【教育学でポン!?】2024年4月1日

会議がたくさんあって、たいへんな一日でした。
【本日の歩数】13513歩■自宅と学校を往復。

ICT

■教育DX? 先生たちの半分以上は「全く知らない」…アナログ教員に学びの場を、鹿児島県が専用サイトを開設(南日本新聞)
まあ情報発信そのものは大切だしやらなくちゃいけないんですが、ビルド&ビルドになっている以上は効果は極めて薄いと思っておいた方がいいでしょう。何かをスクラップしないと本質的な改善は望めません。

いじめ

■国家権力を介入させない『私学の自由』と『いじめ対応』苦悩する生徒や保護者「行政機関なり役所なりが助けてくれると思っていた」学校に不信感…でも行政は指導できず(毎日放送)
私学の自由はもちろん大切なのですが、「こども基本法」ができた以上、優先順位は下がっていいはずなのです。

学校

■「東京都が切り捨てた」スクールカウンセラーに広がる余波 江東区はSCを「有償ボランティア」として募集(東洋経済ONLINE)
まあ、そもそもの問題の根は当初のSC制度設計にあり、さらに記事内でも仄めかされているように「教員のムラ社会」こそが問題の本質です。が、とばっちりをうけて皺寄せを食らっている人たちはかわいそうではあります。

■「ふなばし制服バンク」 市内公立高校5校の制服取扱開始から1年(船橋経済新聞)
需要はたくさんありそうです。

■【鎌ケ谷市】令和6年度から小学1年生の学校給食費が無償化。給食センターの見学、試食に伺いました。(Yahoo!JAPANニュース)
よい施設とよい取り組みの紹介記事でした。遅れている自治体もたくさんあるので、参考にしてほしいですね。

高等教育

■国立大留学生の授業料上限を撤廃、値上げ可能に…文科省が省令改正(讀賣新聞オンライン)
どんどん教育の「商品化・サービス化」が進行していきます。

■アカハラでは? 学生と大学つなぐ「アカデミック・アドバイザー」(朝日新聞DIGITAL)
一般的には「メンター」と呼んでいませんかね。

■大学の現役事務職員が明かす「ざんねんな大学教員」のリアル 学生提出のレポートを紛失、出席してない学生に「A+」をつけるトンデモ事例まで(マネーポストWEB)
まあ、昔より遥かに減ってはいますかね。

教育全般(国内)

■こども家庭庁「未来を担う子どもの利益を最優先に考える」…渡辺由美子長官、縦割り行政打破に力(讀賣新聞オンライン)
ほんと、たのんますよ。

■夜の居場所を利用する若者たちの変化 392名への調査結果(Yahoo!JAPANニュース)
かつては意図的に用意するまでもなく同じような機能を期待できる場所はいくらでもあったのですが、資本主義の進展によってあらゆるものがサービス化し、つまり「遊ぶ金」が必要となってしまいました。

■“あたたかい家庭当たり前に” 入所理由の9割は虐待 子供の居場所守る男性の思い【佐賀県】(SAGA TV)
近年だんだん「里親」を強調するようになってきてはいますが、まだまだとても大切な仕事です。