「読書感想」カテゴリーアーカイブ

【要約と感想】三好信浩『教育観の転換―よき仕事人を育てる―』

【要約】伝統的な講壇教育学は「教育」の目的を人格や教養という概念で語ってきましたが、それは現実と噛み合っておらず、様々な問題を引き起しています。江戸以来の日本人の仕事観を踏まえ、これまで傍系として軽視されてきた職業教育や産業教育を見直し、教育の目的を「よき仕事人を育てる」という観点から組み替えましょう。明治以降の工・農・商・医などの実業教育が担ってきた人作りの成果を踏まえ、現代の高等専門学校や専修学校や各種学校、あるいは企業内職業訓練等も含めて文科省管轄学校以外の人材育成機関が担っている大切な役割に改めて注目すると、現代の教育問題を解決するための様々な可能性が見えてきます。

【感想】著者御専門の教育史的事実を踏まえつつ、本来の守備範囲を大きく超えて現代教育の根本的な問題を突き、「教育」という概念そのものの規定に切り込んでいくことを企図している本だった。ところどころに自身の長年の仕事に対する誇りと責任を土台とした「教育学の徒」としての矜恃が垣間見えて、なかなか味わい深かった。
 気になるのは、職業教育とかキャリア教育に関して様々な研究を引用しているのだが、なぜか東大教育学(の史哲)を意図的にかどうなのか排除しているところだ。特にかつては乾彰夫先生(まさに「「学校から仕事へ」の変容と若者たち」という本を書いている)、近年では児美川先生が職業教育・あるいはキャリア教育についてなかなかの仕事をしているように思うのだが、まったく名前が出てこない。教育社会学系の本田由紀や苅谷剛彦の名前は出てくるので、東大系研究者を視野に入れていないというよりも、史哲系研究者を視野に入れていないという印象だ。まあパージの事実自体は特に構わないのだけれども、どういうことか理由は少々気になる。

【個人的な研究のための備忘録】人格
 私自身は、教育学の徒として、教育の中核概念である(と信じるところの)「人格」について歴史的・哲学的に研究を続けているわけだが、本書は「仕事」という観点で以て「人格」概念を外堀から埋めるような作業をしている。

「現今の教育、特に学校教育では、「学力」とか「学歴」とか「知力」とか「科学技術力」とか、果ては、「教養」とか「人格」とかが目標とされているが、それらの諸力は、ひとかたまりとなって「仕事」の中で開花し、一人一人の「個性」となり、「生き甲斐」となる。仕事こそが、人間の学習の到達すべき花園である。」3頁
「教育とは、「よき仕事人を育てる」という一語に尽きる。この一語の中には、教育界で大切な目標とされてきた、「人格」とか、「教養」とか、「道徳」とか、「学力」とか、「創造力」とか、「実践力」などの諸概念を包み込める気がする。しかも、産業だけでなく、人間の営むあらゆる職業の教育にまで拡張して適合するのではないかと考える。」10頁

 私なりに解釈すれば。日本近代における「人格」概念は、伝統的な共同体から身も心も「個人」を切り離すモメントとして作用した。その作用は親族内の労働集約を前提とした伝統的な働き方から近代的な雇用労働への転換に親和的だったはずだ。あるいは逆に、伝統的共同体から切り離された近代的な雇用労働が現実的に可能となって初めて「人格」という概念に説得力が生じたと言えようか。本書が現代教育の基礎概念としてあげている「学力」も「教養」も「道徳」も「創造力」も「実践力」も、伝統的共同体では必要がなく、すべて近代的な資本主義社会で生きる「個人」として必要なものだ。おそらく「仕事」の意義というものは、伝統的な共同体から「個人」が引き剥がされたところで初めて意識されたり追求されたりするものだろう。(そういう意味で、江戸時代をおもしろく感じるのは、おそらく西洋近代的な文脈と関係ないところで、純粋に日本社会が資本主義へと離陸する過程で「個人」が抽出されつつあり、それが「仕事」の意義と響き合う条件を整えていったからではないか)
 とするなら、高度経済成長を経て既存の共同体が破壊され、「人格」を形成する努力をするまでもなく「個人」が剥き出しにされてしまうような現代社会においては、「人格」を形成する努力に何の意味(あるいは力)があったかが見失われ、それに伴って単刀直入に「仕事の意義」を追求する動機や欲求が浮上した、ということになるのではないか。著者が揶揄する(ように私には読める)戦後教育学の素朴な「人格形成」への熱意というものは、いまだに「個人」が伝統的な共同体に埋没しているところから「個人」を抽出しようとする意図と欲望に由来し、そして60年代後半からそれが機能不全を起こしているように見えるのは、その意図と欲望を支えていた現実そのものが高度経済成長によって失われたからなのではないか。

三好信浩『教育観の転換―よき仕事人を育てる―』風間書房、2023年

【要約と感想】三好信浩『日本の産業教育―歴史からの展望』

【要約】明治期から昭和戦前期にかけての産業教育(工学・農学・商学)の全体像を、学校数や生徒数などの統計、時代背景、学校沿革史、校長などキーパーソンの教育思想などの分析を通じて多角的に示した上で、現代の産業教育(あるいは日本の教育全体)が抱える課題の核心と解決への見通しを示します。

【感想】さすがに長年の研究の蓄積があり、教育史的に細かいところまで丁寧に神経が行き届いているのはもちろん、本質的な概念規定についても射程距離が長く、とても勉強になった。概念規定に関しては、いわゆる「普通教育」と「専門教育(職業教育)」の関係に対する産業教育の観点からの異議申し立てにはなかなかの迫力を感じる。本書でも触れられているとおり、総合高校などの改革にも関わって極めて現代的な課題に触れているところだ。この問題をどう考えるにせよ、本書は必ず参照しなければならない仕事になっているだろう。

【個人的な研究に関する備忘録】人格
 個人的には「人格」概念の形成について調査を続けているわけだが、人格教育に偏る講壇教育学に対する産業教育思想からの逆照射はかなり参考になった。大雑把には、明治30年代以降は産業教育界でも「品性の陶冶」とか「人格形成」などが唱えられるようになった姿が描かれていたが、おそらくそれはヘルバルト主義の影響(本書ではヘルバルトの「へ」の字も出てこないが)で間違いないと思う。しかし昭和に入ると、「人格形成」という概念に対して疑義が呈せられるようになっていく。そして敗戦後はいったん「人格」が再浮上するわけだが、1970年代以降にまた説得力を失っていく。さて、この「人格」の浮沈をどう理解するか。

針塚長太郎(上田蚕業学校初代校長)『大日本蚕糸会報』第154号、1905年3月
「教育の期するところの主たる目的は、其業務に関する諸般の事項に就き綜合的知識を授け、業務経営の事に堪能ならしめ、兼て人格品性を育成し、以て社会に重きを致し、健全なる常識に富むみたる者を養成するにあり」

尾形作吉(県立広島工業学校初代校長)『産業と教育』第2巻10号、1935年10月
「産業と教育といふ題目は余りに大きな問題で、我々世間知らずに只教育といふ大きな様な小さな城郭に立籠つて人格陶冶や徳性涵養一点張りの駄法螺を吹いて居つた者の頭では到底消化し切れないことである。」

【個人的な研究に関する備忘録】instruction
 また、教育(education)と教授(instruction)に関して、ダイアーの言質を得られたのも収穫だった。

「私がまず第一に申したいことは、日本では教育の中心的目的がまだ明確に自覚されなかったことであります。それが単なる教授(instruction)と混同されることがしばしば見られます」(Veledictory Address to the Students of the Imperial College of Engineerting)ダイアー1882年の離別の演説。

 VeledictoryとあるのはValedictoryの誤植だろうか。ともかく、ここでダイアーが言う「教育」とは「education」のことだろう。本書では特にeducationとtrainingの違いに焦点を当てて話が進んだが、より理論的にはeducationとinstructionの違いが問題になるはずだ。ダイアーもそれを自覚していることが、この離別の演説から伺うことができる。乱暴に言えば、educationのほうは品性や倫理などを含めた全人的な発達を支える営みを意味するのに対して、instructionは人格と切り離された知識や技能の伝達を意味する。ダイアーの言う「教育=education」の意味は、もっと深掘りしたらおもしろそうだ。

【個人的な研究に関する備忘録】女子の産業教育
 そして女子の産業教育についても一章を設けて触れられていたが、全体的なトーンとしては盛り下がっている。

「これまでの日本の近代女子教育史の研究物は、高等女学校の教育を中心にしてきたうらみがある。しかし、産業教育の指導者たち、例えば工業教育の手島精一、農業教育の横井時敬、商業教育の渋沢栄一らは、高等女学校に不満を抱き、よりいっそう産業社会に密着した教育を求めてきた。」p.287
「日本の職業学校がこのように産業から遠ざかった理由は多々あるであろうが、その一つとして共立女子職業学校の先例がモデルにされたことも考えられる。同校は、一八八六(明治一九)年という早い時期に宮川保全を中心とする有志によって各種学校として設置された。岩本善治の『女学雑誌』のごときはその企図を美挙として逐一紹介記事を載せた。」pp.271-272
「日本の女子職業学校の先進校である共立女子職業学校が裁縫と並んで技芸を重視したこと、中等学校の裁縫科または裁縫手芸家の教員養成をしたことは、戦前期の女子の「職業」の範囲を区画したものと言えよう。」p.272

 どうだろう、問題の本質は学校の有り様どうこうというよりは、「裁縫」の技能が家庭内に収まるだけで産業として成立しなかったところにあるような気がするのだが。実際、学校の有り様如何にかかわりなく、ユニクロが栄えだしたら裁縫学校は衰えるのである。

三好信浩『日本の産業教育―歴史からの展望』名古屋大学出版会、2016年

【要約と感想】三好信浩『手島精一―渋沢栄一が敬愛した日本の名校長』

【要約】東京工業大学の前身である東京職工学校の校長を勤め、黎明期の実業教育に大きな足跡を残した手島精一の事績と教育思想を、特に「名校長」という観点からコンパクトにまとめた評伝です。帝国大学のような高等教育と比較すると傍系に見られがちな実業系教育ですが、日本の近代化を支えた極めて重要な柱であったことが、手島の事績と思想から分かります。

【感想】伝統ある東京工業大学が、2024年秋から東京医科歯科大学と統合して「東京科学大学」となるらしい。最前線で近代化を支える「職工」を育成する使命を帯びて「東京職工学校」としてスタートした東京工業大学は、「頭と手」のバランスを重視して理学(Science)と工学(engineering)を統合を目指して、帝国大学の理学部・工学部とは一線を画す人材育成を行ってきたが、ここにきて工学(engineering)の看板を下ろして科学(science)の旗を掲げることとなった。これも時勢か。草葉の陰から手島精一は何を思うか。

 個人的には、手島も創立に関わった女子職業学校(現・共立女子大学)について何かヒントがあればと思って手に取ったわけだが、本文に敢えて触れない旨が述べられていて、少々残念ではあったが、まあ、勉強になった。

三好信浩『手島精一―渋沢栄一が敬愛した日本の名校長』青簡舎、2022年

【要約と感想】神辺靖光『女学校の誕生―女子教育史散策明治前期編』

【要約】女性を対象とする学問所の構想は幕末から始まっていましたが、本格的に展開するのは明治維新後のことです。キリスト教伝道に伴うミッション系女学校、殖産工業に関わる女紅場、国漢学系の私塾、官立の女子師範および女子中等教育、裁縫手芸を軸とした職業訓練校など、様々な形の女学校が叢生します。

【感想】女学校史は女性教育史の専門家によって研究されるケースがもちろん多いのだけど、本書は中等教育史の専門家によって記されていて、読後の印象は類書とかなり異なる。女性教育史関連の史料だけでなく、中等教育(および教育史一般)の史料と先行研究に幅広く精通していて、女性史というよりも教育史全体の流れの中に位置付くような記述になっている。その上で個別の学校の歴史について掘り下げていて、とても読み応えがある。
 まあ、著者があらかじめ断っているとおり、一次資料を新たに発掘するというよりは先行研究を渉猟して手堅くまとめるというスタイルではあるのだが、教育史の全体像を把握し尽くしたうえで個別事例の意義を解説してくれるので、理解が進む。勉強になりました。

神辺靖光『女学校の誕生―女子教育史散策明治前期編』梓出版社、2019年

【要約と感想】アンリ・ピレンヌ『中世都市―社会経済史的試論』

【要約】西欧の資本主義は10世紀の経済ルネサンスから始まりました。それを証明するために、具体的に中世都市(主にフランドル)の発展の様子に注目します。
 そもそも古代ローマ時代に栄華を誇っていたヨーロッパ地中海世界が衰退したのは、なにも5世紀のゲルマン民族大移動が原因ではありません。ゲルマンの野蛮人どもはことごとくローマ文明に圧倒されたのであって、仮に西皇帝がいなくなったとしても、たいした問題ではありません。精神的なローマと、実質的な地中海交易圏は無傷で残ります。本当に衰退したのは7世紀にムスリムに東地中海を封鎖され、かつての地中海経済圏が崩壊してからのことです。それはローマ的なメロヴィング朝と封建的なカロリング朝の経済や制度や文化の違いに注目すれば明らかです。
 この衰退したヨーロッパが10世紀に復活するのは、ビザンツ帝国との繋がりを保っていたヴェネツィアを先頭に北イタリアの商業が活発化し、ノルマン人によるバルト海・北海交易に伴ってアルプス北側に勃興したフランドル商工業と繋がって、交換経済が甦ったからです。商人たちはかつての宗教都市あるいは城塞都市の周りに集団で定住し始め、農村経済とは相容れない自由で才気に溢れる生活を営みながら、封建的旧慣に依らない独自の特権を得たり、自治的な共同体経営を積み重ねることによって、貴族や聖職者と並ぶ第三の特権階級に育っていきました。不動産中心だった農村経済は、商人階級の勃興によって動産中心の資本主義へと展開していくことになります。ついでに宗教改革の種も。

【感想】原著出版がほぼ100年前、訳が50年以上前という古典ではあるけれども、今でも楽しく読める。時代の変化によっても簡単に変わらない確固たる事実を踏まえて、シンプルな理屈を分かりやすく表現しているからなのだろう。歴史叙述はこうありたいというお手本のような文章だ。

 それにしても、ゲルマン人を下げすぎで、笑う。いかにドイツ人のことを嫌っていたかが伺える(まあ捕虜として無体な扱いを受けたから当然だ)。逆に言えば、実はゲルマン民族大移動のインパクトを過剰に評価したがるのはドイツ人のナショナリズムを反映しているだけかもしれない。冷静に見れば、確かにピレンヌの言うとおり、ゲルマン民族大移動の後もビザンツ帝国は健在(千年も!)だし、むしろいっそう繁栄して、ユスティニアヌスの中興もある。いっそ、ローマ教皇がカール大帝に戴冠したことを以て、本当にローマ的な西ローマが滅亡してゲルマン化が完了したと見なしていいのかもしれない。しかしそうなると、ヨーロッパが地中海世界から乖離した理由は、実はイスラムの軍事的圧迫ではなく、ビザンツ帝国(東ローマ)に対するコンプレックスかもしれない。

 ともかく、いわゆるピレンヌ・テーゼ、7世紀の経済圏封鎖による封建(自給自足的農業経済)化と、10世紀の商人階級勃興に伴う貨幣経済化のコントラストは、図式的に非常に明快で、分かりやすい。あまりにも分かりやすすぎて、日本の状況にもなんとか適用したくなる誘惑が持ち上がる。
 たとえばすぐ気がつくのは、やや小さな経済圏封鎖による封建化は江戸幕府誕生時(17世紀初頭)に発生し、続く18世紀には商人階級勃興に伴う貨幣経済化が進展(荻原重秀や田沼意次)して、19世紀半ばの天保改革まで流れが止まらないことだ。徳川幕府による経済圏封鎖(世界的にも国内的にも)は、豊織政権によるグローバル経済圏への参入をはっきりと拒絶し、自給自足に基づく農村経済を志向したものだ。それを壊したのは、三代将軍家光による参勤交代制度など、国内移動の促進だったかもしれない。江戸や大阪が大量消費地となるのに伴って、当然のように物流システムが整備され、交換経済が発展する。軍事的中心地(城下町)が同時に経済的な中心地となるのも、まさにピレンヌ・テーゼの図式とおりだ。
 また、大きな観点からは、飛鳥~奈良・平安初期まで中国大陸と繋がりを持っていた列島経済が、唐の没落によって経済圏が封鎖(894年の遣唐使廃止)され、同時期に荘園制度が発達し、また農業経済圏であった関東の存在感が増して(939年の平将門~1051年の前九年役)、土地に根付いた武士による封建制度の確立に繋がっていったことを想起する。付け加えれば、平清盛による瀬戸内海を中心とした軽やかな交換経済構想(日宋貿易)が挫折して、鎌倉幕府による関東を中心とした鈍重な農業経済が勝利して封建制度に落ち着いたことも想起する。南北朝の争乱も、事によっては土地に根付いた封建的農業経済と軽やかな交換経済(いわゆる悪党や倭寇)との相克が根底にあるのかもしれない。
 そんなことは日本史研究プロパーは普通に織り込み済みで、それを踏まえて荘園制度の発達過程とか、土倉の役割とか徳政令の意味とか、悪党や倭寇や石清水八幡宮神人の経済活動とか楽市楽座とか、幕末マニュファクチュアなどを個別具体的に史料に即して解明しようとしているのではある。
 ここらへんまで掘り下げようとすると、無駄な知識は何一つなくなり、あらゆる事象が一本のストーリーに絡んでくるので、まあ、歴史は面白い。

【要検討事項】中世とはどんな時代だったか
 一つ気にかかるのは、ベルギー人ピレンヌとオランダ人ホイジンガの理論的関係だ。ピレンヌはフランドルを対象として中世に近代の前兆を見ているが、ホイジンガはブルゴーニュを対象として中世の独自性を強調する。ルネサンスや西洋近代の意義を理解するうえでも、どちらの立場に親近感を抱くかによって極めて大きな違いを生じさせる。個人的な印象では、ホイジンガは感傷的に過ぎて、唯物的なピレンヌの見解を推したくなる。

【個人的な研究のための備忘録】教育
 本書は教育が主要な関心ではないが、言及は興味深いので引用しておく。

「一〇世紀になると既にヴェネツィアの商業実践がどれほど完成されていたかを知るならば一驚を喫する。ヨーロッパの他の地方ではどこでも教育が聖職者の完全な独占物である時期に、ヴェネツィアでは文字を書くことが広く普及してい、この興味ある現象を商業の発展と関連づけてみずにはいられない。」113頁
「都市の知的文化は、何よりもまず、すぐれて世俗的な文化であるというあの性格を示している。十二世紀の半ばになると、市参事会は、古代の終焉以降におけるヨーロッパ最初の世俗学校である学校を、市民の子弟のためにつくることに熱心であった。この学校の出現によって、教育は、修道院の修練士や未来の聖堂区司祭だけにその恩沢を頒ち与えるものではなくなる。読み書きの知識は、商業を営む上に必要不可欠であるからして、もはや聖職者身分に属する者だけが独占するものではなくなる。市民は、貴族にとっては知的贅沢にすぎなかったものが市民にとっては日常欠くことのできないものであったが故に、貴族よりも先に読み書きの知識を身につけた。教会はただちに都市の設けた学校に対する監督権を要求することを忘れなかったが、この監督権が教会と都市当局の間における数多くの紛争のたねとなった。宗教上の問題は無論これらの紛争とは無関係である。これらの紛争の原因は、自分達のつくった、そして自分達にその管理を保留しておくことを欲していた学校、その学校に対する支配権を自分達の手に保留したいという都市の欲求に尽きていた。」230-231頁

 読み書きの知識(原文ではリテラシーか)が商業の発達に伴って要求されるという話は、特に不思議でもなく現在では常識に属する基本事項ではあるが、古典的研究でも言及されていたことは記憶しておきたい。

【個人的な研究のための備忘録】集合人格
 都市そのものを一つの「人格」とみなす記述があった。

「すべての都市が等しくコミューンである。というのは、すべての都市において、市民は一つの団体、一つのウーニヴェルシタースuniversitas、一つのコムーニタースcommunitas、一つのコムーニオーcommunioを形成してい、そのメンバーはすべて、相互に連帯責任を負い、分かつことのできない部分を構成しているからである。その解放の起源が何であれ、中世の都市は単なる諸個人の集合体ではない。都市それ自体が個人である。但しこの個人は集団的個人であり、法人である。」180頁
「愛郷心の熱烈さには、その排他主義が照応する。その発達の極限に達した都市はそれぞれに一つの共和国――そう呼びたいのであれば――一つの集団的領主権を形成しているというまさにそのことによって、各都市は、他の諸都市に好敵手あるいは敵だけを見る。各都市は、自分の都市の利害関係の埒外に出ることができない。各都市は自分の都市にだけ関心を中心し、各都市が近隣の諸都市に対して抱いている感情は、より限られた範囲においてではあるが、かなりよく現代のナショナリズムに似ている。」209-210頁
「中世の都市は、十二世紀に入って現れてくるところでは、防備施設のある囲いの保護の下に、商工業によって生活を営み、都市を特権的な集団的人格とするところの特別の法、行政、裁判を享受する、コミューンである、と。」211頁

 この記述に個人的な関心を持つのは、「個人の人格」が認められる前に「集団の人格」が認められた、という歴史的な順序が示されているからだ。個人的にはこれまで「国家の人格に対する認識に伴って個人の人格に対する認識が生じた」のではないかという仮説を立てていたが、実は「都市の集団的人格」への承認が先行しているらしい。この「都市の集団的人格」と「個人の人格」の歴史的・論理的関係は、もちろん本書の関心ではないので明らかになっていないわけだが、もちろん即座に思い出すのは北イタリアの都市国家で活躍したフィチーノやピコ・デラ・ミランドラが「人間の尊厳」を打ち出しているという事実だ。フィチーノやピコの話をする際、もちろん北イタリア自由都市の影響には言及されるものの、「都市の集団的人格」との歴史的・論理的関係にまで視野を広げることはない。個人的に、たいへん気にかかるところである。

アンリ・ピレンヌ/佐々木克巳訳『中世都市―社会経済史的試論』講談社学術文庫、2018年<1970年