「授業」タグアーカイブ

【要約と感想】JDiCE編『はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業』

【要約】デジタル・シティズンシップの実践は、従来行われてきた情報モラル教育とはまったく異なります。一方的に禁止することではなく、善きデジタル市民として前向きに行動できるためのマインドセットを身につけるための教育を目指します。
 小学校低学年から中高生、特別支援教育で行われた先進事例の指導案が13例掲載されています。

【感想】「デジタル・シティズンシップ」は、GIGAスクール構想の前倒し導入に伴って、教育界で急速に注目された概念だ。昨年度から大学の教職課程でもICT教育の必修事項が拡張された。担当教員が私となってしまったために、ご多分に漏れず慌てて勉強している次第である。
 本書の基本方針は、従来の「寝た子を起こすな」的な隔離や禁止はもう意味がないし逆効果だということだ。そしてこれまで不可能だった実践を可能にするテクノロジーはどんどん導入したほうがいいわけだが、自他共生を図るためには自立した民主主義的マインドを育成していく必要がある。だから単なるメディア教育ではなく、民主主義的精神・シティズンシップの育成を全面的に志向することになる。授業実践も、昭和的な一斉教授ではなく、必然的に主体的・対話的な学びとなる。単に知識を脳みそに詰め込むのではなく、具体的な行動にまで落とし込まないと意味がないからだ。紹介されている実践事例は、なるほど、数他の試練を経て洗練されているように見えるのであった。
 とはいえ、実践は始まったばかりだし、テクノロジーはみるみる進化する。常にアップデートする姿勢がないと、あっという間に置いて行かれてしまう領域なのであった。私も教育界(そしてICT教育)の末席に引っかかっている立場として、責任をもってアップデートに励む所存なのであった。

日本デジタル・シティズンシップ教育研究会編『はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業』日本標準、2023年

【紹介と感想】井上嘉名芽他『GoogleアプリのICT”超かんたん”スキルーハッピーな学級経営が今スグできる!』

【紹介】無料のGoogleアプリ(クラウド・サービス)を利用して、学級経営にすぐに使える方法を25個紹介しています。操作の手順も写真つきで親切丁寧に解説しており、ICT初心者でも簡単に使えます。(ちなみに、授業ではなく、学級経営の場面に特化した本です。)

【感想】ICT初心者向けの、分かりやすい指南書。何からICTを始めていいか途方に暮れている人には、かなりありがたい本だと思う。いくつか実際にやってみれば、おそらくかなり便利なことを実感し、ICTを使う意味も分かってくるのではないかと思う。
 逆に、普段からパソコンに触れているような人にとっては、まあ中には「ナルホド」と思うような使い方があって勉強になったが、全体的には大きな驚きはないとは思う。

■井上嘉名芽・今田英樹・尻江重幸・遠島充・鳥生浩樹・古川俊・祐源愛・和田誠『GoogleアプリのICT”超かんたん”スキルーハッピーな学級経営が今スグできる!』時事通信社、2022年

【要約と感想】奈須正裕『個別最適な学びと協働的な学び』

【要約】日本の従来の学校教育で行ってきた集団一斉教授はオワコンになりつつあります。教師や学校は、今こそ新しい教育にチャレンジするべき時です。時期学習指導要領の目玉キーワードになるであろう「個別最適な学び」と「協働的な学び」について、具体的な授業実践を土台にしながら解説します。子どもたちの「学びたい」という気持ちを信じ、教師が教科の本質を捉えた上で丁寧に学習環境を整えれば、子どもたちは本来の「有能な学び手」の力を発揮します。教師は、従来の一斉授業観を放棄し、新しい時代の新しい学びにふさわしい新しい役割を担うべきです。ICTはへっちゃらで使いこなしましょう。

【感想】おもしろく読んだ。単に頭の中で考えた理論ではなく、具体的な授業実践を積み上げながら鍛え上げた話なので、説得力を感じる。子どもに先生の役割を委ねて授業を進行させる「自学・自習」の取り組みは、なかなか刺激的だ。が、確かに教師が事前に環境を整備して資料を豊富に用意しておけば、成立する取り組みのように見えた。というか、教師の役割が「アナウンサー」とか「アクター」というものから「ディレクター」へ、あるいはさらに「プロデューサー」とか「監修」といったものに変わっていくということなのだろう。
 しかしこのレベルまで実践が高まると、現行制度による縛りが授業実践の足かせになる。具体的には例えば、教科書採択の権限が各学校ではなく教育委員会にあるのはどうなのか。またあるいは「学習指導要領」の法的拘束性はどう考えるべきか。「特別の教科 道徳」の設置など、むしろ時代に逆行しているのではないか。本書内では、もっぱら授業方法が時代遅れだと強調していたが、現場の先生たちは一生懸命に頑張っていて、むしろ中央集権的な教育制度や教育行政のほうが現場の足を引っ張っているのではないか。役にも立たない研修を制度化して強制するより、現場を信じて先生方に大きな権限を与えるのが一番うまくいくのではないか。教育行政が現場を信じていないことが、実は日本の教育が抱える諸問題のいちばん根っこにあるのではないか。教育最前線の現場では「子どもの力を信じて自由を与える」ことによって素晴らしい実践が行われている一方で、教育行政が「教師の力を信じないで自由を奪う」ことによって現場の活力が削られていくのであった。

【個人的な研究のための備忘録】エージェンシー
 「エージェンシー」という言葉への言及があったので、サンプリングしておく。

「近年、OECDがエージェンシーという概念を提起しています。直訳すれば「行為主体性」ですが、OECDは「私たちが実現したい未来」を具現化する上で不可欠なものであり、「変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任をもって行動する能力」と説明しています。先生の支援を受けながら、自分たちの意思と力で自分たちが望む授業を仲間と協働しながら創り出していく「自学・自習」の経験が、子どもたちにエージェンシーを育んでいくことは間違いのないところでしょう。」(38頁)

 やはり、従来は「personality」と呼ばれていた対象を、意図的に「agency」と呼び換えてきているような印象を受ける。「行為主体性」とか「責任をもって行動する能力」などは、従来はpersonalityという概念が内包していた観念のはずだ。これをわざわざ新しくagencyという言葉でもって言い換えてきているということは、逆に言えばpersonalityという言葉に実践的な力がなくなってきていることを意味するのだろう。personalityという言葉に様々な手垢がついて、従来担っていた意味内容の輪郭がぼやけ、伝えたい内容が伝わらなくなったということなのだろう。「人格」という日本語についても、あまりにも意味内容が拡散し、本来この言葉が担うはずだった役割を果たさなくなっているので、おそらくこれに代わる新しい言葉が必要になっている。英語のagencyに相当するような新しい日本語は、さて、誕生するのかどうか。これからもカタカナで「エージェンシー」と呼び続けることになるのか。

■奈須正裕『個別最適な学びと協働的な学び』東洋館出版社、2021年

【要約と感想】古屋和久『「学び合う教室文化」をすべての教室に―子どもたちと共に創る教室文化』

【要約】子ども同士で学び合う環境さえ整っていれば、教師の授業が拙くても、子どもは成長します。学び合いの文化を定着させるために、友達の話を聞くことに熟達させたり、「分からない」ことを推奨したり、学習したことを自分の言葉で振り返ったりさせるなど、様々な工夫をしました。
そして教師こそ、文科省や学習指導要領に言われたことの下請け的な「消費者」に終始するのではなく、「生産者」として、よりよい実践を創っていく意識を持つべきです。

【感想】力強い実践の本だった。土台となる理論は佐藤学(学びの共同体)から得ているものの、数々の具体的な実践は現場での知恵と工夫から生まれている。とても感心しながら読んだ。仮に教師の授業が拙くても、教室の環境さえ「学び合い」を促進するようにデザインされていれば、子どもたちは自然と力を発揮していく。その通りだろうなと思う。
しかし今、新自由主義的な自己責任論が一般社会で蔓延する中、教育の世界でも、「学びの共同体」とは正反対の、自分さえ良ければいいという抜け駆け精神が目立っている。中学受験の流行が拍車をかけている。だからこそ「学び合う教室文化」を前面に打ち出す実践は、とても尊いと思う。

古屋和久『「学び合う教室文化」をすべての教室に―子どもたちと共に創る教室文化』世織書房、2018年

【要約と感想】長瀬拓也『ゼロから学べる授業づくり―若い教師のための授業デザイン入門』

【要約】主に新米教師向けの、授業づくり案内本です。常に自分の授業をゼロから見直し、先人から学び、新しいことにチャレンジし続けることが大事です。授業が上手くいかなかったときこそ、ゼロから考え直すチャンスです。楽しい授業を作る上で参考になる具体的な方策や事例をたくさん示しています。

【感想】理論と実践の往還を前面に打ち出しており、バランスがとれている本だと思った。理論だけでもダメだし、小手先のテクニックだけでもダメだというのは、ほんと、そのとおりだ。具体的な考え方や方策がたくさん例示されているので、迷っている人は、いろいろ試してみて、自分に合ったものを取り入れていけばいいんじゃないだろうか。参考文献が多いのも、初学者にとってはありがたいんじゃないかと思う。

長瀬拓也『ゼロから学べる授業づくり―若い教師のための授業デザイン入門』明治図書、2014年