「歴史」タグアーカイブ

【要約と感想】新井政美『オスマンvs.ヨーロッパ〈トルコの脅威〉とは何だったのか』

【要約】現代の後知恵はオスマン帝国を非キリスト教・非ヨーロッパの東方専制国家として扱いますが、実際の歴史過程を見てみると、オスマン帝国はキリスト教徒も人材として有効に活用しながらローマ帝国の後継を自認して地中海で勢力を維持する一方、ヨーロッパ諸国(特にハプスブルクを牽制するフランス王家)はオスマン帝国と手を結びながら勢力を伸ばそうと試みており、単純にキリスト教とイスラム教が対立していたと考えてはいけません。オスマンはイスラム教で統一されていたわけではなく、様々な民族や宗教や立場が渾然となりながらも、人材登用や土地経済の制度等で統一が保たれていた帝国です。だからこそイスラム教の立場が強くなり始めると、むしろ従来の寛容な人材登用や土地経済制度が機能しなくなり、力が弱くなっていきます。近代ヨーロッパの形成を考える上では、寛容と規律の精神で強力な統一国家を作り上げたオスマン帝国のインパクトを無視できません。

【感想】歴史を遡って国と「国でないもの」の間に境界線を引こうとするとき、たとえば中国にとって戦国時代の秦は境界線の内であるのに対し、匈奴は境界線の外だ。春秋時代の呉や越は境界線の内であるのに対し、三国時代の南蛮は境界線の外だ。しかしおそらく紛争の真っ最中にこういう境界線が明確に引かれていたのではなく、もともとは緩やかなグラデーションだったものが、後に歴史書を編纂する過程で徐々に細部が忘れられ、大雑把な二分化が進行し、境界線が固定されていったのだろう。
 ヨーロッパにとってのオスマン帝国もそういうものなのだろうが、中国史と決定的に異なるのはビザンツ帝国の存在だ。ローマ帝国の正統な後継として、西ローマ帝国滅亡後も約千年間存続した東ローマ帝国→ビザンツ帝国は、同時代のヨーロッパ(あるいはそれを束ねるローマ教会)にとっては極めて厄介な存在だった。このカトリックにとって厄介で目障りな存在だったビザンツ帝国を滅ぼしてしまった(1453年)のが、オスマン帝国にとっては結果的によくなかったような気がする。オスマン帝国はコンスタンティノープルを掌握したことで「ローマ帝国の正統な後継」を自認し、実際に地中海への進出を目論むようになった一方、厄介なグラデーション地帯だったビザンツ帝国が滅んだことでオスマン帝国から剥き出しの圧力を受けるようになったヨーロッパのほうは、かえって曖昧なグラデーションではなく明確な境界線を引っ張って、オスマン帝国を「外」として認識する地政学、そして旧ビザンツ=東ローマ=ギリシアを内として認識する歴史認識が成立したのではないか。だとすれば、ルネサンスとは西欧が忘れていたギリシアを「取り戻した」のではなく、実際にはもともと西洋ではなかったもの(ビザンツ=東ローマ)を境界線の内側に簒奪するムーブメントで、それはオスマン帝国という「明らかな外側」を設定することで初めて成立するものではないか。
 ということを考える上でも、後知恵からは「境界線の外側」に設定されているオスマン帝国について、歴史過程に基づいて境界線が曖昧なまま把握しようとする本書は、とても刺激的なインスピレーションを与えてくれるのであった。

【知りたくて書いてあったこと】遅れたヨーロッパ
 中世までのヨーロッパが世界的に後進地域だったことは周知の常識ではあるが、周知の常識過ぎて引用できる文章はそんなになかったりする。本書にはしっかり「文化果つる地」と書いてあった。ありがたい。

「たしかにビザンツによって東地中海の拠点奪回は緊要だったから、各地で戦闘が繰り返されていた。しかし、そうした軍事的・政治的対立が、経済や文化の交流を完全に遮断することにはならなかった。したがって商人たちの活動は絶えることなく続いたが、ただしイスラム勢力にとって、東地中海からさらに西に向かう公益は、魅力に乏しいものだった。そのため、この方面での公益活動は、もっぱらユダヤ系やアルメニア系の商人が担うことになった。
 一方西ヨーロッパは、イスラム勢力の進出以降、地中海地方から自らを隔絶させ、内陸化することによって独自の世界を形成し始める。文明の中心を離れた彼等にとって、地中海はもはや「異域」であって、彼らがこの地域へ乗り出してくるには一一世紀後半を待たねばならない。そして、この「文化果つる地」西ヨーロッパと地中海地方とを結ぶ上で重要な役割を果たし始めたのが、ヴェネツィアをはじめとするイタリアの商人たちだった。」122頁

 イスラム・ビザンツ・ユダヤ・アルメニア・イタリアの商人たちの活動商圏についても簡潔にまとまっている。

【今後の研究のための備忘録】ルネサンス
 ルネサンスは、言葉そのものが西欧視点のものであるため、もちろん西欧史の文脈でのみ語られる。そして実態は語義通りの「復活」なんてものではなく、輸入と言った方が正確だろう。西欧のガリアやゲルマンには、ローマはともかくとして、ギリシアの伝統があるはずがない。ギリシア文化は、ビザンツから輸入して学びとっている。復活ではない。ルネサンスとは、西欧がギリシア文化を簒奪し僭称するために捏造した概念だ。そういう事情は、イスラム側から見ればさらにはっきりする。

「コンスタンティノープル陥落によって、文人、芸術家の多くがイタリアへ避難し、それによってルネサンスが開花したと、ほとんど決まり文句のように言われてきたが、多くの芸術家やユマニストが――「トルコの征服者」に関する、さまざまなまがまがしい噂が流布していたにもかかわらず――コンスタンティノープルを訪れようと望み、そして実際にイタリアからオスマンへの人の流れが存在していたことを指摘するのも、公平を図る上で無意味ではあるまい。」110頁

 ビザンツ=ギリシア正教が必ずしも西欧=カトリックと結びついていたわけではなく、オスマン=イスラムとも容易に結びついていたことを思い起こさせる、大切な指摘だと思う。

新井政美『オスマンvs.ヨーロッパ〈トルコの脅威〉とは何だったのか』講談社学術文庫、2021年<2002年

【要約と感想】渡辺一夫『フランス・ルネサンスの人々』

【要約】16世紀フランスで激動の人生を送った人物12人の小伝を軸に、現代にも通じる普遍的な「人間」の姿を描いています。人間は、何らかの目的に従属する歯車と化し、一足飛びに理想を実現しようとするとき、おかしなことになります。地道で丁寧で粘り強い批判精神こそが、本当の平和と安寧へ繋がっています。

【感想】落ち着いた言葉と静かな筆致の背後に膨大な教養と圧倒的な知性を感じさせる、読みやすいのに深く感じるところの多い、良い本だった。変化の激しい時代にこそ、軸足が定まり腰が落ち着いた教養と判断力が必要なことがよく分かる。16世紀フランスについては高校世界史レベルの知識しかなかったので、ものすごく勉強にもなった。
 一方、著者が人間一般の悲劇について繰り返し言及しているのも心に残る。現代日本サブカルチャー(アニメやなろう系小説)には、「闇落ち」という概念がある。本書で語られるカルヴァンやロヨラには、この「闇落ち」という概念がぴったり当てはまるのかもしれない。そして彼らをいつまでも批判した人文主義とその背景となる教養とは、まさに闇落ちを回避するために必要な光ということになるのだろう。

【要検討事項】ルネサンスとは?
 フランスのアナール派歴史家ジャック・ル=ゴフは、フランスのルネサンスに当たる何かは、フランソワ1世のイタリア遠征と1516年のレオナルド・ダ・ビンチ招聘に始まると言っていた。が、本書が言う「ルネサンス」は、ダ・ビンチやフランソワ1世を完全に視野の外に置いて展開する。本書が扱う「ルネサンス」は、1517年ルターによる95箇条の提題に始まり、1572年サン・バルテルミの虐殺で極点を迎える宗教戦争と対の概念となっている。こういうルネサンス概念は一般的だと考えていいのか、それとも著者独特の世界観に依拠するものか、あるいはイタリア以外の地域にそもそもルネサンスという言葉が適用できるものなのかどうか。

「《ルネサンス》というのは、フランス語で《よみがえり》という意味ですが、結局は、中世文化が一部の聖職者や神学者の思いあがりや怠惰から、ごく少数の人々の利益のためだけのものになり、文化や宗教の本来の使命を忘れた時、中世よりも更に昔に人間が発見し考え出した歪められない文化の精神と人間観とをよみがえらせて、それによって中世文化を訂正し、新文化を創造しようとした時期が、ルネサンス(よみがえり)時代になるといいてもよいでしょう。(中略)誤解のないように附記しますが、このルネサンス時代は、西暦何年から始まるというようなことは言えませんが、フランスの場合は、およそ十六世紀がその時期に当たります。中世文化のなかで多くのすぐれた人間が、徐々に迷いつつも自然に反省し研究し続けた結果から生まれたものが《ルネサンス》文化の母胎を作ったことになるわけです。」25頁

 この記述に見られる考え方は、いわゆるイタリア・ルネサンスを代表するとされるペトラルカとかダンテの傾向とはかなり異なる。同じ「ルネサンス」という言葉を用いていても、それがどういう雰囲気を醸し出すか、あるいは期待される効果については、14~15世紀イタリアと16世紀フランスでは大きく異なる。これを地域による違いと考えるか、宗教改革以前以後の違いと考えるか。ともかく、15世紀イタリアの明るいルネサンスと、16世紀フランスの昏いルネサンスの対比は、はっきりしている。

【今後の研究のための備忘録】ユマニスムの定義
 「ルネサンス」という言葉と絡んで、「ユマニスム」という言葉の定義も大きな問題になる。ユマニスムという言葉は、日本語に翻訳すると「人文主義」と呼ばれることが多いが、その中身を具体的に説明しようとすると、とたに多種多様な考え方が混在していることが目に見えて、一言でまとめるのが難しい。本書は以下のように、やはり奥歯にものが挟まったような形で説明している。

「この自由検討の精神は、思想などというむつかしいものではないと思っています。むしろ、思想を肉体に宿す人間が、心して自ら持つべき円滑油のごときもの、硬化防止剤のごときものとでも申したらよいかとも考えています。そして、この精神が、ルネサンス期において、早くから明らかに現れていたように考えられますのは、ギリシヤ・ラテンの異教時代の学芸研究を中心とした《もっと人間らしい学芸》に心をひそめて、キリスト教会制度の動脈硬化や歪められた聖書研究に対して批評を行った人々の業績だったように思われます。これらの人々は、通例ユマニスト(ヒューマニスト)と呼ばれます。そして、これらの人々を中心にして、単に神学や聖書学の分野のみならず、広く学芸一般において、自由検討の精神によって、歪められたものを正し、《人間不在》現象を衝いた人々の動きが、ユマニスム(ヒューマニズム)と呼ばれるようになったように聞いております。」18-19頁
ユマニスムとは、むしろ一つの精神、一つの知的態度、人間の霊魂の一つの状態なのであり、正義、自由、知識と寛裕、温厚と明朗とを包含するものです。」(トーマス・マン1936年ブダペスト国際知的協力委員会での発言)29頁
ユマニスムは、思想ではないようです。人間が人間の作った一切のもののために、ゆがめられていることを指摘し批判し通す心にほかなりません。従って、あらゆる思想のかたわらには、ユマニスムは、後見者として常についていなければならぬはずです。」281頁

 ここで言われている「ユマニスト」は、日本語で通常使用される「人文主義者」よりも、「知識人」という言葉の雰囲気に近いように感じる。おそらくそれは、ルネサンスの当時(あるいは共和制ローマ時代まで遡っても)、「雄弁家」と呼ばれていたものに近いのだろう。私も自分自身のことを「ユマニスト」だと自称してみようか(世間にはたぶんその意図は伝わらないだろうけれども)。

【今後の研究のための備忘録】エピクロス主義
 一般的にルネサンスや人文主義はプラトン(あるいはそれを受けたキケロ)やアリストテレス(あるいはそれを受けたアヴェロエスとそれに対する批判)を中心に展開すると考えられているのだが、実はひょっとしたらルネサンスの本丸はエピクロスにあるのかもしれない。特にエピクロスの無神論的な唯物論に絡んで、ルクレティウスの影響には気をつけておいた方がいいのだろう。本書も、エチエンヌ・ドレの書いたものに関して「キリスト教からの乖離、あるいはキリスト教の忘却であり、異教的な自然観、アヴェロエス流の異端思想」(160頁)、「決してキリスト教的ではなく、むしろルクレチウスやウェルギリウス風な異教主義が濃厚に感ぜられる」(161頁)と言及している。啓蒙期以降の社会契約論にまで射程距離が及ぶ可能性があるので、16世紀フランス・ルネサンスにも絡んでいたことをメモしておく。

渡辺一夫『フランス・ルネサンスの人々』岩波文庫、1992年

【要約と感想】カエサル『ガリア戦記』

【要約】紀元前58年~52年、ローマの将軍カエサルがガリア(現在のフランス)やブリタンニア(現在のイギリス)に遠征し、ガリア人やゲルマ―ニ人などの野蛮人たちの根強い抵抗や卑怯な裏切りに遭いながら、技術と経験を駆使して知恵と勇気で戦い抜き、勝利を勝ち取ってガリアを平定し、ローマでは盛大な感謝祭が行なわれました。

【感想】翻訳で読んでこんなに面白いのだから、同時代のローマ人が熱狂したことにも首肯できる。要点を押さえた展開がスピーディで、さくさく読み進められる。

もちろん徹頭徹尾ローマ側から見た一方的な「戦争」の記録が記されている本だが、特に印象に残るのは個別的な戦闘の話よりも、土木工事や兵站についての気配りだ。野戦にしても攻城戦にしても、個別戦闘の勝敗がどうなるかは土木工事と兵站にかかっていることがよく分かる。橋を架けたり土塁を築いたり空堀を掘ったり攻城槌を作ったり地下道を掘ったりする土木工事の記述はとても具体的で、詳細にわたっている。カエサル軍の土木工事のスピードの速さには石田三成も真っ青だが、特に工兵がいたわけでもないらしい。カエサル(あるいはローマ軍)の勝利を支えていたのは土木工事の規模とスピードであり、それを可能にする「科学」と「政治力」であり、それこそがガリアとローマを隔てる力の差だった、ということになるのだろう。
兵站に対する気配りも行き届いている。というか、兵站を確保するために個別戦闘が発生したりする。ローマ軍が携帯する「荷物」に関するような描写は、東洋の戦史(中国の三国志や日本の戦国談の類)にはほぼ現れないのではないか。
逆に、占いや神への供物といった描写は皆無である。「運」についての記述は散見されるが、そこに神は介入しない。徹頭徹尾、戦争は人間のものになっている。

ギリシア時代に同じようなテーマを扱った本と比較すると、観察の視点も文体もトゥーキディデースに近いような印象を受ける。ギリシア時代の戦争の記録として、ホメロスの叙事詩『イリアス』に始まって、ヘロドトス『歴史』(ギリシアとペルシアの戦役)、トゥーキュディデース『戦史』(アテナイとスパルタが戦ったペロポネソス戦役)が挙げられるわけだが、ホメロスとヘロドトスには神様の出番が多すぎる。戦闘行為の帰趨を決するものが、ホメロスとヘロドトスにあっては神様の気紛れなのに対し、トゥーキュディデースとカエサルにあっては、土木工事と兵站など事前の綿密な準備と指揮官の優劣だ。

まあ忘れてはいけないのは、本書は勝利した征服者の側からの一方的な記述であって、本文中に卑怯だったり場当たり的だったり何かと野蛮人として卑下されるガリア人やゲルーマーニー人にも、それぞれ切実な言い分があるのだろう。文中にはその理由の一端が「自由」という言葉で示されているが、果たしてそういう理解でよいのかどうか。

【要検討事項】
■「愛国心」(189頁)という言葉の原語とニュアンス。当時のガリアには近代的な意味での「国家」と呼べるようなものはもちろん存在せず、家族を核とした「部族」のまとまりとして存在していたはずだ。そのまとまりを対象にして「愛国心」という言葉を使用することは適当なのか、あるいは近代的な「愛国心」との異同。
■「主権」(222頁)という言葉の原語とニュアンス。当時のガリアに集団の意思と力を代表する単一の「主権」概念を認めるのは適当なのかどうか。
■「いちばん長く童貞を守っていたものが絶賛される。その童貞を守ることによって身長ものび体力や神経が強くなるものと思っている。」(233頁) キリスト教や、日本の大正時代にも同様の考えが認められるが、ゲルマン人からの影響を考慮に入れてよいのか。あるいは民族的・歴史的なルーツなどは関係なく、人類として普遍的な経験として認識されることか。

【個人的な研究のための備忘録】
カエサルが不意を突かれてピンチになったときに現場の指揮官の迅速な判断で事なきを得るエピソードがあるのだが、これは時代を超えて普遍的に通じる教訓のように思えた。

「これまでの戦闘で訓練を重ね、どうしたらよいのか他から教えられるまでもなく自分で適当に判断できた兵士の知識と経験」102頁

現代社会においても、あるいは目まぐるしく変化する現代社会だからこそ「どうしたらよいのか他から教えられるまでもなく自分で適当に判断」できる人間が重要になってくる。そしてそういう人間を作るために必要なのは、研修を課すことではなく、「裁量権を与えること」だと思うのだ。私の専門の教育に関して言えば、教師の資質を伸ばすためには、単に研修を増やすのではなく、自由に様々な活動を試みることを可能にする「裁量権」が必要だと思うわけだ。裁量権や自由を与えないで研修ばかりやらせても、単に「指示待ち」の人間ができるだけだと思う。

またガリアの教育に関する記述もメモしておきたい。

「僧侶は神聖な仕事をして公私の犠牲を行い。宗教を説明する。教育をうけようと多数の青年が集ってきて、尊敬されている。」226頁
「僧侶は戦闘に加わらないのが普通で、他のものと一緒に税金を払うこともない。その大きな特典に心を惹かれて多くのものが教育を受けに集って来るが、両親や親戚から出されて来るものもある。そこで沢山の詩を暗記すると言われている。こうして或るものはその教育に二十年間もとどまる。」227頁

まず「教育」の「教」が「宗教」の「教」であることが注目を引く。教師は僧侶(ガリアならドルイド僧だろう)であり、つまり聖職者である。ガリアに限らず、原初の人間社会ではどこも普遍的にそうだったのではないか。だとすれば、逆に考えれば、いま我々が「教育」と思っている概念は、ある時点でなんらかの目的をもって宗教から切り離された何かである。educationからinstructionやinstitutionが切り離される過程が、歴史的には問題となる。

「その教えを文字に書くのはよくないと考えているが、他の事柄は公私の記録でギリシア字を使っている。私には二つの理由からそうなったものと思われる。その教えが民衆の中にもちこまれることを喜ばないのと、学ぶものが文字に頼って記憶力の養成を怠らないようにしたいのと、二つである。確かに多くの人々は文字の助けがあると、熟達しようという努力も記憶力の訓練もないがしろにしてしまう。」228頁

まあ現代においてはスマホやデジタル教科書を槍玉にあげる人を見かけることもあるが、かつて「文字」を使用した段階ですでにアウトとみなす見解があったことは認識しておいて損はしないだろう。

「僧侶はまず霊魂が不滅で死後はこれからあれへと移ることを教えようとする。こうして死の恐怖は無視され、勇気が大いに鼓舞されると思っている。僧侶はその他、星座とその運行について、世界と大地の大きさについて、ものごとの本性について、不滅な神々の力と権能について、多くを論じて青年に教える。」228頁

カリキュラムについての言及があるのも興味深い。霊魂・自然・神々を貫くような世界観を踏まえて、実践的な倫理を身につけることを目指しているようだ。省みて、現代の「道徳」は自然から切り離されているからおかしいことになっている恐れはないか。

カエサル/近山金次訳『ガリア戦記』岩波文庫、2010年<1942年