「日々随想」カテゴリーアーカイブ

【教育学でポン!?】2023年6月6日

出勤時に忘れ物をしていったん家に帰ったり、帰宅時に忘れ物をして教室に戻ったり。
【本日の歩数】9821歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■教員処遇「抜本的に改善」と明記 政府、7日に骨太方針案(共同通信)
「抜本的」と言った以上は、単にお給料を「量的」に増やすだけではなく、本質的・構造的な問題に切り込んでくれると理解しますよ?

■島根県の教員不足37人で過去最多 教員は都道府県間の争奪に…欠員分はそのまま他の教員の負担増(BSS山陰放送)
こうなりますよね。

■クラブから指導者を出せない現状も浮き彫りに…部活動指導における「地域移行」意見交換会【岡山】(OHK岡山放送)
総論では賛成としても、各論になると急にブレーキがかかります。

■スイミングスクールが小学校の水泳授業 5校に温水プールで(両丹日日新聞)
「三方ヨシ」(三方とは子ども・教員・民間施設)が理想です。

不登校

■学習塾が不登校生支援 金沢、小松、白山の6塾連携(北國新聞)
本来なら公教育の範囲内で責任を持って解決すべき問題ですが、人も金もない以上は、民間の力を借りるしかありません。

■「ティーンのためのサードプレイス」家でも学校でもない第3の居場所“ユースセンター金沢”が開所【石川発】(石川テレビ)
従来は「地域」がこういう役割を果たしていましたが、公共性の基盤が掘り崩されて地域が機能しなくなったので、意図的・計画的にこういう場所を増やしていくしかありません。

学校

■未就学児に3万円 小中の給食無償化も 物価高騰の影響を受け 千葉・銚子市(千葉日報)
まっとうな税金の使い方です。しかし、給食費を無償化する自治体が急増していますが、国はどうする気なのか。

■加入率減「PTA解散」→『有志団体』設立へ 教職員、保護者に地域住民も巻き込み「支えたい人、応援できる人」で学校支援(長野放送)
新自由主義によって公共性の基盤が崩壊し、PTAを成立させる基本的な条件が失われている以上、新しい公共性の形を模索するしかありません。

■学校適正規模等を検討へ 15委員を委嘱し諮問 鴨川教委(房日新聞)
■生徒数が減少 奈井江商業高校を閉校へ 公立高校の配置計画案 北海道教育委員会(日テレNEWS)
どんどん学校がなくなります。

高等教育

■「AI教育に重点」ドワンゴと日本財団がオンライン大学開校へ(テレ朝news)
定員5000人は思い切っている印象です。成り行きを注視しましょう。

【教育学でポン!?】2023年6月5日

非常勤講師も後半戦に入りました。
【本日の歩数】9249歩■非常勤講師。

働き方改革

■【みんなで考えよう】学校の部活動を地域に移す改革が進行中──そのメリットやデメリット、あるべき姿などについてどう思いますか?(Yahoo!JAPANニュース)
様々な立場で多様な考え方があるので、多数決で乱暴に決めると禍根を残しそうです。三方ヨシとなるアイデアが何かないか。

■「定額働かせ放題」教員のブラックな現状。就活生からも「学校は“沈みかけた船”」と見放されて深刻ななり手不足…学校教育の危機に、どうする文科省!?(集英社オンライン)
給特法も急いで解決しなければいけない具体的な課題ですが、しかし残念ながらそこだけ変えても本質的なところは変わりません。本質的な問題は新自由主義の精神による「公教育のサービス産業化」です。つまり「金の量」の問題ではないのです。

■「今できることは直ちにやる」県教育長、教員の働き方改革やメンタルケアへ「スクラップ&ビルド」求める(沖縄タイムス)
トップがメッセージを出すことは大事です。ただ笛を吹くだけでは、現実は変わりません。どれだけ本気か。

ICT

■データで“チーム学校”を支える教育ダッシュボード(教育とICT Online)
急速に進化している領域です。これまでは漠然と「見える化」などと呼んできましたが、試行錯誤を経て、具体的なツールとして定着しそうな雰囲気です。

不登校

■不登校の小中学生達の“居場所”に…フリースクールを富山県知事が視察「ニーズがある事よく分かった」(富山テレビ)
不登校に対する自治体の施策には、様々な選択肢があります。地域の事情を踏まえて良い方針を立てていただきたいです。

学校

■高知市立小中学校 6割以上がプール老朽化(RKC高知放送)
高知だけでなく、全国的な問題です。高度経済成長期に作ったインフラが一斉に賞味期限切れを起こしています。ハードだけでなく、ソフトの方も。

■県立高校再編で…高校生の通学費補助へ 南砺市(日テレNEWS)
全国的な問題です。しかしオンライン授業が当たり前になった未来では、どうでもよい話になります。

■福山生徒会連合 ~ 全国でも例がない「学校をこえた生徒会のつながり」に期待!(備後とことこ)
いいですね。ただ「全国でも例がない」というのは、どういう意味だろう。80年代の愛知県ではいろいろ盛り上がっていたような。

幼児教育

■『園児の半数が外国籍』の保育園 保護者も「ほとんど日本語が読めない」 対応求められる現場は“日本の小学校進学”見据え危機感も(MBS NEWS)
ずいぶん前から大きな問題になっていますが、対応は非常に遅れています。海外では先進的な取り組みが様々あるので、参考にしたいところです。

教育全般(国内)

■「目的ありきの教育は志が低い」20年以上教育現場を見てきた作家と大竹が議論…いい子が増えたウラに潜む闇とは?(文化放送)
ガート・ビースタが「中断の教育学」という概念で理論化していますよ。

【教育学でポン!?】2023年6月4日

日曜日も授業の準備で過ぎていきました。
【本日の歩数】4182歩■日常生活。

働き方改革

■中学生の保護者300人調査!部活動の地域移行「賛成の親」4割、残り6割の本音 先生の負担は知っているが親の負担増を懸念も(education×ICT)
貴重な生データです。ありがとうございます。活用していきましょう。

■バレーボールチーム発足 部活の地域移行、受け皿(タウンニュース)
■福知山ラグビーが中体連登録 中学総体出場可能に(両丹日日新聞)
比較的マイナーなスポーツにとっては大きな恩恵がありそうな雰囲気になってきています。

ICT

■高校生向け「メタバース進学ガイダンス」 VRゴーグル不要でバーチャル大学見学(JCASTトレンド)
オープンキャンパスに代わるものではないだろうとは思いますが、大きなムーブメントになるのかどうか。

校則

■高校の校則 ツーブロックにハイソックス 生徒のチカラで改正 県立高校の7割が「見直し必要」と回答【福島県】(福島テレビ)
具体的なルールが変わること自体よりも、空気感が変わることがもっと重要なのでしょう。

学校

■ミドルリーダーに伝えたい、先輩教員の「質問力」が若手の成長を左右するワケ 「彼らが何を求めているか見極めることが重要」(education×ICT)
とても大切なことをコンパクトに伝えている記事のように読みました。

■外国にルーツを持つ子どもが過半数の時代も…横浜の市立小学校での実践 少人数指導や取り出し授業は日本人にも利点が(education×ICT)
今後全国的にますます重要な課題になるはずなので、先行ケースはとても勉強になります。

■養護教諭の6割、「摂食障害」の生徒・児童に対応 初の全国調査(毎日新聞)
養護教諭の知見は、もっと学校運営に効果的に活かせるはずです。

教育全般(国内)

■貧困世帯の「教育格差」、原因は学習費の約7割占める「学校外教育」の体験格差 924名が利用する「15万~30万円給付」の実態は(education×ICT)
本来なら公教育を充実することで解決すべき課題なので、率直に言えば複雑な気持ちではありますが、公教育費を頑として増やそうとしない勢力がある以上は現実的に必要な取り組みになってきます。

■英語教師としての経験も糧に、子ども4人東大合格「佐藤ママ流教育」確立の裏側 子育ては18歳まで、「自活」のための親の役割(education×ICT)
おつかれさまでした。

【教育学でポン!?】2023年6月3日

板橋区立美術館で開催中の「生誕110年佐藤太清展―水の心象」を観てきました
【本日の歩数】6597歩■西高島平を闊歩。

働き方改革

■うつ病、休職、自殺…同僚が自殺した学校現場で見たパワハラと「隠ぺい体質」 校長は「勤続」で責任不問、職員室は異様な静寂(education×ICT)
不幸な事件ですが、学校全体に余裕がないのが根本的な原因です。仮に校長に問題があったとしても、その校長も教育委員会や政治家などから何らかのプレッシャーを受けていたはずです。

ICT

■子どもたちの「問題解決とメタ認知の力」を養う「話し合いの可視化」とは? カエルの合唱研究で得たテクノロジーを活用(education×ICT)
関心を持ちました。ちょっと調べたところでは料金が出てこないけれど、使ってみたいなあ。

■働き方改革へ期待は高いが 【長野県内教育現場 生成AIの波㊤】(信濃毎日新聞デジタル)
この程度の使い方なら、特別な対応をするまでもなく、情報リテラシーの基礎を押さえていれば問題ありません。

■長野県と全77市町村による「協働電子図書館」、注力する「学校との連携」の中身 英語や探究、郷土学習など電子書籍活用を提案(education×ICT)
エンドユーザーにとって有意義でありがたいサービスなのは間違いないでしょう。問題は、著作権者の利益をどう保障するか。

ジェンダー

■東工大「女子枠」設置の波紋 不平等や逆差別の声も「批判覚悟で突き進まないと間に合わない」危機感(AERA dot.)
教育を変えることで社会全体を変えていこうというアクションですが、それが個々人の利益と合致するわけではないのが難しいところでしょう。

学校

■「小学校側が積極的にリュックOKの発信を」指定品ではないランドセルを高額で準備せざるをえない理不尽 脱「ランドセルありき」で、隠れ教育費は大きく減少する(PRESIDENT Online)
学校で何を使うかは法律で決まっているわけではないので、本質的には何でもいいのですが、現実的には教育委員会や各学校の指定によって決められています。そしてそれは高度経済成長の過程で徐々に積み上げられてきたものですが、文科省や教育委員会が上から押しつけたというよりは、国民の要求を反映したものだったことは意識しておいてもいいのでしょう。

■受験界に論争を引き起こした「暗記数学」 受験数学は暗記力なのか?(おとなの週末web)
厳密に言うと「暗記」ではなく、「パターン認識」を反復することによる「納得」と考えた方がよさそうです。解法を一回だけ眺めたところで、納得のプロセスをすっ飛ばして身につくわけありませんよ。

■第2子以降の給食費を無償化へ 物価高対策で 東京・新宿(毎日新聞)
自治体ごとに給食費無償の動きが広がっていますが、国の施策への圧力となるかどうか。

教育全般(国内)

■教育の分野で活躍する専門家が選ぶ「学校教育関係者」にお薦めの本10冊 GWを知識とスキルのアップデートに役立てよう(education×ICT)
読みたい本ばかり増えていきます。

■学習塾に通う子供たちが田植えを体験 「昴」が30年以上前から実施(KYT鹿児島読売テレビ)
というか、小学1・2年生から学習塾に通っているんだなあと。

【教育学でポン!?】2023年6月2日

酷い雨でしたが、張り切って授業をやって来ました。
【本日の歩数】8303歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■立民、給特法廃止法案提出 教職員の処遇改善(時事通信)
■給特法の廃止法案、立憲が単独提出 維新と歩み寄れなかった「宿題」(朝日新聞DIGITAL)
これが通るかどうかは別として、今後の動きにも注目しましょう。

ICT

■ChatGPTは最高の家庭教師にもなる可能性 AI社会を生きる子どもに何を教えるべきなのか(AERA dot.)
何か決まった答えを要求するのではなく、「会話の相手」として活用できるかが重要という感じでしょうか。

■学びの場と可能性を広げるメタバース・VR(教育とICT Online)
まだまだ入口に過ぎないので、テクノロジーのさらなる発達に伴って活用の範囲ももっと広がりそうです。

■セガ、「ぷよぷよプログラミング」にネットワーク利用で双方向性を学べる新しい副教材を無償提供(こどもとIT)
現場で活用された実績を踏まえて、さらに進化し続けている印象です。

■子ども自殺増で政府緊急対策 端末でリスク把握し予防(時事通信)
いくつかの自治体で既に活用が始まっているシステムです。

学校

■学校トイレの地域開放は大丈夫? 大阪教育大付属池田小事件と文京区元町小の鏡子ちゃん殺害事件から考える(Yahoo!JAPANニュース)
犯罪抑止のための、いわゆるアーキテクチャの技術は、急激に進化している印象です。ディストピア的に世知辛い話ではありますが、学校の形が現在の形のまま変わらないのであれば、現実的には活用していくしかないのでしょう。

教育全般(国内)

■岸田首相「こども誰でも通園制度」表明も「異次元にズレてる」…意外な逆風の理由は?(SmartFLASH)
■異次元の少子化対策でかえって出生数減が進む?「令和の大愚策」と評される理由(マネーポストWEB)
■「財源の議論をしっかりとやるべき」異次元の少子化対策の財源巡り自民党内からも異論が相次ぐ(TBSテレビ)
「家族」の理念に本質的なメスを入れないと解決しない問題なのに、一番の急所を回避して最大の矛盾に目をつぶる気でいる以上、何をやっても無駄になりそうです。

教育全般(海外)

■米国の教育環境に劇的変化、コミュニティー・カレッジの学生が急増中 4年制大学で学生数が減少する中、コミカレが人気呼ぶ理由とは(JB Press)
日本とアメリカとでは高等教育のあり方がまるで違っているので直接的な参考にはなりませんが、このトレンドの変化が何かの先触れなのかどうかは気になるところです。

■現場を去っていく教員たち、背景に銃乱射やパンデミック 米国(CNN.co.jp)
どこも教員不足。だとしたら、日本という国に固有の問題ではなく、「資本主義社会」として何か共通の問題があると理解すべきということになります。