鵜殿篤 のすべての投稿

【教育学でポン!?】2022年12月16日

卒論指導がいよいよクライマックス。アディッショナルタイム0分で終わるか。
【本日の歩数】6245歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■部活の地域移行 3パターンを来夏試行 「地域委任型」「拠点校型」「運営団体委任型」 鹿児島市の中学校(南日本新聞)
地域や学校によって向き不向きがありそうです。

ICT

■次世代教育「コネクテッド・ラーニング」とは何か(Forbes Japan)
この線上に「脱学校化」の未来がありそうな印象です。

学校

■担任が「月替わり」で現場に変化?『チーム担任制』導入の学校に聞くメリットと課題(MBS NEWS)
ちなみに法律上は担任を置く必要はありません。

■「小1の壁」、働く親の約半数が実感 何に困った?(ITmediaビジネスONLine)
学童保育の整備がなかなか進まないので。

■アメリカ育ちが日本に帰国→小学校で衝撃を受けた4つの事【こんなとこだよアメリカ(30)】(英語の達人WORLD)
ガラパゴスではありますが、ガラパゴスだからただちに悪いということでもなく。

教育全般(国内)

■“海外進出前提”サッカーに特化した英語教育 世界を目指す子どもたちに向けた思い「言語というハンデを取り除きたい」(ABEMA TIMES)
これで話せるようになれば、サッカーに限らず日常会話もOKでしょう。

■大人の学び「三日坊主の人、続く人」決定的な4大差(東洋経済ONLINE)
意外(と言っては失礼ですが)に使えるまっとうな話だった印象。

【教育学でポン!?】2022年12月15日

卒論指導の追い込みに入り、午前から夕方までずっと指導でしたが、はたして間に合うのでしょうか!?
【本日の歩数】5934歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■教員「残業代支給」論点整理へ 文科省が会議設置(共同通信)
■教員に残業代、文科省が検討…支給認めない法律の見直し議論へ(讀賣新聞オンライン)
一歩前進となればよいのですが、3年前に導入した「変形労働時間制」がまったく機能しなかったことを反省してから進めていただきたいものです。

ICT

■「タブレットでランドセルが重たくなっただけ」で終わらせない、これからのGIGAスクール構想(ENILNO)
■アップル社CEO…熊本の小学校「授業見学」 日本で唯一“お墨付き”公立小学校(CHUKYO TV)
■SSH公立高校のChromebook活用、アクティブ・ラーニングからGASプログラミングまで――宮城県仙台第三高等学校の取り組み(こどもとIT)
3つの記事それぞれが具体的な実践を紹介しており、小学校の事例と高校の事例ということで学校段階は異なりますが、いずれも単に情報を収集するのではなく、新しい価値をクリエイトして発信するところまで進んでいるのが尊い取り組みです。ここまでやれば、誰もがICTを活用する意味と理由を理解できます。

■家庭でのGIGA端末利用と「調べ学習」割合に相関(ReseMom)
この期に及んで端末の「持ち帰り禁止」は、意味不明ですね。

■「AIを搭載したアプリの活用」で英語学習の効率をアップ 自主学習の模様を公開【岡山・備前市】(RSK山陽放送)
学びを効率化しようという段階で、クリエイトには届いていない実践ですが、まずはこのあたりから。

学校間接続

■構造変化と機能分化が鮮明となる「2030年の大学」 2030年の大学入試(4)(DIAMOND online)
GとLの機能分化は、そもそも文科省が意図的に進めてきましたよね。

学校

■「起業家教育」をPTAが主導する麹町中 保護者が生む新たな学びの選択肢(Forbes Japan)
禁じ手がなくなって自由になってくると、今度は格差が気になり出すという。

■高校冷暖房費の保護者負担 電気代高騰で2倍超の学校も 香川(毎日新聞)
水光熱費すら公費から捻出できないというのはどうなのか。

教育全般(国内)

■日本の大人が「子どもより勉強しない」心的4要因 日本人が「リスキリング」にイマイチ消極的な訳(東洋経済ONLINE)
実は150年前の教育学では「大人になったら勉強しない」ことが常識だったりしました。

教育全般(海外)

■米国で減り続ける大学生、学費高騰に構造的要因が追い打ち 伝統崩壊に危機感強まるが、学びと働く場の変化は加速の一途(JB Press)
既存の制度全体が溶け始めているということなのかもしれません。

【教育学でポン!?】2022年12月14日

午前中から夕方まで学生の指導。
【本日の歩数】5159歩■自宅と学校を往復。

ICT

■オンライン授業の効果的な仕方とは?上手な活用方法や注意点を解説(education×ICT)
ごく基本的な記事ですが、テーマに関連する別の記事にリンクが張ってあって、興味が向いたらより深く掘り下げられるのがありがたい。これが紙の教科書にはないネット記事の利点だったりしますね。

■教員研修「いつでも、どこでも」…オンラインで動画配信へ(讀賣新聞オンライン)
いつでもどこでも研修動画を見られること自体は歓迎すべきことのように思います。

不登校

■【年々増える不登校を考える(1)】メタバースなど多様な学びの場とその先にある社会的な自立支援とは(FNNプライムオンライン)
「多様な学びの先」という視点はとても重要なのですが、そうなるともう教育の世界だけでは解決しません。

■「学校らしくない学校」“東北初の小中一貫”不登校特例校がプレオープンスクール開催 宮城・白石市(tbc東北放送)
不登校特例校の制度自体はけっこう前からありましたが、教育機会確保法によって急速に注目されつつあります。

学校間接続

■「海外大学への直接進学」を狙う中高生が知っておきたい8つの評価と併願事情 高額学費も「奨学金増加」でチャンス広がる(education×ICT)
かつては極めて特殊だった海外進学という進路も、急速に有力な選択肢の一つとなってきた印象があります。

学校

■ヒロック直伝、「どんな力を育てたいのか」で変わる最適な探究学習の形 テーマ、コンセプトから始まる探究学習の実践(education×ICT)
「大人の社会は教科で分かれていない」という視点は、学校では往々にして忘れられがちです。

■理系だらけの女子校、期末試験ナシ、志願者殺到の進学校が打ち出す驚きの教育(DIAMOND Online)
個人的には、豊島岡女子学園は、くらもちふさこの出身校として印象が強いのでしたが、理科系に強いというデータを上書き。

教育全般(国内)

■日本の「学歴」では世界で勝ち抜けない根本要因 他の先進国と比べて日本は閉ざされた社会だ(東洋経済ONLINE)
苅谷先生の記事でした。まあ同じようなことは40年ほど前の臨時教育審議会でも指摘されていたような気はします。

■社会問題伝えるたかまつなな、祈るだけの「日本の平和教育」は転換期と語る訳 平和はつくるもの、ウクライナ取材を教材に(education×ICT)
「海の向こうで戦争が始まる」という感覚は、どうやったら乗り越えられるか。

教育全般(海外)

■大卒でも無職?インドで進む「高学歴化失業社会」、深刻な学歴インフレの実態 「貧しい若者まだ増える」研究者が断言する理由(education×ICT)
同じような「学歴のインフレ」は、日本の大正時代にも「高等遊民」という形で発生していましたが、インドのそれは規模が違いそうな印象でした。

【教育学でポン!?】2022年12月13日

2限はエレベーターが混んでいるので階段で六階まで上がる。
【本日の歩数】6804歩■自宅と学校を往復。

ICT

■教育現場で進むデジタルツールとデータの活用–マイクロソフトが説明(ZDNet Japan)
一人一台端末は比較的スムーズに進行しましたが、次のデータ活用はどうなるでしょうか。

■『桃鉄 教育版』に小学生が熱中。学びのモチベーションを上げる“エデュテイメント”の可能性(EduA)
楽しそう。しかしけっこう前に利用を申請したけど、セミナーの案内しか来てない。

インクルーシブ教育

■発達障害の可能性がある小中学生は学級に8.8% 文科省調査(NHK NEWS WEB)
■発達障害“可能性ある子”は「1クラスに3人」 支援が不十分な現状も……通級指導は1割のみ 専門家「チームで対応を」(日テレNEWS)
担任の印象で統計を取っただけで、専門知識のある臨床家が判断した数ではない、というところには注意が必要です。

学校間接続

■中学受験「小6=フルコロナ世代の算数はボロボロか…」便利な塾のオンライン授業の致命的な落とし穴 算数の重要単元「比・割合・速さ・図形」の演習量が圧倒的に少ない(PRESIDENT Online)
受験のために不必要なムリをしているのではないかという畏れは持っていてもいいんじゃないか、と思わなくもない。

学校

■「周回遅れ」からの加速 山形で探究型学習を広める教員の情熱(毎日新聞)
現場にも抵抗する教員がいるので、取り組みを広げるのは大変だろうと思います。

■消えゆく小学校の遊具、新調より撤去を優先 福井市では2割老朽化などで使えず、一つのみの学校も(福井新聞)
自作しているところもあります。

■学区制か、学校選択制か…自分に合わない学校を変えるメリット(幻冬舎GOLD ONLINE)
仮に各個人にとってメリットがあったとしても、地域共同体の土台が破壊されるデメリットも視野に入れて考慮する必要があります。

【教育学でポン!?】2022年12月12日

月曜日は非常勤講師でプチ旅行気分。
【本日の歩数】13352歩■机間指導でたくさん歩く。

働き方改革

■「教員はお金が欲しくて言っているのではない」給特法の改善を求めて有志が要望書提出(弁護士ドットコムニュース)
本質的な問題解決から目を背け続けた結果、現在は弱いところにしわ寄せが集中しております。しかし強い人の方はまったく困っていないので、問題を解決しようとする意欲がありません。

ICT

■教育データの利活用を推進し、教育の質向上を後押しする日本マイクロソフト(PC Watch)
学修支援プラットフォームの覇権をめぐって、IT企業の主導権争いが激しくなっております。

■オンデマンド授業の倍速視聴で成績変わる? “タイパ”重視で進む「学びの多様化」(ABEMA TIMES)
私もコロナ一年目はゆっくり話して動画を作成しましたが、学生から早送りしていることを聞いて、今では意図的にスパスパ話をしています。

不登校

■不登校特例校 県が県内への設置を検討(FBC)
現在は学習指導要領の弾力化・柔軟化にも制限がつけられていますが、今後はそれも緩くなっていくと予想します。

■不登校の子ども「どんな未来があるのか不安」 苦しい思いを共有・共感できる『不登校親の会』(メ~テレ)
「未来」の話を考え始めると、学校だけ変えるのでは不十分で、日本社会全体が変わっていく必要があると分かります。

学校

■中高生の英語力目標引き上げ…中3は英検3級以上、高3は準2級以上の割合「6割以上」へ(讀賣新聞オンライン)
数値目標を設定するのも結構ですが、それを実現する手段(たとえばヒアリングテストの導入)が本当に効果的かどうかは丁寧に検証してほしいものです。個人的には、ほとんど意味がないように見えます。

■【特捜Q】消える!?体育座り 教育現場で議論が進む“見直し”(テレQ)
する理由も意味もないのであれば、見直すのがいいでしょう。

■【山口】募集停止の宇部西高校 教育機能を山口農業高校などに継承へ(KRY山口放送)
このままではどっちみちジリ貧になることが分かっているとき、どういう選択をするか。

教育全般(国内)

■G7教育大臣会合に先駆け今年度中の開催めざす「こどもサミット」その狙いは? 県議会一般質問で馳知事が言及(MRO北陸放送)
馳浩は文部科学大臣を努めていたこともあり、教育にかける思いは人一倍強そうな印象があります。

■将来の科学者育成 小中学生が森林などで課外実習や研究 山梨大学が新たな取り組み(テレビ山梨)
普段の生活では会えないような最先端の学者と触れあえること自体が貴重な時間のように思います。

教育全般(海外)

■女子教育を禁じるタリバン政権下で「秘密の教室」を開く女性「ただ黙っているつもりはない」(BuzzFeed)
宗教的な迷信は、科学的な知識を恐れ、忌み嫌います。