【栃木県大田原市】大田原城址は桜が綺麗

栃木県大田原市にある大田原城に行ってきました。こちらは桜の名所ということです。ちなみに6kmほど東にある黒羽城は紫陽花の名所です。

案内パネル等によると、城主の大田原氏は、もともと那須氏の部下でしたが、小田原征伐や関ヶ原の功績によって近世大名に成り上がったもののようです。特に関ヶ原の際の対上杉(会津)戦では、黒羽城の大関氏と共に最重要防衛ラインを担っています。

案内パネルは本丸の真下に設置されていますが、比高差がありすぎて、本丸の様子はまったく分かりません。なかなか巨大な城です。

下の写真は、二の丸と本丸を隔てる空堀です。現在は煉瓦の橋がかかっていますが、当時はもちろん木橋だったでしょう。

先に黒羽城の超巨大空堀を見てしまったので、その時点では「ふーん」という感じでしたが、改めて見てみればなかなか立派です。

二の丸から本丸に入る虎口には、当時は築地塀が張り巡らされ、冠木門が築かれていたようです。

下は土塁の上に登って本丸を見ているところです。

当時は城主の住居と政庁がありましたが、現在は市民の憩いの場として利用されています。

土塁の上には散歩道が整備されていて、犬の散歩をしている人などがいました。当時は築地塀が張り巡らされていたところですが、現在は桜の木で囲われています。春は、さぞ綺麗なことでしょう。

下は、北曲輪に降りて本丸を見上げている図です。

かなりの比高差で、迫力があります。この土木造成の跡は当時からまったく変わっていないだろうところで、なかなかの見応えです。

下は城の東側、蛇尾川と本丸の間の場所です。

現在は帯曲輪のようになっていますが、図面を見ると、当時は整備されていたなったかもしれません。

この城のおもしろいところは、蛇尾川の河川敷と一体になっているところです。

上の写真では、右にこんもり見える森が城です。今は埋め立てられてしまっていますが、川から城内に水堀が引き入れられていたので、水運も利用していたのではないでしょうか。

蛇尾川の河川敷から城を一望できますが、現在は樹木に囲まれて全体像がよく分かりません。当時は木々もなく、白い築地塀に囲まれた立派な御殿が聳え立っていたことでしょう。

大田原藩は一万二千石ということで小さめの藩ですが、城はかなり立派でした。奥州街道をすぐ西に抱えた交通の要衝で、人の往来も多く、蛇尾川の水運も利用でき、財政的には潤っていたのかもしれません。
すぐ東隣にある黒羽藩は一万八千石と大田原藩より大きいのですが、両藩のライバル関係がどのような感じだったのか、お互いに気にしていなかったのか。少し興味があるところです。
(2018年6/14訪問)