られるところで、キリスト教的には異口同音に表現されている。しかしこの発想がホッブスのリヴァイアサン的なアイデアと響きあったりルソーの一般意志のような概念に関係してくる可能性があったりすると、個人的にはおもしろいな、と思う。『自発的隷従論』も本書の著者による訳書がある(とてもありがたい)ので、目を通したい。

山上浩嗣『モンテーニュ入門講義』ちくま学芸文庫、2022年

【要約と感想】渡辺一夫『フランス・ルネサンスの人々』

【要約】16世紀フランスで激動の人生を送った人物12人の小伝を軸に、現代にも通じる普遍的な「人間」の姿を描いています。人間は、何らかの目的に従属する歯車と化し、一足飛びに理想を実現しようとするとき、おかしなことになります。地道で丁寧で粘り強い批判精神こそが、本当の平和と安寧へ繋がっています。

【感想】落ち着いた言葉と静かな筆致の背後に膨大な教養と圧倒的な知性を感じさせる、読みやすいのに深く感じるところの多い、良い本だった。変化の激しい時代にこそ、軸足が定まり腰が落ち着いた教養と判断力が必要なことがよく分かる。16世紀フランスについては高校世界史レベルの知識しかなかったので、ものすごく勉強にもなった。
 一方、著者が人間一般の悲劇について繰り返し言及しているのも心に残る。現代日本サブカルチャー(アニメやなろう系小説)には、「闇落ち」という概念がある。本書で語られるカルヴァンやロヨラには、この「闇落ち」という概念がぴったり当てはまるのかもしれない。そして彼らをいつまでも批判した人文主義とその背景となる教養とは、まさに闇落ちを回避するために必要な光ということになるのだろう。

【要検討事項】ルネサンスとは?
 フランスのアナール派歴史家ジャック・ル=ゴフは、フランスのルネサンスに当たる何かは、フランソワ1世のイタリア遠征と1516年のレオナルド・ダ・ビンチ招聘に始まると言っていた。が、本書が言う「ルネサンス」は、ダ・ビンチやフランソワ1世を完全に視野の外に置いて展開する。本書が扱う「ルネサンス」は、1517年ルターによる95箇条の提題に始まり、1572年サン・バルテルミの虐殺で極点を迎える宗教戦争と対の概念となっている。こういうルネサンス概念は一般的だと考えていいのか、それとも著者独特の世界観に依拠するものか、あるいはイタリア以外の地域にそもそもルネサンスという言葉が適用できるものなのかどうか。

「《ルネサンス》というのは、フランス語で《よみがえり》という意味ですが、結局は、中世文化が一部の聖職者や神学者の思いあがりや怠惰から、ごく少数の人々の利益のためだけのものになり、文化や宗教の本来の使命を忘れた時、中世よりも更に昔に人間が発見し考え出した歪められない文化の精神と人間観とをよみがえらせて、それによって中世文化を訂正し、新文化を創造しようとした時期が、ルネサンス(よみがえり)時代になるといいてもよいでしょう。(中略)誤解のないように附記しますが、このルネサンス時代は、西暦何年から始まるというようなことは言えませんが、フランスの場合は、およそ十六世紀がその時期に当たります。中世文化のなかで多くのすぐれた人間が、徐々に迷いつつも自然に反省し研究し続けた結果から生まれたものが《ルネサンス》文化の母胎を作ったことになるわけです。」25頁

 この記述に見られる考え方は、いわゆるイタリア・ルネサンスを代表するとされるペトラルカとかダンテの傾向とはかなり異なる。同じ「ルネサンス」という言葉を用いていても、それがどういう雰囲気を醸し出すか、あるいは期待される効果については、14~15世紀イタリアと16世紀フランスでは大きく異なる。これを地域による違いと考えるか、宗教改革以前以後の違いと考えるか。ともかく、15世紀イタリアの明るいルネサンスと、16世紀フランスの昏いルネサンスの対比は、はっきりしている。

【今後の研究のための備忘録】ユマニスムの定義
 「ルネサンス」という言葉と絡んで、「ユマニスム」という言葉の定義も大きな問題になる。ユマニスムという言葉は、日本語に翻訳すると「人文主義」と呼ばれることが多いが、その中身を具体的に説明しようとすると、とたに多種多様な考え方が混在していることが目に見えて、一言でまとめるのが難しい。本書は以下のように、やはり奥歯にものが挟まったような形で説明している。

「この自由検討の精神は、思想などというむつかしいものではないと思っています。むしろ、思想を肉体に宿す人間が、心して自ら持つべき円滑油のごときもの、硬化防止剤のごときものとでも申したらよいかとも考えています。そして、この精神が、ルネサンス期において、早くから明らかに現れていたように考えられますのは、ギリシヤ・ラテンの異教時代の学芸研究を中心とした《もっと人間らしい学芸》に心をひそめて、キリスト教会制度の動脈硬化や歪められた聖書研究に対して批評を行った人々の業績だったように思われます。これらの人々は、通例ユマニスト(ヒューマニスト)と呼ばれます。そして、これらの人々を中心にして、単に神学や聖書学の分野のみならず、広く学芸一般において、自由検討の精神によって、歪められたものを正し、《人間不在》現象を衝いた人々の動きが、ユマニスム(ヒューマニズム)と呼ばれるようになったように聞いております。」18-19頁
ユマニスムとは、むしろ一つの精神、一つの知的態度、人間の霊魂の一つの状態なのであり、正義、自由、知識と寛裕、温厚と明朗とを包含するものです。」(トーマス・マン1936年ブダペスト国際知的協力委員会での発言)29頁
ユマニスムは、思想ではないようです。人間が人間の作った一切のもののために、ゆがめられていることを指摘し批判し通す心にほかなりません。従って、あらゆる思想のかたわらには、ユマニスムは、後見者として常についていなければならぬはずです。」281頁

 ここで言われている「ユマニスト」は、日本語で通常使用される「人文主義者」よりも、「知識人」という言葉の雰囲気に近いように感じる。おそらくそれは、ルネサンスの当時(あるいは共和制ローマ時代まで遡っても)、「雄弁家」と呼ばれていたものに近いのだろう。私も自分自身のことを「ユマニスト」だと自称してみようか(世間にはたぶんその意図は伝わらないだろうけれども)。

【今後の研究のための備忘録】エピクロス主義
 一般的にルネサンスや人文主義はプラトン(あるいはそれを受けたキケロ)やアリストテレス(あるいはそれを受けたアヴェロエスとそれに対する批判)を中心に展開すると考えられているのだが、実はひょっとしたらルネサンスの本丸はエピクロスにあるのかもしれない。特にエピクロスの無神論的な唯物論に絡んで、ルクレティウスの影響には気をつけておいた方がいいのだろう。本書も、エチエンヌ・ドレの書いたものに関して「キリスト教からの乖離、あるいはキリスト教の忘却であり、異教的な自然観、アヴェロエス流の異端思想」(160頁)、「決してキリスト教的ではなく、むしろルクレチウスやウェルギリウス風な異教主義が濃厚に感ぜられる」(161頁)と言及している。啓蒙期以降の社会契約論にまで射程距離が及ぶ可能性があるので、16世紀フランス・ルネサンスにも絡んでいたことをメモしておく。

渡辺一夫『フランス・ルネサンスの人々』岩波文庫、1992年

【要約と感想】高遠弘美『物語パリの歴史』

【要約】カエサル『ガリア戦記』に登場するローマ時代から、中世王権(カペー朝~ブルボン朝)、フランス革命、ナポレオン、共和制等を経て、21世紀までの2000年間のパリの歴史を、具体的なエピソードを交えつつ、旅行ガイドとしても役立つようにまとめました。

【感想】文学関連(特に著者ご専門のプルースト)の話や現代の街並み散歩の話では筆が活き活きと躍動していて、著者ならではの知識と経験を踏まえたエピソードを楽しく読める一方、歴史絡みの話ではなんとなく概説書を読んでいるような感じで、よく調べてまとめまていただきました…という印象になる。通史を補完する目的で手に取った本だから、不満があるというわけではないけれど。
 まあ、読み終わって、一度くらいはパリに行っておきたいな、と改めて思ったのであった。歴史が重層的に刻まれている街は、歩いているだけで絶対に面白い。その機会が訪れるまで、家の近くのフランス料理店「パリ4区」でせめてものフランス気分を味わうのであった。サンダルのようなポークソテーが柔らくてボリューム満点で旨い上に安いのだ。

高遠弘美『物語パリの歴史』講談社現代新書、2020年

【要約と感想】佐藤賢一『ヴァロワ朝―フランス王朝史2』

【要約】カペー朝を引き継いで成立するフランスのヴァロワ王朝(1328-1589)13代の王の事跡と人となりを、おもしろおかしく解説します。ヴァロワ朝は、カペー朝と比較すれば国家の体(常備軍や財政など)をなしてきました。百年戦争、ブルゴーニュ戦争、イタリア遠征、宗教戦争と、大きな戦争をくぐりぬける間に、国内権力の統合が進みました。が、まだ「フランスのためなら死ねる」というナショナリズムの段階には至っておらず、次のブルボン朝の課題として残されます。

【感想】相変わらず憶測を交えつつの男女関係の下世話な話が軽妙な筆で織り交ぜられて、複雑な話も飽きずに楽しく読める。まあおそらく日本人にとってこの地域のこの時期の歴史で特にわかりにくいのは「ブルゴーニュ公国」の存在と意味なのだが、本書はそこそこ丁寧にブルゴーニュ公の人となり(けっこう酷い)を説明してくれていて、なんとなく分かった気にさせてくれる。このブルゴーニュ公国が独立国となるような(現在のルクセンブルクのように)世界線もあるのかもしれないが、そうはさせなかったのがヴァロワ朝の意志の賜物か、あるいは歴史の必然と考えるべきところなのか。
 それにしても戦争だらけの260年だが、それはちょうど日本史では鎌倉幕府滅亡から豊臣政権成立の時期に当たって、御多分に漏れずこちらも戦争だらけの260年だった。まあ日本のほうは下克上による既存勢力の没落が顕著である一方、フランスの方は既存勢力による権力統一という違いは大きいのだろう(フランスの方は200年後に破綻するのではあるが)。ともかく、この段階でも「フランス王朝」があったとしても「フランス国家は微妙」という状況が続くことは確認した。そしてまた日本も同じ。

【要検討事項】ナショナリズムについて。

「つまりはジャンヌ・ダルクだけではない。フランスに暮らす人々一般に、ナショナリズムという新しい感覚が芽生えていた。」p.147

 さてどうなのだろう。確かにパトリオティズム(愛国心)の拡大と見なしてよい事態だろうけれども、それをナショナリズム(みんな同じフランス人という意識)と見なしても大丈夫なのだろうか。

佐藤賢一『ヴァロワ朝―フランス王朝史2』講談社現代新書、2014年

【要約と感想】佐藤賢一『カペー朝―フランス王朝史1』

【要約】歴代フランス王朝のうち、西フランク王国をのっとる形で成立したカペー朝14代(西暦987年~1328年)の王の事跡と人となりを、おもしろおかしく説明しています。987年の王朝成立時には王とは名ばかりで、ほぼ一地方領主としてスタートしたカペー朝は、着実な男子相続を柱に、慌てず急がず硬軟織り交ぜながら地道に勢力拡大を続け、1328年には現在フランス領とされる地域の大半を勢力圏として押さえましたが、内政制度の未熟や有力領邦貴族の存在を考えると、未だ「国家」と呼ぶには至っていません。この課題には次のヴァロワ朝が応えることになります。

【感想】さくっとフランス史を押さえたい向きには良い本だろう。特に推測も交えた男女関係の下世話な話が楽しく、飽きずにおもしろく読める。
 個人的にはトマス・アクィナスが活躍した時代の背景を押さえておこうという関心もあったわけだが、トマスの生涯(1225-1274)が聖王ルイ9世の治世(1226-1270)とほぼ重なっていることを把握した。
 まあ、王たちの細かい事跡や紛らわしい固有名詞(ルイとかシャルルとか多すぎ)の数々は忘れてしまっても、歴史理論的には大きな問題ではない。カペー朝の段階ではまだ群雄割拠が続いていて、国家と呼べるような体をなしていなかったことを押さえておくのが重要だ。フランスの「王位」はあっても、まだフランスという「国家」は形になっていない。そういう意味で、確かに副題にあるように「王朝史」ではあっても、「フランス史」ではないわけだ。そしてそれは日本にも当てはまるのであった。

佐藤賢一『カペー朝―フランス王朝史1』講談社現代新書、2009年