「神社」タグアーカイブ

【埼玉県行田市】古墳の上に立つ前玉神社は埼玉県の名前の由来なのか

埼玉県行田市にある前玉神社(さきたまじんじゃ)にお参りしてきました。埼玉県の名前の由来となっている神社ということですが、調べ始めるとけっこう不思議なところだということが分かります。

訪れた時にまず目を引くのが、手水舎です。色とりどりの花が鮮やかです。

2021年現在、COVID-19の影響で、多くの神社やお寺の手水舎が利用できないようになっています。単に水を止めたり立ち入り禁止にしたりして手水舎を利用できないようにしているところが多い中。

こちらの神社は水盤を色とりどりの花で埋め尽くし、とても華やかな気分にさせてくれます。もちろんこれでは手水を使うことはできないのですが、「利用禁止」と書いてあるよりも圧倒的に気分が良くなります。まあ特にCOVID-19対策で始めたわけではなく「花手水」ということで続けてきているようですが、結果的には、何も言わなくても誰も手水を使うことはありません。これがいわゆる「環境管理型権力=アーキテクチャ」というやつですよ。

別の水盤にもフラワーアートが。こちらは学生さんが作成したもののようです。綺麗ですね。

本殿は古墳の上に鎮座しています。ご祭神は前玉彦命・前玉姫命の二柱とされています。前玉彦命の名前は記紀神話等には見当たらず、前玉姫命は古事記の出雲神話系エピソードの中で名前が出てきますが、出雲との関係は不明です。(出雲系の神様は諏訪=タケミナカタまで来ていることは分かるので、佐久か秩父を通過して行田まで伸びて、さらに氷川神社=スサノヲまで繋がると面白いのですが、妄想です。)
神社のWEBサイトでは、前玉神社はかつて「幸魂神社」と書いていたとされています。調べてみると一説には「さきたま」の「さき」は「崎」だということです。大宮大地の北端、沼沢地の中に突き出た先端部分に数々の巨大古墳が作られたことを考えると、「崎」という説にも説得力がありそうです。
まあ、今となっては、由緒はまったく分かりません。日本全国に数多ある、由来が分からなくなっている神様の一つです。

ちなみに中世になってから忍城内に鎮座していた木花之佐久夜毘売が勧請されて古墳の中腹に浅間神社が設けられたところ、もともと日本屈指の人気を誇る女神様だっただけに大人気になったようで、もともと鎮座していた前玉彦命・前玉姫命の影が薄くなってしまったとのこと。まあ由来が分からなくなってしまった神様ですから、木花之佐久夜毘売を相手にしたら分が悪いですね。

そして一般的には「埼玉県」の「さいたま」の由来がここ「前玉神社」にあるとされていますが、これも考え始めると厄介なことがたくさん出てきます。具体的には、県名と県庁所在地名がズレている地域は、幕府側に立っていたために明治政府に疎まれている地域であるという陰謀論を唱えている人がいます。司馬遼太郎ですが。まあ、確かにすぐさま「茨城/水戸」「愛知/名古屋」「宮城/仙台」「岩手/盛岡」「栃木/宇都宮」「群馬/前橋」「島根/松江」「三重/津」等が想起されるところです。福島県の場合は、露骨に会津が排除されていますね。それを踏まえると、「埼玉/浦和」はいかがでしょうか。川越が排除されているのをどう考えるかでしょうかね。まあ、どうして埼玉県が「埼玉」になったかを調べ始めると、陰謀論に巻き込まれて、いろいろ大変です。

そんな陰謀論や人間の思惑などに関係なく、境内には臘梅が見事に花を咲かせているのでした。とても雰囲気の良い神社でした。
(2021年2/5訪問)

【兵庫県神戸市北区】有馬温泉は日本最古の温泉なのか?

有馬温泉に浸かってきました。金の湯も銀の湯も、とてもいいお湯でした。

ついでに、「日本最古の温泉」という触れ込みですので、温泉街を歩きながら由来を確かめてみましょう。

念仏寺前の「ねがいの庭」に行基の銅像が立っていました。

銅像の脇に温泉の歴史を記したパネルが設置されており、これを読めば、どうして行基なのかの理由も分かります。

なるほど、行基が温泉寺を開いたことがきっかけで有名になったということですね。パネルにはありませんが、伝承では、山崩れで埋まってしまった源泉を、行基が薬師如来のお告げによって復興させたとされています。
まあ、信頼できる史料は存在せず、本当かどうかは確かめることはできません。行基が開いたという温泉は日本各地に存在し、どこもだいたい伝承に留まっているので、ここも行基にあやかっているだけの可能性はけっこうあります。
とはいえ、何もモトネタのない話が残されることも考えにくく、伝承の土台となった出来事は何かしら存在しているのでしょう。山崩れで埋まってしまった源泉を、土木技術に精通していた僧侶が掘り起こしたという出来事はあったのかもしれません。

また、オオナムチ(オオクニヌシ)とスクナビコナが発見したとも記されていますが、これは日本全国の多くの温泉に共通に見られる伝承で、特に信じるべき理由はありません。
とはいえ、これもモトネタになる出来事が完全になかったということではないかもしれません。注意したいのは、有馬のみならず日本全国の温泉発見に関わった神が、アマテラスに連なるヤマト系の神ではなく、イズモに連なる神々だということです。出雲の人々が温泉開削なども含めた土木工事に精通していたことの象徴かもしれません。そこで気になるのが渡来系の人々の動きですが、まあ、史料がないので確かなことは何も分かりません。

一方、日本書紀に記録されている記事は、かなり信憑性が高くなります。パネルに記されている通り、舒明天皇や孝徳天皇が訪れたのは確かなのでしょう。舒明天皇は聖徳太子の父親、孝徳天皇は大化の改新の影の主役として知られていますね。いい加減な行基伝説に頼るまでもなく、立派な史料があるのですから、舒明天皇や孝徳天皇ゆかりということではダメなのでしょうか?
しかし愛媛の道後温泉も、舒明天皇や、さらに前の天皇も訪れていると主張しているので、これを以て有馬温泉が「日本最古」とは主張しにくいところでもあります。多めに見積もって「日本最古と言われているうちの一つ」ということになりますかね。

さて、行基が開山したという温泉寺に行きます。

温泉寺にも説明パネルがあります。

やはり行基が開基ということになっていますが、鎌倉時代に仁西上人が再興したとありますね。有馬温泉の伝承では、この仁西上人が平家の落人を祖とする木地師を従えてやってきて、荒れていた有馬温泉を再興したとも言われています。仁西上人は熊野三山ゆかりの僧ということなので、山岳修験道との繋がりもありそうです。この仁西上人の話は、なかなかリアルです。

ところで気になるのは、パネルの中に「明治維新の神仏分離以後衰微、清涼院以外の寺院は廃絶」と書いてあるところです。明治維新までの有馬盆地には、仁西上人ゆかりの十二坊が立ち並ぶ宗教都市が栄えていただろうことが伺えます。

温泉寺の隣にある「太閤の湯殿館」には、かつて豊臣秀吉が作らせた「湯山館」がありました。

現在も石垣を確認することができます。

案内パネルによると「秀吉の活躍した」時代の「野面積」ということにされていますが、秀吉が有馬に至る頃には野面積みよりも進化した打ち込みハギや切り込みハギの石垣技術が登場していますので、この案内パネルの記述は相当に微妙です。
秀吉が有馬逗留のために文禄3(1594)年に湯山館を作ったのが事実だとしても、その前になにかしらの中世城塞的な施設が当地にあった可能性が臭います。

そんなことを考えていると、猫が。

いいポジションを確保しましたね。

温泉寺の背後の山には、湯泉神社があります。

案内パネルによれば、オオナムチとスクナビコナが祀られています。

拝殿に掲げられた「湯泉神社御由緒略記」の記述は、なかなか興味深いです。

崇神天皇の時代に「神戸」が設けられたと書いてありますね。出典はなんでしょうか。
崇神天皇は形式上は第10代ですが、歴史学においては実在の可能性が高い最初の天皇と考えられています。その天皇の代に「神戸=神社の祭祀を維持するために神社に付属した民戸」が設けられた以上は、その根拠となる神社が存在していたことになるわけです。
ただし、「神戸」自体は大化の改新以後の呼び方になるので、直ちにこの記述を信頼するわけにはいきません。

また、仁西上人から熊野の影響が加わったことや、中世「神仏習合」や明治維新期「廃仏毀釈」にも触れられています。湯泉神社は真言宗の僧侶が治め、同時に温泉寺の別当になっていたことが分かります。

豊臣秀吉ゆかりの湯山館のすぐ東隣には「銀の湯」があります。

銀の湯は透明の炭酸温泉です。
平日の夜7:00頃行ったところ、客は私一人だけで、湯船をひとり占めでした。たいへん気分が良かったです。

いっぽう、鉄分を多く含んだ褐色の「金の湯」は、建物が工事中でした。

が、お湯に浸かることはできました。すごく熱いです。朝7:30頃に行ったところ、既にご老人たちが思い思いのだらしない格好で湯船を占領していたので、私は隅っこの方に体育座りをして浸かりました。

神戸電鉄有馬温泉駅近くの交差点脇に、太閤秀吉の像が鎮座しています。

太閤像から少し坂を登ると、秀吉正妻の寧々の像があります。

オオナムチや行基は日本全国多くの温泉に共通に伝わる話なので、有馬独特の個性を打ち出そうとすると、やはり太閤秀吉しかないということになるのでしょう。
そんなわけで、「日本最古」かどうかはよく分からなかったのですが、温泉が素晴らしいことには間違いないのでした。
(2016年3/25訪問)
(2019年8/31訪問 このときは六甲からロープウェイで来たかったけれども強風のために運行中止)

ブロトピ:国内旅行

【石川県金沢市】尾山神社神門は文明開化の徒花なのか

金沢の尾山神社に行ってきました。金沢城の西、城を挟んで兼六園の反対側にあります。
神社に祀られている主神は、加賀藩初代藩主の前田利家です。

まず圧倒的に目を引くのが「神門」です。一目見た正直な感想を言えば、かなり異様な佇まいの建物です。というのも、和漢洋の3つのスタイルが混在していて、他に類を見ない建築物だからでしょう。敢えて似たようなものを挙げるとしたら、横浜や神戸や長崎の異人館になるでしょうか。

神門が完成したのは明治8年で、日本全体が文明開化に沸いていた時期です。穿った見方をすると、明治維新に乗り遅れて存在感をまったく示せなかった加賀藩としては、なんとしてでも明治政府が示す文明開化の方向性に乗って勢力を挽回しなければならず、見よう見まねで最新の洋風建築を取り入れようという狙いがあって作られたように思えるわけです。まあ、なんの証拠もない、私の勝手な想像ですが。

このような和漢洋混在のスタイルは、ナショナリズムが勃興する明治10年代には姿を消していきます。文明開化期だったからこそ可能だった特異なデザインだったように思えます。こういうものが残っているのは、とてもおもしろいです。

境内には、前田利家若かりし頃の騎馬像があります。「槍の又左」の異名通り、槍を高々と掲げていますが、さらに母衣を背負っているのが大きな特徴でしょう。

母衣について説明パネルがありました。

利家の騎馬像と並んで、正妻のお松の方の石像も設置されています。

NHK大河ドラマで『利家とまつ』が放映されたのをきっかけに制作されたもののようです。

興味を引くのは、「尾山」という地名がしっかり残っていることですね。

もともと金沢城があったところには、室町時代後期には「尾山御坊」というお寺が建っていました。一向宗(本願寺)の重要拠点で、お寺と言いつつ実際には堀や土塁を備えた防御施設でした。尾山御坊が滅ぼされた後に、「金沢」という地名に変わります。「尾山」という名前を聞くと、私はつい本願寺を思い浮かべてしまいます。

拝殿は和風で、見事な造りでした。

帰り際、五色のギヤマンがはめられた神門の三層が、夕陽を受けて輝いていました。文明開化期独特の薫りを堪能して、尾山神社を後にするのでありました。
(2015年9/14訪問)

ブロトピ:国内旅行

【北海道札幌市】北海道神宮には出雲系の神様が鎮座していた

 北海道神宮に参拝してきました。名前に相違なく、北海道にある神社です。円山公園に隣接しています。

 北東の方角(鬼門ですね)から鳥居をくぐります。

 鳥居が南ではなく北東を向いているのは、ロシアを睨んでいるからとか。

 御祭神は、以下の四柱です。

 おもしろいなあと思ったのは、大那牟遅(オオクニヌシ)と少彦名という出雲系の神が名を連ねているところです。このことから勘ぐってしまうのは、イザナミが北海道を産んでいないという事情ですね。イザナミ-アマテラスに連なる神様は勧請しにくいということで、出雲系の神が勧請されたのでしょうか。ともかく、オオクニヌシとスクナビコナは出雲で国土開発に成功した神なので、開拓を願う人々にとっては適切な選択のようには思います。
 「大国魂」はちょっと分かりにくいですね。武蔵府中にも「大国魂神社」がありますが、それに連なる系列というよりは、一般観念としての「国魂」が本質のようです。
そして明治天皇が昭和39年、つまり1964年という東京オリンピック開催年に増祀されたのは、どういう事情なのでしょう?

 さて、参道を抜けて、本殿にお参りします。

 落ち着いた佇まいですね。

 境内には末社として「開拓神社」も鎮座しています。

 開拓神社に祀られているのは、北海道開拓に貢献した人々です。

 蝦夷関係人物オールスターという感じですね。

 下は南東にある第三鳥居。

 境内には六花亭茶屋もあったり、なかなかまったりとできる空間となっていました。
 まあ、北海道における「カミ」について真剣に考え始めると、なかなか厄介ではありますが。
(2018年5/21訪問)

【熊本県人吉市】城下町も見所たくさん、夏目友人帳聖地とか

人吉城を堪能したあとは、城下町へ。こちらも見所がたくさんあります。

武家屋敷と「ぶけぐら」

「武家屋敷」と「ぶけぐら」は同じ建物で、城の西方にあります。西郷隆盛の顔出しパネルが建っているほうが「武家屋敷」の入口。

「ぶけぐら」は喫茶店なのですが。

店内には夏目友人帳の原画が展示されていたりします。人吉は夏目友人帳の舞台となっており、熱心なファンが聖地巡礼に訪れているようです。

なかなか落ち着いた店内です。名物の米焼酎アイスをいただき、猛暑を和らげるのでした。

隣接する「武家屋敷」は、かつての藩主の御仮屋を移築したものだそうです。なかなかユニークな形をしています。

藩主用の建物なので、2階に抜ける秘密の脱出ルートがあったりして、なかなかおもしろいです。

そしてこちらにも、夏目友人帳のグッズがたくさん展示されています。ここのご主人が作者と親戚だったりなんかするのだとか。

古民具などと夏目友人帳関連グッズが並んで、ちょっと不思議な空間になっています。

青井阿蘇神社

国宝に指定された建物を擁する、歴史ある神社です。城から見て、球磨川の反対川、西方に位置します。

楼門と本殿も国宝に指定されています。茅葺屋根に由緒を感じます。

祭神は、阿蘇神社に縁のある12柱のうちの3柱。どんな神話があるかは、不勉強にも知りません。すみません。

「文化苑」に入る途中の、「むすび回廊」も国宝に指定されています。

うーむ、国宝と思ってみれば、なんとなくありがたく感じる。

文化苑には、高山彦九郞(京都四条の土下座像の人と言ったほうが分かりやすい)も滞在したそうです。

願成寺と相良家墓地

城から見て球磨川の反対側、北東に、相良家墓地と、菩提寺の願成寺があります。

相良家初代当主から37代までの当主や、関係者の墓所になっています。

初代当主の墓は、めちゃめちゃ立派です。

人吉の「相良」は、静岡の相良(江戸時代に田沼意次所領になることで有名)に由来するのですね。

居並ぶ墓石の中には、石田三成の供養塔も混じっています。

相良家は当初西軍に属していたのですが、後に井伊直政や水野勝也(私の出身の刈谷藩の殿様だ)の誘いに乗って寝返ったとのこと。やはり寝覚めが悪いのか、その時に斬った武将と三成の6人の供養塔を立てたようです。

大村平家城

Googleマップに出ていたので、相良家墓所の裏山を登ってみる。

確かに曲輪のようでもあるけれど、公園として整備されすぎていて、なにも手がかりがないのであった。案内パネル等も一切なく、謎のまま下山。

老神神社

大手門からすぐ近くの神社。

祭神は、ニニギ、コノハナサクヤ、山幸彦、トヨタマヒメ、海幸彦、ホスセリノミコトとのこと。ニニギとコノハナサクヤはときどき見るけれど、海幸と山幸が一緒なのは、そんなにない気がします。どうなんでしょう。
また、コノハナサクヤから生まれるのに神話では兄弟と違ってまったく存在感のないホスセリノミコトが一緒に祀られているのが、興味深いところです。

本殿が茅葺き屋根で、なかなか趣深いです。

特急かわせみ

博多へは、特急かわせみで帰ります。

たいへんゴージャスな内装です。天井など、凄いことになっています。

車内販売カウンターもあって、お弁当やコーヒー、お土産を買うこともできます。

熊本の名産も展示。

窓に向かった席では、球磨川の流れを楽しみながらのんびりすることができます。

ということで、車内でよもぎ饅頭をいただきながら、人吉を離脱するのでありました。

ちなみに2日目に泊まったのは「翠嵐楼」で、三種類のお風呂が楽しめる素晴らしい旅館でした。球磨川の清流を眺めながら入る温泉は格別です。そしてロビーにはやはり夏目友人帳全巻が揃っているのでした。

(2019年7月訪問)