鵜殿篤 のすべての投稿

【教育学でポン!?】2022年10月9日

誕生日でしたが、日曜日の仕事をこなしてきました。
【本日の歩数】7514歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■教員のブラック労働、現役教師が顔出しで待遇改善を訴えるワケ「普通だったら耐えられない」(ENCOUNT)
教師聖職者論に教師自身が縛られるという姿は、すでに教職課程を受けている学生にもみられます。

インクルーシブ教育

■「勉強はクソだ!」と小学生の息子がキレた原因は、「板書」だった 「授業が大嫌い」な発達障害の子の悩み(現代ビジネス)
子どもは自分が抱える困難を適切に言語化することができないので、大人の側にたくさんの知識が必要になります。

ジェンダー

■女性教員3割、日本は最下位 大学など、OECD調査(共同通信)
単純に常識的に考えれば50%になるはずなので、どこかで国全体が損をしているのでしょう。

学校間接続

■大学進学に伴って都市へと人が集まる理由(Wedge ONLINE)
でしょうね。大学入試制度を小手先でいじったところで、この問題は解決しません。

学校

■就職は引っ張りだこなのに定員割れ…工業高校、都立は来春「工科高校」に変更(讀賣新聞オンライン)
教育の問題というより、日本社会全体が抱える構造的な問題なので、教育制度だけをいじっても本質的には解決しません。

■学校司書の役割と雇用見直し…子どもたちの読書活動推進と学校図書運営の課題<福島・郡山市>(FTV)
教育に公費を使おうとしない日本の悪癖のしわ寄せが、こういうところに集中します。

■「東京の廃虚」と話題、歴史的な復興小 閉校32年でついに解体へ(朝日新聞DIGITAL)
形あるものは必ず滅びますが、寂しいものはあります。ちなみに復興小学校としては、銀座のド真ん中に中央区立泰明小学校が健在です。

教育一般(国内)

■岸田首相が掲げた「学び直し」 概念の大きな間違い(Wedhe ONLINE)
全体的に言いたいことは分からないではないけれど、屁理屈をこねる必要もないだろうと思います。

【教育学でポン!?】2022年10月8日

五島美術館に「秋の優品展 禅宗の嵐」を観にいきました。
【本日の歩数】12950歩■二子玉川付近をうろちょろ。

働き方改革

■多忙な現場なのに… 足りない沖縄の教員 9月時点で94人不足 未配置の学校は教頭らがカバー(沖縄タイムス)
「給料を上げる」とは決して言わないところ。

ICT

■学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費(讀賣新聞オンライン)
象が踏んでも壊れない端末をば。

■市立小中学校で特別教室、体育館にもWi-Fi整備(両丹日日新聞)
インフラの整備、大事。

学校間接続

■令和の大学入試は推薦・総合型選抜が過半数超え!「見栄えのいい経験はお金で買える」加速する“親ガチャ格差”(週刊女性PRIME)
ミスリードで危機感を煽っている記事です。大学は「社会貢献」を求めていません。高校の「総合的な探究の時間」で充実した時間を過ごすのが王道になります。

学校

■茨城県立高新設 待望の声 つくば市民ら署名活動 「選択肢少ない」(茨城新聞クロスアイ)
公立中高一貫校の設置を積極的に進める県側と、地元の受け容れ増を求める市側とで、まったく利害が一致しない様子です。

■「通知表、全部丸でよかった」宮城県内 多くの小中学校で終業式  8日から5日間の秋休み(仙台放送)
二学期制だと、上下編成の教科書の消化が分かりやすかったりします。

■登米市 来春「柳津小学校」「横山小学校」廃校へ 新たに「津山小学校」設置 <宮城>(仙台放送)
みるみる学校が減っていきます。

■小学校に「ティラノサウルス」襲来…実は図工の授業 変わる小学校(BSS山陰放送)
楽しそうではありますが、いちばん大切なのは「力がついたかどうか」というところです。

教育全般(国内)

■アクティブラーニングが必要とされる理由は?家庭でできる方法も(ママテナ)
初心者向けの平易な記事ですが、受験に関しては微妙でした。今後は、単に知識を知っているだけでは合格できず、アクティブラーニングで身につけたスキルが活きるような受験方法が増えます。

【教育学でポン!?】2022年10月7日

秋をすっ飛ばした感じ。
【本日の歩数】6531歩■自宅と学校を往復。

ICT

■ICT苦手な教員にハンドブック 福島県教委、授業推進へ底上げ(福島民友新聞)
教育委員会も、あの手この手とがんばっていますが、功を奏するか。

■「まるでゲーム」仮想空間メタバースで体験入学 種子島の高校生が取り組むデジタル活用(MBC南日本放送)
VRが現実的に使える技術に仕上がってきております。

校則

■小学校の制服と私服、ばらばらなぜ? 保育園児の疑問 熊本市内は7割「標準服」 戦後創立校は「自由服」の傾向も(熊本日日新聞)
■都立高校では約8割が女子スラックスを導入! 学校制服の最前線(FRaU)
■「着たい制服を自由に着られる」誰もが誇りをもてる社会へ(FRaU)
着る服を赤の他人に強制できる権力がいったいどこから生まれるのか、考えてみるとなかなか不思議です。

■「ブラック校則」廃止へ…髪型・服装・メイク 生徒会が新しい校則案を発表【岡山・岡山市】(8OHK)
髪型については分かったけど、メイクについてどうなっているか、記事では分からないので、気になります。

学校

■児童増で閉校できず? 10年間の暫定利用 横浜・みなとみらい本町小(カナロコ)
10年後の未来が予測できないのは、まあ、仕方ない気がします。次善の策を考えるところでしょう。

■那覇市の小中学校 あすから秋休み(琉球朝日放送)
2学期制のカリキュラムだと、秋休みを設けてインターバルをとるところが多い印象です。

■ちょっと待った「PTA代行サービス」 何がマズイのか?(Yahoo!ニュース)
そういうことですね。

幼児教育

■保育園の「待機児童数」は入園の難易度とは無関係(Yahoo!ニュース)
小手先を弄して数字を見せかけで誤魔化すのも問題ですし、保育の質を度外視しているのも問題です。保育士の待遇を改善しない限り、本質的な問題は解決しません。

教育全般(国内)

■橋下徹氏、教育無償化は「絶対必要。そのために政治家が『消費税を2%上げたい』と言うなら、僕は3%でもいいと思う」(ABEMA TIMES)
社会全体で子どもたちを支えていくことを真剣に考えれば、もちろん税金を上げてでも教育に投資するという結論になるはずです。そして本当の問題は、税金が教育ではなく、一部の人たちの利益のために使われているということだったりします。

教育全般(海外)

■筆記体を習ったことがない世代が大学生に 筆記体をまったく読めないZ世代の若者たち いま歴史家が危惧することとは?(COURRiER JAPON)
日本人は、Z世代どころか団塊の世代が崩し字や変体仮名を読めませんけどね。

【教育学でポン!?】2022年10月6日

SOMPO美術館と太田記念美術館をハシゴ。
【本日の歩数】12191歩■新宿と原宿をうろちょろ。

働き方改革

■教員のブラック労働、どう改善? 残業100時間超のデータも…背景にある法と財源の壁(ENCOUNT)
ですね。

■“地域移行”部活動の改革へ情報共有(ABS秋田放送)
■上越市の中学生 約7割が「休日も部活動をしたい」 地域移行のアンケート回答(上越妙高タウン情報)
総論は完了したので、各地で具体化の動きが急速に始まっています。

ICT

■【パソコンやタブレット、使えますか?】 小学校のICTを活用した授業の最新事情とは(こそだてまっぷ)
ごく基本的な記事ですが、定期的にこういうレベルの情報が広く人の目に触れる必要があります。

■ベネッセ、VRゴーグルで学ぶ「ハイリコム学習」を、小6向け進研ゼミで提供開始 独自に学習専用に開発した「VR studyゴーグル」を利用(こどもとIT)
独自開発と聞いて少々驚きましたが、スマホをセットするVRゴーグルなら安くできます。

■体育祭の種目に「eスポーツ」のある学校が楽しそう 優勝者「運動では貢献できないのでここで活躍できて良かった」(ねとらぼ)
運動会や体育祭が憂鬱な子どもは多いのですよ。

COVID-19

■コロナ禍で「体験」の機会を奪われた子どもたち(Newsweek)
観劇や読書などの間接的な情報摂取は、言ってみれば「他人の体験の翻訳」に過ぎないので、直接的な体験があるかないかでもちろん理解の質と強度がまったく異なってきます。

不登校

■学校・家以外の子どもの「居場所」づくりに注目…孤立を防ぎ、自己肯定感を高めることにも期待(yomiDr.)
いわゆる第三の場所の重要性が、だんだん広く認識されつつあります。本来、それは「共同体」そのものではありましたが。

性教育

■「男子校や共学でも性教育は必要だと思う」ーー男子だけ女子だけの環境でどう教えるか #性のギモン(Yahoo!ニュース特集オリジナル)
かつて村落共同体が担っていた性教育を、共同体の解体によって家庭と学校が背負うことになったものの、機能せず、欲望剥き出しの資本主義経済主導が人々を煽る方向でいい加減な情報を垂れ流しています。これに対抗するには、やはり学校が丁寧に正しい知識を伝えていくしかありません。

学校

■最終学歴“未就学・小卒”が1万6千人超…県立の『夜間中学校』三重県が新設検討 2025年度開校目指す(東海テレビ)
教育機会確保法の精神が徐々に具体化に向かっています。

教育全般(国内)

■国葬の半旗掲揚指示は「職務命令」 山口県教委「従わなければ処分」(毎日新聞)
これはすごい詭弁。しかし推測するに、教育委員会も板挟みの末にこういう詭弁を捻り出したのでしょう。

■堀潤が子どもたちの素晴らしい才能を再確認した自由闊達な議論「こども未来国連会議」(TOKYO MX)
形式的なシミュレーションに終わるのではなく、子どもの権利条約を踏まえて実質的な発言権を保障する方向で充実していってほしいです。

【教育学でポン!?】2022年10月5日

対外的な仕事をした一日。
【本日の歩数】8165歩■自宅と学校を往復。

不登校

■「不登校特例校」へ移行を計画 廃校を活用フリースクール開校 仙台(tbc東北放送)
■居場所を求める子どもたちに新しい学びの選択肢を 閉校した小学校を活用したフリースクール(khb5)
廃校→フリースクール→不登校特例校という展開で、実現したら全国的にも好事例になりそう。

■瞬間記憶能力のある天才「ギフテッドでない方が幸せだった」 特有の生きづらさとは?(キャリコネニュース)
こういう才能を活かしきれない学校という制度は、賞味期限切れを迎えつつあるのかもしれません。

学校

■“維新”の「教育改革」で廃校になる府立高校 高校でやり直したい生徒の“最後のとりで”消滅【大阪発】(FNNプライムオンライン)
原理的には、「競争の原理」を教育に持ち込んでうまく行くか、という問題です。

■「体育座り」やめました、集中力落ち腰痛原因の声も…専門家「他の座り方検討すべきだ」(讀賣新聞オンライン)
長い日本の歴史を振り返っても、こんな座り方が始まったのはつい最近。工場労働の拡大と軌を一にしているのでしょう。

■19年ぶり大分市に小学校新設へ 2024年春開校「大在東小学校」(OBSオンライン)
かっこいい校舎。

■「誰も取り残さない」岡山市が公立夜間中学の在り方検討会 授業は平日に1日あたり4限で修業年限は3年【岡山】(RSK山陽放送)
教育機会確保法を受けて、全国に夜間中学が続々とできつつあります。

■佐賀市の小中学校が給食費値上げへ 1食あたり25円から30円【佐賀県】(SAGA TV)
こういうところにこそ税金を投入する意味があると思います。

■近ツーの“PTA代行サービス”が好調 背景に「できれば引き受けたくない」親の究極の選択(日刊ゲンダイDIGITAL)
金で解決できることを金で解決することで、サービスを商品化する市場だけが加速し、共同体のほうはますます解体していくという。

教育全般(国内)

■教育機関への公的支出割合、日本はワースト2位…OECDが発表(讀賣新聞オンライン)
日本の教育がガラパゴスだということがよく分かるデータです。

教育全般(海外)

■アメリカで「教育戦争」?「大卒でなくてもよし」 深刻な教員不足で教員に学位を求めぬ法案が次々と可決(COURRiER JAPON)
まあ日本の保守も似たような考え方を露骨に表明していたような。