鵜殿篤 のすべての投稿

【要約と感想】オーギュスタン・ティエリ『メロヴィング王朝史話』

【要約】西ローマ帝国滅亡(西暦476年)後、ガリアに誕生した初のフランス王朝「メロヴィング朝」(501-751年)について、特に西暦561年から580年にかけて記述した物語風歴史書です。物欲と色欲に目がくらんだ野蛮人の王と、権力欲にまみれた俗物の王妃が、嘘と打算と暴虐の限りを尽くし、大勢の人間を死に追いやり、自らも破滅に向かっていきます。
 が、著者の本当の狙いは、おもしろおかしく物語を語ることではなく、個性的なキャラクターを具体的な場面の中で動かしてエピソードを積み上げることによって、当時の統治法や徴税の仕組み、あるいは教会の権威とその源泉など、国家および社会の制度を浮き彫りにし、近代フランスの自治制の根源を明らかにしようとするものです。ヨーロッパの古代(ローマ的文化の遺制)から中世封建制(ゲルマン的自由)への、一筋縄ではいかない複雑な移り変わりの様子が、具体的記述の細部から立ち上がってくることを目指しています。(原著1840年刊)

【感想】まあ、著者本人が歴史学の手法としての「物語」を相当真面目に追求したことは分かったけれども、残念ながら実証主義の流れの中では大きな力を持つことはなかったようだ。とはいえ、物語としてそうとうに面白く読めて、著者本人の狙ったところとは違うとしても、しっかり時代に爪痕を残したこともまた確かなように思った。
 で、特に面白いのは、登場人物の大半がロクでもない人物ばかりなのだが、その歪んだ性格に対して機関銃のように浴びせかけられる罵詈の羅列だ。こいつは正真正銘ロクでもないやつだ、ということを、微に入り細を穿って多角的・多面的に実に詳細に記述している。読んでいるこっちが苦笑いしてしまうような濃厚な悪口、これがフランス的な精神というやつなのかもしれない(←偏見)。
 知識としては、主題であるメロヴィング朝に関する情報の他、パリの地政学的意味とか、トゥール・ポワティエ間の戦略的重要性がよく分かった気になった。

【今後の研究のため備忘録】
 「人格」という言葉に関するサンプルを得た。

「この名誉のしるしをほんの少しでも断ち切ることは、その人間の人格を冒瀆し、祝別された特権を奪いとり、王位継承の権利を一時的にも取りあげるということであった。」p.140

 おそらく原文ではpersonnalitéなのだろう。ここでの「人格」には、古代からの「役割・立場・面目」というような意味が色濃く貼りついているように読める。ドイツ語のPersönlichkeitとフランス語のpersonnalitéでは、なんとなくニュアンスが違っているような印象がある。ドイツ語の方はそうとう抽象度が高くなっているのに対し、フランス語の方は具体的な場面を想定する言葉になっているような、そんな漠然とした印象。

 それから、野蛮の王がキリスト教の生半可な知識を得て、本職の司教に「三位一体」の教義に関する論議を仕掛けるエピソードは、なかなか興味深かった。著者のほうとしては、野蛮なフランク人に三位一体の奥義などは分かりっこないという、文化落差の例として採用したエピソードなのだろうけれど。

オーギュスタン・ティエリ/小島輝正訳『メロヴィング王朝史話(上)』岩波文庫、1992年
オーギュスタン・ティエリ/小島輝正訳『メロヴィング王朝史話(下)』岩波文庫、1992年

【教育学でポン!?】2021年10月18日

池袋のTOKYU HANDSが今月末で店じまいということで、散歩ついでに寄ってみました。ちょうど30年前に上京して、初めてここでスクリーントーンなるものを購入して以来、池袋に住んでいた時はほぼ日参していたり、脇のエスカレーターで『海の天辺』ごっこもしてみたりしたところで、そこそこ感慨深いものがあります。おつかれさまでありました。
【本日の歩数】11419歩■池袋散策。

ICT

■子どもの理解度に応じた個別学習が可能に…「GIGAスクール構想」のメリットと課題は?(Tokyofm+)
文部科学省の官僚がゲストなので、メリットを強調した記事になっています。

不登校・いじめ

■【Japan Data】学校でのいじめ15.6%減―コロナ禍でコミュニケーションの機会少なく : 不登校は8年連続の増加(nippon.com)
文科省の調査結果の紹介だけです。

教育全般(国内)

■行政や学校など日本の多くのシステムは、「日本人しかいない前提」で今も動いている 日本人にしか適応できなくて多様性?(現代ビジネス)
一つ一つがとても難しい問題が、複合的に絡み合った事案です。一発で解決する道はなさそうなので、地道に粘り強く取り組んでいきましょう。

■もう大学を辞めるしかない…困窮を極める学生を岸田総理は救えるのか?(幻冬舎GOLD ONLINE)
根本的に「受益者負担主義」のドグマから脱却しないと、未来は開けません。

■学生が園児と一緒につくる…地元を舞台にした絵本が完成 保育園や図書館等に寄贈へ 石川・白山市(石川テレビ ※動画あり)
■地元小学生が制作した渋谷の観光タブロイド紙 児童が取材・編集なども(シブヤ経済新聞)
こういうクリエイティヴな活動を、学校と民間企業が一緒になって実現するというのは、21世紀ですね。

■予算なく書籍化できず19年… 尼崎市の戦前教育史 元小学校長が私費で発行(神戸新聞NEXT)
貴重な仕事です。今後は電子書籍のような形で広く頒布する手段も考えていいだろうと思います。

教育全般(海外)

■大学のレベルで人生が決まる中国–勉強漬けの子どもたち、政府の「宿題禁止令」の影響は(cnet Japan)
中国の教育熱は、単純に考えれば「科挙」の伝統が影響しているように思ってしまう。専門家はどう見ているんだろう。

【教育学でポン!?】2021年10月17日

日曜日も授業動画作成。
【本日の歩数】5439歩■自宅と大学を往復。

ICT

■茨城・結城一高 タブレット1人1台整備 同窓会、PTAが購入(茨城新聞クロスアイ)
行政に頼れないなら、どこかが金を算段するしかなく。

ジェンダー

■「女子は文系/男子は理系」のステレオタイプが存在するこの国の「教育格差」(現代ビジネス)
あまり深堀しているわけではありませんが、エントリー記事としては丁寧です。

学校

■授業もテストもなし 映画「屋根の上に吹く風は」 問う学びの形(毎日新聞)
名古屋でも上映開始。ポレポレ東中野の上映期間は延長したようです。
▼屋根の上に吹く風は

■公立初、小中高一貫教育「立川国際附属小」の凄さ 英語は小1から週4時間、第2外国語を学ぶ機会も(education×ICT)
カリキュラムは21世紀スキル育成でいいとしても、小学校に入る際の選抜の在り方には一言も触れられていませんでした。公立だから試験はできないわけですが、いずれにせよ公立中等教育学校の登場以来表面化しつつある「複線制」への動きが、これでさらに加速します。

学校間接続

■志願倍率10倍超えも「小学校受験」超人気の理由 小学校受験2022、最新事情や合格のポイントは(education1×ICT)
超人気の理由も何も、単に「教育の商品化」が進行しているだけですよ。財務省が公教育を目の敵にして潰してきた必然的な結果です。

教育全般(国内)

■世界も驚く「主体的で対話的な深い学び」のプログラムを、日本の学校の先生たちが考案(おおたとしまさ)
具体的な実践を紹介している記事です。

■高校生や大学生に奨学金授与 公益財団法人・堀内浩庵会 山梨・富士吉田市(UTY)
未来を豊かにする生産的なお金の使い方です。

【教育学でポン!?】2021年10月16日

学園祭の準備で、キャンパスが異空間になりつつある。
【本日の歩数】6408歩■自宅と大学を往復。

ICT

■「オンライン授業の高すぎた壁」現場の悲痛な叫び コロナ禍で露呈「GIGAスクール構想」が不安な訳(東洋経済ONLINE)
現状を概括している記事で、新しい知見はまったくありません。こういう類の記事は、定期的に表面化して人の目につくことに意味があります。

COVID-19

■親と料理をしたことがない、絵本を読んでもらえない…コロナ禍で広がる「学力格差」の“意外な要因”(現代ビジネス)
基礎概念をしっかり押さえている記事です。一般的には経済的資本の格差だけに注目しがちですが、教育学は、文化資本や社会関係資本が極めて重要な事実を明らかにしてきました。

校則

■下着の色・柄に規定は15校、頭髪の地毛証明88校 埼玉県教委が校則調査 時代の進展踏まえ「見直しを」(埼玉新聞)
トップダウンで物事を進めるだけでは、「喉元過ぎて熱さ忘れる」になりがちです。

学校

■福島、安積、会津、磐城が2022年度から単位制に 福島県立高改革(福島民友新聞)
実質的にはエリート養成を志向する複線制への切り替えです。公立中高一貫校の制度化から、全国的な流れです。

■鳥取・米子市 美保地区小中学校 統廃合方針決まる(BSS山陰放送)
3~4の小学校と1つの中学校を統廃合して「義務教育学校」を新しく建てるのは、全国的な趨勢になっています。これまでの学校の常識が大きく変わりつつあります。

教育全般(国内)

■「ブラック部活」に苦しむ生徒と教員、データで示す驚きの実態とは(DIAMOND online)
地道で粘り強い研究と活動が実りつつあり、同学の士として頭が下がります。ただ、抵抗勢力はそうとう手強いでしょう。体育会系の絆と連携と鈍感力は侮れません。

■「森のようちえん」が大注目の理由――泥遊びや火遊びは子どもを「人間」にする 【短期連載】「森のようちえん」レポート1(現代ビジネス)
■いま注目の幼児教育「森のようちえん」では、子どもの中の何を育てているのか(文春オンライン)
森のようちえん、注目しましょう。

■「子どもの自殺」増加でニーズが高まるチャット相談…立ち上げた大学生が考える課題(現代ビジネス)
言葉の端々に心がこもっているように感じました。こういうふうに頑張っている人がいるということを知るだけで、勇気になります。

■集団行動が取れない、座って授業が受けられない「小1プロブレム」の原因とは?(TOKYO MX)
小一プロブレムの話よりも、ユニークな保育園の取り組み実例の方が興味深い記事でした。

■学校の先生も苦戦!子どもの“生涯所得”に直結する英語教育、親がすべき行動パターン(週刊女性PRIME)
根拠もなく不安を煽る系の記事でした。親が英語教育をそんなに頑張る必要はありません。

【教育学でポン!?】2021年10月15日

たくさん学生対応をして、仕事をした気になった一日。
【本日の歩数】5394歩■自宅と大学を往復。

校則

■埼玉の県立校、4割で地毛証明書 教育長が校則見直し指示(共同通信)
教師の無駄な仕事もなくなってよいのですが、トップダウンで物事が進んでいくことには違和感もあります。

■カズレーザー 校則「三つ編みは2本まで」に持論「学校は単なる不条理の集団組織でしかないんで」(スポニチ)
うん、イヴァン・イリイチもそう言ってた。

いじめ

■いじめに気づく大人、気づかない大人の決定的差 いじめの定義変更が、認知件数の増加に影響(education×ICT)
基本を丁寧に押さえた記事でした。

学校

■富山市の「小中学校再編」で素案 旧山田・細入村から学校が無くなる案も…来年春までに再編計画策定(富山テレビ ※映像あり)
従来の発想では限界が来ていることを認識して、学校の新しい形を模索していくべき段階に差し掛かっています。

■「神山まるごと高専」名だたる企業が熱視線のワケ 起業家たちがつくる「15歳からの新しい学び」(education×ICT)
バウハウスでしたか。個性的な人材が羽ばたく場になるといいですね。

■「海外志向」の一般家庭が急増、知られざる背景 「個性派インター」が選ばれる、納得の理由(education×ICT)
一条校ではないため、日本国内で法的に不利がある不都合な事実は認識しておく必要はあります。海外に進学すること前提であれば関係ありません。

教育全般(国内)

■「大学は贅沢品」の現実、貧困の再生産に直面する若者たち(DIAMOND online)
まったくです。教育の商品化を積極的に進めてきた人々の罪は重い。

■学校の道徳教育、今のままでは教科書や教師に“忖度”する優等生が点を取るだけの教科に?(ABEMA TIMES)
文部科学省は道徳の教科化などやりたくなくて、ゴリ押ししたのは教育再生実行会議でした。

■EXIT兼近大樹 立民の教育格差解消政策に「学びたいと思える脳になってない。それが格差社会の実情」(スポニチ)
教育格差が拡大する以前の問題として「やる気格差」があるというのは大事な視点です。「ハマータウンの野郎ども」もそう言ってた。