「ルネサンス」タグアーカイブ

【要約と感想】山上浩嗣『モンテーニュ入門講義』

【要約】モンテーニュの主著『エセー』の内容を、最新の研究の成果を参照し、宗教戦争による内乱という時代背景を踏まえ、自然観・死生観・教育観・文化相対主義・友愛論・政治観・身体論の領域に整理して、考え方の変化にも注意しながら読んでいくと、現代の我々の目から見ても古くなっていない、様々な人生の知恵に触れることができます。

【感想】今年の個人的な教養テーマは「ルネサンス」ということにしたが、ダンテ、ペトラルカ、ボッカッチョ、マキアヴェッリといったイタリア・ルネサンスの主要人物をなんとなく一通り眺め終わったので、次はフランスに取り掛かろうとするものの、ラブレーもモンテーニュもパスカルも主著が大部すぎて、どこからとりついたらいいか正直よく分からない。まずは入門書を読もう、ということで手に取ったのが本書だったが、大正解だったようで、とても分かりやすく、なんだか『エセー』そのものを読んだ気になっている。が、ちゃんと本体も(翻訳で)読もう。
 とはいえ個人的な興味関心からは食い足りないところもあって、特にエピクロス主義との関係はかなりモヤモヤしている。『エセ―』の特徴とされる自然主義や快楽主義は、もちろんストア派や古代懐疑派とは異なるエピクロス派の大きな特徴でもある。そしてイタリア・ルネサンスにエピクロス主義の影響が見られることは周知の事実である。魂と身体の関係についても、カトリックを標榜するモンテーニュから明確な言質は取れないのだろうが、なんとなくエピクロス流の唯物論を感知する。さらにエピクロス派は社会契約論的な議論も展開しているが、それは王権支配を人工的な制度(すなわち変更可能)と喝破するモンテーニュやラ・ボエシの議論にどれくらい影響を与えているのか。あるいは後のフランス革命を準備する思想的背景になったりもしていないか。という観点から、モンテーニュとエピクロス主義の関係が気になるわけだ。しかし本書は、そういう関心には応えてくれない。ルクレーティウス(エピクロス派詩人)の本に接触しているだろうまでは分かる、というくらいか。まあ入門講義の体裁を採っている本書そのものの問題ではなく、私が自分で『エセ―』を読んで研究を進めればいいだけの話ではある。読もう。

【個人的な研究のための備忘録】パイデイア
 本書は『エセ―』を読む際の観点の一つとして「パイデイア」を挙げている。「パイデイア」というギリシア語は、日本語に翻訳する場合には「教育」という単語をあてがうことになるのだろうが、現代日本で言う「教育」とギリシア語の「パイデイア」では実質的な意味はかなり異なっている。instructionでもinstitutionでもなく、パイデイアであるところが重要なのだ。だから本書は「当時としては先進的な教育論」(133頁)と言っているが、実はinstructionでもinstitutionでもない「パイデイア」としては至極当たり前のことを言っているだけではあった。

「モンテーニュは『エセ―』のなかで、教育の目標として知識を蓄えることよりも判断力を高めることを重視しています。」138頁
「次の一文では、教育の目標が判断力の形成であることが明確に主張されています。
 よき教育は、判断力と品性mœursを変化させる。」139頁
「モンテーニュは、知識よりも判断力、記憶よりも思考力の涵養を重視していました。知識は、単にひけらかすものではなく、自身の体内に養分として取りこむ必要があると言われていました。」172頁

 このあたり、幼少期からの語学力の育成(あるいはクインティリアヌスやキケロ流の雄弁家教育)を重視していたエラスムス教育論よりも、人格の形成という「パイデイア」本来の観点からはより近代的(あるいは古代的)であり、大枠ではロックやルソーに近づいている。となると本質的な問題は、エラスムス(16世紀前半)とモンテーニュ(16世紀後半)を隔てているものは何か?ということになる。単に個人的な資質の相違ということにしていいのだろうか。

「精神だけではなく、身体も鍛えなければならないという考えは、とても新しく、これ以後常識になる考えです。ルソーが『エミール』のなかで取り入れている考えでもあります。」169頁

 もちろん教育史的には、古代においてプラトンやアリストテレスが体育を重要視しているし、近代においてもルソーの前にロックが体育の重要性を指摘しているのも周知の事実だ。しかしやはり本質的な問題は、エラスムスやコメニウスにないものがどうしてモンテーニュにあるのか、ということだ。

「ここでモンテーニュは、のちのデカルトと同じように世界を書物にたとえ、旅を通じて、その書物を読み取ることを勧めています。」174頁
「モンテーニュにとってあるべき人間像は、書物のみならず旅を通じた実地の修行を経て、自律的な判断力をそなえ、自然の偉大さと自分自身のありかたを知り、そのありかたに即した真の自己の実現を目指す人間です。その人間は、決して利己的な存在ではなく、他者や世界とのかかわりにおいて必要な役割を十分に果たす存在です。」186頁

 世界を書物に喩える、あるいは書物を世界に喩えるのは、ここから始まったのか、どうか。ともかく「真の自己の実現を目指す」のは、ギリシア・ラテン以来のパイデイアの王道だ。ソフィスト的な知のあり方を批判し、自己自身の魂を向け変える営みこそを教育と考えるソクラテス・プラトン以来、マルクス・アルレリウスなどストア派にも引き継がれる伝統だ。この伝統を端的に表明しているのは、ユマニストとしての面目躍如である。

【個人的な研究のための備忘録】無知
 しかし一方で気になるのは、モンテーニュがどうやら「無知」を称揚しているらしいことだ。

「モンテーニュが無知を学問よりも優れた知恵であるとして尊重するのは、学問が不遜にも、あたかも自然の秘密を解き明かしたと勘違いし、浅薄な知識に基づいて誤った判断を行うからです。」「理性の無力さを自覚し、「自然」に服従する無知こそが、より優れた、より有益な知恵なのです。」419頁

 西洋世界で「無知」を称揚するのはモンテーニュに限った話ではなく、古代のソクラテスやアウグスティヌス、中世のクザーヌスやエックハルトやトマス・ア・ケンピス、ルネサンスのペトラルカやエラスムスにも見られる、かなり普遍的な発想だ。このキリスト教的な反知性主義がユマニスト的なパイデイアとどう整合性をもって響き合うかは、教育原理として重要な論点となる。

【個人的な研究のための備忘録】近代的自我
 「近代的自我」を発明したのがモンテーニュだ、というような文章があった。

「ミシェル・オンフレーという現代の哲学者は、モンテーニュによる哲学史上の発明が少なくとも十三項目数えられると述べています。「非宗教的思考」、「近代的自我」、「経験主義哲学」、「文化相対主義」、「合理的宗教」、「動物愛護思想」、「フェミニズム」、「(近代的)教育学」などなどです。」419頁

 これはさすがにイタリア・ルネサンスの成果を完全に無視していて、イタリア人を見下して優位に立ちたいフランス人の自尊心を満足させる見解に過ぎないだろう。とはいえ100%デタラメというわけでもなくて、近代的自我とか近代的教育学を考える上でモンテーニュが最重要人物の一人だということ自体は間違いない。勉強しよう。

【個人的な研究のための備忘録】人類補完計画
 モンテーニュの友人であるラ・ボエシの文章を引用する中に、人類補完計画的な発想を見つけたのでメモ。

ラ・ボエシ『自発的隷従論』
「われわれが個々別々の存在であるよりも、みんなでひとつの存在であってほしいという希望を、なにかにつけて示してくれた」277頁

 こういう発想は新約聖書の中にも既にいろいろ見られるところで、キリスト教的には異口同音に表現されている。しかしこの発想がホッブスのリヴァイアサン的なアイデアと響きあったりルソーの一般意志のような概念に関係してくる可能性があったりすると、個人的にはおもしろいな、と思う。『自発的隷従論』も本書の著者による訳書がある(とてもありがたい)ので、目を通したい。

山上浩嗣『モンテーニュ入門講義』ちくま学芸文庫、2022年

【要約と感想】新井政美『オスマンvs.ヨーロッパ〈トルコの脅威〉とは何だったのか』

【要約】現代の後知恵はオスマン帝国を非キリスト教・非ヨーロッパの東方専制国家として扱いますが、実際の歴史過程を見てみると、オスマン帝国はキリスト教徒も人材として有効に活用しながらローマ帝国の後継を自認して地中海で勢力を維持する一方、ヨーロッパ諸国(特にハプスブルクを牽制するフランス王家)はオスマン帝国と手を結びながら勢力を伸ばそうと試みており、単純にキリスト教とイスラム教が対立していたと考えてはいけません。オスマンはイスラム教で統一されていたわけではなく、様々な民族や宗教や立場が渾然となりながらも、人材登用や土地経済の制度等で統一が保たれていた帝国です。だからこそイスラム教の立場が強くなり始めると、むしろ従来の寛容な人材登用や土地経済制度が機能しなくなり、力が弱くなっていきます。近代ヨーロッパの形成を考える上では、寛容と規律の精神で強力な統一国家を作り上げたオスマン帝国のインパクトを無視できません。

【感想】歴史を遡って国と「国でないもの」の間に境界線を引こうとするとき、たとえば中国にとって戦国時代の秦は境界線の内であるのに対し、匈奴は境界線の外だ。春秋時代の呉や越は境界線の内であるのに対し、三国時代の南蛮は境界線の外だ。しかしおそらく紛争の真っ最中にこういう境界線が明確に引かれていたのではなく、もともとは緩やかなグラデーションだったものが、後に歴史書を編纂する過程で徐々に細部が忘れられ、大雑把な二分化が進行し、境界線が固定されていったのだろう。
 ヨーロッパにとってのオスマン帝国もそういうものなのだろうが、中国史と決定的に異なるのはビザンツ帝国の存在だ。ローマ帝国の正統な後継として、西ローマ帝国滅亡後も約千年間存続した東ローマ帝国→ビザンツ帝国は、同時代のヨーロッパ(あるいはそれを束ねるローマ教会)にとっては極めて厄介な存在だった。このカトリックにとって厄介で目障りな存在だったビザンツ帝国を滅ぼしてしまった(1453年)のが、オスマン帝国にとっては結果的によくなかったような気がする。オスマン帝国はコンスタンティノープルを掌握したことで「ローマ帝国の正統な後継」を自認し、実際に地中海への進出を目論むようになった一方、厄介なグラデーション地帯だったビザンツ帝国が滅んだことでオスマン帝国から剥き出しの圧力を受けるようになったヨーロッパのほうは、かえって曖昧なグラデーションではなく明確な境界線を引っ張って、オスマン帝国を「外」として認識する地政学、そして旧ビザンツ=東ローマ=ギリシアを内として認識する歴史認識が成立したのではないか。だとすれば、ルネサンスとは西欧が忘れていたギリシアを「取り戻した」のではなく、実際にはもともと西洋ではなかったもの(ビザンツ=東ローマ)を境界線の内側に簒奪するムーブメントで、それはオスマン帝国という「明らかな外側」を設定することで初めて成立するものではないか。
 ということを考える上でも、後知恵からは「境界線の外側」に設定されているオスマン帝国について、歴史過程に基づいて境界線が曖昧なまま把握しようとする本書は、とても刺激的なインスピレーションを与えてくれるのであった。

【知りたくて書いてあったこと】遅れたヨーロッパ
 中世までのヨーロッパが世界的に後進地域だったことは周知の常識ではあるが、周知の常識過ぎて引用できる文章はそんなになかったりする。本書にはしっかり「文化果つる地」と書いてあった。ありがたい。

「たしかにビザンツによって東地中海の拠点奪回は緊要だったから、各地で戦闘が繰り返されていた。しかし、そうした軍事的・政治的対立が、経済や文化の交流を完全に遮断することにはならなかった。したがって商人たちの活動は絶えることなく続いたが、ただしイスラム勢力にとって、東地中海からさらに西に向かう公益は、魅力に乏しいものだった。そのため、この方面での公益活動は、もっぱらユダヤ系やアルメニア系の商人が担うことになった。
 一方西ヨーロッパは、イスラム勢力の進出以降、地中海地方から自らを隔絶させ、内陸化することによって独自の世界を形成し始める。文明の中心を離れた彼等にとって、地中海はもはや「異域」であって、彼らがこの地域へ乗り出してくるには一一世紀後半を待たねばならない。そして、この「文化果つる地」西ヨーロッパと地中海地方とを結ぶ上で重要な役割を果たし始めたのが、ヴェネツィアをはじめとするイタリアの商人たちだった。」122頁

 イスラム・ビザンツ・ユダヤ・アルメニア・イタリアの商人たちの活動商圏についても簡潔にまとまっている。

【今後の研究のための備忘録】ルネサンス
 ルネサンスは、言葉そのものが西欧視点のものであるため、もちろん西欧史の文脈でのみ語られる。そして実態は語義通りの「復活」なんてものではなく、輸入と言った方が正確だろう。西欧のガリアやゲルマンには、ローマはともかくとして、ギリシアの伝統があるはずがない。ギリシア文化は、ビザンツから輸入して学びとっている。復活ではない。ルネサンスとは、西欧がギリシア文化を簒奪し僭称するために捏造した概念だ。そういう事情は、イスラム側から見ればさらにはっきりする。

「コンスタンティノープル陥落によって、文人、芸術家の多くがイタリアへ避難し、それによってルネサンスが開花したと、ほとんど決まり文句のように言われてきたが、多くの芸術家やユマニストが――「トルコの征服者」に関する、さまざまなまがまがしい噂が流布していたにもかかわらず――コンスタンティノープルを訪れようと望み、そして実際にイタリアからオスマンへの人の流れが存在していたことを指摘するのも、公平を図る上で無意味ではあるまい。」110頁

 ビザンツ=ギリシア正教が必ずしも西欧=カトリックと結びついていたわけではなく、オスマン=イスラムとも容易に結びついていたことを思い起こさせる、大切な指摘だと思う。

新井政美『オスマンvs.ヨーロッパ〈トルコの脅威〉とは何だったのか』講談社学術文庫、2021年<2002年

【要約と感想】D・エラスムス『エラスムス教育論』

【要約】人間は他の動物と違って生まれつき教育されることに向いている生き物なので、早くから教育を行っても大丈夫です。というか若ければ若いほど柔軟かつ従順に物事を吸収するので、幼少期から教育を施すべきです。しかし現在の学校で広く行われているような教育方法、特に体罰は最悪です。子どもたちの個性を踏まえ、遊びのエッセンスを取り入れて、快活で若々しい教師が楽しく教えれば、子どもたちは自然に教師を敬愛し、学問を尊び、ぐんぐん才能が伸びていきます。

【知りたいことで書いてあったこと】
 以下、解説に書いてあったことの引用だが、ほぼほぼ西洋教育史の教科書にも書かれているような通説からはみ出すような記述は見あたらない。ということで、依拠するにしても反論するにしても、「通説はこうなっている」というときに安心して話せるものだ。

「印刷事業の商業化の波に乗って、エラスムスの著作は瞬時にして欧州全域に広がって行ったのであった。なかでも、エラスムスの教育的著作は”子供を教育する”という親の教育熱に支えられて欧州全域に広がった。」206頁
「当時の欧州社会に見られた子供に対する親の教育熱は、地域的なことを言うならば、まずイタリアからはじまり、それから他の欧州各国へと拡がって行った。この教育熱という現象は、経済的な活動と密接な関係があった。」208頁
「”専門的な高等教育を受けて社会で成功しようとするならば、その人間は基礎的・準備的な知識やラテン語を子供の頃から充分に習得していなければならない”ということをこの時代の市民たちは感じはじめるようになっていたのである。」210頁
「”完全なるものに向けて完成に到る”という高揚した精神を持つ人間観がギリシアからもたらされて、人間の尊厳や人間中心主義の思想がイタリアにおいて生まれることになった。(中略)人間主義の思想は人間が完全体へと到るための教育論であると言えるかも知れない」210-211頁
「エラスムスの生きた時代よりも以前の中世社会では、学習者は社会の中で必要とされる実際的な知識や技能を学校では習得していなかった。中世社会においては、一般民衆の子弟は、学校という形態をとる教育を受けずに、徒弟などの見習い奉公のなかで日常の仕事を通して実際的な知識や技能を習得していたのであった。ところが、エラスムスの生きた時代である一五・六世紀やそれ以後の時代においては、民衆の子弟の学びの形態と学びの内容が徐々に変わって来た。裕福な市民層の中に、自分たちの子供を学校に入学させ、そこで知識や技能を学ばせようとする人々が出て来たのであった。この時代は、学校が裕福な市民層の子弟を吸収することによって発展して来た時代であった。」244頁

 しかしさらなる問題は、どうして15~16世紀にこういう経済的な地殻変動がヨーロッパに発生したかというところだ。当然、ビザンツ帝国の崩壊とオスマントルコの圧迫による商圏の変更(特にヴェネツィアとフィレンツェの対抗関係)に加え、新大陸の発見と開発などが背景として想定される。だとすると、裕福な市民層が必要としたのはエラスムス流のユマニスム的教養(特にラテン語)なんかではなく、もっと実際的な経済活動に役立つ地理学や天文学や商習慣も含む民法の知識だったはずだ。実際、17世紀末には、ジョン・ロックあたりはラテン語の重要性を認めないようになっている。このあたりのズレをどう理解するところか。

【感想】内容としては、ユマニスト(人文主義者)としての面目躍如たる、堂々とした児童教育論だ。体罰を完全否定し、外から知識を注入するのではなく、子どもが本来持っている素質と個性を尊重し、内側から理性を発達させるために、穏健で教養豊かな大人が環境を整える。近代的な教育論の祖型がほぼ固まっているように見える一方で、しかし科学的に自然を分析しようとする姿勢や態度はまったく見られない。自然科学の成果が教育に影響を及ぼすのはまだまだ先のことになる。そういう意味でも、あまりにも典型的に「人文学的」な内容だと言えるかもしれない。

【今後の研究のための備忘録】遊び
 エラスムスが16世紀の段階で既に遊びの教育的効能を説いて、苦しい勉強に対置していることは覚えておきたい。

「子供は勉学の辛苦よりもむしろ遊戯のなかで学ぶのです。」8-9頁

 この視点は、この後もロックやルソーに引き継がれていくことになるだろう。

【今後の研究のための備忘録】植物に喩える
 子どもの成長を植物に喩えることは、教育関連の話ではよく現れる。いちばん有名なのはフレーベルということになるだろうか。この点に関して、エラスムスもご多分に漏れない。

「農民は、木が固まって堅くなるまでじっと待つだけで、木の野生の本性があらわになる前のまだ柔らかい若木の時にすぐに接ぎ木を行うことを学んではいないのでしょうか。木が曲がったままで育たないように、また他のどのような欠点をも負わないように、農民は注意深く見守るものです。」15頁

【今後の研究のための備忘録】教育的人間と理性、教授
 人間を他の動物と区別するものが「理性」だということは、ギリシアやローマの古代から言われ続けており、エラスムスも引き継いでいる。しかし、「教授」が理性を補うものだという発想は古代に広く見られるわけではないと思う。
 「理性」というものが全ての人間に平等に備わっており、それを発達させるのが教育だという考え方は、ソクラテス以来広く見られる考え方だ。それに対し、外から知識を付け加えることは、ソクラテス的に言えばソフィスト的な行為であって、教育の本質に関わるものではない。しかしエラスムスは、外側から知識を与える行為を積極的に肯定する。本書ではその行為を「教授」と呼んでいる。原文ではinstitutだろうか。
 そして教育学的に重要なのは、この「教授」という概念が、「理性」なる概念とは別の形で、人間を他の動物から切り分ける極めて重要な要素となっていることだ。エラスムスの言によれば、動物には多くの英知(原文ではintelectだろうか)を持っているが、教授は受け付けない。実は人間を他の動物から引き離して卓越させているものは、「理性」よりも「教授」のほうなのかもしれない。

「確かに、獣という被造物は彼等に特有の機能を保持する手段を、全てのものの母である自然から与えられています。ところが、神様の摂理におきましては、全ての被造物の中で人間にだけに理性の力が授けられており、そして足りない部分を補うために教授というものが人間にはあるのです。」15頁
「人間は教授に向いた精神を与えられているのです。教えられることがあれば、人間は全ての他の被造物のなかのうちで唯一の存在となるものなのです。動物は教えることにはあまり適してはいないのですが、それでも動物はより多くの生まれながらの英知を持っています。(中略)入念にそして良い時期に教え込むことが行われなければ、人間は無用の被造物になってしまうのではないでしょうか。」16-17頁
「人間性をつくるのは理性です。欲情が全ての振舞を支配しているところでは、理性の位置は適切な場所にはないのです。」23頁

【今後の研究のための備忘録】親の義務
 エラスムスが体罰を完全否定し、子どもの素質や個性を重んじたことを以て、wikipediaは「人類の歴史上最初の、最もはっきりとした子供の人権宣言」としており、確かにそう言えなくもないとは思いつつ、しかしやはり現代の「子どもの人権」とは言っていることはかなり異なる。特に「親」の位置と役割が異なっている。現代的な理解では、子どもの権利を保障するのは第一義的には保護者であり、二義的に社会や国家である。しかしエラスムスにおいては、親が義務を負っているのはあくまでも国家や教会に対してであり、子どもに対してではない。それを踏まえると、「子供の人権宣言」というwikipediaの主張は、やや言い過ぎの感は否めない。

「人は父親であることを欲していますが、それには義務に忠実な父親にならなければなりません。子供を持つということは、その人自身のためにではなく国のためにであり、またキリスト教的に言うならば、その人自身のためにではなく神のためにであるのです。」27頁

【今後の研究のための備忘録】教育可能性と個性
 エラスムスが子どもの教育可能性について、(1)素質(2)学習(3)練習という3つの要素に分析しているのは、教育原理的には注目しておきたいところだ。

「人間の至福への一般的な原理は主として三つの事柄として知られているのですが、それは素質、学習、練習です。善きことに対して教化され得るものとか、善きことに対しての植え付けられた内奥にある傾向のことを素質という名で呼んでいます。警告とか教訓とかで知られていることの教授のことを学習という名で呼んでいます。素質によって植え付けられた習慣の熟練であり、また教授から引き出されたものを練習と呼んでいます。」37頁

 とはいえ、「練習」が具体的に何を指しているかは、この日本語からはよく分からない。訳の問題かどうか。
 また、人間には本質的に教授を受け容れる素質が備わっていると考えるところから、エラスムスは早期教育を厭わない姿勢を繰り返し強調する。

「学識ある方々の考えにおきましては、七歳以前の年齢の子供に学習を行わせないと考える人に対しては正統なる拒絶を致します。」55頁
「クリュシピュースは、人生の最初の三年間は養育者に授けられている、と言っております。この期間は、教育におきましては、殊に振舞や喋り方におきましては、何もしないのではない、と言うのです。というよりも、この期間に、養育者や親によって優しい方法で良習や文学への準備を子供はさせられるべきである、と言うのです。」55-56頁

 そして教育学的に注目したいのは、子どもの個性についてかなり具体的に目を向けているところだ。

「人間の自然にはそれぞれの人に独自の特性があります。例えば、ある者は数学の学習に、別のある者は神学の学習に、また他の者は修辞学や作詩法の学習に、また別の他の者たちは軍務に生まれ付きのものを示しております。大いなる力によってそれらの研究へと各人は駆り立てられており、それ故に何者も人をそれらの研究から遠ざけることは出来ないのです。嫌いな学問に精神を傾けることに更に熱を入れさせて突き進ませても、ますます激しくその学問を嫌いにさせるばかりなのです。」48頁
「ある特定の学問において、例えば音楽とか算術とか地誌とかにおいて、幼い子供たちのなかで特異な性向を自発的に現わす子供がおります。」91頁

  ここからは、いわゆる「ギフテッド」という現象についても観察している様子が伺える。しかし本書全体からは、エラスムスが「普遍的な人間性=理性」と「個別の性向=特性・素質」の関係をどう捉えているかは伺うことができない。このあたりは、内側から理性を発達させる「教育」と、外側から素質に従って与える「教授」との違いに繋がってくるのかどうかが知りたいところではあるのだが。

 また一方、児童理解にかかわって「人相学」について言及しているところもいちおうメモしておく。

「”容貌とか身体の形や状態とかによって才能を推測するということは絶対に偽りである”とは私は思いません。確かに、偉大な哲学者・アリストテレスは『人相学について』という書物を公にすることをためらいはしませんでしたし、その研究は無教養なことでもないし、不十分なものでもありません。」49頁

【今後の研究のための備忘録】愛情の大切さ
 しかしなんといっても本書の一番の見所は、体罰などに典型的に現れる「恐怖」によって子どもを支配することを徹底的に戒め、「愛情」によって子どもたちを惹きつけるべきだと、繰り返し主張しているところだ。

「最初の世話は愛情なのです。それは、恐怖を用いずに、自ずと生ずる敬意によって次第に子供を引き付けていくことであるのです。そして、このことは恐怖よりも有効性を持っております。
 それ故に、子供のことにはしっかりとした十分な警戒がなされるべきです。まだ四歳になったばかりの子供がすぐに読み書きに関する学校に送り込まれるということがあるのですが、そこの場所においては無知で、粗野で、ごく僅かの思慮の徳しか有していない教師によって管理が行われているのです。」67頁
「彼等はただ単に自分の楽しみのためだけに鞭打つのですし、確かに彼等の本性は残酷なものであり、また他人の拷問から快楽を得ているのです。このような種類の人間は、屠殺者とか死刑執行者に適しているのですが、子供の形成者には相応しくありません。」71頁

  もう500年も前に明確に述べられていることなのに、21世紀にもなって体罰を肯定する人間がいるのは悲しいことだ。
 また、子どもたちに愛される教師の条件も、なかなか含蓄に富んでいる。

「子供たちに愛されるためには、教師はある程度は再び子供になるべきです。それにも拘わらず、老人や殆ど老人と言ってもよい者に子供たちを委ねて、読み書きの初歩を習熟させることは良いことではありません。」87頁
「もしも有益な教え方を彼等に明示しましても、彼等は、彼等自身もこの方法によって教えられて来たのだと応答するでしょうし、また彼等自身の子供時代に生じたことよりも今の子供たちの方がより良い状態にあるということを許し難いものだと考えるのです。」101頁

 未だにチョーク&トークの手法にこだわってICTの活用を否定するような人たちがいるが、まあ500年前から教師(というか大人)の傾向が変わっていないということではある。

【今後の研究のための備忘録】ペルソナの用例
 また「ペルソナ」の用例が2つあったので、引用しておく。

「子供が嫌がるような人ではなく、またどのようなペルソナをも受け容れることを厭わないような若々しい年代の人を私は選びます。」88頁
「教師の役割は、この種の想念を幾つもの方法によって子供から取り除くことですし、また勉学に遊び戯れのペルソナを取り入れることなのです。」102頁

 通常であれば「人格」と翻訳されるような言葉なのだが、おそらく翻訳者も「人格」と翻訳したのでは意味が通らないと判断したのでカタカナのまま「ペルソナ」と表記したのだろう。この「ペルソナ」というラテン語は、おそらく英語のpersonalityと同じものだと考えるのでは、文脈全体を理解することはできない。エラスムスの16世紀前半まで生き残っていた意味を復元する必要があり、そしてその意味はおそらくカトリックの教義「三位一体論」で用いられるペルソナ概念とも響き合ってくることを予想する。

【今後の研究のための備忘録】服装
 現代の学校において、校則などで学生の服装を規制するときに、「服の乱れは心の乱れ」などと説き伏せることがある。同じようなことが既に16世紀前半エラスムスによって記されていることは記憶しておいていいのかもしれない。

「身体を包む衣服というものはある意味での身体である、とも言えるからなのです。つまり、身体を包む衣服というものは、その人間の精神の外観がどのようなものであるのかを暗に示しているのです。」160頁

 ただしエラスムスは、時代や地域によって服装の基準が大きく異なり、一意的に決めつけていいものではないことについてはしっかり留保している。
 また、子どもの飲酒について当時どう考えられていたかが伺える記述もあったので、メモしておく。

「ブドウ酒とか、麦酒(ブドウ酒と同じ位に酔うのですが)とかは、子供の健康を損ねるし、もちろん子供の品性をも損ねることになります。」169頁

【今後の研究のための備忘録】親の影響
 16世紀には親の影響がそんなに深刻に考えられていなかったことが伺える記述がある。

「私は、今は、全てに卓越する神に次いで敬意を当然に表すべき御両親のことについては話をしておりません。教師のように特別に強いものではないにせよ、人間の精神を形づくるには、御両親の影響がある程度はあります。」179頁

 御両親の影響が「ある程度は」あるというような言い方は、現代ではものすごい違和感がある。おそらく、決定的にあると理解しているはずだ。逆に言えば、16世紀には子育てに親が関与できる割合が、現代と比較して極めて少なかっただろうことを示唆している。日本でも西洋でも、子育ては親だけに押しつけられるのではなく、大人全体で担うべきものだったのだ。

【今後の研究のための備忘録】トルコ
 教育学とは直接の関係はないが、歴史的な証言なのでメモしておく。1530年に出版された本に残された記述だ。

「トルコ人が私たちの支配者になるかも知れないのですが」179頁

 まさにオスマン帝国スレイマン1世による第一次ウィーン包囲が1529年で、おそらくヨーロッパ中が恐慌に陥っているさなかに書かれたのだろう。エラスムスがオスマン帝国をどう理解していたのかつぶさには分からないのだが、個人的な印象では、平凡なカトリック信者の感覚を超えるようなものはないように思う。だとすると、滅びたビザンツの正教にも冷淡だったと理解しておいてもいいのかどうか。

『エラスムス教育論』中城進訳、二瓶社、1994年

【要約と感想】渡辺一夫『フランス・ルネサンスの人々』

【要約】16世紀フランスで激動の人生を送った人物12人の小伝を軸に、現代にも通じる普遍的な「人間」の姿を描いています。人間は、何らかの目的に従属する歯車と化し、一足飛びに理想を実現しようとするとき、おかしなことになります。地道で丁寧で粘り強い批判精神こそが、本当の平和と安寧へ繋がっています。

【感想】落ち着いた言葉と静かな筆致の背後に膨大な教養と圧倒的な知性を感じさせる、読みやすいのに深く感じるところの多い、良い本だった。変化の激しい時代にこそ、軸足が定まり腰が落ち着いた教養と判断力が必要なことがよく分かる。16世紀フランスについては高校世界史レベルの知識しかなかったので、ものすごく勉強にもなった。
 一方、著者が人間一般の悲劇について繰り返し言及しているのも心に残る。現代日本サブカルチャー(アニメやなろう系小説)には、「闇落ち」という概念がある。本書で語られるカルヴァンやロヨラには、この「闇落ち」という概念がぴったり当てはまるのかもしれない。そして彼らをいつまでも批判した人文主義とその背景となる教養とは、まさに闇落ちを回避するために必要な光ということになるのだろう。

【要検討事項】ルネサンスとは?
 フランスのアナール派歴史家ジャック・ル=ゴフは、フランスのルネサンスに当たる何かは、フランソワ1世のイタリア遠征と1516年のレオナルド・ダ・ビンチ招聘に始まると言っていた。が、本書が言う「ルネサンス」は、ダ・ビンチやフランソワ1世を完全に視野の外に置いて展開する。本書が扱う「ルネサンス」は、1517年ルターによる95箇条の提題に始まり、1572年サン・バルテルミの虐殺で極点を迎える宗教戦争と対の概念となっている。こういうルネサンス概念は一般的だと考えていいのか、それとも著者独特の世界観に依拠するものか、あるいはイタリア以外の地域にそもそもルネサンスという言葉が適用できるものなのかどうか。

「《ルネサンス》というのは、フランス語で《よみがえり》という意味ですが、結局は、中世文化が一部の聖職者や神学者の思いあがりや怠惰から、ごく少数の人々の利益のためだけのものになり、文化や宗教の本来の使命を忘れた時、中世よりも更に昔に人間が発見し考え出した歪められない文化の精神と人間観とをよみがえらせて、それによって中世文化を訂正し、新文化を創造しようとした時期が、ルネサンス(よみがえり)時代になるといいてもよいでしょう。(中略)誤解のないように附記しますが、このルネサンス時代は、西暦何年から始まるというようなことは言えませんが、フランスの場合は、およそ十六世紀がその時期に当たります。中世文化のなかで多くのすぐれた人間が、徐々に迷いつつも自然に反省し研究し続けた結果から生まれたものが《ルネサンス》文化の母胎を作ったことになるわけです。」25頁

 この記述に見られる考え方は、いわゆるイタリア・ルネサンスを代表するとされるペトラルカとかダンテの傾向とはかなり異なる。同じ「ルネサンス」という言葉を用いていても、それがどういう雰囲気を醸し出すか、あるいは期待される効果については、14~15世紀イタリアと16世紀フランスでは大きく異なる。これを地域による違いと考えるか、宗教改革以前以後の違いと考えるか。ともかく、15世紀イタリアの明るいルネサンスと、16世紀フランスの昏いルネサンスの対比は、はっきりしている。

【今後の研究のための備忘録】ユマニスムの定義
 「ルネサンス」という言葉と絡んで、「ユマニスム」という言葉の定義も大きな問題になる。ユマニスムという言葉は、日本語に翻訳すると「人文主義」と呼ばれることが多いが、その中身を具体的に説明しようとすると、とたに多種多様な考え方が混在していることが目に見えて、一言でまとめるのが難しい。本書は以下のように、やはり奥歯にものが挟まったような形で説明している。

「この自由検討の精神は、思想などというむつかしいものではないと思っています。むしろ、思想を肉体に宿す人間が、心して自ら持つべき円滑油のごときもの、硬化防止剤のごときものとでも申したらよいかとも考えています。そして、この精神が、ルネサンス期において、早くから明らかに現れていたように考えられますのは、ギリシヤ・ラテンの異教時代の学芸研究を中心とした《もっと人間らしい学芸》に心をひそめて、キリスト教会制度の動脈硬化や歪められた聖書研究に対して批評を行った人々の業績だったように思われます。これらの人々は、通例ユマニスト(ヒューマニスト)と呼ばれます。そして、これらの人々を中心にして、単に神学や聖書学の分野のみならず、広く学芸一般において、自由検討の精神によって、歪められたものを正し、《人間不在》現象を衝いた人々の動きが、ユマニスム(ヒューマニズム)と呼ばれるようになったように聞いております。」18-19頁
ユマニスムとは、むしろ一つの精神、一つの知的態度、人間の霊魂の一つの状態なのであり、正義、自由、知識と寛裕、温厚と明朗とを包含するものです。」(トーマス・マン1936年ブダペスト国際知的協力委員会での発言)29頁
ユマニスムは、思想ではないようです。人間が人間の作った一切のもののために、ゆがめられていることを指摘し批判し通す心にほかなりません。従って、あらゆる思想のかたわらには、ユマニスムは、後見者として常についていなければならぬはずです。」281頁

 ここで言われている「ユマニスト」は、日本語で通常使用される「人文主義者」よりも、「知識人」という言葉の雰囲気に近いように感じる。おそらくそれは、ルネサンスの当時(あるいは共和制ローマ時代まで遡っても)、「雄弁家」と呼ばれていたものに近いのだろう。私も自分自身のことを「ユマニスト」だと自称してみようか(世間にはたぶんその意図は伝わらないだろうけれども)。

【今後の研究のための備忘録】エピクロス主義
 一般的にルネサンスや人文主義はプラトン(あるいはそれを受けたキケロ)やアリストテレス(あるいはそれを受けたアヴェロエスとそれに対する批判)を中心に展開すると考えられているのだが、実はひょっとしたらルネサンスの本丸はエピクロスにあるのかもしれない。特にエピクロスの無神論的な唯物論に絡んで、ルクレティウスの影響には気をつけておいた方がいいのだろう。本書も、エチエンヌ・ドレの書いたものに関して「キリスト教からの乖離、あるいはキリスト教の忘却であり、異教的な自然観、アヴェロエス流の異端思想」(160頁)、「決してキリスト教的ではなく、むしろルクレチウスやウェルギリウス風な異教主義が濃厚に感ぜられる」(161頁)と言及している。啓蒙期以降の社会契約論にまで射程距離が及ぶ可能性があるので、16世紀フランス・ルネサンスにも絡んでいたことをメモしておく。

渡辺一夫『フランス・ルネサンスの人々』岩波文庫、1992年

【要約と感想】P.O.クリステラー『イタリア・ルネサンスの哲学者』

【要約】一口にルネサンスといってもその中身は多様です。本書は14~16世紀のイタリアで活躍した8人の人物の事績と思想の特徴を、おおまかに4つの学派に分けて検討します。すなわち、(1)ヒューマニズム(2)プラトン主義(3)アリストテレス主義(4)新しい自然哲学の4学派ですが、それぞれ興味関心や活動領域が大きく異なっています。どれか一つの学派が決定的にルネサンスの思想を形づくったのではなく、それぞれが真実の何かしらの側面を表現しながら、総体として新しい時代を作り、近代に向かって行きます。
 ヒューマニスト(人文主義者)は、従来研究者が強調してきたほどには「人間の尊厳」に近代的な意味での関心を持っていたわけでもないし、もちろんルネサンス全体を代表する思想家たちでもありません。ヒューマニズムは中世スコラ学から出たものではなく、中世的伝統からすれば傍流から現れたものです。さらにヒューマニズムによって中世以来のスコラ哲学やアリストテレス主義が駆逐されたわけではないし、「哲学」の中心に位置を占めたなんてことはあり得ません。ヒューマニストは、あくまでも詩作を中心とした文学や、文法・修辞学ならびに雄弁術に多大の関心を示しており、哲学に対してはかろうじて実践倫理の分野で絡んでくるに過ぎません。ヒューマニズムが大きな影響を持ったのは専門分化した個別学科(神学・哲学・医学など)ではなく、ラテン語文法や修辞学など、その前段階の自由学芸の領域です。

【感想】おもしろかった。「痒いところに手が届く」とはこのことだ。私が知りたいことがまさにそのまま書いてあった。しかし都合が良すぎるので、警戒感も通常以上に持っておく必要がある。知りたいことだけ知るのは危険だ。

【個人的な研究のための備忘録】ルネサンスの定義
 本書は、外見的には静かな筆致であるにも関わらず、従来のルネサンスの定義に対してはかなり攻撃的で斬新な見解を示している。
 まずポイントになるのは、ルネサンスを「一言」でまとめようとせず、多様性をそのまま認めようとする姿勢だ。この場合の「一言」とは、たとえば「人間の尊厳」のようなものをイメージすれば良いのだろう。そんな一言で以てルネサンスを総括することは不可能だと、著者は繰り返し主張する。

「もしわれわれがわれわれの概観の終わりにあたって、ルネサンス思想がわれわれ自身の世紀をもふくめて後につづく諸世紀に残した知的遺産を評価しようとしても、ただ一言では答えられない。そしてその一言を解体して、われわれの議論してきたさまざまな傾向を別々に語る方が賢明である。」211頁
ルネサンスは中世後期から、高度に分節され専門化した学問の集成を継承した」226頁
ルネサンス思想こそは、その多様なしかも混沌とした努力を通じて、中世哲学をしだいに分解させていき、近代哲学の勃興への道を準備したのである。」

 そして「多様性」の具体的な中身のポイントは、おそらく「人間の尊厳」にこだわる人が見落としがちな「自然科学」の領域だろう。確かに、この時期の唯物論的な傾向を含む自然科学の発展を視野から外してしまうと、「近代」という時代の本質の大部分を見逃すことになる。
 そして自然科学も含めた多様性という観点を確保した後は、返す刀で「人文主義者(ヒューマニスト)」中心史観を切り捨てていく。

「私は、ルネサンス・ヒューマニズムが神学や思弁哲学に、また法律や自然科学に関心をもったのは、しばしば偶然にであって、けっして第一義的にあるいは首尾一貫してというのではなかったのであり、それゆえルネサンス・ヒューマニズムはこれらの他の諸学科の中世的伝統と密接に結びつけられえないということを、確証されたこととみなしたい。」227頁
ヒューマニストたちが、人文学者や作家としての彼らの仕事とは別に、まず第一に哲学史の中に位置を占めることになったのは、道徳哲学への彼らの関心によるものである。なぜなら、ヒューマニストたちの仕事の大部分は、哲学とは何の関係もなかったからである。またわれわれがその限界をはっきりさせようと試みたように、ルネサンスの哲学的思想の大部分は、ヒューマニズムの領域の外にある。」232頁

 高度に分節化した多様な学問体系の中で、人文主義の占める位置など僅かしかない。そしてその人文主義そのものにしても、中世的な伝統の真ん中(たとえばスコラ学)から出てきたものではなく、傍流が合わさってできた流れだという。

「中世的スコラ主義とルネサンス・ヒューマニズムとを対照することは容易であるが、後者を前者から引き出そうとすることが可能だとは、私はまったく思わない。」222頁
「私の意見では、ルネサンス・ヒューマニズムの勃興に寄与した中世の伝統は、基本的に三つある。すなわち、中世イタリアのアルス・ディクタミニス(ars dictaminis)、中世フランスの学校において育成されたような、文法、詩、および古典ローマ作家たちの研究、またビザンティン帝国において追求されたような、古典ギリシャの言語、文字、および哲学の研究である。」238-239頁
ルネサンス・ヒューマニズムの中世的先例は、スコラ哲学や神学の伝統――ある歴史家たちはそこにそれらを見いだそうと試みた――の中に見いだされるべきではなくして、むしろ、慣例的な中世文明像においてははるかに周辺的な位置を占める他の三つの伝統の中に見いだされるということを、私はできるだけ手短に占めそうと試みた。」244頁
「だがこれらの源泉はいっしょに結合されることによって、ルネサンス・ヒューマニズムがその中で発展した一般的枠組みを説明する。これらの源泉は、ルネサンス・ヒューマニズムのある限界を説明しさえする。多くの歴史家たちをたいへん驚かすことであるが、その限界とは、ルネサンス・ヒューマニズムがスコラ主義や大学の学問の構造を覆したり、取って代わることに失敗したというようなことである。なぜなら、ヒューマニズムは、人文学の外にある諸学科の中世的伝統を単に補足したり、修正したにすぎなかったからである。」245頁

 本書の主張に従えば、人文主義は中世的伝統の傍流から派生して、合流して大きな流れになったものの傍流のままであり続け、本家本元に取って代わることはなかった。今現在、「人文主義は死んだ」などと盛んに主張する人たちも現れているが、本書の見解が確かなら、人文主義はルネサンスの時からたいしたことはなかったことになる。いやはや。(日本の文脈に引き写してみれば、大田南畝みたいなものか?)

【個人的な研究のための備忘録】ペトラルカの位置付け
 ルネサンスにおける人文主義はたいしたことがなかったという主張は、具体的にはペトラルカに対する記述に表れる。

ルネサンス・ヒューマニズムは実際に、中世的アリストテレス主義に固有の異端的傾向に対する一つのキリスト教的およびカトリック的な反動であったという誇張された逆説的な見解」18頁
「そしてかなり奇妙なことに、ある著名な中世研究家が、スコラ哲学は根本的にキリスト教的であり、ルネサンスは神を取り去った中世であると主張しようと試みたのに対し、ひとは中世のスコラ学者の著作の中にキリスト教哲学の概念を探すとしてもむだであろう(トマス・アクイナスをふくむ彼らスコラ学者たちにとって、神学はキリスト教的なものであり、哲学はアリストテレス的なものであった。そして問題はその両者がいかに融和されうるかということであった)。そのような概念は、ただ何人かの初期キリスト教の著者たちの著作の中にのみ見いだされるであろう。それからまたルネサンスのキリスト教的ヒューマニストたちの中に、ペトラルカやエラスムスの中に、見いだされるであろう。」18-19頁

 実は私個人としては、ペトラルカの本を読んだ時に、これは中世的アリストテレス主義に対するカトリック的保守反動ではないかと疑問に思ったわけだが、さすがに本書はその立場は採らない。本書によれば、そもそも中世スコラ学そのものがキリスト教的ではないとのことだ。だとすれば、ペトラルカの主張は、確かに反アリストテレスであると同時に、反スコラ学ということになる。「中世スコラ学がキリスト教哲学ではない」という見解は、目から鱗だ。
 だとすれば少なくともペトラルカは新しい何かを示しているわけだが、それは何なのか。

「ペトラルカは中世的であるとともに近代的でもあった。」20頁
「ペトラルカは、ヒューマニズムの父でも最初のヒューマニストでもなく、彼の時代よりも少なくとも一世代前にはじまったある運動の最初の偉大な代表者にすぎなかった。」242頁

 この場合の「近代的」とは、具体的には著作の個人主義的な自意識を指していて、この方向の後継者をモンテーニュと想定している。そしてそれは具体的には詩作という文学的な活動に集約される。しかし印刷術発明後に個人主義的な自意識が発生するのはおそらく容易い説明できるが、印刷術発明前の写本時代にどうして個人主義的な自意識が生じるか、説明はそうとうに難しい。個人的には、フィレンツェというグローバル都市の資本主義的に発達した特異な環境を背景に考えたいところだが、本書はそこまでは突っ込まない。

【個人的な研究に関する備忘録】人間の尊厳
 ということで、本書は「人間の尊厳」というものの価値を多様性の観点から相対的に低めようと試みている。「人間の尊厳」という思想は、確かにルネサンスの一部ではあるが、一部でしかない。

人間とその尊厳についての強調は、われわれがすでに見たように、ストゥディア・フマニタティス(人文学研究)のプログラムそのものの中に暗にふくまれている。それゆえその主題は、ファーチョやマネッティにいたるまで、ヒューマニストたちによってしばしば言及された。」100頁
人間の尊厳についてのピーコの賛歌は、数世紀を超えてわれわれの時代にいたるまで、ルネサンス思想の他のすべての声には耳を傾けなかった者たちによっても、「フマニタス」(humanitas)が親しい感情のほかに、自由学芸の教育とある学問(私はこの概念を、ゲッリウスがかつてしたように、あえて俗なものとは呼ばないだろう)をふくんでいることを忘れてしまった近代の自称ヒューマニストによってさえも、傾聴されてきた。」106-107頁

 ピーコの言う「人間の尊厳」が不当に高い評価を受けてきたことを仄めかすような、皮肉っぽい響きのする文章だ。ただ本書は、「人間の尊厳」という主張の価値自体を否定しようとはしていない。それを多様性の相の下、同時期にあった他の有力な考えと合わせて総体的に評価していこうというわけだ。

【個人的な研究に関する備忘録】自然科学
 そして同時期にあった他の有力な考えとは、唯物論的で自然科学的な志向だ。確かに、中世と近代を分ける決定的な鍵は唯物論的な思考様式であって、「人間の尊厳」ではない、と考えることはできよう。

「彼[ピーコ]の攻撃の根本的な衝動は、宗教的なものであって、科学的なものではなかった。」103頁

 だから仮に「人間の尊厳」という主張が表面的には見えたとしても、それを主張する根本的な衝動が「宗教」に根ざすのか「科学」に根ざすのかで、評価が変わってくることになる。ピーコの言う「人間の尊厳」は、確かに表面的な表現は近代的だとしても、根本的な衝動は中世に属するというわけだ。「神様抜きでやろうぜ」と主張したわけでは、もちろんないのだ。

「ヒューマニズムとアリストテレス主義の共存、また時として両者の間の対抗は、ヒューマニズムが職業的にまたアカデミックに「人文学研究」(studia humanitatis)と結びついており、アリストテレス主義が哲学的学科、特に論理学、自然哲学、およびもっと少ない程度で形而上学と結びついていたということに気づくならば、きわめてよく理解される。ヒューマニストたちの主張するところによれば、道徳哲学のみは彼らの領域の一部であった。この二つの伝統の間の対抗は、ある適切な留保をつければ、近代における科学と人文学との間の対抗に比較されうる。」111頁

 アリストテレス主義が「科学」に、ヒューマニズムが「人文学」に相当するというのは、なかなか思い切った表現だと思う。しかし確かにそう考えると、ルネサンス期の思想全体をクリアに見渡すことができるようになる。特にペトラルカを相対化して考えることができる。

「イタリアのアリストテレス的伝統は、十五世紀と十六世紀を通じて繁栄しつづけ、十七世紀にいたるまでも生き長らえた。それゆえ、アリストテレス主義はペトラルカと彼に追随するヒューマニストたちによって打ち負かされた、と主張する文学史家たちを信じるのは難しい。」113頁
「ポンポナッツィの時代までに、イタリアのアリストテレス主義は数世紀の間栄えていたし、ペトラルカや他のヒューマニストたちの攻撃に耐えて生き延び、十四世紀の終わりころにはパリやオックスフォードから重要な新しい刺激を受け容れていた。」115頁
「この伝統は、その出典と権威のゆえにアリストテレス主義と呼ばれ、またその用語や、方法や文体のゆえにスコラ的と呼ばれるに違いない。しかしながらそれは、医学との密接なきずなのゆえに、また神学との結びつきの欠如のゆえに(それは、しばしば主張されたように、宗教にはもちろん、神学に対立してはいなかったけれども)、まったく世俗的であったし、またそう言ってよければ自然主義的であった。それはしばしばアヴェロエス主義と呼ばれているが、私としてはむしろ世俗的アリストテレス主義と呼ぶ方を選ぶだろう。」113-114頁
「自然哲学のアリストテレス的伝統は、ヒューマニストたちやプラトン主義者たちの外側からの攻撃によって、あるいは自然哲学者たちの示唆的な理論によって、打ち倒されはしなかった。その伝統は、ガリレオと彼の後継者たちが、堅固に確立された優れた方法にもとづいてその主題をあつかうことができた十七世紀において、またそれ以後になって、初めて瓦解したのである。」148頁
「多くの中世主義者たちがわれわれに告げたいと願っているように、ルネサンスが科学や哲学の分野において沈滞の時期であったとか、まして退歩の時期であったということは本当ではない。(中略)十五世紀はその後継者たちに中世の全遺産を伝え、それに古典古代の貢献を加えて、それを初めて完全に利用できるようにしたのである。」190頁

 これはまさに私の知りたいことがそのままそっくり書いてあるようなところだ。ペトラルカの本を読んだときから個人的にはペトラルカとアリストテレス主義の関係に大きな疑問を抱いていて、ペトラルカが批判の対象とするアリストテレス主義の方がむしろ私の目からみれば近代的に見えたわけだが、本書のようにアリストテレス主義を「自然科学」の萌芽だと考えることができれば、私の疑問も簡単に解ける。宗教にこだわるペトラルカのほうが中世的で、自然科学に目を開いたアリストテレス主義のほうが近代的、ということで間違いない。
 しかし自然科学ということでは、アリストテレスよりもエピクロスのほうがより重要かもしれない。

「空虚な空間についての彼[テレジオ]の主張は、ある意味において、アリストテレスが反駁しようと試みた古代の原子論の立場への復帰であった。この立場は、ルクレティウスから、またアリストテレス自身から、テレジオに知られたに違いない。」157頁

 ルクレティウスに好意的に言及するルネサンス人はけっこう多い(ヴァッラとか)のだが、このルクレティウスこそエピクロス主義のエッセンスを伝える唯物主義者代表だ(参考:【要約と感想】ルクレーティウス『物の本質について』)。ひょっとしたら実は、ルネサンスが決定的に重要なのは、このルクレティウスを通じてエピクロスを復活させたところにあるのではないか。実際、18世紀に説得力を持つ「社会契約論」などは、もともとはエピクロスを通じてルクレティウスが展開した思想だが、それこそまさに中世身分制社会を終わらせて近代市民社会を打ち立てる原動力になった。哲学界が華々しいプラトン(理想主義)とアリストテレス(現実主義)の対立に目を奪われている間、実は市井の人々にいちばん説得力を与えたのはエピクロス(唯物主義)だったのではないのか。

「独創性を求めることは、この時代に展開し始め、十七世紀にはるかに大きな規模に達することになった、ある確信を反映している。それはすなわち、新しい発見をし、古代人には近づきえなかった知識に到達することが、近代人にとって可能である、という確信である。十六世紀には実際に、数学や天文学、解剖学や植物学において、古代人を越えたことが明らかに分かる最初の進歩が見られた。そしてアメリカの発見のほかに印刷術の発明が、近代人の優越性に対する論拠として用いられはじめた。」147頁

 印刷術に関する記述が気になるからメモしたが、本書ではこれ以上に展開はしていない。しかし印刷術が決定的なターニングポイントになるだろうことは、私が言うまでもなく、多くの論者が指摘しているところだ。

【個人的な研究に関する備忘録】宗教改革との関係
 ルネサンスと宗教改革の関係をどう考えるかは極めて大きな問題だが、本書はさらっと触れているだけだ。

ルネサンスは、その特徴的表現を十五世紀および十六世紀初めのうちに見いだしたが、宗教改革の風潮の中では展開しえなかった。そうしたことから、宗教改革の到来した後には、ルネサンスは異なった思考態度や思考様式のために席をゆずらなければならなかった。」142頁

 この箇所を読む限り、本書はルネサンスと宗教改革を順接するものとは捉えていない。

【個人的な研究に関する備忘録】西洋教育史
 西洋教育史に関わる記述をメモしておく。

教育に関する数多くの論著において表明されたヒューマニズムの文化的理想は、グアリーノや、ヴィットリーノや、他の多くの人々によって創立された学校において実行に移された。諸大学において、また大学をもっていない多くの都市において、ギリシャ語をふくむヒューマニズム(人文主義)的諸学科における高等教育が、多少とも規則的にあたえられ、人気と威信を獲得した。」31頁
「文化的運動としてそれは、行きわたった古典主義や、十五世紀とともにはじまり、ほとんど今世紀の初めまで存続した古典主義的(あるいは人文主義的)教育の勃興の原因である。」212頁

 この記述を踏まえて考えてみると、ルネサンスの人文主義とは、特に高等教育に関わる教育運動であり、逆に言えば、教育に関わらない領域にはさほど大きな影響を与えなかったということなのだろう。たとえば経済や政治に対しては、さほどの影響力を持たなかった。経済に対しては人文主義ではなく大航海時代、政治に対しては人文主義ではなくマキアヴェリズムかエピクロス経由の社会契約論が決定的な影響を与える。ルネサンス・ヒューマニズムは、教育という領域の中でのみ影響力を持ったなにものかと捉えておくのが謙虚な態度というものなのだろう。逆に言えば、だからこそ教育学が扱うのに相応しいということでもある。

【個人的な研究に関する備忘録】ビザンツ帝国
 ビザンツ帝国に関する記述もメモしておく。

「ギリシャ研究の分野においてヒューマニストたちは、ビザンチンの学者の継承者となった。そして彼らのおかげで西ヨーロッパにギリシャ学が紹介された。ギリシャ語の写本は、東方から西欧の図書館にもたらされた。」32-33頁
「彼らのその時代への寄与のこのような重要な部分をなしたルネサンス・ヒューマニストたちのギリシャ学は、ある程度までビザンティン中世の遺産であったと、われわれは誇張なしで言うことができよう。なぜなら、ギリシャ的東方には全中世を通じて、ギリシャ古典学の多少とも連続した伝統が存在していたからである。」243頁

 ルネサンスを考える上で、ビザンツ帝国の存在はどうしても外すことができない。ビザンツ帝国抜きでルネサンスを語ろうとする態度は、おそらくヨーロッパを捏造したいという欲望に基づく。そういう意味では、ビザンツ帝国を視野に入れてルネサンスを語る本書が、知的に誠実なのは間違いない。

P.O.クリステラー『イタリア・ルネサンスの哲学者』佐藤三夫監訳、みすず書房、1993年