【教育学でポン!?】2022年9月9日

池袋の古代オリエント博物館で「大航海時代へ—マルコ・ポーロが開いた世界—」を見てきました。ルネサンスと大航海時代の関係について新たな想念を得ました。
【本日の歩数】10073歩■池袋を散歩。

働き方改革

■一丁目一番地は「働き方改革」 公立小教員の採用倍率、4年連続最低(毎日新聞)
未だに文科省と教育委員会は小手先の弥縫策で何とかなると思っているようですが。

■教員採用試験、早期化を提言 志望者増加策で中間案 中教審(時事通信)
コレジャナイ感が半端ない。

■高松市立小中学校の教職員の時間外労働 月45時間超が全体の6割弱(KSB瀬戸内海放送)
仕事の量に対して人が少なすぎるという根本的な問題をどうにかしないと、多少の工夫ではどうしようもありません。

■“先生不足”の今「校内の死傷事故」を防ぐために…若新雄純「規律や持ち物チェックより安全優先へ」(Tokyo fm+)
優先順位の付け方がまちがっているということでしょう。

ICT

■仮想空間で授業が受けられる「メタバース登校」認定NPO法人代表理事の決意「不登校の子どもたちにも“学びを止めない環境”を」(ABEMA TIMES)
ただ家でぼおーっとしているより、ヘッドセットつけてでも何かしてくれている方が、親にとってもありがたいのではないでしょうか。

学校間接続

■英語スピーキングテストで監査請求 都教委に「公正かつ妥当でない」(朝日新聞DIGTIAL)
金の匂いもしますしね。

教育全般(国内)

■こども家庭庁創設で子育て支援どう変わる?児童福祉の専門家が解説(大手小町)
基本的な内容ですが、こういう水準の記事が定期的に人々の目に触れることが重要です。

■子どもから直接の相談は1% 虐待防止、どう声をすくい上げる?(毎日新聞)
子どもから声をすくい上げることも大事ですが、一人の子どもに関わる大人の数を増やすことが決定的に重要です。

教育全般(海外)

■“保護者”の役割って? 欧州に見る「学校と保護者の平等な関係」(Yahoo!ニュース)
オランダは16世紀からスペインを相手に独立戦争を戦い抜いた商人の街で、農本主義的な日本とは歴史と文化がずいぶん違いますが、一つの例として参照するぶんには。

■世界とつながるタブレット890台、ガザの子どもたちに配布(AFP BB News)
少なくとも「可能性」は子どもたちにたっぷり与えたいものです。