【熊本県人吉市】人吉城は、ぜひ球磨焼酎とセットで堪能したい

人吉城に行ってきました。日本百名城の一つに数えられている名城です。
行きは八代から人吉まで普通電車に揺られましたが、車窓から覗う球磨川の景色が実に絶景でした。

人吉城は球磨川沿いの河岸段丘に築かれています。川岸に整然と築かれた石垣に、さっそくテンションが上がります。

人吉城は球磨川と胸川の合流地点に築かれています。大手門は胸川沿いにあります。

大手門の脇には、胸川に降りていく階段もあります。なかなか珍しいように思いました。

大手門を入ると、西外曲輪で、かつては家臣の屋敷が並んでいたところです。現在は「人吉城跡ふるさと歴史の広場」として整備されていて、人吉城歴史館があります。

人吉城歴史館では人吉城と相良家700年の歴史を予習しましょう。全体模型もあって、ありがたいです。

模型だけ見ても、極めて広大な城であったことが分かります。現在城跡として整備されているのは球磨川沿いの台地部分だけで、模型手前側の部分は宅地になっています。

案内パネルによると、相良氏が地頭として入ってから700年間の支配が続いたようですね。

西外曲輪には、全国でも他に例がない地下室遺構が見つかっていて、しかも相良藩の歴史「御下の乱」に深く関わるなど、興味は尽きません。

西外曲輪だけで既にお腹いっぱいになってきますが、まだほんの序章に過ぎません。まずは三の丸に出ます。

三の丸も広大です。遙か前方に二の丸を構成する石垣が見えます。画面中央から右に伸びている石垣の曲輪は、まだ三の丸です。

三の丸の西側階段から二の丸に上がります。

二の丸には、案内パネルによると、江戸時代には城主の住む御殿が建っていたようです。現在は大きな杉の木が林立しているだけです。

三の丸から二の丸に上がる入口はもう一つあって、こちらの「中の御門」のほうが正式登城ルートでしょう。

たいへん立派な石垣です。築地塀や長屋が建っていたら、さぞかし壮観だったことでしょう。

そして二の丸から本丸へ向かいます。

現在は木が鬱蒼と茂っていて当時を偲ぶよすががあまり残されていません。当時はどんな感じだったんでしょうかね。

登りきったところに見える本丸は、こぢんまりとしているようには感じます。

が、三の丸や二の丸が巨大すぎたための錯覚で、普通の山城の規模を考えたら、かなり大きな曲輪のはずです。

本丸からは遙か彼方の山並みまで見晴るかすことができます。

風も爽やかで、とても気持ちいいです。いい季節に来ました。

本丸の気分をしばらく堪能してから、下城します。登りは西外曲輪から東に向かってきましたが、帰りは北側の球磨川に向かいます。
球磨川沿いに、御下門が構えています。こちらが正式な登城ルートなのでしょう。

素晴らしい石垣です。長屋門が残っていたら、さぞかし壮観だったことでしょう。

さらに城の東側に回ります。西側が西外曲輪などを中心に比較的よく整備されているのに対して、東側は整備が少し遅れていて、ワイルドな感じが残っているような気がします。

うん、ワイルド……。
猫から谷筋をまっすぐ登って行くと、「原城」という中世城があります。左側が城の東側で、地蔵院や春日社の跡が残っている機構を通って、球磨川に通じています。

球磨川に通じるさまざまな機構は、とてもおもしろいです。河川通運が発達していたことが伺えます。

こちらは「谷口船渡跡」で、対岸の商人町との交通に利用されていたもののようです。

こちらは水の手門。

中世城の特徴は「山」ですが、近世城の特徴は「水」です。海や川に付く城が増えます。近世城は行政の中心地であると同時に、物資の集散地としても機能させることが重要だったことが分かります。

さらに面白いのが、球磨川沿いの石垣の上部に設置された「武者返し」です。

石垣の上から板が出っ張っている機構で、単純な気もするのですが、西洋の建築技術で、他にあまり例がないようです。

そんなわけで、たいへん素晴らしい史跡でした。

そして夜、たまたまホテルの真ん前にあった居酒屋「大衆酒場CHABO」で晩飯にしようと思ったところ、陽気なマスターと偶然隣り合わせた蔵こんの偉い人のおかげで、美味しい球磨焼酎を味わいつつ、楽しい時間を過すことができたのでした。
鳥が美味しいお店だったので、気になってマスターに話を伺ったところ、人吉は文化的には宮崎や鹿児島に近いところがあるということでした。なるほどなあと。
蔵こんの取材は、渾身の記事「最もハイボールが美味しい米焼酎(球磨焼酎)の銘柄はどれ?」に結実していました。人吉城に行ったら、ぜひ球磨焼酎とセットで味わいたいですね。

(2019年7月訪問)