「教育学でポン」タグアーカイブ

【教育学でポン!?】2020年11月2日

論文を書くぞー!

オンライン授業・ICT

■対面授業9割を実現した京都の大学 活動再開を恐れない理由(EduA)
■オンライン授業は「悪」なのか 対面授業5割未満の大学名公表の波紋(毎日新聞)
まあ、授業だけが大学の醍醐味ではありませんので、キャンパスには入れないことが不満だということは分かるのです。オンライン授業そのものが良いか悪いかとは別の話です。

教育全般(国内)

■首相、任命拒否の答弁に矛盾続出(共同通信)
いやまあ、「既得権益」を打破することは確かに必要なんですが、打破されるべき既得権益はめちゃくちゃいっぱいあるわけで、優先順位のつけかたが議論になっちゃう気はします。自分に都合の良い「既得権益」は打破しないんですよね? だとしたら、正確な日本語で「自分に都合の良い既得権益はますます保護する一方で、都合の悪い既得権益は断固打破します」と説明しないと説明になっていないわけです。それが良いことか悪いことかは「数」で決まりますので、正直に説明すればいいんじゃないでしょうか。

■東大生の約半数は「リビング学習」! ファミレスで勉強がはかどる理由を医学博士が明かす(FASHION BOX)
東大生とかまったく関係なく、人によるとしか。

■リカレント教育が身を助ける(Newsweek)
少子化を背景に、教育産業が手ぐすね引いて年寄りを待っています。Win-Winの関係になればいいですね。

■代アニ、学童保育事業を開始 プロ講師による漫画・イラスト指導なども(ORICON NEWS)
おもしろそうだと思ったら、月会費6万円ですか。一日2000円。まあ商売として成立するなら、教育産業の一つとしてありということですかね。

ブロトピ:今日の学問・教育情報

【教育学でポン!?】2020年11月1日

2020年11/1は、明治神宮の鎮座からちょうど100年に当たるようです。現在当地では鎮座百年祭が絶賛開催中。ちなみに100年前は、鬼滅の刃の時代ですね。

オンライン授業・ICT

■中2全員「iPad授業」、学び続ける子を育てるコツ 「授業と関係ない動画」を見ても注意しない訳(education×ICT)
まあ確かに、「先生が叱る」という行動は、生徒の意識を変えるためというよりも、先生の感情を落ち着かせるためのものだったりしますかね。「生徒の意識を変える」という目的を追究するのであれば、「叱る」以外の可能性も探っていいのでしょう。

教育全般

■そもそも学校で”片づけ”を学んでいない!子どもが片づけ上手になる唯一の方法とは(サンキュ!)
御指摘の通りかもしれません。しかしまあ、なんでもかんでも学校で教えればいいってものでもありませんよね。

■高校の国語から文学作品が消える!? 2022年の新学習指導要領に東大卒ママが物申す(AERA dot.)
仮に仰るとおりとして、じゃあ代わりに何を削りましょうか? なんでもかんでも学校で教えればいいってものでもありませんよね。

■松山で教育研究会 教員長時間労働、識者が是正訴え(愛媛新聞ONLINE)
「教育は無限という発想」があると、学校で「片づけ」や「文学作品」を教えなければならないと思い込むのかもしれません。

■登校義務付けずオンラインも活用予定…『不登校特例校』の公立中学開校で説明会 転入学の希望者ら参加(東海テレビ)
不登校特例校、まだまだ数が少なくて具体的なイメージが伝わっていないですよね。

入試

■私大入学者の過半数が「AO・推薦入試」利用の衝撃 広がる学力差、あなたは賛成?反対?(ulm)
はて。条件が整えば、実は100%AOでいいかもしれませんよ。

ブロトピ:今日の学問・教育情報

【教育学でポン!?】2020年10月31日

渋谷スクランブルスクエアの屋上から、東京湾や富士山が一望できました。

文部科学省

■新卒者等の採用維持・促進について、萩生田大臣が坂本一億総活躍担当大臣、田村厚生労働大臣、長坂経済産業副大臣とともに、経済4団体に対して要請しました(文部科学省)
実効性を伴うかどうかはともかく、言うのはタダなので、どんどん言いましょう。関係各団体のWEBサイトにもリンクが張ってあります。

■萩生田文部科学大臣会見(youtube)
入試制度に関する質疑応答が気になりました。

■官報情報検索ツールの改善及びその適切な活用について(依頼)(文部科学省)
内容は「わいせつ教員」対策です。タイトルからは分かりにくいですね。

教育全般(国内)

■否定的意見も…子どもの「早期教育」に意味はある? それともない?(大人んサー)
ご家庭の都合で考えればいいとはいえ、教育産業は親の不安を煽ってつけ込んでくるので、ご注意ください。

■日本一学校を回っている芸人が教える「いじめといじりの違い」(教員養成セミナー)
ですね。

教育全般(海外)

■風刺画は権利、一歩も引かず 革命以来の伝統、世論支持―テロは「フランスへの攻撃」(時事通信)
もはや「ライシテ」の考え方そのものが宗教となりつつある感じか。

ブロトピ:今日の学問・教育情報

【教育学でポン!?】2020年10月30日

10月は授業動画を作っているうちに、アッと言う間に過ぎていきました。

オンライン授業・ICT

■子どもの主体性を高める「教えない授業」の今 新渡戸文化の英語教員に学ぶ「声かけ」の極意(education×ICT)
元気の出る記事です。

教育全般(国内)

■富山市 小中学校再編統合に向け議論(チューリップテレビ)
■新しい県立高校のあり方を教育長に報告(宮崎放送)
■高校再編の懇談会開催へ みなべ町に「南高の未来を創造する会」発足(紀伊民報)
これはもう、既存の学校の姿をイメージしている限り、未来はありませんね。

■変わりゆく“部活” 生徒も学校も喜ぶ「地域部活動」とは 静岡・掛川市(テレしす)
具体例として、留意しておきます。

■菅首相が「教育の規制緩和」を最優先にすべき理由(JBpress)
乱暴な話でした。公教育費にかけるお金が日本は世界最低ランクだという厳然たる事実を踏まえて、まず教育にかけるお金を増やしてから、お願いします。

教育全般(海外)

■新型コロナウイルス 学校再開や遠隔授業に格差 ユニセフなど報告書発表(unicef)
これはボディブローのように確実に効いてきますね。

受験

■大学入試改革、3つめの蹉跌 JAPAN e-Portfolio運用停止の責任はどこに?(教育とICT Online)
トホホな話です。

■注目されなくなった「大学入試のあり方に関する検討会議」。受験生のためにも注視していく必要(HARBOR BUSINESS ONLINE)
大学関係者が入試問題を作らなくてよい制度にするのが一番よいのではないかと思います。

ブロトピ:今日の学問・教育情報

【教育学でポン!?】2020年10月29日

見事な秋晴れだったので上野公園に散歩に行くと、上野東照宮「ぼたん苑」で「特別祭典 ダリア綾なす秋の園」を開催中でした。

オンライン授業・ICT

■智辯学園和歌山小学校 ICT教育で動画編集やアニメーション作成の授業展開/和歌山 1100人分のタブレット端末を準備(テレビ和歌山)
■県教育長「連絡手段のデジタル化へ準備進める」/岩手(IBC岩手放送 ※映像と音声が流れます)
こうやって各学校で環境が整い始め、ある臨界点を超えると、それまで様子を見ていた学校も雪崩を打って追随し始めます。よく見た風景です。

■先生が旅先から授業も コロナ禍のアメリカ中学校生活 その大らかさに日本人女性が気付いたこと(Hint-Pot)
なるほど。私も旅先から授業してみますか。

■大人気のオンライン授業を我が子に受けさせて痛感したこととは?|話題のアレ、試し隊!(STORYweb)
なるほど、熱量。わたしもプロとして頑張らねば。

教育全般(国内)

■任命拒否は「活動に著しい制約」 学術会議の梶田会長、解決要求(共同通信)
■学術会議の在り方検証、連携確認 6人の任命要求も、科技相が視察(共同通信)
■菅首相「法律違反に当たらない」 学術会議会員の任命拒否(共同通信)
■日本学術会議、任命拒否めぐる誤情報の拡散に苦言。でも、会長と副会長が明言を避けた2つのこと(BuzzFeed)
学術の成果に基づいた根拠ではなく、権力者の「好き嫌い」でやっただろうと判断せざるを得ない展開になってきてますね。

■「子どもの学力・学歴は教育費次第」は正しい? 経済格差と学力格差の現実(LIMO)
教育業者が、ネギ背負った鴨を手ぐすね引いて待っていますよ。

■AIいじめ対策、導入拡大 7市検討、深刻化リスクを判断(共同通信)
使える技術はどんどん使いましょう。

■いじめ防止の目的であだ名禁止の学校増加であだ名消滅。ゲーム名、SNS名で呼ばれたい子どもたち(高橋暁子)
たとえば「はげねずみ」じゃあ、本能寺でも起こしますよ。

ブロトピ:今日の学問・教育情報