「歴史散歩」カテゴリーアーカイブ

GoogleMapタイムライン2019

私が2019年にどこに訪れたか、GoogleがGPSを使って勝手に記録しております。怖いですねー。

2019年は東北と北海道にはまったくでかけておらず、西の方によく行っていたようです。2018年は北の方によく行っていたのですが、年によって偏りが出るのでしょうかね。
九州では、熊本の人吉城と大分の咸宜園に行けたのが、良かったです。
北陸では、七尾城に行きたかったのに、工事中だったのが残念でした。

関東近辺だと以下のような感じ。

高崎、宇都宮、水戸周辺はよく行っている感じですね。茨城県の太田城に行けて、関東七名城をようやく制覇できたのが大きな成果です。

2020年はどういう感じになりますかね。さしあたって、七尾城にリベンジが目標かなあ。

【熊本県人吉市】城下町も見所たくさん、夏目友人帳聖地とか

人吉城を堪能したあとは、城下町へ。こちらも見所がたくさんあります。

武家屋敷と「ぶけぐら」

「武家屋敷」と「ぶけぐら」は同じ建物で、城の西方にあります。西郷隆盛の顔出しパネルが建っているほうが「武家屋敷」の入口。

「ぶけぐら」は喫茶店なのですが。

店内には夏目友人帳の原画が展示されていたりします。人吉は夏目友人帳の舞台となっており、熱心なファンが聖地巡礼に訪れているようです。

なかなか落ち着いた店内です。名物の米焼酎アイスをいただき、猛暑を和らげるのでした。

隣接する「武家屋敷」は、かつての藩主の御仮屋を移築したものだそうです。なかなかユニークな形をしています。

藩主用の建物なので、2階に抜ける秘密の脱出ルートがあったりして、なかなかおもしろいです。

そしてこちらにも、夏目友人帳のグッズがたくさん展示されています。ここのご主人が作者と親戚だったりなんかするのだとか。

古民具などと夏目友人帳関連グッズが並んで、ちょっと不思議な空間になっています。

青井阿蘇神社

国宝に指定された建物を擁する、歴史ある神社です。城から見て、球磨川の反対川、西方に位置します。

楼門と本殿も国宝に指定されています。茅葺屋根に由緒を感じます。

祭神は、阿蘇神社に縁のある12柱のうちの3柱。どんな神話があるかは、不勉強にも知りません。すみません。

「文化苑」に入る途中の、「むすび回廊」も国宝に指定されています。

うーむ、国宝と思ってみれば、なんとなくありがたく感じる。

文化苑には、高山彦九郞(京都四条の土下座像の人と言ったほうが分かりやすい)も滞在したそうです。

願成寺と相良家墓地

城から見て球磨川の反対側、北東に、相良家墓地と、菩提寺の願成寺があります。

相良家初代当主から37代までの当主や、関係者の墓所になっています。

初代当主の墓は、めちゃめちゃ立派です。

人吉の「相良」は、静岡の相良(江戸時代に田沼意次所領になることで有名)に由来するのですね。

居並ぶ墓石の中には、石田三成の供養塔も混じっています。

相良家は当初西軍に属していたのですが、後に井伊直政や水野勝也(私の出身の刈谷藩の殿様だ)の誘いに乗って寝返ったとのこと。やはり寝覚めが悪いのか、その時に斬った武将と三成の6人の供養塔を立てたようです。

大村平家城

Googleマップに出ていたので、相良家墓所の裏山を登ってみる。

確かに曲輪のようでもあるけれど、公園として整備されすぎていて、なにも手がかりがないのであった。案内パネル等も一切なく、謎のまま下山。

老神神社

大手門からすぐ近くの神社。

祭神は、ニニギ、コノハナサクヤ、山幸彦、トヨタマヒメ、海幸彦、ホスセリノミコトとのこと。ニニギとコノハナサクヤはときどき見るけれど、海幸と山幸が一緒なのは、そんなにない気がします。どうなんでしょう。
また、コノハナサクヤから生まれるのに神話では兄弟と違ってまったく存在感のないホスセリノミコトが一緒に祀られているのが、興味深いところです。

本殿が茅葺き屋根で、なかなか趣深いです。

特急かわせみ

博多へは、特急かわせみで帰ります。

たいへんゴージャスな内装です。天井など、凄いことになっています。

車内販売カウンターもあって、お弁当やコーヒー、お土産を買うこともできます。

熊本の名産も展示。

窓に向かった席では、球磨川の流れを楽しみながらのんびりすることができます。

ということで、車内でよもぎ饅頭をいただきながら、人吉を離脱するのでありました。

ちなみに2日目に泊まったのは「翠嵐楼」で、三種類のお風呂が楽しめる素晴らしい旅館でした。球磨川の清流を眺めながら入る温泉は格別です。そしてロビーにはやはり夏目友人帳全巻が揃っているのでした。

(2019年7月訪問)

【熊本県人吉市】人吉城は、ぜひ球磨焼酎とセットで堪能したい

人吉城に行ってきました。日本百名城の一つに数えられている名城です。
行きは八代から人吉まで普通電車に揺られましたが、車窓から覗う球磨川の景色が実に絶景でした。

人吉城は球磨川沿いの河岸段丘に築かれています。川岸に整然と築かれた石垣に、さっそくテンションが上がります。

人吉城は球磨川と胸川の合流地点に築かれています。大手門は胸川沿いにあります。

大手門の脇には、胸川に降りていく階段もあります。なかなか珍しいように思いました。

大手門を入ると、西外曲輪で、かつては家臣の屋敷が並んでいたところです。現在は「人吉城跡ふるさと歴史の広場」として整備されていて、人吉城歴史館があります。

人吉城歴史館では人吉城と相良家700年の歴史を予習しましょう。全体模型もあって、ありがたいです。

模型だけ見ても、極めて広大な城であったことが分かります。現在城跡として整備されているのは球磨川沿いの台地部分だけで、模型手前側の部分は宅地になっています。

案内パネルによると、相良氏が地頭として入ってから700年間の支配が続いたようですね。

西外曲輪には、全国でも他に例がない地下室遺構が見つかっていて、しかも相良藩の歴史「御下の乱」に深く関わるなど、興味は尽きません。

西外曲輪だけで既にお腹いっぱいになってきますが、まだほんの序章に過ぎません。まずは三の丸に出ます。

三の丸も広大です。遙か前方に二の丸を構成する石垣が見えます。画面中央から右に伸びている石垣の曲輪は、まだ三の丸です。

三の丸の西側階段から二の丸に上がります。

二の丸には、案内パネルによると、江戸時代には城主の住む御殿が建っていたようです。現在は大きな杉の木が林立しているだけです。

三の丸から二の丸に上がる入口はもう一つあって、こちらの「中の御門」のほうが正式登城ルートでしょう。

たいへん立派な石垣です。築地塀や長屋が建っていたら、さぞかし壮観だったことでしょう。

そして二の丸から本丸へ向かいます。

現在は木が鬱蒼と茂っていて当時を偲ぶよすががあまり残されていません。当時はどんな感じだったんでしょうかね。

登りきったところに見える本丸は、こぢんまりとしているようには感じます。

が、三の丸や二の丸が巨大すぎたための錯覚で、普通の山城の規模を考えたら、かなり大きな曲輪のはずです。

本丸からは遙か彼方の山並みまで見晴るかすことができます。

風も爽やかで、とても気持ちいいです。いい季節に来ました。

本丸の気分をしばらく堪能してから、下城します。登りは西外曲輪から東に向かってきましたが、帰りは北側の球磨川に向かいます。
球磨川沿いに、御下門が構えています。こちらが正式な登城ルートなのでしょう。

素晴らしい石垣です。長屋門が残っていたら、さぞかし壮観だったことでしょう。

さらに城の東側に回ります。西側が西外曲輪などを中心に比較的よく整備されているのに対して、東側は整備が少し遅れていて、ワイルドな感じが残っているような気がします。

うん、ワイルド……。
猫から谷筋をまっすぐ登って行くと、「原城」という中世城があります。左側が城の東側で、地蔵院や春日社の跡が残っている機構を通って、球磨川に通じています。

球磨川に通じるさまざまな機構は、とてもおもしろいです。河川通運が発達していたことが伺えます。

こちらは「谷口船渡跡」で、対岸の商人町との交通に利用されていたもののようです。

こちらは水の手門。

中世城の特徴は「山」ですが、近世城の特徴は「水」です。海や川に付く城が増えます。近世城は行政の中心地であると同時に、物資の集散地としても機能させることが重要だったことが分かります。

さらに面白いのが、球磨川沿いの石垣の上部に設置された「武者返し」です。

石垣の上から板が出っ張っている機構で、単純な気もするのですが、西洋の建築技術で、他にあまり例がないようです。

そんなわけで、たいへん素晴らしい史跡でした。

そして夜、たまたまホテルの真ん前にあった居酒屋「大衆酒場CHABO」で晩飯にしようと思ったところ、陽気なマスターと偶然隣り合わせた蔵こんの偉い人のおかげで、美味しい球磨焼酎を味わいつつ、楽しい時間を過すことができたのでした。
鳥が美味しいお店だったので、気になってマスターに話を伺ったところ、人吉は文化的には宮崎や鹿児島に近いところがあるということでした。なるほどなあと。
蔵こんの取材は、渾身の記事「最もハイボールが美味しい米焼酎(球磨焼酎)の銘柄はどれ?」に結実していました。人吉城に行ったら、ぜひ球磨焼酎とセットで味わいたいですね。

(2019年7月訪問)

【大分県日田市】幕末私塾の雄「咸宜園」と、広瀬淡窓墓「長生園」

江戸後期の巨大私塾として有名な咸宜園(かんぎえん)に行ってきました。
日田へは、博多からリゾート特急「ゆふいんの森」で向かいます。乗客は、ほぼ外国人観光客です。高級感溢れる車内を満喫して、咸宜園へ。

咸宜園は国指定史跡となっており、いくつかの建物が保存されている他、たいへん立派な学習施設が付設しています。

案内パネルに、咸宜園のユニークさが説明されています。教員採用試験では「三奪法」と「月旦評」がよく出てきますね。教育史の専門家的には、近代的個人主義と業績主義(メリトクラシー)の芽ばえとしてどうなのかというところが注目されます。

域内には、塾主の広瀬淡窓(ひろせたんそう)が詠んだ漢詩の石碑が建っています。ちなみに石碑の後ろに見えるのは学習施設です。貴重な資料が展示されている他、映像資料も充実しています。

図録を3冊買ったら、学芸員さん(?)のご厚意で、おまけでもう2冊いただきました。ありがとうございました。勉強します。

さて、保存されている建造物では、まず秋風庵が目立っています。趣のある建物です。

中に入ることができます。教育課程表等が掲げられています。

床の間には広瀬淡窓が詠んだ漢詩の掛け軸があったりなど。

落ち着いた佇まいで、たいへん風情があります。

ほか、講義や寮として使われた建物は、礎石だけ残っているようです。

もうひとつおもしろいのが、遠思楼という建物です。丸い窓がかわいいです。

こちらも中に入って、二階に上がることができます。

こういう落ち着いたところで読書・思索できたら、さくさく進歩するような気がするなあ。書斎、ほしいねえ。

咸宜園から東に300mほど行くと、広瀬淡窓の墓所「長生園」があります。閑静な住宅街の中にあって、初めてだとちょっと分かりにくい場所です。

広瀬淡窓のほか、家族や塾主を務めた門人のお墓が並んでいます。

学問の大先輩にお参りして学問の成就を誓い、外国人観光客でごった返す日田を離脱するのでした。帰りは高速バスで直接福岡空港へ。体感的には、電車よりバスのほうが楽だったかなあ。
(2019年7月訪問)

【栃木県佐野市】佐野城に行くと、いつも若いカップルがいる

佐野城跡に行ってきました。JRと東武の佐野駅改札からいきなり徒歩10秒で三の丸に行けるという、たいへん立地条件のいい城です。

現在は公園として整備されています。が、大きな堀切の跡をしっかり見ることができます。
入口の案内パネルによると、関ヶ原後に唐沢山城を廃城にして、新たにこちらに築城したようですね。完全に山城の唐沢山城よりは、確かに平地が広がっている佐野城のほうが行政の中心としては都合が良さそうです。

南から北へ、三の丸・二の丸・本丸・北出丸と続く連郭式の城です。かなりの比高差があって、駅から続く跨線橋がそのまま三の丸の高さになっています。縄張図を見ると、外堀もたいへん立派です。近世城郭としてかなりの規模であったことが分かります。

見所は、やはり堀切です。こちらは二の丸と本丸を隔てる巨大堀切。

関東の「土の城」らしい佇まいが、見事です。
本丸の案内パネルによると、どうも石垣も残っていたようです。ただし保存のために埋め戻されていて、見学はできません。

石畳の様子も見たかったのう。

本丸と北出丸を隔てる堀切も、迫力があります。かなりの比高差があることが分かります。

北出丸の北は断崖絶壁になっていて、こちらから攻め上ることはほぼ不可能ではないかなと思います。絶好の要害に城を作ったなあ。

現在、本丸には東屋が、二の丸には文化施設が建っています。2019年に訪れたときには二の丸で、2012年に訪れたときには本丸で、高校生らしきカップルがいちゃついていたのでした。どうやらここは現在ではカップル憩いの場として定着しているようでありました。

佐野らーめんチャーシュー増し増しをいただいて、佐野を離脱するのでありました。
駅直結の「らーめんミニ博物館」には、佐野市内のラーメンが高クオリティの食品サンプルで展示されていて、一見の価値はあるかも知れません。
(2019年8月訪問、2012年5月訪問)