「博物館」タグアーカイブ

【新潟県新発田市】堀部安兵衛の生誕地と、菩提寺の長徳寺

新発田市は、赤穂浪士随一の剣豪として有名な堀部安兵衛の出身地で、観光の目玉として前面に打ち出しています。

新発田城の近く(かつては城内の櫓跡)には、堀部安兵衛誕生之処の石碑が立っています。

さらに新発田城帯曲輪、表門へ行く橋の前には堀部安兵衛像が据えられております。

安兵衛の幟もはためいて、生誕地をアピールしております。

観光地の定番顔出しパネルのモチーフも、もちろん堀部安兵衛。衣装は討入時の格好になっていますね。

さて、新発田市は「清水園」という大名庭園でも有名です。

国の名勝にも指定されるだけあって、たいへん立派な日本庭園です。敷地内に新発田藩史料館があって、様々な歴史資料が展示されているのですが。

隣に同じくらいの力が込められた「堀部安兵衛伝承館」が建てられています。赤穂浪士のプロフィールや討ち入りの様子も分かる展示になっております。

さらに市内の長徳寺へ。

長徳寺は堀部安兵衛の家系である中山家の菩提寺で、安兵衛の父の墓もここにあるのですが、やはり安兵衛ゆかりを前面に打ち出しています。安兵衛手植えの松があったり、義士の石碑が立っていたり。

境内には「義士堂」も建っています。本当は年に一度の討入決行日(12/14)にしか公開しておらず、普段は閉まっているのですが、なんとボランティアガイドのおばちゃんの計らいで特別に中を見せてもらうことができました。

さほど広くない堂内にぎっしりと居並ぶ47士像。一人ひとり表情が違っていて、なかなか味わい深いです。伝承によれば、木像は寺坂吉右衛門が手がけて桃中軒雲右衛門が所蔵していたという凄いものということです。

軍配を振るっているから大石内蔵助か。鼻がもげちゃっていますが、2018年春を目処に47士像を順次修理することになっていました。そろそろ修理も完了した頃でしょうか。

安兵衛だけは金属で造られた像も安置されています。

そういえば47義士像でインパクトがあったのは、やはり泉岳寺の木造で、47士に加えて討ち入り前に亡くなった人物(浅野内匠頭含む)も木造になっているのですが、討ち入り時に亡くなっている人物の肌が宇宙戦艦ヤマトのデスラーのように青色で塗られているという。強烈でした。

私が新発田を去った後、長徳寺に堀部安兵衛の墓が立てられたそうです(参照:共同通信「堀部安兵衛の墓碑建立、新潟」)。また行かなくちゃなあ。
(2014年6月訪問)

【新潟県胎内市】江上館跡の馬出しと、奥山荘歴史館の展示が素晴らしい

江上館跡は中世の城館の有り様をしっかり伝えてくれる極めて良好な史跡で、奥山荘歴史館は発掘品の展示と解説が充実した良心的な博物館です。素晴らしい。

最寄りの中条駅前には、板額御前の銅像が立っております。板額御前は浅利義遠の嫁となることで有名な女性武将です。マンガ家の浅利義遠ではなく、鎌倉御家人の浅利義遠です。

板額御前は、鎌倉幕府ができて源頼朝が死んだ後に発生した鎌倉幕府打倒の反乱軍に参加して、弓の名手として名を馳せます。が、戦に敗れて捕らえられ、鎌倉に護送されることになります。そこでの振る舞いが見事だったため、御家人の浅利義遠が身柄を保障することになります。

中条駅から北に1km弱のところに、江上館跡があります。

中世の城門や橋が復元されており、雰囲気が出ております。本当は門の上に兵隊を配置して敵に向かって矢を放つような建物が造られているはずですが、そこは復元されていません。

時代は15世紀前半、室町時代に当たることに機能していた城館です。城主は中条氏ですが、戦国時代になると本拠地の場所を移動させていきます。

というのは、江上館は戦国時代を戦い抜く上では少々時代遅れだった感があるからかもしれません。推定復元模型を見れば分かるとおり、江上館は方形の構えで造られていました。鎌倉時代から室町時代にかけては、全国的に見てもこのような方形の武家館が一般的でした。が、戦国時代に入ってから急速に築城技術が発展して、防御に特化した山城が全盛を迎えます。江上館のように平地にある方形の城館は、戦争の技術が発展した戦国期には防備という点において少々心許ないものになっていたかもしれません。

ということで戦国期には放棄されていたかもしれない江上館ですが、構造に注目すべき重要ポイントがあります。南側にある「虎口」と「馬出」です。

現地案内板に記されているとおり、「虎口」と「馬出」は、戦国時代に突入して武田信玄や織田信長が活躍するようになってから急速に発展する城館機構です。ところが江上館は、その100年も前から虎口や馬出を備えているんですね。極めて興味深いところです。

その南側の虎口と馬出が史跡に再現されています。虎口は、城館の一番の弱点である入口の防御を固めるもので、通路をクランク型に造って敵の侵入を阻むものです。馬出は、城から出撃するために虎口の前面にしつらえた集合場所のようなものです。虎口と馬出が分かりやすく復元されております。どちらとも常識的には武田信玄や織田信長の時代に発展するのですが、江上館にはその100年前から既に備わっていたんですね。

馬出として機能していたと思われる「南郭」の発掘状況。

私が訪れた日も、管理の方が草刈りをするなど史跡の手入れをしていました。良好な状態で史跡を観察できるのも、日頃から丁寧に手入れをしてくれるおかげです。ありがとうございます。

史跡の隣には、史跡から出土した発掘品の展示を中心とした博物館「奥山荘歴史観」があります。中国から伝来しただろう青磁など、江上館が隆盛を誇っていたことが分かる発掘品が展示されています。解説がとても丁寧で、江上館やこの地域の歴史的な位置がよく分かります。学習施設として非常に充実していて、素晴らしいところだと思いました。
(2014年6月訪問)

【新潟県村上市】村上城の石垣に大興奮し、鮭に舌鼓を打つ

村上城は続百名城に数えられている、素晴らしい城です。

村上城の地政学的な位置は、とても重要だと思います。新潟平野の北端に位置して庄内への連絡口であると同時に、米沢から日本海側に抜けるときに必ず通るポイントになります。江戸時代には榊原家や本多家など譜代大名が配置されており、庄内の酒井家と共に米沢の上杉家に対する最初の抑えとして期待されていたように思います。

西側の旧城下町から村上城を臨むの図。別名臥牛山と呼ばれている山塊が横たわっています。日本海岸からしばらく平らな土地が続いていますが、ここでいきなり絶壁が盛り上がる地形になっており、城を築くならここしかないだろうというポイントになっています。

山の麓にある石碑。

案内板。

軍事施設は山の上にありますが、藩主の普段の生活は、山の麓にある居館で営まれておりました。

さて、山麓の藩主居館からいよいよ山に登ります。いきなり重厚な石垣が現れて、期待が膨らみます。

麓から山を登り切ったところにある案内板。山の北側から南に向かって曲輪が連なっています。いわゆる連郭式と呼ばれる構造になっています。本丸の東と西と南が断崖絶壁になっていて攻撃される可能性が極めて低いので、北側の防御を厚くすればいいという発想です。

御鐘門から二の丸に入ります。石垣がクランク式に組まれており、敵の侵入を阻みます。「虎口」と呼ばれています。かつては石垣の上に櫓と長屋門が組まれており、鉄壁の防御を誇っていたことでしょう。

二の丸を南に進むと、本丸を防御するための巨大な石垣が現れます。山の上にこんなに大量の石を運んだことに驚きます。実に立派な石垣です。当時はこの上にさらに築地塀が築かれて、侵入者を阻んでいたことでしょう。

こういうふうに立派な石垣が組まれたのは戦国時代が終わる頃のことで、戦国時代真っ盛りの時期には土だけで組み立てられていました。村上城はそういう戦国時代の作りも観察することができる、素晴らしい史跡になっています。特に本丸東側斜面は比較的緩く、堀や曲輪を築いて防御を固めていた様子が分かります。

永禄11(1568)年に、村上城に立て籠もった本庄繁長を上杉謙信が攻めていますが、300日籠城してついに落城しませんでした。石垣がなくとも、極めて防御の固い要害であったことが分かります。近世に造られた石垣も立派ではありますが、実際の戦闘で機能していたのは土の城だったわけです。

いよいよ本丸に入ります。虎口も重厚な石垣で防御を固めています。

上から見た虎口。本来はここに櫓が建っていて、本丸に侵入しようとする敵に睨みを効かせていたはずです。

天守台。落雷で消失してから再建されることはなかったそうです。

本丸から西を臨むと、城下町の向こうに日本海まで見晴らせます。天守閣があったら、もっといい眺めだったことでしょう。

さて、山から降りて城下町を散策します。かつての城下町には「郷土資料館おしゃぎり会館」という歴史博物館があります。こちらは村上城の模型や武具類の展示が充実しているほか、村上城にまつわる戦いの様子がかなり詳しく解説されています。上杉謙信の攻撃に耐えた籠城戦や、戦国後期の庄内平野をめぐる攻防、さらに幕末戊辰戦争の帰趨など、地元博物館ならではの詳細な解説は見応えがあります。

資料館には、村上藩の武家屋敷・若林家住宅が隣接しています。かつての武家屋敷としての味わいが深いのは当然として。

ここにしかない見所は、干してある鮭でしょうか。江戸時代に藩の財政を救うほど、鮭は村上の名物となりました。武家屋敷に鮭が吊してあるところが、村上を象徴する光景なわけですね。現在でも、一人あたりの鮭消費量で村上市は日本一だそうです。

ゆえに、側溝の蓋にも鮭が描かれています。

もちろん、マンホールの蓋も鮭のデザインです。

そんなわけで、街中にも鮭料理を売りにしているお店がたくさんありました。鮭とイクラの親子丼を美味しくいただき、瀬波温泉の湯も堪能して、村上を後にするのでした。
(2014年6月訪問)

【福島県会津若松市】鶴ヶ城は茜色の瓦が素敵

 会津若松の鶴ヶ城は、THEお城という佇まいのたいへん立派なお城で、初心者が行っても素直に楽しめると思います。そして城マニアにはマニアなりの楽しみ方がある、奥が深い城でもあります。

 北側から見る天守閣。かっこいい。鉄筋なのは多少残念だけど。茜色の瓦も素敵です。

 南側、南走り長屋から連なる天守閣を見る。かっこいい。青空に茜色の瓦がよく映えます。

 南側、鉄門の下から天守閣を臨む。かっこいい。

 西側、石垣の下から天守閣を仰ぐ。かっこいい。

 案内板。鶴ヶ城というと、やはり幕末戊辰戦争での籠城戦が印象的なわけですが、松平家以前にも長い歴史がありますね。

 天守閣に登って、南側の窓から鉄門を見下ろすの図。長屋と門が組み合わさって、鉄壁の防御です。

 天守閣の中は郷土博物館になっています。訪問した2014年は戊辰戦争150周年を4年後に控え、会津の正統性を強調しようと力がこもった展示でした。映像資料も充実しており、明治新政府の非道ぶりがよく分かるようになっています。

 天守閣内の郷土博物館からの出口は、南走長屋を通った先にあります。なかなか嬉しい構造です。

 天守閣の北東方向に、白虎隊士たちが自刃した場所としてあまりにも有名な飯盛山が見えます。本丸広場では、会津まつりが絶賛開催中です。ちょうど「八重の桜」が放映された直後で、出演者たちも集合し、盛り上がっていました。
 しかし向こうの山の上から大砲の弾が飛んでくるのは、怖いなあ。

 鶴ヶ城の見所は天守閣だけではありません。石垣と堀も実にかっこいいです。高石が木から廊下橋を臨むの図。薩長の攻撃を一ヶ月も阻んだ立派な高石垣です。

 高石垣の上から廊下橋門の跡を見下ろすの図。鶴ヶ城は石垣の上に登ることができて、城マニアにはたまりません。

 北側の追手門跡。石がデカいです。

 石垣の上に登って、追手門跡を見下ろすの図。鉄壁の虎口。かっこいい。

 ところで、地政学的に見た場合、会津若松の重要具合がいまいちピンと来ていません。奥羽全体を押さえようという場合は、会津若松よりも、米沢と仙台が決定的に重要なように見えてしまいます。しかし現実には中世以降に会津若松を押さえた蘆名氏が勢力を誇っているから、交通の要衝として機能していたのでしょう。米沢から新発田に抜けるルートが現実的でなかったりして、いったん会津に出るルートが有力だったんでしょうか。このあたりは、中世交通史をしっかり勉強しないといけないところです。
(2014年9月訪問)

【岩手県盛岡市】盛岡城ともりおか歴史文化館

 盛岡城は、関東以北にはとても珍しい、重厚な石垣が張り巡らされたお城として大注目です。とても格好いい城です。

 北側の三の丸から攻め入ります。さらに北側にある下曲輪跡に飲食店が建ち並ぶ現在の風情も興味深いところではありますが、城としては三の丸からが本番かなあ。

 盛岡城は、北側から下曲輪→三の丸→二の丸→本丸というふうに順番に並べて設計されている、いわゆる連郭式のお城になります。連郭式は横からいきなり本丸を攻められると弱いのですが、盛岡城は中津川と北上川に挟まれていて、いきなり横から攻められる心配はあまりないんですね。

 三の丸の虎口の脇にある桜山神社には、烏帽子岩という巨大岩石が祀られています。

 三の丸から本丸方面を臨む。現在は多目的広場になっている部分は、台所と呼ばれている場所で、周りを高石垣に包囲されている巨大な枡形という趣ではあります。が、あまりにも巨大すぎて、枡形として機能するかどうか、ちょっと不思議な感じがします。こんなに巨大な枡形は、他に類例があるのかな。なかなか個性的な縄張のように思います。

 台所から盛岡城をパノラマで見る。左側が本丸で、右側が三の丸。

 改めて、三の丸から城内へ。クランク型の虎口を抜けると、城に入ったって気分が高まりますね。

 二の丸付近から、本丸の石垣を見る。極めて立派な高石垣です。盛岡城は、各所の石垣が本当に素晴らしい。

 この橋を渡ると本丸です。江戸時代には、この橋には屋根がかかっていたようですね。

 盛岡城はところどころの案内板も充実していて、見学のしがいがあります。

 三の丸の東には、もりおか歴史文化館が建っています。一階は盛岡のお祭りなどを展示する無料スペースで、2階が有料の博物館施設になっています。
 博物館の展示は、南部家の宝物が素晴らしいのと、模型や復元などものすごく気合いが入っているのとで、たいへん見応えがありました。中世以前の蝦夷の歴史等にも触れられていて、東北地方の個性を考える上でも貴重な施設です。

 また、歴史館から東に中津川を越えたところに、もりおか啄木・賢治青春館があります。ここでは盛岡中学で学んだ石川啄木と宮沢賢治の事跡が紹介されています。一階には喫茶店も併設されていて、趣がある建物でいただくコーヒーは格別です。こういう文化の香りがする場所があるのは、とても貴重ですね。
(2015年10月訪問)