「博物館」タグアーカイブ

【宮城県仙台市】仙台城は仙台市博物館から歩いて登るのがお好み

 仙台城に再び訪問しました。
 やはり仙台城と言えば、伊達政宗の騎馬像がシンボルですね。かっこいい。

 が、残念ながら当時の建物はことごとく消失しております。曲輪や石垣の跡を見て、当時の様子を想像するしかありません。

 仙台城の鳥瞰図。

 縄張は極めて広大で、一般に観光客が仙台城と認識しているのは、かつての本丸の一部に過ぎません。実際は、その何倍もの規模を誇っておりました。

 個人的には、三之丸(現在は仙台市博物館がある)から本丸に登っていく坂道が、とても風情があって好きです。仙台市博物館に行く観光客が少ないのは、とても勿体ないと思っています。二の丸の方は東北大学のキャンパスとして整備されていて、当時を偲ぶためのヒントも少なくなっていますね。

 仙台城の案内パネル。

 建物等が「全滅に帰した」ことについて、「心無き俗吏」という言い回し等に無念さが滲み出ております。

 かつて本丸に建っていた建物も、いまは礎石跡だけが整備されているいる状態です。

 入場無料の学習施設では、大広間がCGで復原されていて、見応えがあります。

 本丸をパノラマで見るの図。

 極めて広大な曲輪です。当時の権勢が偲ばれます。

 そして仙台城と言えば、天守閣がない代わりに、見事な懸造が威容を誇っていたことが有名ですが。

 現在は、案内パネルが立っているだけです。懸造の復原は、さすがに大変なのかな。

 かつて懸造があったであろう本丸東側から、眼下に広がる仙台平野。

 広瀬川の作る蛇行と断崖絶壁が、雄大な景観を作っています。懸造から眺め下ろすのは、気分がいいんだろうなあ。

 仙台城本丸の北側には、立派な石垣が聳えています。仙台市博物館から坂道を歩いて登っていくと、死角から急にこの石垣が現われて、興奮します。

 かっこいいです。当時は土塀も張り巡らされていて、さぞかし立派な構えだったんだろうなあ。
 ただしこの石垣は第三期のもので、伊達政宗の時代に作った石垣は奥に埋もれています。

 観光客がまったくいなくなって閑散とする西側にも、石垣があります。

 虎口の形状がしっかり残っていて、見応えがあります。が、西ノ門付近は立ち入り禁止になっております。

 さて、2015年に訪問したときには仙台市博物館が改修中で見学できなかったのですが、2018年にはしっかり見学してきました。

 常設展示では、やはり伊達政宗関連の展示が充実しています。天正遣欧少年使節団の遺物なども、ここでしか見られないものです。
 他、寛文の伊達騒動の史料とか、幕末戊申戦争時の仙台藩の動向なども興味深く見ました。どれも充実しているのですが、近代以降の展示が手薄だったのには、少々食い足りない感じもします。

 博物館の裏には伊達政宗の胸像もあります。

 太平洋戦争のために金属を供出しなければならず、体の部分が失われてしまっています。仙台城本丸の騎馬像は、遠くて顔の表情などが分かりませんが、こちらは間近で見ることができますね。

 それからまた、博物館の裏には阿部次郎の石碑があります。

 山形県出身の阿部次郎は、東北帝国大学の教授となり、大正期に人格主義を唱道します。「人格」概念を研究する私としても無視できない重要人物です。
 碑の右手から延びる道は、逍遙のために設けられた「哲学の道」ということです。

 そんなわけで、本丸跡に建つ青葉城本丸会館の料理屋で名物のハラコ飯を美味しくいただき、仙台城を後にするのでありました。
(2015年9月、2018年8月訪問)

【山形県山形市】山形城と博物館3つに幕末維新の困難を見る

 山形城は戦国時代に最上義光が整備した城で、日本百名城の一つにも数えられています。めちゃめちゃ広大な敷地面積の平城です。

 山形城というと、まず有名なのは最上義光の騎馬像です。騎馬像は数多くあれども、躍動感に溢れているという点では一番だと思います。格好いい。
 銅像の説明で「鎧兜は時代考証にとらわれず表現した」と言い切っているところも、すごいのであります。

 ちなみに城の東側にある最上義光歴史館前の広場にも銅像がありますが。

 こちらは文化人としての側面を強調した出で立ちになっております。騎馬像との落差が激しいですね。

 最上義光歴史館は、入場無料です。

 義光の生涯と最上家の歴史の他、山形城の特徴についても知ることができる、充実した博物館です。最上家が鎌倉時代から続く名門であることがよく分かります。

 が、この最上家、せっかく義光の時代に超巨大勢力まで成長したにも関わらず、跡継ぎ争いのせいで1622年に改易されてしまいます。
 最上家改易後の山形には代わる代わる大名が配置されることになりますが、57万石を誇った最上氏ほどの実力を持った大名はおらず、超広大な面積の山形城を維持管理することができなくなっていきます。

 明治維新時の様子の一端を、城の南東にある豊烈神社に伺うことができます。

 豊烈神社は幕末時に山形藩の藩主であった水野氏と明治維新時の殉難者を祀っている神社です。鳥居脇に水野三郎右衛門元宣の銅像があるのですが、この説明パネルがなかなかふるっています。

 戊辰戦争の際、山形藩が薩長側について、庄内藩と衝突し、ボロ負けしたことが記されています。
 それにも関わらず「改革後山形市が米沢・新庄の大藩をさしおいて県庁所在地となり」と誇らしげに書いてあることに、「庄内」について触れていないことなども含めて、違和感を抱かざるを得ないわけです。
 山形県の県庁所在地が鶴岡でも米沢でもなく山形である理由は、明治維新の性質を考える上で一つの材料になります。

 さて、最上義光歴史館のほう(東)から城に向かうと、JR東北本線とお堀を越える橋の向こうに、東大手門が復元されています。かっこいい。

 この東大手門の櫓には、入ることができます。

 さらに長屋門の中を通って、歩いて反対側に出ることができます。大興奮。

 二の丸をしばらく行くと、本丸に入る橋と門が見えてきます。こちらも復元されています。

 お堀も石垣も、たいへん立派です。
 ただし本丸は荒れたままになっています。現在本丸御殿の調査が行われていて、掘立柱建物や礎石の跡が確認されているようですが、明治以降の削平によって多くの痕跡が失われているようです。今後の発掘調査の成果に期待したいです。

 二の丸の南東側には、県立博物館があります。

 この博物館の目玉は、なんといっても国宝に指定された縄文時代の土偶「縄文の女神」です。先日、実物を東京国立博物館の縄文展で見てきたところでした。(特別展「縄文―1万年の美の鼓動」に行ってきました)。
 一緒に出土した土偶破片の展示なども充実しておりました。

 山形県が縄文の女神に誇りを持っているだろうことは、JR山形駅西口広場にあるベンチの造形からも分かりますね。

 訪問したときには幕末以降の歴史展示が準備中で見られなかったのが残念でした。特別展では明治150周年記念展示を行っていたようですが、その案内によると「新庄藩戸沢家・庄内藩酒井家等の一藩一家による長期的な単独支配地域と、村山地方のように幕府領・旗本領などの交錯した地域とが混在した状態から、戊辰戦争、奥羽越列藩同盟の成立と瓦解等動乱の時代を経て、「統一山形」に至るまでの複雑な過程を紹介」となっていて、幕末維新期は本当に大変だったことが分かります。個人的には三島通庸についての見識を深めたいところでした。
 また米沢と庄内の知見を深めながら、個別に勉強しよう。

 さて、さらに二の丸を南に進むと、山形市郷土館があります。こちらの建物が素晴らしい。

 明治初期に建造された擬洋風建築で、病院として利用されていた者のようです。展示は、主に近代医療関係のものが充実しています。

 そして、この中庭がとても良かったのです。

 禅様式の枯山水的な中庭と擬洋風建築のミスマッチが、なんとも言えない絶妙な味わいを醸し出しています。こういう場所は、他になかなかないように思います。

 二階に上がる階段も、他に見たことがないとても不思議な構造をしていて、興奮しました。残念ながら三階と四階に上がる螺旋階段は封鎖されていましたけれども、下から見上げるだけでもなかなかの風情でした。いい建物です。

 そんなわけで、山形名物「冷やしラーメン」に舌鼓を打ち、山形市を後にするのでした。
(2018年8月訪問)

【群馬県吉井町】多胡碑はすごいけど、羊太夫伝説の底は見えない

多胡碑は、「たごひ」と発音します。石碑です。完全に文章が読めるものとしては、日本最古(8世紀後半)の石碑です。

多胡碑は、日本の歴史を理解する上であまりにも重要なので、全国に62個所しかない国の特別史跡に指定されています。私個人は、これでやっと27個所目の特別史跡訪問です。
そしてさらに2017年、多胡碑はユネスコの世界の記憶遺産に登録されました。世界的にも重要な史跡と認められたわけですね。

あまりにも重要なので、本物は厳重に守られています。建物の外からガラス越しに見るしかありません。

頭に蓑傘を乗せたような、独特の形をしています。碑文は、もちろん全部漢字です。

脇に、解説パネルが設置されています。
なるほど、新しい行政区を作って「羊」という人に管理を任せるようになった記念に作られたようです。

ところで、ゆるキャラのタゴピー・ヤマピー・カナピーは、なかなかできがいいように思いますが、どうか。

大人向けに、もう少し詳しい解説パネルもあります。
ここで無視できないのは、「羊太夫の伝説」が古くから語り継がれて親しまれているという解説です。少なくとも私は「羊太夫」については、初めて聞きました。

ちょっと調べてみると、この「羊太夫の伝説」が、ひどいひどい。さっくり概要を説明すると、

「奈良時代、羊太夫という役人が、群馬から奈良の都に日参していた。部下の八束小脛が神通力を持っていて、空を飛んで馬を引いて奈良まで毎日通っていたのだ。
が、ある日、八束小脛が寝ているとき、小脛の脇から羽が生えているのを見つけた羊太夫は、羽をむしってしまった。神通力が消えたせいで、奈良の都へ日参することができなくなってしまった。
奈良の都では、姿を見せなくなった羊太夫に謀反の疑いがかけられ、軍隊が差し向けられることとなった。羊太夫は7人の奥方を逃がしたが、捕まって全員殺されてしまった。
羊太夫は蝶になって逃れ、自ら命を絶った。」

ってことですが。
ツッコミどころがありすぎて、どうしたものか。理由もなく羽をむしるって、なんだよ! まあ、中世説話ってものは、他のもだいたいこんな感じではありますけれども。

ところがさらに調べてみると、この「羊太夫の伝説」の底が、深い深い。いくら掘っても底が見えないくらい、深いのですよ。確かに近世以降の名だたる好事家たちが羊太夫伝説に言及していて、中には東方キリスト教との関係を指摘する識者までいるほどです。なるほど、この伝説には、正史には現われない歴史の闇が示されているのかもしれません…

いやあ、まだまだ日本には知らないことがたくさん埋まっていて、侮れないなあ。

そんな羊太夫伝説の一端は、多胡碑のそばに建つ多胡碑記念館で確認することができます。
この記念館の展示は、とても素晴らしかったです。まず当然、多胡碑など上野三碑の詳細な解説があるわけですが、その解説が世界史的な視点からなされているのが特に良かったです。多胡碑が日本だけでなく、東アジア交流史を解明する上でも重要な史料であることがよく分かりました。

また、上野三碑の内容を精査することで、この地域に多民族文化が根づいていたことや、かつての日本が夫婦別姓であったことや、母系家族であったことなども分かります。

また、人類の文字文化全体の発展に焦点を当てた展示も充実しており、見応えがありました。

多胡碑は、上信電鉄吉井駅から徒歩20分くらいのところにあります。

吉井駅も昭和の雰囲気を醸し出していて、懐かしい気分になります。
吉井駅の駅舎の中でも、多胡碑が大プッシュされています。古くから多胡碑を研究している方の学術的な解説が掲げられていたり。

2017年に世界の記憶遺産に登録された際の新聞記事が誇らしげに掲示されていたりしました。

侮れないことが充分に分かったので、今後はちょっとアンテナを鋭くして、羊太夫の情報に敏感になろうと思いました。

(2018年8月訪問)

【群馬県下仁田市】幕末下仁田戦争の犠牲者を偲び、こんにゃくの概念が変わる

下仁田といえば、ネギとこんにゃく。そう思っていた時期が私にもありました。

が、ここは、幕末に水戸天狗党と高崎藩が死闘を繰り広げた、「下仁田戦争」の舞台でもあります。

高崎駅から上信電鉄で約一時間。激しく揺れる電車の旅を楽しんで、終点の下仁田駅に着きます。

上信電鉄の駅には、それぞれ御当地の「上毛かるた」が掲げてあって、昭和の風情が漂います。

駅から歩いて15分くらいで、下仁田町歴史館に着きます。丘を登ると、下仁田戦争と遺跡の案内図が見えてきます。

下仁田戦争は、西暦1864年、上洛を目指して水戸を発った天狗党の一行と、それを阻止しようとする高崎藩が激突した戦いです。この戦いで高崎藩の36名が戦死・処刑されます。戦闘に勝利した天狗党は、下仁田から峠を越えて信州に抜け、さらに京都を目指しますが、敦賀で投降し、悲惨な最期を遂げます。

今はのどかな風景が広がっていて、凄惨な戦闘があったことなど想像もできません。

歴史館が建つ丘の麓には、戦死した高崎藩士の碑が建っています。題字は勝海舟が書いています。

案内板に、下仁田戦争の概要が書いてあります。

丘の上には、水戸の回天神社から献木された梅の木が植えられています。天狗党の変145周年を記念して、2009年に水戸回天神社から送られたものでした。脇には祈念碑が建てられています。水戸と高崎の遺恨も晴れたでしょうか。【参考】回天神社

歴史館は丘の上に建っていて、遠くからでもよく目立ちます。

展示では、さすがに下仁田戦争の経緯や遺物が充実していました。下仁田に逗留した藤田小四郎が揮毫した扇子など、なかなか感慨深いものが展示されています。また、単に高崎藩や天狗党を美化するのではなく、客観的に幕末の情勢を描いているのにも、好感を持ちました。

意外だったのは、縄文時代の出土品が充実していることでした。特に石棒未製品を見られたのは、貴重な経験でした。石器や土器、土偶などの出土品も充実していて、なかなか侮れない縄文先進地域であることが分かりました。

本当は、歴史館の目玉展示は世界遺産にも登録された荒船風穴なのですが、こちらは次の機会にまたゆっくり訪れたいと思います。

さて、下仁田に来たのだから、こんにゃくをいただかなくてはなりません。

ということで、駅前に店を構える常磐館で、こんにゃくフルコースをいただきました。こんにゃくの松前漬けや、こんにゃくそうめん、こんにゃく白和え、酒盗和え、こんにゃくの刺身、田楽など。いやあ、うまい。

さらに、こんにゃくの天ぷらに、こんにゃく炒り鳥と、たいへんゴージャズ。こんにゃくの概念を改めざるを得ません。うめえ!

また、デザートの蒟蒻ゼリーがうまい。いやあ、これだけ食べても低カロリーで、こんにゃくは素晴らしいですね!

(2018年8月訪問)

特別展「縄文―1万年の美の鼓動」に行ってきました

東京国立博物館の特別展「縄文―1万年の美の鼓動」に行ってきました。とても見応えがありました。

なんといっても、縄文の国宝6点が大集合していたのが大興奮でした。これは、なかなか見られません。
他にも、遮光器土偶(どうしてまだ重要文化財なのだ)とか、火焔式土器大集合とか、縄文ポシェットとか、巨大な石棒どもとか、見所が満載でした。

そんなわけで、お土産もたくさん買ってきました。やはり眼鏡者としては、遮光器土偶は外せません。
まずは遮光器土偶キーホルダー。

さらに、遮光器土偶キャンディ。

ケースに入っていると光の加減でどうなっているのか分かりにくいですが、出したらこう。

コーラ味でした。美味しくいただきました。

いちばんインパクトがあったのは、これですかね。遮光器土偶アイマスク。

これで我々も遮光器土偶になれる!?

縄文時代については、近年急速に見直しが進んでいるようです。未解明の部分も多いので、これからの展開も楽しみですね。私は、土器を見ただけで製作時期を当てられるように研鑽を積みたいものです。(今は中期くらいしか見分けが付かない…)