【要約と感想】苫野一徳『『エミール』を読む』

【要約】教育学を齧った者なら誰もが名前くらい聞いたことがある古典、ルソー著『エミール』ですが、残念なことに多くの人が途中で挫折しています。現代でも、いや現代だからこそ、エミールは丁寧に読む価値があります。
 エミールのエッセンスが分かりやすく理解できるよう、現代の教育実践事例も交えながら、不十分なところはしっかり批判しつつ、生きた思想として解説しました。これは、どうすれば幸せになれるかが書いてある本です。

【感想】とても分かりやすい。また教職課程の「教育原理」授業担当教員の立場から見ても、エミール全体の思想をしっかりカバーした内容になっている。この分量でよくまとまったなと、著者の筆力に感心せざるをえない。
 実は教員採用試験(およびその対策参考書等)での『エミール』の扱いは酷いもので、重要な内容が伝わらないどころか誤解を蔓延させているような印象がある。単に「エミール=消極教育」と唱えるのは、意味がないどころか、害がある。本書は、どうして消極教育なのかがしっかり分かるように、原理的なところから丁寧に説明してある。教職課程の学生にも安心して推薦できる、良質のエミール解説書だ。
 さらに本書の特徴として、ルソーの理論と現代の教育実践との関連が極めて明瞭に描かれている点が挙げられる。まあ古典指南書を書く際には多くの著者が多少なりとも実践との関わりを意識するものだけれども、本書ほど説得力あふれる本も珍しいだろうと思う。著者が研究室に籠って本に噛り付くような陰キャではなく、広く教育実践に打って出ていることが、説得力を裏打ちしている。逆にまた一方で、実践だけに這いずり回っている現場至上主義では見えない「本質」を見通す力は、古今の教育・哲学理論書を渉猟した研究者としての積み重ねに由来するのだろう。そしてさすが、フッサールの言う本質直観を我が物としているだけのことがあるということだろう、時代も地域も異なる理論と実践の本質を一気に貫き通す洞察力が半端ない。これは見習いたい。

 まあ教育学の専門家としてつい言いたくなったのでやっぱり言ってしまうと、私と著者の『エミール』読解は、かなり本質的なところで異なっている。筆者はことさら「自由」を本質として前面に押し出すが、私個人は研究者としての矜持を持ってそれは違うだろうと確信している。『エミール』の本質は「わたしがわたしである」という回帰的なアイデンティティのあり様にある。「自由」はそのオマケだ。私個人の『エミール』読解はこちら→【要約と感想】ジャン・ジャック・ルソー『エミール』。そして自由がオマケであるということの理屈は、こっちに書いてあった。→【要約と感想】西研『ルソー・エミール―自分のために生き、みんなのために生きる』
 が、まあ、そういう見解の違いは、現代日本の教育実践が抱える問題の前では、そしてそれを解決しようという意志の前では、ぶっちゃけどっちでも構わないような、ただオタクでマニアックな専門家のこだわりに過ぎず、本書の価値を下げるようなものではもちろんない。
 本書が一般読者に広く読まれることを望むし、私個人も教職課程の学生たちに参考文献として提示し、積極的に推薦しようと思う。個人的にも、とてもおもしろく、一気に読み終わったのは間違いないのであった。

苫野一徳『『エミール』を読む』岩波書店、2024年