【教育学でポン!?】2022年9月12日

パナソニック汐留美術館で「キース・ヴァン・ドンゲン展」を観てきました。月曜日も開けている美術館は珍しいのです。
【本日の歩数】11265歩■新橋から銀座まで散歩。

ICT

■NEC、教育現場で活用するテスト採点支援ソフトを機能強化–導入代行サービスも新たに提供(ZDNet Japan)
e-ポートフォリオのプラットフォームをどの企業が押さえるか、激しい競争の真っ最中です。

COVID-19

■長引くコロナ禍と物価高騰で「食べるものに困る」、子どもの貧困の深刻な実態 機会の平等がなく「自己責任」は成り立たない(education×ICT)
臨教審以降、新自由主義による自己責任論で公教育の基礎が掘り崩されてしまい、かなり厳しい状況になっております。

インクルーシブ教育

■理想論で終わらせない「インクルーシブ教育の実践」が可能なこれだけの理由 すべての子が多様性を知り学べる機会の実現へ(education×ICT)
力強い実践と経験です。思い返してみれば、世界的に広がったモンテッソーリ教育も、障がい児への温かい眼差しから始まっております。

学校

■茨城・水海道第一、1673人から選ばれた「電通マン」校長は、学校をどう変える? 「クリエーティブ×教育」から見える学びの未来(education×ICT)
茨城県の校長一般公募には以前から注目していましたが、具体的によく分かる記事になりました。

■関西屈指の進学校・大阪星光学院、企業の経営課題に挑む「探究学習」の中身 教科学習で出合わない難しい課題の解決に奮闘(education×ICT)
従来の学校の形を超える試みです。このケースは民間企業との連携ですが、個人的には地方自治体との連携はけっこう有力だと思います。

■茅ヶ崎市立香川小学校「通知表を廃止」で、子どもたちと先生はどう変わったのか? ボーク重子「学校改革」話題の現場へ、潜入取材(education×ICT)
なんのために通知表をやめるのか、目的から丁寧に考えていれば、うまくいくだろうと思います。

■無自覚にやっている?子どもを傷つける「教室マルトリートメント」とは 川上康則「笑顔でいるためには安全基地が必要」(education×ICT)
教師は、なぜか赤の他人にいうことを聞かす権力を持っているので、勘違いしやすい立場にあります。意図的に反省するための余裕を持ちたいものです。

■愛知県が導入する中高一貫校 「第2次候補」を複数校設置へ 明和など4校に続いて(CBC NEWS)
633制がなし崩しに変わっていきます。

教育全般(国内)

■「どんな子どもも受け入れる」 塾講師らが指導する月1回の「無料塾」 岡山市(KSB瀬戸内海放送)
勉強をもりもり進めるというよりは、多様な大人と関わる場として貴重な感じでしょうか。