【愛知県新城市】亀山城と古宮城

愛知県新城市(旧作手村)にある、亀山城と古宮城を見学してきました。

作手は、戦国時代には徳川家と武田家が所有を争った地で、長篠合戦の舞台の近くでもあります。作手村の盆地を囲むようにたくさんの城や砦が築かれており、盆地全体が要塞として機能していただろうと思われます。亀山城と古宮城は、盆地を囲む城塞群のひとつです。
作手盆地は、航空写真で見ると、長篠や岡崎とは以下のような位置関係になっています。

武田家の領地(高遠・飯田)から徳川家の本拠(岡崎)に出ようとするとき、選択肢が2つあることが分かります。
一つ目は、天竜川と豊川(ほぼJR飯田線沿い)を下って三河一宮(砥鹿神社)に出てから西に向かうルート(黄色)です。こちらの方は長篠城から豊橋城まで街道の守りがガチガチに固められています。
二つ目が、長篠を避けて作手盆地を通り、男川沿いに岡崎に出るルート(赤色)です。この2つ目のルートの中継点に当たるのが、作手盆地です。そしてもちろんこちらも、ガチガチに守りを固めるわけです。作手盆地が要塞化していたのは、地政学的に考えれば当然のことと言えそうです。

亀山城は、作手盆地の南の方に位置します。道の駅「つくで手作り村」のすぐ近くにあります。道の駅には様々な体験メニューが用意されていて、なかなか賑やかです。

道の駅に掲げられた看板でも、古来からここが交通の要衝であったことを強調しています。

登城口は、駐車場の脇にあります。案内版がしっかり整備されていて、ありがたいです。

城址案内図によると、古宮川の河岸段丘を利用して作られたようです。比較的コンパクトな作りに見えますね。

道の駅の駐車場から入る登城口は、西側(二の丸の反対側)のほうにあります。なかなか立派な虎口です。

虎口を登ったところから本丸を臨むと、視界が開けます。

亀山城址の周辺は樹木をしっかり整備してあって、遺構の観察には絶好の環境となっています。本丸は北の方に開けていて、南北に長い作手盆地を一望できます。武田家が構築した古宮城が北にあるので、北側からの攻撃に備える体制になっているんでしょうね。

本丸にあった案内パネル。基本に忠実な作りのように見えます。

奥平氏は上野国甘楽郡出身だったんですね。ちなみに近世の甘楽は織田信長の末裔がひっそりと支配することになります。

二の丸も、樹木を切り払って整備されています。見学しやすくて、ありがたいです。

西の方から見た亀山城全景。

現在たんぼになっているところは、おそらく当時は沼沢地だったのではないかと思います。コンパクトながら、なかなか堅固な砦だったのではないでしょうか。

亀山城から北に向かうと、続百名城にも選出された古宮城があります。
歩いて行くと、途中に「豊川矢作川分水点」がありました。矢作川に注ぐのが「男川」で、ここを下っていくと岡崎に辿り着くわけです。豊川水系の方は、新城を経て豊橋に辿り着きます。

川を覗いてみると、酸化鉄っぽく赤茶びておりました。天然のものか人工的なものかは分かりません。

以下、古宮城の全景。木々に覆われていて、遠目からは全体像がよく分かりません。

案内パネルによると、武田家(馬場信房)の造成にかかる城のようです。長篠合戦(1575年)の前哨戦(1573年)のような形で落城しているようです。長篠合戦だけ切り取って見ると武田家が徳川領に侵攻してきたように見えますが、奥三河の情勢を鑑みると、奥平家の動向が絡んで、話はそれほど単純ではないわけですね。

古宮城の南斜面は、現在は白鳥神社になっています。ここから城内に攻め上ります。

木立に邪魔をされているのは残念ですが、だからこそ堀や土塁などの遺構の保存状態は極めて良く、観察のしがいがあります。本丸への虎口周辺には何重にも土塁が築かれていて、なかなか壮観です。さすが続百名城に選出されるだけのことはあります。

虎口脇の大楠の木は、現在は朽ち果てていますが、戦国時代にはまだ健在だったでしょう。当時、この大木の存在を活かして門を構えていたことを想像すると、なかなか凄い虎口です。

本丸周辺は、何重にも堀と土塁が築かれていて、圧巻でした。

土塁と堀が迷路のように張り巡らされていて、歩いていると方向感覚を失います。木立のせいもありますが、まるで全体像が見えません。諏訪原城を思い起こさせるような、テクニカルな作りのように思いました。

テクニカルで広大な古宮城と、コンパクトながら整備が行き届いて見学しやすい亀山城がセットで楽しめて、作手盆地は城マニアにとっては外せない場所ということで間違いないでしょう。(2018年3/16訪問)