「博物館」タグアーカイブ

【青森県青森市】浪岡城は、中世東北のイメージを一新させる凄い史跡だ

 浪岡城は、弘前と青森のほぼ中間に位置します。青森から電車に乗って山を越えると津軽に出るわけですが、津軽平野の入口に位置しています。

 地図上の赤で示したところが浪岡城の位置です。航空写真で見ると、津軽平野の奥まったところに位置しているのが分かります。青森や八戸に抜ける交通の要衝であると共に、三方を山に囲まれて前面を川で塞ぐという、防御に適した要害の地であることが分かります。津軽平野に睨みを効かせるのに絶好の立地条件ですね。

 浪岡城が築かれたのは室町時代後期。北畠親房や顕家の子孫、浪岡北畠家の城です。京都から遠く北の果てにあるように思われますが、さすが名門北畠家だけあって、史跡からの出土品等を見る限り、かなり優雅な生活を送っていたように思われます。城内には商人や職人も居住しており、往時は一大城郭都市として繁栄していたようです。

 浪岡城は、大規模な開発に見舞われることもなく、堀や土塁や郭の跡が良好に残っています。たいへん見応えがあります。

 建物の跡もたくさん確認されており、大きな館であっただろうことが推測されます。

 広大な敷地に、たくさんの館があったようです。当時の繁栄の様子が偲ばれます。

 浪岡城全体図の案内板。浪岡側の北岸に広大な城館が築かれていたことが分かります。

 史跡にあった案内掲示によると、1578年に津軽氏によって滅ぼされたようです。東北中世の終わりの始まりですね。

 関係年表等からは、浪岡北畠家が朝廷から官位をもらっており、京都との深い繋がりが保たれていたことが分かります。

 「北畠古城跡」の石碑。

 城跡の近くには「青森市中世の館」という歴史資料館施設があります。展示はかなり充実していて、浪岡城の歴史的位置のほか、縄文時代からの発掘品が展示されています。
 平安時代の東北地方については、蝦夷征伐の経緯を中心に歴史教科書にも書かれていますが、鎌倉期や室町期の様子は教科書にも出てこず、なかなか様子が分かりません。浪岡城は、その教科書空白期間を埋めてくれる、たいへん興味深い史跡です。浪岡城からは中国製の青磁や白磁なども大量に出土し、室町期の浪岡がかなり栄えていた様子が分かります。

 その繁栄は今は見る影もなく、現在はただ堀と土塁の跡が残されているばかりです。
中世東北のイメージを更新して、浪岡を後にするのでした。
(2015年10月訪問)

【青森県弘前市】天守閣移動中の弘前城と、弘前市立博物館

 青森県の弘前城と弘前市立博物館に行った2015年は、弘前城の石垣工事準備が始まったところでした。

 一口に準備と言っても、石垣を修復するために天守閣を移動させるという、ものすごく大変な準備です。日本伝統の曳屋という手法で、天守閣を解体せずに、そのまま移動させています。すごい大技です。写真では、天守閣がレールに乗っている姿が見えます。
 ちなみに、弘前城天守は江戸時代からそのまま残っている12の天守閣のうちの一つで、とても貴重です。間近で見ると、けっこうこぢんまりとして見えます。
 石垣工事と調査が終わって天守閣が元の位置に戻るのは、2021年の予定のようです。

 弘前城の案内板。
 弘前城は、現存天守の他にも堀や郭の状態が良好に保存されていて、石垣もたいへん立派で、見応えがあります。素晴らしい城です。

 絶賛工事中の石垣。本当はここに天守閣がありました。

 本丸の石垣工事中。なかなか見られる景色ではありません。

 北の郭から内堀を通して天守閣跡を臨む。お堀も石垣もとても立派です。天守閣が建っていたら、いい絵になりますね。

 石垣についての案内板。なかなか詳しく解説しています。

 城内三の丸の一角には弘前市立博物館があり、津軽氏の事跡や弘前城の推移などが展示されていました。津軽氏の事跡を通じて、津軽と南部の確執についてもなんとなく分かるようになっています。歴史関連の展示だけでなく、美術品展示も充実している総合博物館です。陸羯南の企画展示は見たかったなあ。

 そんなわけで、石垣の修復がなって天守閣が元の位置に戻る頃には、もう一度行きたいなあと思いつつ、津軽を離脱するのでした。
(2015年10月訪問)

【青森県つがる市】木造駅が強烈なのはともかく、他にも遮光器土偶だらけの町

 青森県の木造駅は、他に類例がない極めて強烈なオーラを放っています。

 駅入口に遮光器土偶。欠けている左足部分が入口。

 正面から遮光器土偶。

 横から遮光器土偶。

 遠くから遮光器土偶。すごい迫力。

 駅の中、待合室の壁にも遮光器土偶。

 駅の壁にも遮光器土偶。

 駅名標にも遮光器土偶。

 町を歩くと、町内会の掲示板も遮光器土偶。

 マンホールも遮光器土偶。

 木造駅から1.2kmほどのところに、つがる市縄文住居展示資料館カルコがあります。復元された竪穴式住居の他、2階には発掘された亀ヶ岡式土器の数々が展示されています。亀ヶ岡式土器は、とても見応えがあります。

 そしてここにも遮光器土偶。

 遮光器土偶の説明板。

 木彫りの遮光器土偶。

 レプリカの遮光器土偶。しかしこれがまだ重要文化財かあ。国宝にはならないのかなあ。

 今回は時間が足りなくて亀ヶ岡石器時代遺跡と縄文館に行けなかったので、今度はしっかり時間を作って見学に行きたいですね。
(2015年10月訪問)

【青森県青森市】三内丸山遺跡は、巨大木造建築物だけでなく竪穴式住居の復元にも注目

 青森県の三内丸山遺跡は、噂に違わず、たいへん素晴らしい史跡でした。

 2000年に特別史跡に指定されています。たいへん価値のある縄文時代の遺跡です。

 遺跡に併設されている博物館「縄文時遊館」も素晴らしいです。発掘された様々な石器や土器が展示されているほか、復元模型や映像による解説も充実していて、見応えがあります。

 三内丸山遺跡といえば、まず思い浮かぶのはこの巨大木造建築物ですね。すごい。これが出てきて、一気に史跡保存に流れが傾きます。

 掘立柱建物の案内板。この建物の存在によって、縄文人が規則正しく長さを測っていたことや、巨大な建築を指示した指導者がいただろうことが想像されます。縄文時代のイメージを覆す、大発見です。

 いま建っている巨大掘立柱はレプリカで、こちらが発見された穴と木。よく残っていてくれました。

 あと、三内丸山遺跡で感心したのは、竪穴式住居の復元に関してです。

 竪穴住居の案内板によると、茅葺きと樹皮葺きと土葺きの3種類で復元しています。これが素晴らしい。たいていの復元では茅葺きになっていますが、個人的には怪しいと思っています。

 土葺きの竪穴式住居復元。いやあ、やっぱりこれだったんじゃないですかねえ。稲作も始まっていないのに藁葺き屋根って、不自然なように思います。

 後ろから見ても、とても自然な土葺き竪穴式住居。
まあ、土葺きである証拠もないんだけれども、少なくとも藁葺きである根拠もないので、藁葺きで復元するときは「可能性の一つ」であることを並記するべきであるように思います。

 まだ発掘作業は続いているので、さらに縄文時代のイメージを豊かにするような発見を楽しみにしています。
(2015年10月訪問)

【北海道木古内町・松前町】木古内町郷土資料館と松前城

 北海道の木古内町と松前城に行ってきました。

 まずは2016年に開通したばかりの北海道新幹線、木古内駅へ。

 北海道新幹線の木古内駅には、北海道日本ハムファイターズの大谷翔平顔出しパネルが木古内町キャラクターと共に設置されていました。新函館北斗駅にも大谷翔平顔出しパネルが設置されているのですが、一緒に並ぶ北斗市キャラクターはなかなか強烈です。参照:ずーしーほっきー公式facebook

 木古内駅前には道の駅があって、特産物を手に入れることができます。ここにある顔出しパネルもなかなか強烈。1831年に始まった「寒中みそぎ祭り」という奇祭なわけですが、1/15の津軽海峡に飛び込むって、死んじゃいそう。

 木古内駅から2kmほど西に木古内町郷土資料館があります。2011年に廃校になった鶴岡小学校を利用した資料館で、目玉展示は咸臨丸の碇です。本来の役目を終えた咸臨丸は、明治政府に接収された後は輸送船として第二の人生を送っていましたが、明治4年に木古内沖で沈没してしまいます。
 資料館には開拓民と本土を結ぶ様々な資料がある他、鉄道マニア垂涎の資料がたくさんあります。学芸員の方にいろいろ案内していただきました。体育館に、校歌の歌詞パネルが2つ飾られていたのが印象的でした。北海道にできた鶴岡小学校の校歌と並んで、開拓元の鶴岡の小学校の歌詞があったのでした。木古内は、山形県鶴岡市からの開拓民によって開かれた町で、姉妹都市になっていたんですね。北海道の歴史の一端を垣間見た気がしました。

 さて、木古内からバスに乗って松前へ。1時間30分かかります。北海道は広い。

 松前城の入り口。信長の野望だと、最後に勧告で落としちゃうから、実際に攻め込んだことはないなあ。

 松前城の案内板。天守閣は国宝だったのに、昭和24年に焼失というのは、本当に勿体ないことをしました。

 本丸から天守閣を臨む。現在の天守閣は鉄筋コンクリートによる再建ですが、現在は木造による復興を目指しているようですね。

 天守閣。

 松前城全景の模型。津軽海峡が目前です。

 そして松前には、菅江真澄が松前に上陸した沖ノ口番所があります。

 菅江真澄は江戸時代の旅行者ですが、同郷の三河出身で、しかも鵜殿兵庫之城がある牟呂生まれということで、何かと親近感があります。

 そんなわけで、はるばる蝦夷地までやってきた大先輩を思いつつ、松前を後にしたのでした。
(2017年8月訪問)