鵜殿篤 のすべての投稿

【教育学でポン!?】2022年9月12日

パナソニック汐留美術館で「キース・ヴァン・ドンゲン展」を観てきました。月曜日も開けている美術館は珍しいのです。
【本日の歩数】11265歩■新橋から銀座まで散歩。

ICT

■NEC、教育現場で活用するテスト採点支援ソフトを機能強化–導入代行サービスも新たに提供(ZDNet Japan)
e-ポートフォリオのプラットフォームをどの企業が押さえるか、激しい競争の真っ最中です。

COVID-19

■長引くコロナ禍と物価高騰で「食べるものに困る」、子どもの貧困の深刻な実態 機会の平等がなく「自己責任」は成り立たない(education×ICT)
臨教審以降、新自由主義による自己責任論で公教育の基礎が掘り崩されてしまい、かなり厳しい状況になっております。

インクルーシブ教育

■理想論で終わらせない「インクルーシブ教育の実践」が可能なこれだけの理由 すべての子が多様性を知り学べる機会の実現へ(education×ICT)
力強い実践と経験です。思い返してみれば、世界的に広がったモンテッソーリ教育も、障がい児への温かい眼差しから始まっております。

学校

■茨城・水海道第一、1673人から選ばれた「電通マン」校長は、学校をどう変える? 「クリエーティブ×教育」から見える学びの未来(education×ICT)
茨城県の校長一般公募には以前から注目していましたが、具体的によく分かる記事になりました。

■関西屈指の進学校・大阪星光学院、企業の経営課題に挑む「探究学習」の中身 教科学習で出合わない難しい課題の解決に奮闘(education×ICT)
従来の学校の形を超える試みです。このケースは民間企業との連携ですが、個人的には地方自治体との連携はけっこう有力だと思います。

■茅ヶ崎市立香川小学校「通知表を廃止」で、子どもたちと先生はどう変わったのか? ボーク重子「学校改革」話題の現場へ、潜入取材(education×ICT)
なんのために通知表をやめるのか、目的から丁寧に考えていれば、うまくいくだろうと思います。

■無自覚にやっている?子どもを傷つける「教室マルトリートメント」とは 川上康則「笑顔でいるためには安全基地が必要」(education×ICT)
教師は、なぜか赤の他人にいうことを聞かす権力を持っているので、勘違いしやすい立場にあります。意図的に反省するための余裕を持ちたいものです。

■愛知県が導入する中高一貫校 「第2次候補」を複数校設置へ 明和など4校に続いて(CBC NEWS)
633制がなし崩しに変わっていきます。

教育全般(国内)

■「どんな子どもも受け入れる」 塾講師らが指導する月1回の「無料塾」 岡山市(KSB瀬戸内海放送)
勉強をもりもり進めるというよりは、多様な大人と関わる場として貴重な感じでしょうか。

【教育学でポン!?】2022年9月11日

上野に伊藤若冲を観に行ってきました。
【本日の歩数】8725歩■上野から谷中あたりを散歩。

働き方改革

■臨時教員の確保 なぜ困難に? 鹿児島県内の公立小中学校、5月1日時点で教員47人不足 採用倍率低下で「正規」になりやすく…県教委、潜在人材掘り起こしへ(南日本シンビン)
根本的な原因にまったく目が向いていないので、問題は混迷するばかりだろうと予測します。

ICT

■教育系YouTuber「ヨビノリ」 その魅力は授業動画以外にも?(Real Sound)
こういう学びのための動画コンテンツが増えて、利用する人が増えるのは、とてもいいことですね。

いじめ

■橋下徹氏「校区撤廃して外の世界へ」 副島淳のいじめ経験「学校が地球全体そのものだと思っていた」(ABEMA TIMES)
教育学的に言えば、いじめの話と校区撤廃(つまり学校選択制)の話は分けて考えないとだいたいおかしなことになります。

学校間接続

■小4で偏差値42から灘→MITに進学した起業家が語る「中学受験」で大切なこと 前編(現代ビジネス)
■名門灘校→模試D判定から“塾ナシで現役東大合格”の起業家が考える「勉強する意味」 後編(現代ビジネス)
多岐にわたる内容ですが、受験に関して言えば、子どもが進んで受験したがったら応援して、特に興味がなければやめとくのがよいという感じでしょう。親だけ張り切っている状況だと、だいたい破綻します。

■一発入試で決まる日本ほど夢のある社会はない…年収300万円台世帯から東大に進んだ私が言いたいこと 「親ガチャ」で全てが決まる社会は絶望的(PRESIDENT Online)
教育学的に言えば、本質的な問題は、いわゆる一発テストが本当に測っているのは何か?というところにあります。

■東京都足立区が運営「無料学習塾」のスゴイ実力! 生徒が名門都立高に続々合格(日刊ゲンダイDIGITAL)
自由主義時代の古典的な「公教育」の範囲からは逸脱している取り組みですが、新自由主義時代に対応した公費の使い方としてはありという感じか。おそらくもう「公教育」の定義自体をアップデートしなければいけない時代なのでしょう。

ジェンダー

■女子はダンス、男子は武道…体育の男女分けにモヤモヤします(西日本新聞me)
男子もダンスをやりたかろう。

学校

■高校で必修の「総合的な探究の時間」 教員の5割が「生徒の質問に答える時間や人脈がない」(まいどなニュース)
教師が教えるまでもなく探究活動が成り立つような形にするしかありません。

■再編計画で統廃合・新校設置の丹原高校 存続求めて署名活動 9月末までに1万人目標【愛媛】(テレビ愛媛)
仮に今存続したところで、ジリ貧です。署名も結構ですが、他に考えるべきことが山ほどあるはずです。

幼児教育

■「保育園留学」に全国から親子が殺到中…子どもの越境体験がもたらす「驚きの変化」(現代ビジネス)
教育が地域の資源になる時代がやって来ました。しかし学校選択がいいことかどうかは丁寧に考える必要があります。

教育全般(国内)

■IQ130以上なのに「頭悪いんじゃない?」「能力ないね」なぜ日本は“ギフテッド”の才能を伸ばせないのか?(TBSテレビ)
本当に掲げた理念を実現しようと思ったら、従来の学校の形を超えていく必要があります。

【教育学でポン!?】2022年9月10日

クリエイティヴな仕事をした気になった一日。
【本日の歩数】5408歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■埼玉の先生「危機的状況」 採用試験の競争率低下 高校は7・0→4・1倍に 大学生へ「教師塾」開講も(埼玉新聞)
■宮崎県教委対策講じるが…教員志願者減少脱せず(宮崎日日新聞)
対応策のコレジャナイ感が半端ないのです。「魅力」はみんなよく分かっていますよ? 問題はそこじゃありません。

■「激務で倒れそう」ほとんどの教頭が過労死リスクの高い働き方をしている事実 仕事が多岐にわたり緊急対応も多い大変な業務(education×ICT)
民間企業でいうと本来は部長のような役まわりなのですが、民間企業が4~5人で回している業務を一人で負担している上に、課長も兼ねているような感じ。

■時間短縮だけの「働き方改革」でなく、教員が笑顔でいられる学校づくりを 小樽市立朝里中・森万喜子校長の思う「本質」は(education×ICT)
東京都や埼玉県で私も実際に見聞きしているところですが、校長先生が有能なだけでずいぶん働きやすい学校になります。本当に。

ICT

■世界に後れを取る「メディア情報リテラシー教育」今始めないとマズい訳 求められるデジタル・シティズンシップの視点(education×ICT)
「さぎしかな」と「だいじかな」は初めて知りました。

■「勉強教え合うアプリ」福井県の高校生が開発、会社設立へ 匿名で質問し同級生や先生が回答(福井新聞)
こういう若者がいると、心強いですね。

インクルーシヴ教育

■「障害児は分離され、通常の教育を受けにくくなっている」国連、日本政府に“分離教育”やめるよう要請(HUFFPOST)
■国連が日本政府に勧告「障害にある子どもにインクルーシブ教育の権利を」(Yahoo!JAPANニュース)
条約を批准した段階でこう言われることは容易に予想できたはずですが、無策のようでした。まずは公教育費を増やすところからです。

いじめ

■教員免許持つ弁護士・真下麻里子氏が法の視点を説く「いじめ予防授業」の中身 友達を仲間外れにすると「人格権の毀損」に(education×ICT)
まあ、大人の世界で権利が尊重されていない社会で、子どもがどう育つかは、そこそこ容易に想像がつきます。

学校

■多くの学校で基礎できていない、「調べ学習」押さえておくべき基本中の基本 学校の図書館改革手がける赤木かん子氏に聞く(education×ICT)
学校って、意外に教えていないことをいきなりやらせるところなんですよ。この記事の「調べ学習」の他に、「走り方」とか「ボールの投げ方」とか「歌い方」とか「読書感想文」とか「日記」とか。全部実は自然にできるようになるものではありません。

■二刀流教師•山本崇雄「教えない授業」が生徒の自学力を育む、納得の理由 教育活動の主語は「生徒」、変わる教師の役割は?(education×ICT)
かつて「教えない授業」なんて言ったら、大村はま(の信者)から大変な反発を喰らったはずですが、時代は変わったものです。とはいえ実際に記事を読むと、本当に「教えていない」わけではないことが分かります。

教育全般(国内)

■海外のプロも注目するドラマーYOYOKA、12歳で米国に拠点を移す真意 才能だけで突き抜けられる道のりをつくりたい(education×ICT)
夢のある話でした。楽しみながら才能を発揮して欲しいです。

【教育学でポン!?】2022年9月9日

池袋の古代オリエント博物館で「大航海時代へ—マルコ・ポーロが開いた世界—」を見てきました。ルネサンスと大航海時代の関係について新たな想念を得ました。
【本日の歩数】10073歩■池袋を散歩。

働き方改革

■一丁目一番地は「働き方改革」 公立小教員の採用倍率、4年連続最低(毎日新聞)
未だに文科省と教育委員会は小手先の弥縫策で何とかなると思っているようですが。

■教員採用試験、早期化を提言 志望者増加策で中間案 中教審(時事通信)
コレジャナイ感が半端ない。

■高松市立小中学校の教職員の時間外労働 月45時間超が全体の6割弱(KSB瀬戸内海放送)
仕事の量に対して人が少なすぎるという根本的な問題をどうにかしないと、多少の工夫ではどうしようもありません。

■“先生不足”の今「校内の死傷事故」を防ぐために…若新雄純「規律や持ち物チェックより安全優先へ」(Tokyo fm+)
優先順位の付け方がまちがっているということでしょう。

ICT

■仮想空間で授業が受けられる「メタバース登校」認定NPO法人代表理事の決意「不登校の子どもたちにも“学びを止めない環境”を」(ABEMA TIMES)
ただ家でぼおーっとしているより、ヘッドセットつけてでも何かしてくれている方が、親にとってもありがたいのではないでしょうか。

学校間接続

■英語スピーキングテストで監査請求 都教委に「公正かつ妥当でない」(朝日新聞DIGTIAL)
金の匂いもしますしね。

教育全般(国内)

■こども家庭庁創設で子育て支援どう変わる?児童福祉の専門家が解説(大手小町)
基本的な内容ですが、こういう水準の記事が定期的に人々の目に触れることが重要です。

■子どもから直接の相談は1% 虐待防止、どう声をすくい上げる?(毎日新聞)
子どもから声をすくい上げることも大事ですが、一人の子どもに関わる大人の数を増やすことが決定的に重要です。

教育全般(海外)

■“保護者”の役割って? 欧州に見る「学校と保護者の平等な関係」(Yahoo!ニュース)
オランダは16世紀からスペインを相手に独立戦争を戦い抜いた商人の街で、農本主義的な日本とは歴史と文化がずいぶん違いますが、一つの例として参照するぶんには。

■世界とつながるタブレット890台、ガザの子どもたちに配布(AFP BB News)
少なくとも「可能性」は子どもたちにたっぷり与えたいものです。

【教育学でポン!?】2022年9月8日

リニューアルした上野の国立西洋美術館に行ってきました。
【本日の歩数】9436歩■西新井に実習巡回指導。

ICT

■「つまづき原因を特定」間違ったらAIアプリが“過去の学習”を分析 塾の学習サポートとは?(tbc東北放送)
ICTの使い方としては初歩の初歩で、ここから先の「探究」に進めるかどうかが教師や学校の腕の見せ所になります。

■リユースパソコンを生徒端末に、大阪電気通信大学高等学校が2022年度から実施 株式会社アンカーネットワークサービスが斡旋(こどもとIT)
価格1/3は大きいですね。スペック的にも、学校の授業で使うぶんにはリユースで問題なさそう。

不登校

■北海道の普通科・全日制高校に、全国から不登校経験者が集まるのはなぜか? 不登校でも学べる4 前編(現代ビジネス)
■全国から不登校経験者が集まる高校、その卒業生が語る「ありのままで学べる場所」 不登校でも学べる4 後編(現代ビジネス)
こういう学校運営の在り方が一つのモデルになるといいですね。

学校間接続

■「小学校受験」と「中学校受験」選択するポイント 日能研関東代表に聞く2022年の最新受験情報(東洋経済ONLINE)
■勉強の習慣化は「小4」が勝負…中学受験の土台を築く学習計画(幻冬舎GOLD ONLINE)
教育学的に言えば、小学校受験も中学校受験も歪んでおり、子どもの成長に良いことはありませんが、社会そのものが歪んでいる以上、教育が歪んでしまうのを避けられません。いろいろ歪んでいることを踏まえた上で、そこから降りられないのであれば、最善の選択を頑張るしかありません。

■東大調査報告書で考える「成功者による差別」の芽 他人にきつく「自己責任論」をふりかざすのは誰か(東洋経済ONLINE)
ですね。

学校

■東京都葛飾区、区立小中の給食費完全無償化へ 23区初(日本経済新聞)
快挙。

■離島の教育に理解深める 鹿大生が授業見学、交流 奄美大島(南海日日新聞)
国立大学ならではの実践でしょうか。後輩が長崎大学に勤めていて、離島にも行っていると聞きました。

■「桜島まるごと学校」がコンセプト 義務教育学校の設計業者決まる 鹿児島県(MBC NEWS)
従来の学校の常識の枠を超えるような、夢のある施設になるといいですね。

■【文科省マイスター・ハイスクール】「DX時代の創造的エンジニアを育成」熊本県立八代工業高等学校の挑戦(Yahoo!ニュース)
普通科偏重から脱却しようという試みは50年以上前から続いていますが、挫折し続けています。この仕組みはうまく回ってほしいですね。

■「#小学校教員はいいぞ 」がこれからも続くように。…現役教員が願いを込めて描いた漫画が話題(まいどなニュース)
まったくです。

教育全般(国内)

■「学歴中心の履歴書から経験中心の履歴書へ」は人々を本当に幸せにする?(ALL ABOUT)
言いたいことは分かりますが、しかしなんらかの「評価」は絶対に必要になり、そのタイミングで評価の基準に対して不満を持つ層が必然的に登場することになります。評価そのものが問題なのではなく、評価が経済的利益に結びついていることが本質的な問題です。

■スザンヌさん、息子の早期知育で試行錯誤の日々 自身も大学で学び直し、「90分集中は難しい(笑)」(東洋経済ONLINE)
タイトルの付け方がおかしくて、特に「早期知育」を試みているわけではありませんでした。親が学ぶ姿を見せれば、子どもも自然に学び出します。