「城」タグアーカイブ

鵜殿の野望【第四章】桶狭間の合戦で何をしていた?

 愛知県名古屋市にある、大高城に行ってきました。
 大高城は、織田信長が全国デビューした「桶狭間の合戦」ゆかりの城として知られています。そして桶狭間直前まで、鵜殿氏はこの大高城の守備についています。ところがなんと、まさに桶狭間の真っ最中に鵜殿軍が何をしていたのか、動向はまったく不明だったりします。どういうことか。

 さて、大高城の解説看板に書いてあるとおり、織田信長が大高城を攻めたとき、城を守っていたのが鵜殿長照でした。鵜殿長照は今川義元の妹を嫁にもらっていて、最前線に配置されるくらい信頼の厚かった武将でした。
 が、大高城は信長に包囲されて兵糧がなくなるというピンチに陥り、徳川家康(当時は松平元康)が決死の兵糧入れを行うという歴史イベント「大高城兵糧入れ」が発生します。若き家康の有能さを褒め称えるときに必ず語られるイベントとなっていますが、実はこのとき助けられたのが鵜殿氏でした。九死に一生を得た鵜殿氏は大高城から引いて、家康が代わりに守備につく、とされています。が、この通説に対しては、個人的には相当の疑問があります。その根拠は「その後の鵜殿軍の動向がまったく不明」ということ自体にあります。
 さてまず、徳川家康を褒め称えるエピソードが後に混同された疑いを持っています。なぜなら、徳川方の史料によっても兵糧入れの時期がまったく異なっていて、仮に家康が大高城に兵糧を入れたこと自体は事実だったとしても、通説のように遂行されたかどうかは確認できないからです。たとえば『三河物語』では、桶狭間の前年(1559年)にも兵糧入れをしていて、これが大戦功だったとされています。つまり大戦功であることは間違いないものの、桶狭間合戦の展開とはまったく関係はありません。一方『信長公記』では、確かに桶狭間合戦の直前に今川方先陣として家康が大高城に兵糧を入れた記述がありますが、丸根砦攻略のタイミングが無茶すぎるので、兵糧入れについては一年前の出来事と混同している可能性を疑っていいでしょう。桶狭間で家康に課せられた先鋒のミッションは丸根砦攻略だけだったかもしれません。たとえば『三河物語』では、丸根砦を攻略した後に、余裕を持って兵糧入れをしたような記述になっています。ここで大高城に入れた兵糧は、鵜殿軍を救うためのものではなく、これから到着する予定になっていた今川本体のための兵糧だったかもしれません。(つまり、『信長公記』の、しかもいちばん怪しい巻首の記述をどれだけ信頼するかの問題です。)
 また、当時は海岸線が大高城の近くまで迫っていたことを鑑みて、海側からのアプローチを丁寧に考える必要があります。熊野水軍にルーツを持つ鵜殿氏が海の傍にある大高城に入っていた意味は、おそらくかなり重要です。鵜殿氏が蒲郡に蓄えていた水軍が、なんらかの形で伊勢湾全体に圧力をかけていたと考えるのが自然でしょう。地元史家の方によると、大高城直下に軍港の遺構も発見されているようです。こうなってくると、大高城の守備が鵜殿氏から家康に代わったのは、鵜殿軍を退却させたのではなく、伊勢湾に押し出して圧力を増し、空いた大高城に家康を入れた、と考えるのが自然です。有力な戦力である鵜殿軍を、決戦前に退却させる理由は何もありません。水軍として伊勢湾を制圧するのに活用するべきだと、シロウトでも思いつきます。(『三河物語』には、軍議で鵜殿軍を退却させようとする話があって、この記述を基に通説が作られていると思われます。『信長公記』には、義元と連動した河内の服部党が兵船を出して熱田を焼き討ちしようとした話が出てきますが、鵜殿軍の動向は不明。)
 しかし一大決戦の前に、義元は大高城の東方3kmほどの田楽坪で討ち取られます。おそらく海の上でその報を受けた鵜殿軍は、陸に戻ることなく、伊勢湾から知多半島を回って本拠地の蒲郡に退却したのでしょう。鵜殿軍が陸地を東に退却したという史料は何もありません。(もちろん海から退却したという史料もありません)。しかし仮に家康と守備を交代した鵜殿軍が陸地を東に退却したのであれば、とうぜん今川本軍と合流していたはずなので、桶狭間の時に「何もしていなかった」ことがどういうことなのか説明できません。桶狭間の合戦では井伊家の当主直盛や二俣城主松井宗信など名だたる側近が討ち死にし、家康も大樹寺で敵に囲まれて大ピンチに陥っていたりしています。が、鵜殿軍は何の問題もなく蒲郡に帰ってきているようです。通説では辻褄を合わせようとして、義元が娘婿の鵜殿氏を甘やかして退却させたかのように説明してきましたが、そんな史料はもちろんありません(まあ『三河物語』がその基でしょうか)。実際のところ、鵜殿軍は海を通って帰ってきたんじゃないでしょうか。というわけで、「桶狭間の真っ最中に鵜殿軍の動きがまったく不明」ということ自体が、鵜殿氏の役割を考える上でとても重要な情報だと思うわけです。まあ、史料も物的証拠も何もない、個人的な感想です。

 さて、大高城の入り口には、こんなところから行けるのかと不安になるような細い道を抜けて辿り着きます。こちらは近代になってから開削・舗道された道で、戦国の当時は崖だったことが予想されます。

 大高城の石柱が葉っぱに覆われています。

 坂を登ると、本丸です。知多半島から伸びる舌状台地の北西端で、西の方に開けた伊勢湾を見晴らせる高台にあります。このあたりで城を作るならここしかないという絶好の立地条件です。

 本丸は広く整地されていて、かなり重要な城であったろうことが分かります。が、あるはずの土塁は破壊されていて、当時の姿は失われています。戦国時代は海にも近かったので、船着き場などもあって水軍の基地としても機能していたのではないかと想像しますが、海が埋め立てられて海岸線が大幅に後退している現在では、当時の様子はよく分かりません。

 本丸には八幡社が鎮座していました。戦の神ですね。

 二の丸から本丸に抜ける土橋と空堀は、かなり良好な遺構を確認することができます。

 樹木で埋まってしまって空堀の状態を確認するのは大変ですが、なかなか立派な堀です。二の丸の方も広々としていて、そうとうな数の兵力を蓄えられたように思います。ただし、江戸時代に入ってからも尾張藩に活用されていたので、戦国時代の様子がどうだったかは別の話になります。

 三の丸のほうに降りてくると、休憩所に黒い猫が寝ていました。

 2015年に訪れたのがかなり暑い日だったので、涼しい日陰で休んでいたようです。
 三の丸は児童公園として整備されていて、かつての面影は残っておりません。船着き場があったとしたらこの周辺だったと思いますが、まったく痕跡は見当たりません。

 2011年にも大高城を訪れたことがありますが、そのときは人相の悪い猫に出くわしました。

 さて、大高城から北東に700mほど行くと、織田信長が築いた鷲津砦があります。

 こちらはJR大高駅からすぐ近くです。ここも大高城三の丸と同じく児童公園に整備されていますが、なんだこの生物?

 砦跡には遊歩道が整備されており、中腹に「鷲津砦」を示す柱石が立っています。現在は散歩にちょうどいい遊歩道となっていますが、450年前にはここから大高城を睨んでいたわけですね。

 砦の麓に降りてくると、ズタボロの案内看板が。案内板によると、この砦は今川軍の攻撃で全滅したそうです。合掌。

 さらに織田信長が築いた丸根砦へ移動。こちらも大高城攻撃のための拠点として築かれた砦で、大高城の東に800mほど行ったところにあります。

 こちらの丸根砦も、今川軍の総攻撃によって全滅するという憂き目に遭っており、戦没者慰霊碑が建っております。

 かなり急な斜面を下ってくると、砦の麓に説明看板が。家康に攻められて守備隊が全滅した経緯が説明されておりました。

 そんなわけで、織田信長とも徳川家康とも単独で戦った戦国武将は鵜殿長照以外では武田信玄くらいしかいないのではないかと思い至り、「信長の野望」等での鵜殿氏の能力の不当な低さに憤慨しながら、大高城を後にするのでした。
(2011年5月、2015年8月、2023年1月訪問)

鵜殿の野望シリーズ

【第一章】鵜殿城という城がある
鵜殿一族は、平安時代に紀伊半島の熊野大社に関わる海賊として頭角を現します。

【第二章】鵜殿氏一門の墓
大坂夏の陣で滅びた鵜殿一族の墓を、現在も地元の人が大切に管理してくれています。

【第三章】上ノ郷城で徳川家康と戦う
鵜殿一族は、戦国時代に今川義元配下の武将として頭角を現し、徳川家康と死闘を繰り広げます。

【第四章】桶狭間の合戦で何をしていた?
桶狭間の合戦においても、鵜殿氏は重要な役割を果たしています。

【第五章】蒲郡に君臨する鵜殿一族
愛知県蒲郡市には、鵜殿一族が構えた城の痕跡がいくつか残されています。

【第六章】吉田城と鵜殿兵庫之城
鵜殿氏は、徳川家康との戦いの末、愛知県豊橋市に残る吉田城にも立て籠もります。

さらに続く。刮目して待て??

【長野県松本市】松本城と犬甘城

松本城と犬甘城に行ってきました。

松本城は、何回訪れても、感動します。アルプスの山々を背景に聳え立つ黒い天守閣は、惚れ惚れとする美しさです。素晴らしい。今回は三が日だったので、松本城も謹賀新年モードでした。

下から天守閣を見上げる。かっこいい。

見る角度によって姿を変え、受ける印象が様々に変化するのも松本城天守閣の見所ですね。これは北西側から見た天守。個人的には、南西側から見る形が一番好きです。

続いて、犬甘城へ徒歩にて移動。

犬甘城は、松本城の北西1.5kmほどのところにあります。現在は「城山公園」となっています。

縄張の図。私は南側からまず六ノ郭に登って、尾根伝いに北に移動し、一の郭に出ました。城の西側は奈良井川が削った断崖絶壁になっていて、天然の要害になっています。

一の郭全景。写真では比高差があまりないように見えますが、私が写真を撮っている場所は袖郭になっているところで、そこまでたどり着くのがけっこう大変。全体の防御力はかなり高い城のように思います。

六の郭には展望台が立っていて、松本市街を見渡せるほか、アルプスの山並みを眺めることができます。なかなか爽やかな気持ちになれるところです。

犬甘城を後にして、東に400mくらいのところに、正麟寺があります。ここにはマタ・ハリやジャンヌ・ダルクとも呼ばれた川島芳子のお墓があります。若い頃の華麗な活躍と、処刑で命を落とすという非業の死に、思いを馳せます。

さらに500mほど東に行くと、旧開智学校。道なりに歩いて行って裏側に出ました。1/3は残念ながら休館日で、中には入れません。開智学校には、土方先生と一緒に資料調査に行ったことが思い出されます。貴重なのは建物だけでなく、明治時代の教案等、文書史料が数多く残されていて、宝の山です。

そんなわけで、信州蕎麦を美味しくいただいて松本を後にしたのでした。
(2018年1月3日訪問)

【東京都北区】もみじ寺(滝野川城跡)は、やっぱり紅葉が綺麗

 東京家政大学から徒歩10分くらいの所に、愛称が「もみじ寺」という金剛寺があるので、授業の合間に散歩に行ってきました。

 さすが、もみじ寺の名前に恥じない本堂の構えです。

 本堂の脇にも立派な楓が色づいていました。

 石灯籠の側にはバーミリオンの楓。

 門の脇にはガランスの楓。境内はそんなに広大というわけではありませんが、さすが「もみじ寺」と呼ばれるだけあって、コンパクトに色とりどりの紅葉を楽しめます。

 実はこのあたり、江戸時代から紅葉の名所として知られていました。歌川広重が「江戸名所之内 王子滝の川紅葉風景」として描いております。

 さらにここは、かつて「滝野川城」があった所のようです。豊島氏と共に太田道灌を相手にした滝野川氏の本拠地でした。遺構は完全に失われていて面影はありませんが、周りの地形を総合的に考えると、舌状台地の先っぽで、石神井川が天然の堀になって、城の場所として適していたような感じはします。

 お寺の前の通りは、まだ紅葉60%といったところ。

 お寺の前の橋は、「もみじばし」。紅葉橋交差点や、もみじ小学校が近くにあります。

 少し足を伸ばして飛鳥山公園へ。桜の名所として江戸時代から有名ですが、紅葉もなかなか良いです。

 飛鳥山も、紅葉全開までもう一息という感じですね。そんなわけで、王子で昼ご飯を食べて、3限の授業に臨むのでした。
(2017年11/22訪問)

【岡山県岡山市】岡山城と後楽園

岡山県に行く用事があったので、用事の隙を見て岡山城と後楽園に行ってきました。

個人的な感想ですが、外から見るだけなら、岡山城天守閣のカッコ良さは全国でもトップレベルです。特に旭川をまたいで臨む天守閣は、カッコいい!

後楽園の南側入口から川沿いに遊歩道があるのですが、先端にある桃太郎の像?あたりからの景色もとても綺麗。観光客はあまり足を伸ばさないポイントですね。

天守閣から本丸を臨む。まあ、天守自体は鉄筋コンクリートの復元なので、中はどってことないですが。普通に宇喜多家絡みの展示は充実しています。せっかくなので、天守の中にある甘味処で宇喜多サンデーを食べてきました。黍団子入り。

江戸から残っている月見櫓は国宝に指定されていて、とても味わい深いです。ほか、石垣は時代ごとに様々な容貌を見せてくれて、とても見応えがあります。きっと初心者からマニアまで楽しめる、いい城です。

後楽園にも行ってきました。ありがたいことに、早朝7:00から開園しているんですね。朝食前にぐるっと二周してきました。早朝の名園散歩は、とても気持ちいいですね。

後楽園から臨む岡山城天守閣も、たいへん味わい深いです。そんなわけで、朝のバイキングで岡山名物黍団子を食して、満足して学会にでかけたのでした。
(2017年10/8訪問)

【静岡県浜松市】近藤康用屋敷跡は駐車場になっていたが、浜松城はかっこいい

浜松に行ってきました。
浜松城、天守閣は復元ですが、黒くてなかなか立派。近くから見るとこぢんまりしているようですが、遠くからだと高台の上に立派に聳えているように見えます。

特に桜の季節は、黒い天守閣が映えますね。(2013年3月29日訪問時)

が、浜松城がメインではなく、今回は「犀ヶ崖」へ。「さいががけ」と発音しますが、地元の方のイントネーションは「さ↑いが↓が↑け」ではなく「さ↓い↓がが↓け」でした。

ここは武田信玄が遠江に進行した際、徳川家康を蹴散らした「三方原の戦い」における一戦闘地です。

本戦で惨敗を喫した家康側が計略を用いて武田側に一矢報いた戦闘で、騙された武田軍が険しい崖の底に落ちていったところです。今でも険しい崖の跡が深々と残っています。当時はあの世への入口と恐れられていた場所のようです。

犀ヶ崖には資料館も建っていて、三方ヶ原の戦いについて学ぶことができます。

そして、大河ドラマで悪者になっている近藤康用どのの屋敷跡推定地にも行ってきました。浜松城公園の一角ですが、今は見事に何もありません。

浜松は大河ドラマの舞台として盛り上がっていて、遠州鉄道の高架下では大河ドラマ館が営業しています。

安定の顔出しパネル。

しかし浜松駅にある顔出しパネルのインパクトにはかないません。ウナギから顔を出す発想て。

駅前には、ゆるキャラ家康くんのモニュメント。

4年前に浜松に行ったときは、城に家康くんの着ぐるみが来ていました。袴がピアノとか、全体的な造形の無理矢理感がいいところ。

家康は鵜殿氏本家の仇敵なんですけれどね。しかし過去の遺恨は水に流し、ウナギパイをお土産に浜松をあとにしたのでした。
(2017年9月20訪問)