【新潟県村上市】村上城の石垣に大興奮し、鮭に舌鼓を打つ

村上城は続百名城に数えられている、素晴らしい城です。

村上城の地政学的な位置は、とても重要だと思います。新潟平野の北端に位置して庄内への連絡口であると同時に、米沢から日本海側に抜けるときに必ず通るポイントになります。江戸時代には榊原家や本多家など譜代大名が配置されており、庄内の酒井家と共に米沢の上杉家に対する最初の抑えとして期待されていたように思います。

西側の旧城下町から村上城を臨むの図。別名臥牛山と呼ばれている山塊が横たわっています。日本海岸からしばらく平らな土地が続いていますが、ここでいきなり絶壁が盛り上がる地形になっており、城を築くならここしかないだろうというポイントになっています。

山の麓にある石碑。

案内板。

軍事施設は山の上にありますが、藩主の普段の生活は、山の麓にある居館で営まれておりました。

さて、山麓の藩主居館からいよいよ山に登ります。いきなり重厚な石垣が現れて、期待が膨らみます。

麓から山を登り切ったところにある案内板。山の北側から南に向かって曲輪が連なっています。いわゆる連郭式と呼ばれる構造になっています。本丸の東と西と南が断崖絶壁になっていて攻撃される可能性が極めて低いので、北側の防御を厚くすればいいという発想です。

御鐘門から二の丸に入ります。石垣がクランク式に組まれており、敵の侵入を阻みます。「虎口」と呼ばれています。かつては石垣の上に櫓と長屋門が組まれており、鉄壁の防御を誇っていたことでしょう。

二の丸を南に進むと、本丸を防御するための巨大な石垣が現れます。山の上にこんなに大量の石を運んだことに驚きます。実に立派な石垣です。当時はこの上にさらに築地塀が築かれて、侵入者を阻んでいたことでしょう。

こういうふうに立派な石垣が組まれたのは戦国時代が終わる頃のことで、戦国時代真っ盛りの時期には土だけで組み立てられていました。村上城はそういう戦国時代の作りも観察することができる、素晴らしい史跡になっています。特に本丸東側斜面は比較的緩く、堀や曲輪を築いて防御を固めていた様子が分かります。

永禄11(1568)年に、村上城に立て籠もった本庄繁長を上杉謙信が攻めていますが、300日籠城してついに落城しませんでした。石垣がなくとも、極めて防御の固い要害であったことが分かります。近世に造られた石垣も立派ではありますが、実際の戦闘で機能していたのは土の城だったわけです。

いよいよ本丸に入ります。虎口も重厚な石垣で防御を固めています。

上から見た虎口。本来はここに櫓が建っていて、本丸に侵入しようとする敵に睨みを効かせていたはずです。

天守台。落雷で消失してから再建されることはなかったそうです。

本丸から西を臨むと、城下町の向こうに日本海まで見晴らせます。天守閣があったら、もっといい眺めだったことでしょう。

さて、山から降りて城下町を散策します。かつての城下町には「郷土資料館おしゃぎり会館」という歴史博物館があります。こちらは村上城の模型や武具類の展示が充実しているほか、村上城にまつわる戦いの様子がかなり詳しく解説されています。上杉謙信の攻撃に耐えた籠城戦や、戦国後期の庄内平野をめぐる攻防、さらに幕末戊辰戦争の帰趨など、地元博物館ならではの詳細な解説は見応えがあります。

資料館には、村上藩の武家屋敷・若林家住宅が隣接しています。かつての武家屋敷としての味わいが深いのは当然として。

ここにしかない見所は、干してある鮭でしょうか。江戸時代に藩の財政を救うほど、鮭は村上の名物となりました。武家屋敷に鮭が吊してあるところが、村上を象徴する光景なわけですね。現在でも、一人あたりの鮭消費量で村上市は日本一だそうです。

ゆえに、側溝の蓋にも鮭が描かれています。

もちろん、マンホールの蓋も鮭のデザインです。

そんなわけで、街中にも鮭料理を売りにしているお店がたくさんありました。鮭とイクラの親子丼を美味しくいただき、瀬波温泉の湯も堪能して、村上を後にするのでした。
(2014年6月訪問)