【要約と感想】ホイジンガ『中世の秋』

【要約】14世紀~15世紀のブルゴーニュ公国(現在のオランダとフランス東部)を主な対象とした歴史書です。この14~15世紀をルネサンス期と見なす人たちがいますが、実際には何もかもが中世、しかも爛熟期(だから秋)だということを明らかにします。
 中世思考の特徴とは、アレゴリー(擬人化)と過度の一般化・普遍化志向です。極端から極端へと激しく揺れ動く感情を枠に押し込む「形式」こそが決定的に意味を持った時代です。現実の経験から帰納的な論理を導き出す科学的な志向など一切なく、すべてが想像上の形式的な図式に当てはめられて解釈されます。それに伴って、生活の隅々まで騎士道精神と宗教的な形式で埋め尽くされます。ブルゴーニュ公国は騎士道精神を土台としたド派手な宮廷文化で彩られる一方、静謐で敬虔な「新しい信仰」も芽生えていますが、精神的な根は共通しています。
 しかし中世後期には生活全体が新しい「調子」に変わる兆しが見え始めます。古典主義には実は近代に向かう要因はなく、むしろ無為自然な感情に任せた表現にもっとも近代への可能性が見られます。もう少しでルネサンスです。

【感想】原著出版が1919年ということで、さすがに具体的なところはいろいろと古い。しかし中世とルネサンスの関係に対する本質的な理解が、この100年でどれほど進歩したというのか。ホイジンガ手前のブルクハルトの見解が、未だに教科書的な理解となっていないか。「ルネサンス」という概念を相対化する上では、本書はまだ現実的な力を持っているように思う。
 しかし個人的な不満として、経済史的な条件を一顧だにしていないところは挙げておきたい。まあ著者自身もその程度のことには自覚的で、本書内で「形式/内容」を峻別するんだという方向で繰り返し言い訳をしている。ここで著者の言う「内容」の中に、具体的には経済史的な条件が含まれている。この「内容」を切り捨てて、本書はもっぱら「形式」の叙述に集中する。この場合の「形式」とは、生活の現実を解釈し表現する、騎士道精神とキリスト教に彩られた思考様式のことだ。まあ、言いたいことは分からなくもない。確かに、14世紀~15世紀の生活を彩る「形式」は、宗教にしろ騎士道精神にしろ、中世そのままの様式を貫いて、むしろ深めている。しかしだからこそ個人的には、経済的な発展を背景にした「内容」が与えたインパクトがよりいっそう気になる。「形式と内容」のズレやギャップというものこそ、歴史を動かすエネルギーになるはずだろうと思うからだ。14世紀~15世紀のフランドルが羊毛加工と流通によって経済的に隆盛していたことはハンザ同盟の活動等から周知の事実であり、その商品経済世界を背景にして現世重視の唯物主義思考が発達するだろうことは容易に想像できるところだ。内容(つまり衣食住の唯物的基礎)が根底から商品経済によって規定されている以上、形式(いわゆる中世的な生活の調子)が影響を受けないわけがない。ホイジンガの言う近代へ向けての「内容(つまり経済史的条件)」のほうは、もう十分に整っていたはずだ。しかしホイジンガは「内容」は扱わないと宣言したうえで、もっぱら「形式」のみを対象として記述を進めた。
 ここまでくると、ホイジンガが徹底的に「内容」を排除して「形式」から歴史記述を行なったのは、当時勃興しつつあったであろう唯物主義史観に対する貴族主義的な反抗だったのではないか、と想像してしまう。それはなんとなく、ヴェーバーに対するゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義』の関係にも似ているような感じがする。
 ともあれ結局、実際に中世を終わらせて近代を準備したのは、高踏的なペトラルカやダンテの人文主義でもなく、反動的(自由意志を認めないという意味で)な宗教改革でもなく、おそらく徹底的に唯物的な経済史的大転換であって、それは大航海時代から産業革命に至って決定的な流れになるように見える。地中海貿易を中心に経済圏が構築されていた中世の段階は北イタリア諸都市が文化をリードしていたのが、大航海時代以降はイギリスが近代化をリードする。どれだけ「形式」が貴族主義的に頑張ろうと、「内容」のほうは容赦なく現実を塗り替えていく。14世紀~15世紀のブルゴーニュ公国の「生活の調子」が本書の主張通り確かにどっぷり中世に浸かっていたとして、でもそれは単に大航海時代と印刷術発明の前だったからかろうじて成り立っていた、ということでファイナルアンサーにならないのか。
 まあこのあたりは私が指摘するまでもなく、アナール学派あたりがもの凄い勢いで展開しているところではある。だから逆にそういう歴史学の発展を踏まえて冷静になってみると、現代にまで語り継がれて読む価値があると認められている本書の凄さというものも、改めて認識せざるを得ない。確かに、おもしろく読んだのだった。

【今後の研究のための備忘録】マルクス主義からの距離
 おそらく当時勃興しつつあった唯物主義史観に対してホイジンガが意図的に距離を取ったような記述をメモしておく。

「それは党派の感情であり、国家意識ではない。後期中世は、大きな党派争いの時代であった。(中略)党派対立の様相を、近ごろの歴史研究のやりかたで、政治、経済上の諸要因から解明しようとしても、どうもうまくいかない。(中略)よく経済利害の対立が党派対立の基礎とされるが、それは、通例、図式にすぎず、資料にその根拠をよみとることは、どうしてもできないのである。」上巻36頁

 経済理解の対立を党派対立の基礎と見なす考え方は、たとえば日本史で言えば、幕末史において坂本龍馬や西郷隆盛などの下級武士を新興ブルジョワジーに見立てて、旧来の土地支配にしがみつく上級武士に対抗させる立場がある。実際、勝海舟や坂本龍馬のような金に汚い「商魂」を見ると、そう考えたくなる気持ちも良く分かる。またたとえば南北朝対立の理解においても、楠木正成のような「悪党」の興隆を商品経済の広がりから説明したり、南朝を支えた人々を狩猟採集経済の集団と捉えて農村経済に基盤を持つ北朝との違いを強調する立場がある。
 本書が議論の対象としている西洋15世紀については、もちろん北イタリア諸都市の羊毛産業を背景とした資本主義的発達段階が大きな論点となる。しかしホイジンガは、資料からよみとることはできないとして、経済史的な視点を切って捨てる。集団間の争いは経済的な立場の違いから生じるのではなく、「党派」の間の憎しみと報復の連鎖から生じるという。実際のところ、確かにそうかもしれない。日本史でも、平安末期の源氏と平氏の争いは、少なくとも平治保元の乱の段階では単に党派的なものに見える。南北朝の争いの基礎を経済利害の対立に見ようとするのは、さすがにやりすぎな感じもする。しかしとはいえ、鎌倉幕府成立の段階に至ると経済史的なものの見方(具体的には京都とは異なる東国独自の土地制度に立脚した政治体制の確立)をしたくなる誘惑に駆られるのと同様、中世末期西欧においても、たとえば仮にゲルフ党とギベリン党の間の争いには単なる党派性を見るとしても、宗教改革の段階になるとヴェーバーよろしく経済史的なものの見方(新興ブルジョワジーの立場の反映)をしたくなってくるのであった。

【今後の研究のための備忘録】ルネサンス概念への批判
 本書では、全編を通じて、主にブルクハルトとその追従者のルネサンス概念に対する批判が繰り返される。具体的には、14世紀~15世紀の諸事象を近代から中世の方に引き寄せようという意図で以て、中世とルネサンスの境界線よりもルネサンスと近代の境界線のほうが決定的だと主張する。

「ひとたび、積極的な世界改良への道が切りひらかれるとき、新しい時代がはじまり、生への不安は、勇気と希望とに席をゆずる。この意識がもたらされるのは、やっと十八世紀にはいってのことである。ルネサンスは、まだこの意識を知らず、そのおうせいな生の肯定は、さまざまな欲望充実のうちからひきだされていたにすぎない。まず、十八世紀が、人間と社会の完成という考えを、時代の基本ドグマにまで高めた。その考えの素朴さは、続く世紀の経済、社会の志向にはみられない。」上巻69-70頁
「生活の美についての考えかたには、ルネサンスと、それよりも新しい時代とのあいだにこそ、大きなへだたりがある。潮の変わり目は、生活と芸術とが分離するときである。」上巻73頁

 このあたりは、近年においてもアナール派のジャック・ル=ゴフが繰り返し表明している考えに似ているようにも思う。
 また、後にルネサンスに見られるような諸要素が、既に中世末期に豊富に見られることを繰り返し主張する。

「このように、はっきりと意識された生活芸術、ぎこちなく素朴なかたちをとってはいるが、これは、はっきりいって、完全にルネサンスである。シャトランのいう、シャルル突進候の「なにか人並みはずれたことをやって、ひとに注目されたいと願う心のはなやかさ」、それは、ブルクハルトのいうルネサンス人の、もっともきわだった特徴なのである。」上巻79頁
「シャルル突進候のケースは、ルネサンス精神、つまり、古代のイメージにあわせて美しい生活を追い求める心が、直接、騎士道理想に根ざすものであることを示すに、まことにふさわしい例である。」上巻133頁
「だから、ファン・アイクの自然主義は、美術史においては、ふつう、ルネサンスを告知するひとつの徴表と考えられているのだが、むしろ、これは、末期中世の精神の完璧な開花とみてしかるべきものなのである。」下巻216-217頁

 こうして豊富な具体的事例を挙げて先行研究の不備をあげつらった上で、ルネサンスという概念そのものに疑義を呈する。

「中世とルネサンスとを截然と分けようとの試みは、これまになんどもなんどもくりかえされてきたのではあったが、しかし、そのたびごとに、いわば、その境界線は、うしろへうしろへとすさるばかりなのであった。(中略)それならば、中世とルネサンスと、このふたつを対立させて考えることは、もうやめたらどうなのか。やはり、そうもいかないのである。(中略)だが、ともかくも、このルネサンスという概念を、できるかぎり、その初源の意味内容にまでひきもどすことが必要である。もともと、これは、中世という言葉とはちがい、ある限られた時間の区切りをさすというような性格のものではないのだ。」下巻236-237頁

 こう理論的に図式を提示した上で、返す刀で具体的にイタリアを腐す。イタリアをサゲようと思ったら、実はルネサンス概念を攻撃するのがよい。

「イタリア十五世紀の文化は、他の地域における中世末期の生活にひきくらべて、一見、輝かしい対照をみせている。だから、おおかたの人は、これを観察して、均整、歓喜、自由の文化、静穏晴朗の文化との印象をいだいた。そして、この諸特性をもって、ルネサンスの味わいとし、さらには、新しい時代、近代の到来を告げる指標とみなしさえもした。だが、これは、どうみても一方に偏したみかたであった。(中略)いわばルネサンスに対する偏愛からして、十五世紀のイタリアにあってもまた、その文化の基底には、なお、真に中世的なるものが、ぶあつく残っていたのだといゆことを、さらにいえば、ルネサンスの精神を体現しているとふつう考えられている人びとにあってさえも、その精神構造には、中世的なるもののしるしが、想像以上に深く刻みこまれていたのだということを、すっかり忘れてしまっていたのである。かくして、現在、わたしたちは、十五世紀イタリアに対して、いわば完全にルネサンス調のイメージをいだいているといおうか。」下巻330-331頁
「実際、わたしたちには、ペトラルカやボッカチオを、もっぱら近代の側からだけみるという傾向がありはしないか。わたしたちは、かれらを最初の革新者たちとみる。それは正しい。だが、もしこう考えるとしたら、それは正しくないのである。すなわち、だから、かれら、最初の人文主義者たちは、もともと十四世紀という時代から、すでにはみでていたのだ、と。いかに革新の息吹きがその著述に感じられようとも、やはり、かれらは、かれらの時代の文化のただなかに立っているのである。」下巻335頁
「この点で、フランスは、いわばイタリアとネーデルラントとのあいだの比例中項という役割を演じている。その言語、思想が、真正、純正の古代から遠ざかることもっともすくなかったイタリアにおいては、人文主義のスタイルは、高度な民族生活の自然の発展にさからうことなく、ごく自然に、人びとのあいだにうけいれられたのであった。(中略)イタリアの人文主義は、イタリアの民族文化の順当な成長を体現していたのであり、だからこそ、かれらが近代人の最初の典型とされるのである。」下巻342-343頁

 こうしてペトラルカやボッカッチョなどルネサンスの代表者と見なされていたイタリア人が中世人に引き寄せられるわけだが、勘ぐってみれば、それによってオランダ人である著者の民族意識を満足させるような形になっている、ような気もしなくない。そしてそれは、15世紀北イタリアの資本主義発達段階を無視するからこそ可能になる類の物言いでもあることは忘れてはならない。ホイジンガが経済史的な「内容」を無視して、言語とか民族生活という「形式」のみから論述を進めていることは、話の前提である。
 そしてさらに根底的な問題は、果たしていわゆる「人文主義」なるものが近代と順接するものなのかどうか、という問いだ。たとえば具体的には、自然科学的な観点から言えば、人文主義(特にプラトン主義)はむしろ近代的な世界の見方と矛盾しかねない。それに類することは、ホイジンガもさらっと述べている。

「だから、未来は古典主義にあったのではない、まさしく、その古典にとらわれぬところ、いわば無為自然にこそ、未来が約束されていたのである。ラテン語法をまねよう、古典をとりいれようとの努力は、むしろ阻害因としてはたらいていた。」下巻344頁

 ホイジンガは、ここでは具体的に詩を対象として議論を進めている。詩を近代的に前進させようとする時に、古典主義は役に立たないどころか、むしろ阻害要因になるという主張だ。そしてよくよく考えてみれば、後に西洋の優位性を確固たるものとする数学的自然科学の精神は、古典主義とはまったく関係がない。数式で世界を記述するという近代科学の姿勢は、人文主義からは逆立ちしても出てこない。ペトラルカやダンテの仕事は、コペルニクスやガリレオ、ましてやニュートンには結びつかない。(まあピュタゴラスに影響を受けたプラトン主義の数学重視の姿勢がどの程度影響力を持ったかは慎重に検討する価値はあるか)。

「たしかに人文主義的な諸形態をうけいれはしたものの、その実、十五世紀フランスの数すくない人文主義者たちの打ち鳴らす鐘の音は、けっして、ルネサンスを迎えいれるものではなかったのだ。かれらの心がまえ、かれらの志向は、いぜん、中世ふうのものであったのだから。生活の調子が変わるとき、はじめてルネサンスはくる。」下巻355頁

 というか、人文主義の本質そのものが世俗的な唯物論に対して反動的で貴族的だった可能性すらあるだろう。そして近代に直接繋がってくる世俗的な唯物論は、やはり商品経済の浸透による資本主義的発達段階に関わってくるのではないだろうか。だとしたら、「ルネサンスがくる」ということがどういうことか、形式をいくら分析しても理解できず、内容を精査しなければならない。

【今後の研究のための備忘録】ばら物語
 そしてルネサンス(世俗的な唯物主義としておこう)が浸透する上で、ホイジンガがエポック・メイキングな作品と見なしているのが『ばら物語』だ。

「教会用語を性的なことがらの表現に使うことは、中世においては、実にあけっぴろげに行なわれていたのである。」上巻218頁
「その完全な異教性において、『ばら物語』は、これをルネサンスへの第一歩とみなすことができる。」上巻227頁
「このにぎやかで淫蕩な中世紀の詩作のため、すすんで擁護者になろうとした人びとのサークルこそ、はじめてフランス人文主義の萌芽がみられた土壌であったのだ。」上巻231頁
「中世文化の愛欲表現の分野、真に異教の世界はここにあった。幾世紀このかた、ヴィーナスや愛の神は、ここを隠れ家とし、たんなるレトリックにはとどまらぬ讃仰の声を享受してきたのであった。」下巻353頁

 なるほど。これはしっかり読んでおく必要がある。

【今後の研究のための備忘録】キリスト教の現実
 そして中世キリスト教に対する一般民衆の態度についても、いろいろ教えられた。ルネサンス特有の現象だと思われていることが、実は中世から既に見られるという指摘だ。

「聖職者に対する潜在的な憎しみが、つねにあったのだ。」下巻9頁

 なるほど、このあたりの事実を知らないと、ダンテやボッカッチョが聖職者批判をしているのを見て彼らが何か途方もない冒険に踏み出したかのように思ってしまうわけだが、実は中世においても多くの説教師が同じように聖職者批判を繰り広げていたようだ。ダンテやボッカッチョは、聖職者批判という点では特別だったわけではなく、中世的な感覚でも彼らの仕事は可能であり、だとすれば特にルネサンスや近代の萌芽とみなす理由もなくなる。
 また、14~15世紀がむしろ宗教的に逆行的な現象を示しているともいう。

「きわだって、十五世紀は、魔女迫害の世紀であった。十五世紀といえば、ふつう、わたしたちは、ここに中世が幕をおろし、ヒューマニズムの花がよろこばしくも咲きそめた時代とみなす。だが、中世思想のおそるべき増殖現象たる魔女妄想は、まさしくこの時代にこそ、その最盛期を迎えたのである。」下巻156頁

 確かにそうだ。このあたりはギンズブルグが敷衍していくところか。

【今後の研究のための備忘録】個性とペルソナ
 本書の本筋とはズレるが、「個性」とか「ペルソナ」という言葉の周辺についてメモをしておく。

「人びとが、事象のうちにさがし求めたのは、まさに、非個性的なもの、モデルとして、標準ケースとして使えるものであった。個別的理解の欠如は、ある程度まで、故意にもとづくものであった。それは、精神の発展段階の低さを示すものではなく、普遍主義的ともいうべきものの考えかたが、人びとの心を完全に支配したことの結果なのである。」下巻95頁
「中世人の日ごろのものの考えかたは、神学の思考様式と同じであった。スコラ哲学が実念論と呼んだ構造的関連論が、やはり、その基礎になっている。あらゆる想念を、ひとつひとつきりはなし、存在としてのかたちを与え、それらを集めて、階層的システムに組みたてる。ちょうど、子供が積木で遊ぶように、宮殿や大聖堂に組みたてようとするのである。」下巻123-124頁

 唯名論とか実念論について考える時、純粋にスコラ学の問題として捉えるのと、こうやって中世一般の傾向として捉えるのとでは、まるで結論が変わってきそうだ。注意したい。
 そして本文とはまったく関係ないところで注目したいのは、教会そのものを擬人化した人物がいて、そこで「人(ペルソナ)教会」(下巻83頁)なる用語が使用していたことだ。擬人化した教会のことを「ペルソナ教会」と呼ぶのは、どうしたことか。覚えておきたい。
 またあるいは、「個性」という言葉の使い方について。

「聖者は、それぞれ、はっきりした絵姿に描かれて、じかに民衆に語りかけていた。つまり個性をもっていた。」上巻345頁

  まあおそらく正確にいうと「個性」を持っていたというよりは「キャラクター化」を施されていたということだろう。日本の七福神と同じだ。このあたりは中世とかルネサンスの話というよりは、ホイジンガが生きていた1919年段階での「個性」という言葉の具体的用法として考えるべきところになるのだろう。

【今後の研究のための備忘録】子どもに対する意識
 中世における子どもに対する意識が記述されていたので、メモしておく。

「デシャンの詩は、人生に対する、うじうじした悪口でいっぱいだ。子供をもたぬものはしあわせだ。子供なんて、しょせん、わめき声、悪臭、面倒、心労だ。着物も着せなければならぬ、靴もはかせ、食べさせもしなければならない。いつ、どっかから落ちて、けがをしないとも限らない。病気になって死ぬこともある。大きくなればなったで、悪くなり、牢屋いきということにもなりかねない。人生の重荷、悲しみでしかない。育てあげる苦労、費用がべつにむくわれるでもない。」上巻66頁

 まるで伊武雅刀「子供達を責めないで」を彷彿とさせるが、もちろんデシャンの詩のほうが500年古い。作詞の秋元康がデシャンを知っていたのかどうか。

「このように心うたれる、子供の生命を惜しむ声は、後期中世の文学からは、ほんのまれにしか、きこえてはこないのだ。重苦しくもぎこちなく、壮大なスタイルの当時の文学には、子供をいれる余地なぞ、なかったというのか。はっきりいって、子供のことは、教会文学、世俗文学を問わず、当時の文学の知るところではなかったのだ。」上巻299頁

 このあたりの事情は後にアリエス『<子供>の誕生』が敷衍することになるが、1919年の段階で既にホイジンガが気づいていたということは記憶しておいてよいのだろう。