「日々随想」カテゴリーアーカイブ

【教育学でポン!?】2025年3月16日

天気が悪かったので読書で過ごした一日。
【本日の歩数】361歩■超ひきこもり。

ICT

■小学生が挑戦!生成AIを活用したプログラミング、コニカミノルタが社会見学ツアーを実施(こどもとIT)
学校の先生だけではなかなか作れなさそうな、民間企業ならではのメニューです。

■Create.xyzで子供もAIプログラミング!エンジニアが考える学びのポイント―Create.xyz Dojo 初級編(こどもとIT)
おお、これは大学のICT関連授業でも使えそうだ。

■ベネッセ、AIで思考力も鍛える「進研ゼミ√Route大学受験」を3月3日から提供(こどもとIT)
■武蔵野大学、メタバースキャンパスに「おしゃべりAI」を導入――学生が抱える孤独感を解消(こどもとIT)
生成AIが完全に実用段階に入っております。

■小中学生向け学習端末更新へ 小山、菊川、長泉で24年度内に GIGAスクール構想で1人1台配備(静岡新聞)
Chromeが優勢なんですかね。

不登校

■不登校の生徒向け「ベネッセ高等学院」、仲間と一緒に学べるバーチャルキャンパスが完成(こどもとIT)
■北海道教委、不登校支援に「すらら」の継続利用を決定(こどもとIT)
不登校対応でテクノロジーの活用が急速に進みました。そろそろ成果をまとめてくれる人が出てこないか。

学校

■探究学習「シブヤ未来科」を支援、PTAの有志が設立したシブタンと渋谷区が連携協定を締結(こどもとIT)
PTA有志が一般社団法人を立ち上げ、学校と行政と民間企業を繋げるコーディネーターとなる。教員としても心強いでしょう。

高等教育

■ZEN大学の出願者数が3500名を突破、全体の専願率は86%に(こどもとIT)
出だしは好調のようです。成果を期待しましょう。

教育全般(国内)

■漫画を使った「こどもの居場所」づくり広がる、公共施設や学校の「まんがLiving」を訪ねた(JB Press)
事前に予測していたよりもはるかにハードな内容でした。マンガはあくまでも媒体で、重要なのは人と人との繋がりです。

■3万人以上が参加、起業プログラム「高校生Ring」のグランプリが決定(こどもとIT)
民間企業が探求的な学びの分野で存在感を発揮しています。学校だけではなかなかできない。

教育全般(海外)

■【「Playground 校庭」評論】7歳の少女が直面する“世界”。校庭に現代社会の今を凝縮した圧巻の72分(映画.com)
ベルギーの映画。観に行こうかな。

【教育学でポン!?】2025年3月15日

チケットレスで新幹線に乗る手続きに習熟してきた。慣れてくるとやたら便利。
【本日の歩数】3997歩■長距離移動。

ICT

■ライフイズテック讃井氏、AIネイティブ世代の可能性を引き出す教育とは--2024年度教育DX推進フォーラム(教育とICT Online)
前のめりで威勢のいい話だけど、そんなに都合よく事が進むかどうか。今後、「身体性」というキーワードが立ちふさがると予測しますよ。

■デジタル教材と学習データの連係を目指すメタデータ活用--2024年度教育DX推進フォーラム(教育とICT Online)
ICTを利活用するといっても、まずは地道な作業が必要なのです。

■先進的な”デジタル教育”進めたい、宮城野高校が教育支援行うIT企業と協定・仙台市(宮城テレビ)
ICTをテコに民間企業がどんどん学校現場に入ってきております。

学校

■三重県初の夜間中学、入学希望者が定員上回る…日本の教育受けたい外国籍の人も(讀賣新聞)
学びの多様化学校と夜間中学のハイブリッドは、うまい手のように思います。

■「原則着衣」呼び掛け後もトラブル 学校健診で「下半身見られた」 文科省通知1年(時事通信)
医者・学校・保護者という異なる立場の間の調整が難しくなっています。学校としては「学校保健安全法」の規定に従うしかありませんが。

■「処分の必要ある?」、「教育の信頼失う?」 女性養護教諭の懲戒処分に疑問と同情(静岡ライフ)
地方公務員法に従っているだけです。

■高校再編の動き本格化「笠岡市と真庭市の県立高校を各1校に統合」岡山県教委が計画(西日本放送)
丁寧に進めないと禍根を残します。

高等教育

■日本の高等教育「公費負担比率」は独仏の半分以下…!それでも「高校無償化」は少子化対策にはならず、受験競争を激化させる理由(現代ビジネス)
教育学者が示す懸念とはけっこう違った角度からの反対意見でした。

■千葉科学大学 公立移行見送り 沖縄の学校法人に事業譲渡へ(NHK首都圏NEWS WEB)
自治体と大学側の思惑が一致しなかったようです。

教育全般(国内)

■習い事や旅行に行けない「体験格差」を保護者の自己責任にするのがまずい理由 家庭に「努力や工夫」を求めすぎていないか(education×ICT)
いわゆる文化資本の格差を超えていくのは「社会関係資本」であることが分かっています。

【教育学でポン!?】2025年3月14日

めちゃめちゃ寒いけど、学校で大事な打ち合わせ。
【本日の歩数】6070歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■「教職員メンタルヘルスの日」県教育委が制定へ 那覇市の公立学校教員の6割以上が精神的な不調を経験(琉球放送)
対症療法は必要ではあるものの、しかし根本的な問題は社会や組織の方にあるので、そちらが変わらない限り次から次へと新たな症状が現れるだけです。

ICT

■GIGAスクール構想の今後と課題について文部科学省が講演--2024年度教育DX推進フォーラム(教育とICT Online)
特に自治体や教育委員会関係者が押さえておくべき基本情報が整理されている記事です。

■失敗を恐れず話せる!「アバター授業」が引き出す学生の成長と異文化交流への期待 メタバースが変える教育の常識(テレビ宮崎)
既にいまあるコミュニケーション用アプリだけで十分可能な取り組みです。

学校

■保育園「プリスクール」が影響?「英語で学ぶ」小学校の国際コースが増加のなぜ 授業料は年150万~250万円、格差の懸念も…(education×ICT)
英語学習は確かに大切ですが、カリキュラム論を欠いたままで「英語を増やそう」となるのは良くありません。英語より大切なものはいくらでもあります。

■「ショー化する卒業式」、異常なこだわりで授業より優先される本末転倒な事態 膨大準備に違和感も”口出しタブー”で年々激化(education×ICT)
言ってみると、案外タブーじゃなかったりしますよ。みんなうすうす感じています。

■高校授業料無償化でどう変わる? 広島での影響は?(広島テレビ)
選択圧力下で競争と個性化が進むということで、実質的には公設民営のチャータースクールとかバウチャー制のような新自由主義的な展開になるわけです。

■中学生の学習調査を終了 小学生は継続、和歌山県教委(紀伊民報)
テストを増やして授業時間を削るのは、一般的に言えば愚策。なんのための「評価」かを原理的に考えないと。

■5人入学予定の不登校特例校、書類整わず4月開校断念…代表理事「認可前提で生徒や教員を募集していた」(讀賣新聞)
■【独自】熊本県内初「不登校特例校」4月開校見送りへ 県私学審議会「準備体制が不十分」知事認可下りず 天草市に予定(熊本日日新聞)
一条校なので、法令順守で進めないといけません。フリースクール経営と同じ感覚だとうまくいきません。

高等教育

■文科相、島根県知事の批判に反論 中教審委員の人選で「国賊」(共同通信)
■中教審の委員人選 「国立大学授業料値上げの議論が進む」 島根県丸山知事の批判に 「強い言葉だった」と述べつつ阿部文科大臣が弁明(山陰放送)
今回に限らず、人選の基準は不透明ですよね。

■維新の前原共同代表が「大学無償化」にも積極発言…定員割れ大学も対象に?格差是正になるのか(日刊ゲンダイ)
バラまきの発想ではなく、教育の本質から考えていきたいテーマですよ。

教育全般(国内)

■真面目すぎる学校のリーダーが“ふきこぼれ教員”になるまで。安定を捨てて挑む、元教員の「教育改革」(All About)
教員には力のある人が多く、けっこう転職しやすいイメージがありますよ。

【教育学でポン!?】2025年3月13日

青山学院大学で教職課程に関わる勉強会に参加してきました。
【本日の歩数】8900歩■青山をうろちょろ。

働き方改革

■部活動「指導者バンク」開始から1年…見えた課題 地域移行へ“偏り”解消がカギ 山梨(山梨放送)
課題はありつつ、まずはしっかり仕組みが機能しているようで、全国的にも進んでいる事例だと思います。

校則

■県立高校の半数が“2024年度に校則見直し実施” 時代に合わせた変化も<福島県>(福島テレビ)
一時的なトレンドで終わらせず、文化として定着できるかどうかがポイントでしょう。

不登校

■子供が活躍する場をつくり“当事者意識”育む 「不登校ゼロ」の小学校の取り組みからヒントを探る【秋田発】(秋田テレビ)
「当事者意識」には大きな意味があるでしょう。

■むつ市 不登校の小中学生向け「学びの多様化学校」設置検討へ(NHK青森NEWS WEB)
■「学びの多様化学校」設置検討 むつ市、不登校の児童生徒支援 県内初(デーリー東北)
教育機会確保法の精神の具体化に向けて、各地域で動きが活発化しています。

■横浜市不登校対策 上大岡に新支援拠点 専門的人材を集約へ(タウンニュース)
オフィスビルの13階に開設のようです。成果に期待しましょう。

■「登校できないことを苦しませない学校に」遠隔授業や通信教育など東京都のチャレンジスクールで新たな不登校対策(FNNプライムオンライン)
都立で7校目のチャレンジスクールの記事です。特に固有の制度に基づいているわけではなく、一条校の枠内で単位制総合学科の特色を活かした取り組みをしている学校で、入試も工夫しています。

学校

■橋下徹氏が国の授業料無償化を「欠陥だらけ」と批判 “教育格差”広げる恐れ「国会議員ちゅうのは浅い」(関西テレビ)
自画自賛しているようですが、教育の中身を見ていないという点ではどっこいどっこいやで。

■PTA改革から2年 ある小学校のその後は? 負担減も「無関心」増を懸念/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞)
PTAに限らず、当事者意識の薄い「お客さん」が増えていますので、従来の活動はもう無理でしょう。新しい形のコミュニティを立ち上げられるか。

■公立高校普通科の学区制 2029年度の入試から撤廃へ(NHK徳島NEWS WEB)
■徳島県の公立高普通科、学区制撤廃へ 29年度入試から 有識者会議(毎日新聞)
■「学区制」2029年度高校入試から撤廃 県教育委員会が方針示す【徳島】(四国放送)
まあ、偏差値による序列化が完成するだけです。様々な不公平の大本にある「偏差値」をどうにかしない限り、何をやっても不公平感は解消しないでしょう。

高等教育

■職場結婚したら「1人が退職するのが不文律」などと雇い止め、懲戒処分の無効確認など求め提訴(讀賣新聞)
■「夫婦共稼ぎはご遠慮」不文律は実際にあった? 大学教員同士の結婚で雇い止め…報道にSNS驚き「何時代の話なの」(JCASTニュース)
個別事案の実態は分からないけれども、「不文律」の下りだけ見ると、異常。不文律で処分しちゃいかんだろう。

教育全般(国内)

■子どもの自殺対策「社会全体で」 基本法改正案を自民了承(共同通信)
社会全体で負担するのはよいとして、「道徳教育」を強化するとか言い始めたら話が変になります。

■東急子ども応援プログラム 21団体に2千万円助成 青空保育や障害児支援など(タウンニュース)
素晴らしい理念と取り組みです。東急で買い物しよう。

教育全般(海外)

■アメリカ教育省、職員の半数を削減…トランプ大統領は教育省の「廃止」を公約(フジテレビ社会部)
教育省が廃止されて教育が各州に任せられるようになると、キリスト教原理主義が喜びますね。

【教育学でポン!?】2025年3月12日

新幹線のグリーン車はとても快適で、読書がサクサク進む。
【本日の歩数】4669歩■長距離移動。

働き方改革

■【教員の働き方改革】現役教員「残業100時間が続いた」 長時間労働是正へ「部活動」改革進む(テレQ)
部活動に熱心な教員が改革を阻んでいる側面もありますので、まずは「やりたくない教員はやらずにすむ」という原則が貫徹できればいいのでしょう。

■ミズノが部活動の地域移行支援コンソーシアムに参画 「少子化も進み、部活動に危機感」(WWDJAPAN)
■「ブカツ・サポート・コンソーシアム」に4社が参画!各社の有する多種多様なリソースを活用し、部活動の地域連携・地域展開の課題を解決(RENAISSANCE)
だんだん金の匂いが漂ってきましたね。スポーツ関連民間企業はどんどん参入するといいのではないでしょうか。

■【山口県】[中学部活地域移行]「光市内在住」でなくても 資格取得補助金要件を緩和(日刊新周南)
知恵を出し合ってより良いものにしていきましょう。

不登校

■「登校できないことを苦しませない学校に」遠隔授業や通信教育など東京都のチャレンジスクールで新たな不登校対策(FNNプライムオンライン)
校長先生の最後のコメントに、苦渋の色が滲んでいます。こういうところの取り組みから学校の形そのものが変わっていくことを期待しましょう。

学校

■教育無償化が引き起こす「教育格差」に懸念「所得による条件付け必要。吉村さんたち考え方改めて」と橋下徹氏(関西テレビ)
■「高校無償化で公立離れ」起きてしかるべき理由 前原誠司「統廃合は不可避、質的競争を促す」(東洋経済ONLINE)
■衆議院で可決「高校の授業料無償化」あなたはどう思う? 選択肢広がる裏で公立定員割れの懸念も(熊本放送)
「競争」と「選択」を強化する政策であることは間違いありません。

■【特集】定期テストがない!? TikTokだけで高校を変える校長の挑戦 常識を覆す学校改革で日本一行きたい学校へ!(広島テレビ)
協力しながらチームとして活動しているのがいいですね。成果に期待しましょう。

■心身の健康3451件、不登校2747件、友人関係1771件…学業・進路の悩み上回る小中学生らの相談件数 鹿児島県教委はスクールカウンセラー派遣増強へ(南日本新聞)
社会の矛盾が深刻化しているので、相談はますます増えるでしょう。

■秋開催が定番の小学校の運動会に変化 5月、10月以降の開催が増加 9月避けの要因は猛暑や台風 山梨(テレビ山梨)
あと、秋は文化系の他の行事もありますからね。

■“無償化”独自施策続々 下呂市はランドセル 恵那市は出産費が 多様化する岐阜県内の「子育て支援」をまとめてみた(中京テレビ)
「子育ての共同化」はどんどん進めていきましょう。

高等教育

■教員と学生が互いに首を絞め合う…「過剰管理」する日本の教育に決定的に足りないこと(現代ビジネス)
論点はとっちらかっていますが、気持ちとしてはよく分かるなあ。大学教員としても、旅好きとしても。

教育全般(国内)

■公園やアパートに中学生がたむろして相次ぐ苦情 「先輩パワー」で激減 教師も「すごい」と驚く効果とは?(沖縄タイムス)
追い払うよりも、話を聞いてくれる大人ができたことが大事なんじゃないでしょうか。

教育全般(海外)

■米教育省、職員のほぼ半数を削減 完全廃止に向けた第一歩(CNN)
アメリカでは教育でも各州の独立性が高く、学習指導要領を出したり教科書検定を行っている日本の文部科学省の役割とはずいぶん異なっているとはいえ。