「ルネサンス」タグアーカイブ

【要約と感想】ホイジンガ『中世の秋』

【要約】14世紀~15世紀のブルゴーニュ公国(現在のオランダとフランス東部)を主な対象とした歴史書です。この14~15世紀をルネサンス期と見なす人たちがいますが、実際には何もかもが中世、しかも爛熟期(だから秋)だということを明らかにします。
 中世思考の特徴とは、アレゴリー(擬人化)と過度の一般化・普遍化志向です。極端から極端へと激しく揺れ動く感情を枠に押し込む「形式」こそが決定的に意味を持った時代です。現実の経験から帰納的な論理を導き出す科学的な志向など一切なく、すべてが想像上の形式的な図式に当てはめられて解釈されます。それに伴って、生活の隅々まで騎士道精神と宗教的な形式で埋め尽くされます。ブルゴーニュ公国は騎士道精神を土台としたド派手な宮廷文化で彩られる一方、静謐で敬虔な「新しい信仰」も芽生えていますが、精神的な根は共通しています。
 しかし中世後期には生活全体が新しい「調子」に変わる兆しが見え始めます。古典主義には実は近代に向かう要因はなく、むしろ無為自然な感情に任せた表現にもっとも近代への可能性が見られます。もう少しでルネサンスです。

【感想】原著出版が1919年ということで、さすがに具体的なところはいろいろと古い。しかし中世とルネサンスの関係に対する本質的な理解が、この100年でどれほど進歩したというのか。ホイジンガ手前のブルクハルトの見解が、未だに教科書的な理解となっていないか。「ルネサンス」という概念を相対化する上では、本書はまだ現実的な力を持っているように思う。
 しかし個人的な不満として、経済史的な条件を一顧だにしていないところは挙げておきたい。まあ著者自身もその程度のことには自覚的で、本書内で「形式/内容」を峻別するんだという方向で繰り返し言い訳をしている。ここで著者の言う「内容」の中に、具体的には経済史的な条件が含まれている。この「内容」を切り捨てて、本書はもっぱら「形式」の叙述に集中する。この場合の「形式」とは、生活の現実を解釈し表現する、騎士道精神とキリスト教に彩られた思考様式のことだ。まあ、言いたいことは分からなくもない。確かに、14世紀~15世紀の生活を彩る「形式」は、宗教にしろ騎士道精神にしろ、中世そのままの様式を貫いて、むしろ深めている。しかしだからこそ個人的には、経済的な発展を背景にした「内容」が与えたインパクトがよりいっそう気になる。「形式と内容」のズレやギャップというものこそ、歴史を動かすエネルギーになるはずだろうと思うからだ。14世紀~15世紀のフランドルが羊毛加工と流通によって経済的に隆盛していたことはハンザ同盟の活動等から周知の事実であり、その商品経済世界を背景にして現世重視の唯物主義思考が発達するだろうことは容易に想像できるところだ。内容(つまり衣食住の唯物的基礎)が根底から商品経済によって規定されている以上、形式(いわゆる中世的な生活の調子)が影響を受けないわけがない。ホイジンガの言う近代へ向けての「内容(つまり経済史的条件)」のほうは、もう十分に整っていたはずだ。しかしホイジンガは「内容」は扱わないと宣言したうえで、もっぱら「形式」のみを対象として記述を進めた。
 ここまでくると、ホイジンガが徹底的に「内容」を排除して「形式」から歴史記述を行なったのは、当時勃興しつつあったであろう唯物主義史観に対する貴族主義的な反抗だったのではないか、と想像してしまう。それはなんとなく、ヴェーバーに対するゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義』の関係にも似ているような感じがする。
 ともあれ結局、実際に中世を終わらせて近代を準備したのは、高踏的なペトラルカやダンテの人文主義でもなく、反動的(自由意志を認めないという意味で)な宗教改革でもなく、おそらく徹底的に唯物的な経済史的大転換であって、それは大航海時代から産業革命に至って決定的な流れになるように見える。地中海貿易を中心に経済圏が構築されていた中世の段階は北イタリア諸都市が文化をリードしていたのが、大航海時代以降はイギリスが近代化をリードする。どれだけ「形式」が貴族主義的に頑張ろうと、「内容」のほうは容赦なく現実を塗り替えていく。14世紀~15世紀のブルゴーニュ公国の「生活の調子」が本書の主張通り確かにどっぷり中世に浸かっていたとして、でもそれは単に大航海時代と印刷術発明の前だったからかろうじて成り立っていた、ということでファイナルアンサーにならないのか。
 まあこのあたりは私が指摘するまでもなく、アナール学派あたりがもの凄い勢いで展開しているところではある。だから逆にそういう歴史学の発展を踏まえて冷静になってみると、現代にまで語り継がれて読む価値があると認められている本書の凄さというものも、改めて認識せざるを得ない。確かに、おもしろく読んだのだった。

【今後の研究のための備忘録】マルクス主義からの距離
 おそらく当時勃興しつつあった唯物主義史観に対してホイジンガが意図的に距離を取ったような記述をメモしておく。

「それは党派の感情であり、国家意識ではない。後期中世は、大きな党派争いの時代であった。(中略)党派対立の様相を、近ごろの歴史研究のやりかたで、政治、経済上の諸要因から解明しようとしても、どうもうまくいかない。(中略)よく経済利害の対立が党派対立の基礎とされるが、それは、通例、図式にすぎず、資料にその根拠をよみとることは、どうしてもできないのである。」上巻36頁

 経済理解の対立を党派対立の基礎と見なす考え方は、たとえば日本史で言えば、幕末史において坂本龍馬や西郷隆盛などの下級武士を新興ブルジョワジーに見立てて、旧来の土地支配にしがみつく上級武士に対抗させる立場がある。実際、勝海舟や坂本龍馬のような金に汚い「商魂」を見ると、そう考えたくなる気持ちも良く分かる。またたとえば南北朝対立の理解においても、楠木正成のような「悪党」の興隆を商品経済の広がりから説明したり、南朝を支えた人々を狩猟採集経済の集団と捉えて農村経済に基盤を持つ北朝との違いを強調する立場がある。
 本書が議論の対象としている西洋15世紀については、もちろん北イタリア諸都市の羊毛産業を背景とした資本主義的発達段階が大きな論点となる。しかしホイジンガは、資料からよみとることはできないとして、経済史的な視点を切って捨てる。集団間の争いは経済的な立場の違いから生じるのではなく、「党派」の間の憎しみと報復の連鎖から生じるという。実際のところ、確かにそうかもしれない。日本史でも、平安末期の源氏と平氏の争いは、少なくとも平治保元の乱の段階では単に党派的なものに見える。南北朝の争いの基礎を経済利害の対立に見ようとするのは、さすがにやりすぎな感じもする。しかしとはいえ、鎌倉幕府成立の段階に至ると経済史的なものの見方(具体的には京都とは異なる東国独自の土地制度に立脚した政治体制の確立)をしたくなる誘惑に駆られるのと同様、中世末期西欧においても、たとえば仮にゲルフ党とギベリン党の間の争いには単なる党派性を見るとしても、宗教改革の段階になるとヴェーバーよろしく経済史的なものの見方(新興ブルジョワジーの立場の反映)をしたくなってくるのであった。

【今後の研究のための備忘録】ルネサンス概念への批判
 本書では、全編を通じて、主にブルクハルトとその追従者のルネサンス概念に対する批判が繰り返される。具体的には、14世紀~15世紀の諸事象を近代から中世の方に引き寄せようという意図で以て、中世とルネサンスの境界線よりもルネサンスと近代の境界線のほうが決定的だと主張する。

「ひとたび、積極的な世界改良への道が切りひらかれるとき、新しい時代がはじまり、生への不安は、勇気と希望とに席をゆずる。この意識がもたらされるのは、やっと十八世紀にはいってのことである。ルネサンスは、まだこの意識を知らず、そのおうせいな生の肯定は、さまざまな欲望充実のうちからひきだされていたにすぎない。まず、十八世紀が、人間と社会の完成という考えを、時代の基本ドグマにまで高めた。その考えの素朴さは、続く世紀の経済、社会の志向にはみられない。」上巻69-70頁
「生活の美についての考えかたには、ルネサンスと、それよりも新しい時代とのあいだにこそ、大きなへだたりがある。潮の変わり目は、生活と芸術とが分離するときである。」上巻73頁

 このあたりは、近年においてもアナール派のジャック・ル=ゴフが繰り返し表明している考えに似ているようにも思う。
 また、後にルネサンスに見られるような諸要素が、既に中世末期に豊富に見られることを繰り返し主張する。

「このように、はっきりと意識された生活芸術、ぎこちなく素朴なかたちをとってはいるが、これは、はっきりいって、完全にルネサンスである。シャトランのいう、シャルル突進候の「なにか人並みはずれたことをやって、ひとに注目されたいと願う心のはなやかさ」、それは、ブルクハルトのいうルネサンス人の、もっともきわだった特徴なのである。」上巻79頁
「シャルル突進候のケースは、ルネサンス精神、つまり、古代のイメージにあわせて美しい生活を追い求める心が、直接、騎士道理想に根ざすものであることを示すに、まことにふさわしい例である。」上巻133頁
「だから、ファン・アイクの自然主義は、美術史においては、ふつう、ルネサンスを告知するひとつの徴表と考えられているのだが、むしろ、これは、末期中世の精神の完璧な開花とみてしかるべきものなのである。」下巻216-217頁

 こうして豊富な具体的事例を挙げて先行研究の不備をあげつらった上で、ルネサンスという概念そのものに疑義を呈する。

「中世とルネサンスとを截然と分けようとの試みは、これまになんどもなんどもくりかえされてきたのではあったが、しかし、そのたびごとに、いわば、その境界線は、うしろへうしろへとすさるばかりなのであった。(中略)それならば、中世とルネサンスと、このふたつを対立させて考えることは、もうやめたらどうなのか。やはり、そうもいかないのである。(中略)だが、ともかくも、このルネサンスという概念を、できるかぎり、その初源の意味内容にまでひきもどすことが必要である。もともと、これは、中世という言葉とはちがい、ある限られた時間の区切りをさすというような性格のものではないのだ。」下巻236-237頁

 こう理論的に図式を提示した上で、返す刀で具体的にイタリアを腐す。イタリアをサゲようと思ったら、実はルネサンス概念を攻撃するのがよい。

「イタリア十五世紀の文化は、他の地域における中世末期の生活にひきくらべて、一見、輝かしい対照をみせている。だから、おおかたの人は、これを観察して、均整、歓喜、自由の文化、静穏晴朗の文化との印象をいだいた。そして、この諸特性をもって、ルネサンスの味わいとし、さらには、新しい時代、近代の到来を告げる指標とみなしさえもした。だが、これは、どうみても一方に偏したみかたであった。(中略)いわばルネサンスに対する偏愛からして、十五世紀のイタリアにあってもまた、その文化の基底には、なお、真に中世的なるものが、ぶあつく残っていたのだといゆことを、さらにいえば、ルネサンスの精神を体現しているとふつう考えられている人びとにあってさえも、その精神構造には、中世的なるもののしるしが、想像以上に深く刻みこまれていたのだということを、すっかり忘れてしまっていたのである。かくして、現在、わたしたちは、十五世紀イタリアに対して、いわば完全にルネサンス調のイメージをいだいているといおうか。」下巻330-331頁
「実際、わたしたちには、ペトラルカやボッカチオを、もっぱら近代の側からだけみるという傾向がありはしないか。わたしたちは、かれらを最初の革新者たちとみる。それは正しい。だが、もしこう考えるとしたら、それは正しくないのである。すなわち、だから、かれら、最初の人文主義者たちは、もともと十四世紀という時代から、すでにはみでていたのだ、と。いかに革新の息吹きがその著述に感じられようとも、やはり、かれらは、かれらの時代の文化のただなかに立っているのである。」下巻335頁
「この点で、フランスは、いわばイタリアとネーデルラントとのあいだの比例中項という役割を演じている。その言語、思想が、真正、純正の古代から遠ざかることもっともすくなかったイタリアにおいては、人文主義のスタイルは、高度な民族生活の自然の発展にさからうことなく、ごく自然に、人びとのあいだにうけいれられたのであった。(中略)イタリアの人文主義は、イタリアの民族文化の順当な成長を体現していたのであり、だからこそ、かれらが近代人の最初の典型とされるのである。」下巻342-343頁

 こうしてペトラルカやボッカッチョなどルネサンスの代表者と見なされていたイタリア人が中世人に引き寄せられるわけだが、勘ぐってみれば、それによってオランダ人である著者の民族意識を満足させるような形になっている、ような気もしなくない。そしてそれは、15世紀北イタリアの資本主義発達段階を無視するからこそ可能になる類の物言いでもあることは忘れてはならない。ホイジンガが経済史的な「内容」を無視して、言語とか民族生活という「形式」のみから論述を進めていることは、話の前提である。
 そしてさらに根底的な問題は、果たしていわゆる「人文主義」なるものが近代と順接するものなのかどうか、という問いだ。たとえば具体的には、自然科学的な観点から言えば、人文主義(特にプラトン主義)はむしろ近代的な世界の見方と矛盾しかねない。それに類することは、ホイジンガもさらっと述べている。

「だから、未来は古典主義にあったのではない、まさしく、その古典にとらわれぬところ、いわば無為自然にこそ、未来が約束されていたのである。ラテン語法をまねよう、古典をとりいれようとの努力は、むしろ阻害因としてはたらいていた。」下巻344頁

 ホイジンガは、ここでは具体的に詩を対象として議論を進めている。詩を近代的に前進させようとする時に、古典主義は役に立たないどころか、むしろ阻害要因になるという主張だ。そしてよくよく考えてみれば、後に西洋の優位性を確固たるものとする数学的自然科学の精神は、古典主義とはまったく関係がない。数式で世界を記述するという近代科学の姿勢は、人文主義からは逆立ちしても出てこない。ペトラルカやダンテの仕事は、コペルニクスやガリレオ、ましてやニュートンには結びつかない。(まあピュタゴラスに影響を受けたプラトン主義の数学重視の姿勢がどの程度影響力を持ったかは慎重に検討する価値はあるか)。

「たしかに人文主義的な諸形態をうけいれはしたものの、その実、十五世紀フランスの数すくない人文主義者たちの打ち鳴らす鐘の音は、けっして、ルネサンスを迎えいれるものではなかったのだ。かれらの心がまえ、かれらの志向は、いぜん、中世ふうのものであったのだから。生活の調子が変わるとき、はじめてルネサンスはくる。」下巻355頁

 というか、人文主義の本質そのものが世俗的な唯物論に対して反動的で貴族的だった可能性すらあるだろう。そして近代に直接繋がってくる世俗的な唯物論は、やはり商品経済の浸透による資本主義的発達段階に関わってくるのではないだろうか。だとしたら、「ルネサンスがくる」ということがどういうことか、形式をいくら分析しても理解できず、内容を精査しなければならない。

【今後の研究のための備忘録】ばら物語
 そしてルネサンス(世俗的な唯物主義としておこう)が浸透する上で、ホイジンガがエポック・メイキングな作品と見なしているのが『ばら物語』だ。

「教会用語を性的なことがらの表現に使うことは、中世においては、実にあけっぴろげに行なわれていたのである。」上巻218頁
「その完全な異教性において、『ばら物語』は、これをルネサンスへの第一歩とみなすことができる。」上巻227頁
「このにぎやかで淫蕩な中世紀の詩作のため、すすんで擁護者になろうとした人びとのサークルこそ、はじめてフランス人文主義の萌芽がみられた土壌であったのだ。」上巻231頁
「中世文化の愛欲表現の分野、真に異教の世界はここにあった。幾世紀このかた、ヴィーナスや愛の神は、ここを隠れ家とし、たんなるレトリックにはとどまらぬ讃仰の声を享受してきたのであった。」下巻353頁

 なるほど。これはしっかり読んでおく必要がある。

【今後の研究のための備忘録】キリスト教の現実
 そして中世キリスト教に対する一般民衆の態度についても、いろいろ教えられた。ルネサンス特有の現象だと思われていることが、実は中世から既に見られるという指摘だ。

「聖職者に対する潜在的な憎しみが、つねにあったのだ。」下巻9頁

 なるほど、このあたりの事実を知らないと、ダンテやボッカッチョが聖職者批判をしているのを見て彼らが何か途方もない冒険に踏み出したかのように思ってしまうわけだが、実は中世においても多くの説教師が同じように聖職者批判を繰り広げていたようだ。ダンテやボッカッチョは、聖職者批判という点では特別だったわけではなく、中世的な感覚でも彼らの仕事は可能であり、だとすれば特にルネサンスや近代の萌芽とみなす理由もなくなる。
 また、14~15世紀がむしろ宗教的に逆行的な現象を示しているともいう。

「きわだって、十五世紀は、魔女迫害の世紀であった。十五世紀といえば、ふつう、わたしたちは、ここに中世が幕をおろし、ヒューマニズムの花がよろこばしくも咲きそめた時代とみなす。だが、中世思想のおそるべき増殖現象たる魔女妄想は、まさしくこの時代にこそ、その最盛期を迎えたのである。」下巻156頁

 確かにそうだ。このあたりはギンズブルグが敷衍していくところか。

【今後の研究のための備忘録】個性とペルソナ
 本書の本筋とはズレるが、「個性」とか「ペルソナ」という言葉の周辺についてメモをしておく。

「人びとが、事象のうちにさがし求めたのは、まさに、非個性的なもの、モデルとして、標準ケースとして使えるものであった。個別的理解の欠如は、ある程度まで、故意にもとづくものであった。それは、精神の発展段階の低さを示すものではなく、普遍主義的ともいうべきものの考えかたが、人びとの心を完全に支配したことの結果なのである。」下巻95頁
「中世人の日ごろのものの考えかたは、神学の思考様式と同じであった。スコラ哲学が実念論と呼んだ構造的関連論が、やはり、その基礎になっている。あらゆる想念を、ひとつひとつきりはなし、存在としてのかたちを与え、それらを集めて、階層的システムに組みたてる。ちょうど、子供が積木で遊ぶように、宮殿や大聖堂に組みたてようとするのである。」下巻123-124頁

 唯名論とか実念論について考える時、純粋にスコラ学の問題として捉えるのと、こうやって中世一般の傾向として捉えるのとでは、まるで結論が変わってきそうだ。注意したい。
 そして本文とはまったく関係ないところで注目したいのは、教会そのものを擬人化した人物がいて、そこで「人(ペルソナ)教会」(下巻83頁)なる用語が使用していたことだ。擬人化した教会のことを「ペルソナ教会」と呼ぶのは、どうしたことか。覚えておきたい。
 またあるいは、「個性」という言葉の使い方について。

「聖者は、それぞれ、はっきりした絵姿に描かれて、じかに民衆に語りかけていた。つまり個性をもっていた。」上巻345頁

  まあおそらく正確にいうと「個性」を持っていたというよりは「キャラクター化」を施されていたということだろう。日本の七福神と同じだ。このあたりは中世とかルネサンスの話というよりは、ホイジンガが生きていた1919年段階での「個性」という言葉の具体的用法として考えるべきところになるのだろう。

【今後の研究のための備忘録】子どもに対する意識
 中世における子どもに対する意識が記述されていたので、メモしておく。

「デシャンの詩は、人生に対する、うじうじした悪口でいっぱいだ。子供をもたぬものはしあわせだ。子供なんて、しょせん、わめき声、悪臭、面倒、心労だ。着物も着せなければならぬ、靴もはかせ、食べさせもしなければならない。いつ、どっかから落ちて、けがをしないとも限らない。病気になって死ぬこともある。大きくなればなったで、悪くなり、牢屋いきということにもなりかねない。人生の重荷、悲しみでしかない。育てあげる苦労、費用がべつにむくわれるでもない。」上巻66頁

 まるで伊武雅刀「子供達を責めないで」を彷彿とさせるが、もちろんデシャンの詩のほうが500年古い。作詞の秋元康がデシャンを知っていたのかどうか。

「このように心うたれる、子供の生命を惜しむ声は、後期中世の文学からは、ほんのまれにしか、きこえてはこないのだ。重苦しくもぎこちなく、壮大なスタイルの当時の文学には、子供をいれる余地なぞ、なかったというのか。はっきりいって、子供のことは、教会文学、世俗文学を問わず、当時の文学の知るところではなかったのだ。」上巻299頁

 このあたりの事情は後にアリエス『<子供>の誕生』が敷衍することになるが、1919年の段階で既にホイジンガが気づいていたということは記憶しておいてよいのだろう。

【要約と感想】会田雄次・渡辺一夫・松田智雄『ルネサンス』

【要約】タイトルは「ルネサンス」となっていますが、実はルネサンスを直接検討の対象とした本ではありません。マキアヴェッリ、エラスムス、トマス・モア、ルターの4人の思想と著作に関するエッセイ集です。著者が3人いて、ルネサンス観はそれぞれバラバラです。

【感想】中公バックス『世界の名著』冒頭の「解説」をある共通項に沿って一冊にまとめた叢書で、本書はルネサンスが一応の共通項。中公バックス『世界の名著』の解説は、原著者の履歴や内容の説明だけでなく、学問の歴史における位置づけや、日本が受容した経緯、その時点での最新研究動向などがコンパクトにまとまっている上に、解説者個人の関心や研究姿勢が伺えるエッセイ風の読み物としても読み応えがある。本書も斯学の泰斗の筆が冴えているのではあるが、ただしタイトルにもなっている「ルネサンス」について理解を深めようとすると、肩すかしを食らう。というか混迷が深まる。というのは、そもそも中公バックス発行当初の「解説」がルネサンス概念を明らかにしようという目的で書かれたものではないからだ。そしてもちろん著者3人で打ち合わせたわけもないので、ルネサンス観もバラバラ、共通点が見当たらない。「いわゆるルネサンスと呼ばれる時期に活躍した思想家3人のごった煮」という副題が相応しいかもしれない。

【今後の研究のための備忘録】ルネサンスの定義
 ルネサンスに関わる記述があったので、メモしておく。

ルネサンスとは周知のように、一四世紀のイタリアにはじまって全ヨーロッパにひろがった、ギリシアーローマの古典復興の運動をいう。中世の暗黒時代が去って、人々が封建制とローマ教会によって歪められた人間性を回復し、現実主義、合理主義にのっとって生きようとしだしたとき、かつてそういう立場で輝かしい文化と社会を築いたギリシアーローマ時代を再現しようとした運動である。」17-18頁。会田執筆「マキアヴェリ」

 ブルクハルト(1860年)以来の教科書的な見解である。しかしこの解説が書かれた時点で、既にこの教科書的見解には様々な疑義が寄せられている。著者(会田)もおそらくそのことを知っており、この文章の後にはイタリア・ルネサンスを可能にした北イタリアの経済史的条件についての解説が続く。グローバルな商業活動と羊毛産業による潤沢な資本を背景として北イタリア諸都市に大商人を中心とする共和的な政体が生まれ、それが世俗的で合理的な考え方を育んだという、わかりやすい図式だ。しかし一方その共和的な政体は、もちろん当時ヨーロッパで立ち上がりつつあった絶対王政へは向かわない。その弱点はフランスや神聖ローマ帝国による侵略という形で露呈する。この共和制と絶対王政の相反する2つのベクトルの力学から『君主論』が登場するという筋立てで、マキアヴェッリはこの矛盾の解決を「決断」と「力(ヴィルトゥ)」に見出した、と会田は見る。ここまでくると、実は本当の問題は「いわゆるルネサンス」にはなく、お互いに無関係に急速に発展する経済と政治との間の矛盾であることが分かる。ホイジンガ風に、「内容と形式」の間の矛盾と言っていいだろうか。

【今後の研究のための備忘録】ユマニスムの定義
 ユマニスム(日本語では伝統的に「人文主義」と訳される)の定義についてもメモしておく。著者の意見ではなく、フランス人歴史家の言である。

「ヘブライ、ギリシア、ローマなどの古代の学芸の復興から糧を与えられた人々が、まず具体的には、福音精神の探究と聖書の再検討という形でキリスト教の自己批判を要求し、ひいては既成のさまざまな制度や学芸にも批判を加え、より血の気の通った(humanior)制度・学芸を招来しようと望んだのが、人文主義(ユマニスム humanisme)の最初の姿であると考えたい。」94-95頁

 教科書的な「人文主義」の定義からすると圧倒的に控え目な言い方になっていて、ここからは「中世を脱して近代へ向かう」ような強烈なエネルギーは感じられない。それは著者(渡辺)も踏まえていて、「生ぬるいほどの正気」(95頁)と評している。
 思い返してみれば、ユマニストたちが対峙したスコラ学の形式的表現には、たしかに寸分の血の気も通っていないような印象を持つ。ユマニストたちがスコラ学の「哲学」に対して「雄弁」を重んじた事情もある程度理解できる。しかしそれは、自然科学に通じるアリストテレス主義を批判し、キケロを経由してプラトンを称揚する貴族主義的な姿勢であって、近代の啓蒙主義にも民主主義にも繋がらない。むしろ社会契約説も含めて、近代化への傾向に関してはプラトンよりもエピクロスの方が重要ではないか(だからヴァッラは侮れない)。だとすれば、実はヨーロッパの近代(資本主義と民主主義)は、スコラ学でも人文主義でもないところから立ちあがってくるのではないか。たとえばコペルニクスは、どういうふうに人文主義の文脈に回収できるのか。アリストテレス主義から説明する方が素直に分かりやすいのではないか。むしろいわゆる人文主義は、勃興しつつある唯物主義・拝金主義的な資本主義の世相に対する道徳主義・高踏主義的な反動だったのではないか。ペトラルカが徹底的に批判したようなところ(アリストテレス主義に基づく自然探求)からホンモノの近代が立ちあがってきたのではないか。そういう疑問に本書はまったく答えてくれないのだが、もちろんそれは著者たちのせいではない。
 そんなわけで、ルネサンスや人文主義というものに対する理解がますます混迷の度を増していくのであった。

会田雄次・渡辺一夫・松田智雄『ルネサンス』中公クラシックス・コメンタリィ、2008年

【要約と感想】『エラスムス=トマス・モア往復書簡』

【要約】固い友情で結ばれたルネサンス期人文主義者二人の間に交わされた1499年~1533年の現存書簡全50通を収録しています。最初のうちはお金を無心する下世話な話が目立つものの、中盤からはヨーロッパを股にかけた人文主義者コミュニティの在り様が伺えるようになり、最終的には国家の命運を左右するような話題に至ります。

【感想】まず驚くのは、当時ヨーロッパで沸騰してたはずの大航海時代に関わる話がこれっぽっちも出てこないということだ。1503年にはアメリゴ・ベスプッチがアメリカを新大陸とする本を出版しており、この事実はエラスムスとモア両者存命中に広く知れ渡っていたはずだが、書簡ではアメリカ大陸なんかまるで存在しないかのような話に終始する。1516年に『ユートピア』を書いているトマス・モアのほうは明らかに大西洋を意識していたはずだが、ヨーロッパ全体に名声が轟いたコスモポリタン知識人エラスムスのほうはまったく関心を持っていなかったように見える。辺境イスパニアのほうで起こっているローカルな出来事のように思っていたのだろうか。もっぱらヨーロッパ中央、フランス・神聖ローマ帝国・イタリア諸都市に意を注いでいる。
 この界隈の先行研究においても、近代社会を準備したのはもっぱらルネサンス人文主義と宗教改革であることにされ、大航海時代は完全に視野の外にある。確かにエラスムスなどの人文主義者やルターなどの宗教改革者の資料を見る限りでは、まるでアメリカなんか存在しないかのように、中世以来のヨーロッパの枠の中で話が進んでいる。先行研究がそれを踏まえるのも当然なのだろう。しかし現実においては、大航海時代はヨーロッパ社会に決定的に大きな影響を与えているはずだ。ヨーロッパ近代を準備したのは、実はルネサンスと宗教改革ではなく、大航海時代とそれに続く産業革命ではないのか。
 だとすれば研究者が本当に考えなければいけない問題は、「どうしてエラスムスは大航海時代にコミットしなかったか」ではないだろうか。いま現在、世間では「人文学は死んだ」などと言う人もいる。仮にその見解が確かだとして、その方向で話を突き詰めていくと、実は人文学は大航海時代を視野に入れなかったエラスムスの時代から既に死んでいて、私たちが見ている「いわゆる人文学」はゾンビだったのではないか。いや人文学は死んでいないというのなら、大航海時代で沸騰するヨーロッパに生きていたはずの人文学者の王者エラスムスにどうしてその影すら見当たらないのかは明らかにしなければいけない。というのも、まさに21世紀を生きるいわゆる人文主義者の面々も、21世紀版大航海時代のインパクトを完全に無視しているように見えるからだ。

 それはともかく内容はとても興味深く読んだ。二人の友情や、あるいは高度な修辞でありつつ下世話で幼稚な論争だとか。この大人文学者2人にして児戯にも似た不毛な論争に血道を上げてしまう様子を見ると、現代SNSで毎日のように不毛な論争が発生するのも宜なるかなと思えてくる。人間は論争に突き進んでしまう生き物だ。
 また印象に残るのは「印刷」と「出版」に関わる記述が非常に多かったところだ。印刷術の登場が人文学の展開に決定的に重要な役割を果たしたことが伺える内容になっている。この印刷と出版の革命によって出現した大海原こそがエラスムスにとって臨むべき冒険世界の対象になり、大西洋は関心の埒外に放っておかれたということか。

【今後の研究のための備忘録】自由意志
 エラスムスとルターが袂を分かった教義論争の焦点が「自由意志」にあったことは両者の本のタイトルからして一目瞭然なのだが、エラスムスの「自由意志」に関する考え方がよく分かる文章があったのでメモしておく。

「パウロやアウグスティヌスの言うところに従えば、人間の自由意志にゆだねられている部分は、ごくわずかだということになります。確かにアウグスティヌスは、ウァレンティヌスに向けて晩年に書いた二冊の本のなかで、自由意志というものは存在すると書いております。とはいえ、神の恩寵はきわめて強く是認していますので、アウグスティヌスがどれほどのものが自由意志にゆだねられる余地があるとしているのか、私には見分けられないのです。彼は人間が神の恩寵をこうむる以前になしたことは死んだものと認め、我々が懺悔したり、善をなそうと思ったり、善行をなしたり、固く信仰を守ったりするのは、神の恩寵によるとしています。つまり、こういったことはすべて恩寵の働きによると、認めているわけです。とすると、人間の功績はどこにあるのでしょうか。この点で追い詰められると、アウグスティヌスは逃げを打って、神は我々の功績に応じてよきことを授けたまい、我々のうちにおいてその恵みに栄冠を授けたもうと、言っているのみです。なんともみごとに自由意志の存在が弁護されているではありませんか。私としては、我々は生来与えられた力だけで、特別な神の恩恵をこうむらなくとも、中世の神学者たちが言っているように、まずは神の恩寵に浴することができるという見解に傾いています。もっとも、パウロはさような見解には反対ですし、スコラ哲学者たちもこういった見方を受け容れないとは思いますが。」296-297頁

 アウグスティヌスの論理の射程距離が1000年以上の時を超えてルネサンス期まで及んでいるのがわかるが、ルターとエラスムスの論争は、このアウグスティヌスをどちらが味方につけるか、という争いだったのかもしれない。

『エラスムス=トマス・モア往復書簡』沓掛良彦・高田康成訳、岩波文庫、2015年

【要約と感想】エラスムス『痴愚神礼賛』

【要約】私は痴愚神。ちなみに女神。誰も褒めてくれないから、自分で自分を褒めちゃおっかな。バカ最高!
 まず覚えてほしいのは、実はみんなバカが大好きだということ。口でいくら立派なことを言おうと、行動を見ればみんなバカが好きってことは一目瞭然だし、昔の偉い人たちも口をそろえて言っています。バカ最高!
 そしてもっと重要なのは、バカなほうが幸せになれるってこと。頑張って勉強して賢くなっても、健康を損なうのが関の山です。みんなでバカになって幸せになろう!バカ最高!
 でも決定的に大切なのは、バカはキリスト教徒が目指すべき生き方だということ。だってイエス・キリスト自身がそう言ってるし、そもそもイエスその人が最高にバカだからね。イエスを見習ってみんなでバカになろう!バカ最高!

【感想】抜群のオリジナリティで類書が他に見当たらない文句なしの傑作。パリ大学神学部も怒髪天を衝くおもしろさだ。刻の試練を乗り越えて現代まで語り継がれている理由がよく分かった。
 先行研究も構成についていろいろ検討しているところだが、私は3段構えのように読んだ。第1段では、エラスムス専門の古典教養が遺憾なく発揮されて、様々な古典文献からこれでもかというほど大量に「バカ」を礼賛する章句が引用される。自由闊達で縦横無尽な引用には、圧倒されて唖然とするしかない。第2段では、現実世界の人々が実際にいかに愚かが活写される。市井の人物から王侯貴族、さらに修道士や神学者まで、めっためたに撫で切りされる。確かな社会観察眼を土台にしたテンポ良い皮肉と諧謔が酷すぎる(褒め言葉)。しかし恐ろしいのは、聖書の記述をふんだんに引用しながらキリスト教の本質に切り込んでいく第3段だ。やはり引き続きユーモアに満ちた記述ではあるのだが、いきなり本質的な問いをぶつけられて、「痴愚神って実は本当にすごいんじゃないか」と真顔に戻ってしまう。それは、「キリスト教は本質的に反知性主義ではないか」という問いだ。そしてさらに「表面的に反知性であることが真の知性」という反転を見せられると、もう恐れ入るしかない。

【今後の研究のための備忘録】子ども観
 テーマが「痴愚」である以上、「子どもの痴愚」に関しての記述がそこそこある。教育史研究者としては、当時の子ども観を伺う上で重要な証言になるので、メモしておきたい。

「わけのわからぬことを言ったり、めちゃなことを言ったりすること以外に、幼年期の特徴があるでしょうか? 右も左もわからないこと以上に、もっと大きな魅力がこの年ごろにあるでしょうか? おとなのような知恵を持った子どもなど、いやらしい化け物ではないでしょうかしら?」38頁
「クピドは、いつでも子どもでいますね。なぜでしょうか? なぜかと申しますに、ふざけまわっていて、「まじめなこと」はいっこうにやりもせず、考えもしないからです。」45頁

 この文章からは、子どもを一人の人間として見るのではなく、ただただ理性を欠きつつも微笑ましく愛くるしい生き物として捉えている中世人の姿が浮かび上がってくる。キューピッドがいつも子どもの姿で描かれることにエラスムスが言及していることは記憶しておきたい。
 本書の全体構成としては、この子どもの痴愚が「老人の痴呆」に結びついて循環思想を示しているところがおもしろかったりする。昨今流行った「老人力」を先取りしているような洒落た文章もあったりして、エラスムスは侮れない。

【今後の研究のための備忘録】消極教育
 「教育」に言及した文章も見つけた。

「ねえ皆さん、その他の動物のうちで、いちばん快適な生活をしているのは、教育などをいちばん授けられておらず、自然だけに教え導かれているようなものだとは思いませんか?」95頁

 見ようによってはルソー『エミール』を経てロマン主義的な消極教育論に流れ込んでいくような発想ではある。しかも『エミール』の論理で決定的に重要な役割を果たす「自然に教え導かれる」という発想が寸分違わず登場している。おそらくエラスムス自身は本気で消極教育を唱えているわけではなかろうが、こういう発想そのものがルネサンス期に既に見られることは記憶しておきたい。逆に言えば、ルソーはまさに痴愚神から霊感を受けたということかもしれない。

【今後の研究のための備忘録】自己肯定感・自尊感情
 また昨今教育界でもてはやされている自己肯定感あるいは自尊感情について、エラスムスが「自惚れ心」という言い回しで以て痴愚の一種として描いていることは、なかなか興味深かった。

「どうでしょうか、うかがいますが、いったい、自分を憎んでいる人間は他人を愛せるものでしょうかしら? 自分といがみ合っている人間がだれかほかの人と折れ合えるものでしょうか? 自分の荷厄介になっている人間がだれかほかの人を喜ばせられるものでしょうか?」62頁

 エラスムスの言う「自惚れ心」は、なんらかの根拠があって自信を持つような社会的自尊感情ではなく、なんの根拠がなくても自信を持つような根源的自尊感情を意味している。なんの根拠もないのに自信を持つのだから、痴愚にされているわけだ。しかしこの痴愚の固まりである自尊感情を持っているからこそ、人間はなんとか生きていくことができる。こういう自尊感情の存在意義について、エラスムス以前に誰か言及しているだろうか? 少なくともストア派やエピクロス派の倫理説や、キリスト教系思想家には見あたらないように思う。個人的にはかなりのオリジナリティを感じるのだが、如何か。
 そしてエラスムスは、この「自惚れ心」をナショナリティに結びつける。

「自然はこの自惚れ心というものを、どの人間にもつけて生まれさせるわけですが、どの国民にもどこの都市にも同じくそれをつけてくれました。」123頁

 そして具体的に、イングランド、スコットランド、フランス、イタリア、ローマ、ヴェネツィア、ギリシア、トルコ、ユダヤ、イスパニア、ゲルマニアの特徴を挙げ、それぞれ無根拠に「自惚れ心」を持っていると言う。ルネサンス期のナショナリズムを考える上でも重要な証言だが、現代的には自己肯定感とか自尊感情という概念が持つ射程距離を改めて考えさせるような記述でもある。エラスムスは侮れない。

エラスムス『痴愚神礼賛』渡辺一夫・二宮敬訳、中公クラシックス、2006年

【要約と感想】金子晴勇『エラスムスの人間学―キリスト教人文主義の巨匠』

【要約】エラスムスは16世紀を代表する人文主義者で、確かに人間の尊厳を大事にしつつ、ギリシア・ラテン古典とキリスト教を統合しようと試みますが、17世紀以降の啓蒙主義と比較するとキリスト教に軸足を置いているところが決定的に異なっており、本書では敢えて「キリスト教人文主義」と呼びます。
 エラスムスが後の時代へ与えた影響を考える際、ルターとの違いが決定的に重要です。エラスムスは文献学者として聖書テキスト批判を通じスコラ神学を相手に宗教改革の精神を準備し、ルターとも通じるものがありましたが、穏健なエラスムスと苛烈なルターは袂を分かたざるを得ません。エラスムスは神律の範囲内と断りつつ人間の自由意志を尊重する一方で、ルターは断固否定します。それは古代のアウグスティヌスとペラギウスの間で行なわれた論争を引き継いでいますが、17世紀啓蒙主義以降では人間の自由意志が無制限に尊重され、それがむしろ逆に不幸を招き寄せることになります。

【感想】とてもおもしろく、勉強になった。
 著者がアウグスティヌスとルターの専門家としてキリスト教神学の要点を押さえているところが、エラスムスを理解するうえで極めて重要だった。エラスムスの『痴愚神礼賛』も『自由意志論』も、やはり人文知の観点からのみ理解しようとする態度は片手落ちの謗りを免れず、キリスト教神学の土台を踏まえた上で読み込む必要があることを痛感した。
 その理解の上で、著者が16世紀ルネサンス期と18世紀啓蒙期を明確に区別していることを承知できる。著者の見解によれば、16世紀ルネサンス期には人文主義とキリスト教神学はそんなに離れていなかった。具体的には、エラスムスはあくまでもカトリック教義の枠を踏まえて、人文知とキリスト教を統合しようと試みた。14世紀のペトラルカもまた同様。だから本書のタイトルにも「キリスト教人文主義の巨匠」というサブタイトルがついている。しかしルターによって宗教改革が開始された後は、人文主義とキリスト教がみるみる分裂していく。物別れのポイントは「自由意志」の位置づけにある。エラスムスが自由意志の存在意義を(最小限度に限るにしても)認めたのに対し、ルターは徹底的に否定しにかかる。その結果、100年以上を経た18世紀啓蒙期には、人文知は神様抜きで「自由意志」を語るようになる。逆に言えば、エラスムスは「神様抜きの自由意志」の萌芽であったとしても、彼自身にはそういう意図はまったくない。ルネサンスは、未だ中世に属している。

【今後の研究のための備忘録】人文主義の位置づけ
 「人文主義」とは、乱暴に言えば、中世に忘れ去られていた古代ギリシャ・ラテンの知恵を学んで甦らせようという知的ムーブメントだ。それが政治的・宗教的なスキャンダルになってしまうのは、この古代ギリシャ・ラテンの知恵が無色透明の中立的な知ではなく、キリスト教とは相容れない多神教の異端という点にある。だからキリスト教保守派は、異端の匂いがする古代ギリシャ・ラテンの知恵そのものを排除しようとする。その動機は単純明快で、よく分かる。
 しかし逆に、古代ギリシャ・ラテンの知恵をキリスト教に結び付けようという人文主義に共通する知的行為を成立させるためには、単純明快とはいかず、アクロバティックなこじつけを必要とする。こじつけのロジックを放棄したときに、人文主義は容易にキリスト教から乖離し、「神様ぬきでの人間」を語り始めることになる。
 エラスムスは、この難解なこじつけのロジックを放棄せずに、人文主義とキリスト教を統合しようと試みた、最後の世代に当たるようだ。最後の世代とは、その直後からキリスト教が宗教改革によってまったく新しいステージに突入することになるからだ。宗教改革によって、人文主義はキリスト教のロジックから切り離されていく。
 こうしてみると、ルネサンスだけでも近代は訪れないし、宗教改革だけでも近代を招来することはできない。両方の合わせ技によって18世紀啓蒙主義が用意されたことが理解できる。勉強になってナルホドと思ったところを以下に引用しておく。

「エラスムスの決定的に重要な特徴点は、人文主義の方法をキリスト教神学に適用し、両者を統合したことであり、さらにそれによって神学における根本的変革を創造したことに求められる。この統合過程はペトラルカにはじまりエラスムスにおいて完成する。それはキリスト教的人文主義に結晶した思想として提示されている。」15頁
「この人文学[イタリア・ルネサンスの新しい人文学]の復興こそエラスムスの生涯にわたって遂行された事業であったが、そこには新しい人間観が誕生してきていた。この人間観は、この時期の全過程を貫いている共通の主題で表現すると、「人間の尊厳」(dignitas hominis)であると言うことができる。ルネサンスは最初14世紀後半のイタリアに始まり、15世紀の終わりまで続いた文化運動である。」22頁
「こうした状況にもかかわらず、わたしたちがルネサンス思想を全体として考えるならば、それは中世思想よりもいっそう「人間的」であり、いっそう「世界的(世俗的)」であったといえよう。」23頁
「彼[ペトラルカ]の人間の尊厳についての論考はルネサンスにおけるこの主題を先取りするものであった。」26頁
「[ピコの言う]世界を超えて無限に上昇しようとする魂の運動は近代的主体性の根元に見られるものであり、一方において神性の意識を生みだし、他方において自律的な自由意志を確立して来たものである。」39頁

エラスムスとルターの訣別とを以て、「ここに人文主義と宗教改革の二つの運動の統一は最後の可能性を失い、分裂する。その結果、人文主義はキリスト教的宗教性を失って人間中心主義に変質する道をとりはじめ、他方、宗教改革も神学という狭い領域に閉じこもり、ドグマティズムによって人間性を喪失する方向を宿命的に辿らざるをえなくなった。」201頁
「ルターはエラスムスが力説する「人格の尊厳」(dignitas personae)は恩恵による義と矛盾するので、神の前には通用しないという。ルターは人間のdignitasではなく、「神の荘厳」(majestas Dei)の前に立っている。二人の間の論争は実にこの二つの存在の関係を明らかにするものであるが、そこには人間性の偉大さと卑小さ、栄光と悲劇が語られているということができる。」224頁
「ルターはノミナリズムのビールの神学のなかに育ち、このセミ・ペラギウス主義を批判的に超克することによって宗教的な高次の自由に到達した。この自由は罪の奴隷状態からの解放を内実にしているため、献身的に隣人に奉仕する強力なエートスを生みだしていった。他方、エラスムスは人文主義を土台にして新しい神学を形成し、人格の尊厳のゆえに神と隣人とに向かいうる主体的自由と責任、およびそこから生じる実践的倫理の確立の必要を説いた。しかし両者とも神への信仰によって人は根源的には自律しうることを徹底的に信じていた。そこに「神律」(Theonomie)の立場が共有されており、自由意志を最終的に「恩恵を受容する力」として把握していた。ここに近代自由思想の共通の源泉が見えてくる。自由は神律においてはじめて可能である。これこそノミナリズムの自由論が哲学的な「偶然性」に自由の源泉を求めたのとは異質な、もう一つの源泉であり、二つの流れが合流することによって近代の自由思想の源流が形成されるのである。」240-241頁
「ここには人文主義に固有なヒューマニズムにまつわる問題が剔抉されたことによって、古代から現代にいたるヒューマニズムの歴史は、真に意義深い決定的瞬間に到達したといえよう」273頁
「エラスムスは自律を可能とみる理想主義者である。このような自律は近代的な自主独立せる個人の特徴であって、カントの倫理思想において最終的に確立されるに至った。」276頁
「すでに明らかにしたように、神の恩恵は人間の自由意志を助けてよいわざを実現させると説いて、少なくとも最小限において人間の主体性は肯定されていた。それゆえ神中心的と称された彼のヒューマニズムは、やがて人間中心的ヒューマニズムとして18世紀啓蒙主義の思想を生んでゆくことになる。」278頁

 上記引用部で個人的に気になるのは、やはり「人格の尊厳」というものが浮上してくる経緯だ。エラスムスの段階では既に人文主義の文脈で洗練されており、浮上のポイントはもっと前、ペトラルカ、ヴァッラ、ピコ、フィチーノが鍵を握っている。だとすればやはり古代ギリシャ(特にプラトン)の異教的な知恵が決定的な意味を持つことになる。
  しかし一方で、人文主義とはまったく関係なく、キリスト教の三位一体の教義から「人格の尊厳」が浮上してくると言う人もいる。果たして異教的センスが外から加えた圧力が重要なのか、それともキリスト教神学の内側から盛り上がるエネルギーが重要なのか。ともかく、論点は絞られてきたような気もする。
 個人的に思うところでは、古代ギリシャ・ローマの知恵とキリスト教の教えを統合することはむちゃくちゃアクロバティックな無理難題にしか見えないのだが、その無謀を可能にするロジックの要に来るのが「人格の尊厳」という観念ではないだろうか。人文知とキリスト教を統合しようとすればするほど、その無理無茶無謀でアクロバティックな知的行為の過程から「人格の尊厳」なるものが剔抉されてくるのではないだろうか。だとすれば人文知とキリスト教のどちらかに「人格」の種のようなものがあると決めつけるのは悪手で、実は両者をむりやりすり合わせているうちに隙間から立ち上がってきたと考えるべきものではないだろうか。

【今後の研究のための備忘録】自由意志に関する論争の歴史
 おそらく著者の別の研究所で詳述されているのだろうが、自由意志に関する論争の歴史が簡潔にまとめられていて、勉強になったので、引用して忘れないようにしておく。

「近代以前においては人間的な自由は主として「自由意志」(liberum arbitrium)の概念によって考察されてきた。それはアウグスティヌス以来中世を通して哲学と神学の主題となり、とくに16世紀においては最大の論争点となった。今日では自由意志は選択意志として意志の自発性のもとに生じていることは自明のこととみなされる。この自発性についてはすでにアリストテレスにより説かれており、「その原理が行為者のうちにあるものが自発的である」との一般的命題によって知られる。そして実際この選択意志としての自由意志の機能を否定する人はだれもいないのであって、「奴隷意志」(servum arbitrium)を説いたルターでもそれを否定してはいない。
 では、なぜペラギウスとアウグスティヌス、エラスムスとルター、ジェスイットとポール・ロワイヤルの思想家たち、さらにピエール・ベールとライプニッツといった人々の間で自由意志をめぐって激烈な論争が起こったのか。そこでは自由意志が本性上もっている選択機能に関して争われたのではなく、自由意志がキリスト教の恩恵と対立的に措定され、かつ恩恵を排除してまでもしれ自身だけで立つという「自律」の思想がこの概念によって強力に説かれたからである。こうして自由意志の概念はほぼ自律の意味をもつものとして理解され、一般には17世紀まで用いられたが、やがてカントの時代から「自律」に取って換えられたのである。
 近代初期の16世紀ではこの自律の概念は、いまだ用語としては登場していないけれど、内容的には「恩恵なしに」(sine gratia)という表現の下で述べられていたといえよう。ところで、このように恩恵を排除した上で自由意志の自律性を主張したのはペラギウスが最初であった。」284-285頁

 やはり16世紀ルネサンスの段階と18世紀啓蒙主義の段階で、自由意志に関する態度も根本的に違うことが分かる。そしてその分岐点に立つのがエラスムスとルターだということも分かる。個人的には明解な見取り図であるように思えるので、しばらくはそういう歴史観で以って勉強していく所存。

【今後の研究のための備忘録】
 ほか、気になる記述が散見されたのでメモをしておく。

「エラスムスにはホッブズの社会契約という思想は未だ認められていないが、それに近い思想が芽生えている。」248頁

 私の理解では、いわゆる「社会契約」という思想は古代ギリシアのエピクロスに既に見られる。そしてエラスムスはエピクロスに関して様々な言及をしている。だとすれば、著者がエラスムスに感じた社会契約に近い思想とは、エピクロスからもたらされている可能性はないか。

「エラスムスは君主たちが臣下の民族意識を利用して戦争を企てていることに気付いてた。パウロはキリスト者の間に分離の生ずることを望まなかったが、問題は民族感情である。」263頁「「私たちがトルコ人と呼んでいる人々の大部分は、半ばキリスト教徒と称してもよく、あるいはむしろ、わたしたちの大部分以上に、真の意味でのキリスト教のそば近くに位置するかも知れない」」267頁

 確かにエラスムスは著書のそこかしこでヨーロッパ各国の民族的な特徴をあげつらって記述していて、興味深い。民族性の自覚は主権国家の成立以後のことと言われる場合があるが、実はエラスムスの生きていた時代に既に民族感情がかなり明確に自覚されていたことが分かる。
 いっぽう、トルコ人に対する記述も、特にエラスムスが生まれる直前にトルコがビザンツ帝国を滅ぼしているという事情を考え合わせると、たいへん興味深い。滅びたビザンツ帝国からギリシア人学者がヨーロッパに流入してきたおかげでヨーロッパ全体の人文学の水準が上がったことは周知のとおりだ。ただしエラスムスがトルコ人やビザンツ帝国をどう思っていたかは、私の乏しい読書の範囲ではほとんど出てこない。なんとも思っていなかったという可能性もあり得るか。たとえば、同時代のヨーロッパは新大陸発見で沸き上がっていたはずなのだが、その痕跡がエラスムスにまったく見られないのはどういうことか。

「エラスムスはもう一つの例をあげて説明する。それは妻に対する愛で、三つに分けられる。(1)名目上の愛。妻であるという名目だけで愛する場合には異教徒と共通したものである。(2)快楽のための愛。これは肉をめざしている。(3)霊的な愛。」94頁

「愛」は、言うまでもなく、アウグスティヌス以来の伝統を誇るキリスト教神学の中心テーマだ。御多分に漏れずエラスムスも言及していたという事実は覚えておきたい。

金子晴勇『エラスムスの人間学―キリスト教人文主義の巨匠』知泉書院、2011年