天気が悪かったので読書で過ごした一日。
【本日の歩数】361歩■超ひきこもり。
ICT
■小学生が挑戦!生成AIを活用したプログラミング、コニカミノルタが社会見学ツアーを実施(こどもとIT)
学校の先生だけではなかなか作れなさそうな、民間企業ならではのメニューです。
■Create.xyzで子供もAIプログラミング!エンジニアが考える学びのポイント―Create.xyz Dojo 初級編(こどもとIT)
おお、これは大学のICT関連授業でも使えそうだ。
■ベネッセ、AIで思考力も鍛える「進研ゼミ√Route大学受験」を3月3日から提供(こどもとIT)
■武蔵野大学、メタバースキャンパスに「おしゃべりAI」を導入――学生が抱える孤独感を解消(こどもとIT)
生成AIが完全に実用段階に入っております。
■小中学生向け学習端末更新へ 小山、菊川、長泉で24年度内に GIGAスクール構想で1人1台配備(静岡新聞)
Chromeが優勢なんですかね。
不登校
■不登校の生徒向け「ベネッセ高等学院」、仲間と一緒に学べるバーチャルキャンパスが完成(こどもとIT)
■北海道教委、不登校支援に「すらら」の継続利用を決定(こどもとIT)
不登校対応でテクノロジーの活用が急速に進みました。そろそろ成果をまとめてくれる人が出てこないか。
学校
■探究学習「シブヤ未来科」を支援、PTAの有志が設立したシブタンと渋谷区が連携協定を締結(こどもとIT)
PTA有志が一般社団法人を立ち上げ、学校と行政と民間企業を繋げるコーディネーターとなる。教員としても心強いでしょう。
高等教育
■ZEN大学の出願者数が3500名を突破、全体の専願率は86%に(こどもとIT)
出だしは好調のようです。成果を期待しましょう。
教育全般(国内)
■漫画を使った「こどもの居場所」づくり広がる、公共施設や学校の「まんがLiving」を訪ねた(JB Press)
事前に予測していたよりもはるかにハードな内容でした。マンガはあくまでも媒体で、重要なのは人と人との繋がりです。
■3万人以上が参加、起業プログラム「高校生Ring」のグランプリが決定(こどもとIT)
民間企業が探求的な学びの分野で存在感を発揮しています。学校だけではなかなかできない。
教育全般(海外)
■【「Playground 校庭」評論】7歳の少女が直面する“世界”。校庭に現代社会の今を凝縮した圧巻の72分(映画.com)
ベルギーの映画。観に行こうかな。