【福島県会津若松市】鶴ヶ城は茜色の瓦が素敵

 会津若松の鶴ヶ城は、THEお城という佇まいのたいへん立派なお城で、初心者が行っても素直に楽しめると思います。そして城マニアにはマニアなりの楽しみ方がある、奥が深い城でもあります。

 北側から見る天守閣。かっこいい。鉄筋なのは多少残念だけど。茜色の瓦も素敵です。

 南側、南走り長屋から連なる天守閣を見る。かっこいい。青空に茜色の瓦がよく映えます。

 南側、鉄門の下から天守閣を臨む。かっこいい。

 西側、石垣の下から天守閣を仰ぐ。かっこいい。

 案内板。鶴ヶ城というと、やはり幕末戊辰戦争での籠城戦が印象的なわけですが、松平家以前にも長い歴史がありますね。

 天守閣に登って、南側の窓から鉄門を見下ろすの図。長屋と門が組み合わさって、鉄壁の防御です。

 天守閣の中は郷土博物館になっています。訪問した2014年は戊辰戦争150周年を4年後に控え、会津の正統性を強調しようと力がこもった展示でした。映像資料も充実しており、明治新政府の非道ぶりがよく分かるようになっています。

 天守閣内の郷土博物館からの出口は、南走長屋を通った先にあります。なかなか嬉しい構造です。

 天守閣の北東方向に、白虎隊士たちが自刃した場所としてあまりにも有名な飯盛山が見えます。本丸広場では、会津まつりが絶賛開催中です。ちょうど「八重の桜」が放映された直後で、出演者たちも集合し、盛り上がっていました。
 しかし向こうの山の上から大砲の弾が飛んでくるのは、怖いなあ。

 鶴ヶ城の見所は天守閣だけではありません。石垣と堀も実にかっこいいです。高石が木から廊下橋を臨むの図。薩長の攻撃を一ヶ月も阻んだ立派な高石垣です。

 高石垣の上から廊下橋門の跡を見下ろすの図。鶴ヶ城は石垣の上に登ることができて、城マニアにはたまりません。

 北側の追手門跡。石がデカいです。

 石垣の上に登って、追手門跡を見下ろすの図。鉄壁の虎口。かっこいい。

 ところで、地政学的に見た場合、会津若松の重要具合がいまいちピンと来ていません。奥羽全体を押さえようという場合は、会津若松よりも、米沢と仙台が決定的に重要なように見えてしまいます。しかし現実には中世以降に会津若松を押さえた蘆名氏が勢力を誇っているから、交通の要衝として機能していたのでしょう。米沢から新発田に抜けるルートが現実的でなかったりして、いったん会津に出るルートが有力だったんでしょうか。このあたりは、中世交通史をしっかり勉強しないといけないところです。
(2014年9月訪問)