「講義」カテゴリーアーカイブ

教育の基礎理論-1

▼短大栄養科 9/19

授業の目的

・本講義は教員免許(栄養教諭)取得に関わる授業であり、特に「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」と「教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」と「児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程」について扱う。
・教育の理念と、代表的な思想家について理解する。
・「子ども」に対する見方の変遷について理解する。
・「発達」に関する理論について理解する。
・「学校」の存在意義について理解する。
・様々な学習理論の基礎を理解する。
・「公教育」の成立過程と意義について理解する。
・「教育基本法」の理念を理解する。
・「学校教育法」の理念と学校制度の仕組みを理解する。
・教育行政の仕組みと「教育委員会」の意義について理解する。

評価

・期末テストと提出課題(全2回予定)によって評価する。
・出席が足りなかった者には受験を認めない。
・出席はmanabaシステムを利用する。スマホを忘れたものは、紙媒体で出席を取るので、授業後すぐに申し出ること。

教育の理念

・そもそも「教育」とは何か?
・「知識」とは、先生から生徒へ一方的に与えられるもの?

古代東洋の教育

・「教」と「育」のあいだ。
・育:母親が子供を出産する姿。母性原理。
・教:占い。宗教的指導者が神意を人々に示す姿。男性原理。
・孔子:B.C.552-B.C.479。古代中国の思想家。母親は儒。
・礼:占いするまでもなく、正しい行動原理を理解することができる。

ソクラテスの教育思想

・ソクラテス:古代ギリシャの思想家。B.C.469-B.C.399。母親は産婆。
・ソクラテスの死:どうして処刑されたのか。
・無知の知:ソクラテスは何も知らない。
・産婆法:何も知らないのに、どうして教えられるのか?
・汝自身を知れ:「知る」とはどういうことか。本当に知らなければいけないものとは何か?
・「外から教え込む」のではなく「内から引き出す」という働きかけ。

復習

・ふだん使っている「教育」という言葉について、それがどういうものか改めて自分の言葉で説明してみよう。
・ソクラテスについて調べておこう。

予習

・「子供」と「大人」の違いについて考えておこう。

教育概論Ⅱ(中高)-1

▼語学・心カ・教福・服美・表現 9/16
▼栄養・環教 9/19

授業の目的と評価

・最終的な目的は、「教育課程」とは何か?を理解すること。
・前半は「ナショナリズム」について考え、国家が教育に果たす役割について理解する。
・評価は、期末テストと提出課題(全2回予定)によって行う。出席が足りていない者には受験を認めない。
・出席は、基本的にmanabaを利用する。スマホが使えない者は、紙媒体等で出席を取るので、授業後すみやかに申し出ること。
・質問は、120周年記念館11階1110室まで。

教育概論Ⅰのおさらいと反省

・様々な近代教育の形。リテラシーの教育、人格形成の教育、義務教育、産業が必要とする教育。
・様々な矛盾が噴出。「近代」から「現代」への変化に伴って、教育に期待される働きや機能も変化する。近代教育は賞味期限切れなのか?
・近代と現代の境界線については様々な議論があるが、ある特定の年代を想定するわけではない。近代という時代の特徴(市民社会・資本主義・世界史等)を踏まえた上で、その有効性が崩れてきている新たな時代を「現代」と捉える。

(1)メディアと教育

・リテラシーの在りようが根本的に変化する。
・ポストマン『子どもはもういない』1985年。子供のような大人、大人のような子供。秘密のないメディア。大人と子供の境界性の崩壊。
・インターネットの急速な展開。コミュニケーション様式の根底からの変貌。「1×1」→「1×n」→「n×n」。タテマエとホンネの境界線の崩壊。
・そもそも教育にとって学校という形は絶対に必要なものなのか?

(2)自己実現のワナ

・「人格の完成」の有り様が根本的に変化する。
・「自由」は本当にすべての人々を幸せにするのか?
・すべてを自分で決めなければいけないことのつらさ。「夢を持つ」ことの難しさ。「やりたいこと」や「なりたい自分」が見つからないとき。
・たとえば「自由に作文を書け」と言われた時の子供たちの困惑。「内面」の強制的な捏造。むりやりに「やりたいこと」や「なりたい自分」を捏造しなければならない圧力。
・肥大化する自己愛と自己顕示欲。リア充アピール。
・承認の欠如。自分探しの旅と自己啓発セミナー。ひきこもり。
・個人主義の限界。そもそも「何が幸せ」なのか、わかっているのか?
・かといって「絆」とか「愛は地球を救う」などという言葉に信頼を置けるか?

(3)権利としての教育?

・義務教育の有り様が根本的に変化する。
・貧困の再生産。権利を保障されない子供たち。
・単なる再配分機関としての学校。偏差値至上主義。権利を権利と思えない子供たち。学校に期待を寄せるどころか、学校によって希望を奪われる。
・学校化する社会。マンガ家養成校、アイドル養成校等。あらゆる専門知識が学校知に分解・再編成され、パッケージ化され、商品化・市場化される。学校に行けば(金を払えば)必要な知識が手に入る。
・教育は市場化されたサービス(消費財)の一種に過ぎないのか?→「教育と市場」に関わる問題は、教育学Ⅱで詳述。

(4)労働と教育

・産業構造が根本的に変化する。
・分業体制によって、「働く」ということの意味が拡散。生活することと働くことの乖離=疎外。生活することが「消費すること=お金を使うこと」と同じ意味になってしまうと、働くことは生きることではなく単に「お金を稼ぐこと」になる。
・生活の全体性(生きる意味)を取り戻すことはできるか?
・AI(人工知能)への恐怖と期待。仕事を奪われるのか、それとも人間が働くことの意味を取り戻すのか?
・人間だからこそやれることとは、何か?

(5)国家と教育

・国家が教育に果たす役割が大きく変化する。
・内的事項と外的事項の区別は実際に成立しているか?
・個人の人格形成と国家が求める人材養成との関係。
・国家の教育への関与の実際→学習指導要領、教科書検定。

復習

・近代になって成立した「教育」の形を総合的に捉えよう。
・近代教育が崩れかけて様々な問題が生じていることを認識し、これからの教育の姿を構想してみよう。

予習

・「国家」とは何か、「国家が教育に果たすべき役割」とは何かについて、考えておこう。

教員免許更新講習2017

人格の完成

・教育基本法第一条
「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」

・道徳の特別の教科に係る一部改正:『小学校学習指導要領解説 総則編』p.8
人格の完成及び国民の育成の基盤となるのが道徳性であり、その道徳性を養うことが道徳教育の使命である。」

・道徳教育の目標:『小学校学習指導要領解説 総則編』p.28
「道徳性は、人間としての本来的な在り方やよりよい生き方を目指して行われる道徳的行為を可能にする人格的特性であり、人格の基盤をなすものである。」

・生徒指導の充実:『小学校学習指導要領解説 総則編』p.98
「生徒指導は、学校の教育目標を達成するために重要な機能の一つであり、一人一人の児童の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら,社会的資質や行動力を高めるように指導、援助するものである。すなわち、生徒指導は、全ての児童のそれぞれの人格のよりよき発達を目指すとともに、学校生活が全ての児童にとって有意義で興味深く、充実したものになるようにすることを目指すものであり、単なる児童の問題行動への対応という消極的な面だけにとどまるものではない。」

・生徒指導の意義と原理『生徒指導提要』p.10
「人間の成長・発達というのは、個としての欲求の充足や人格の完成という側面が、社会への適応や社会の中での成功という側面と不可分の形で営まれていくものと言えます。そのいずれか一方のみで成り立つものではなく、いずれか一方のみが強調され過ぎた場合には他方が大きな支障をきたすといった関係にあるとすら言えるでしょう。」
「教育という営みなしに、児童生徒自らが人格を完成させていくことはありません。だからと言って、大人が児童生徒の人格を完成させてあげられる、というわけでもありません。」
「児童生徒が、自らの欲求を大切にしつつ、社会との調和を図りながら、自らの人格の完成を自ら求め、自己実現を図っていけるような資質や能力をはぐくんでいくことが、教育に課せられた大きな課題なのです。」

「人格」とはどういうものか?

・人格=personalityの翻訳語。明治25年(1892年)頃からヘルバルト主義の流行に伴って普及。拙論参照
・目に見えない、触ることができない、科学的に存在を確かめることができない。
・「好き」と「愛してる」という言葉の意味の違いを通して、「人格」について考えてみる。

 好き愛してる
個性代わりがある代わりがない
タイプ言える言えない
数値化表せる表せない
アイデンティティ変わる変わらない
様相主観的な感情存在のあり方
対象モノ(純粋理性)人格(実践理性)

・人格とは、比較できず、束ねられず、代わりがなく、変わらないようなもの。
・モノと人格の違い≒好きと愛してるの違い。
・「人格を尊重する」とは、どういうことか? →モノとして扱わない。

個性

・個性=Individualityの翻訳語。日本では明治25年(1892年)頃からヘルバルト主義の流行に伴って普及。拙論参照
・「個」性と見るか、個「性」と見るかで、意味が異なってくる。もともとは「個」性。長所とか特徴とか持ち味などという言葉とは意味が違う。拙論参照
・他のものと交換することができない、かけがえのない、なにか。それが取り去られたら、私が私でなくなってしまう、なにか。
・「個性を尊重する」とはどういうことか?
・教育者が言ってはならない、個性を否定するような言葉。
・一人一人の個性を大事にするとは?

・児童の権利条約第7条-1
「児童は、出生の後直ちに登録される。児童は、出生の時から氏名を有する権利及び国籍を取得する権利を有するものとし、また、できる限りその父母を知りかつその父母によって養育される権利を有する。」

アイデンティティ

・日本語では「自我同一性」や「存在証明」などと訳されることがある。「あの私」と「この私」が一致していることを証明したいときなどに用いられる。「IDカード」=Identity card。
・自同律(principle of Identity):「A=A」「わたし は わたし」
・この世に変化しないものなどあるのか? 「A→A’」
・私は常に変化し続けている(新陳代謝)にも関わらず、どうして常に「わたしはわたし」と言うことができるのか?
・わたしの属性について考えてみる。A=X、A=Y、A=Z・・・・。常に一致しているのは何か? 主語と述語の関係に注目してみる。
・常に主語であるものにはアイデンティティが成立している。主語が常に同一→自己同一性。
・述語に重点を置くか、主語に重点を置くかの違い。同じ文章でも世界の見え方や関わり方が異なる。
・「主体性」や「自主性」とは何か?

自由と責任

・「平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質」とは何か?
・モノは自由ではないが、人格は自由である。
・教育とは、自由でないようなものを、自由にするための営みである。
・子供は不自由で、大人が自由? →子供は生理現象に無条件に従わざるを得ないが、大人は同じ生理現象に対しても様々な選択肢を持っている。
・モノは外部の物理法則に従わなければならないが、人間は自分(たち)で作ったルールに従うことができる。「自律」=自分で自分をルールに従わせる。

・「自立心や自律性は、児童がよりよい生き方を目指し、人格を形成していく上で核となるものであり、自己の生き方や人間関係を広げ、社会に参画をしていく上でも基盤となる重要な要素である。」『小学校学習指導要領解説 総則編』p.138
・「互いの人格を尊重し、個性の伸長とともに、社会的資質や行動力を高める上では、先述したように、自発的、自治的な活動を中心とした学級活動の充実が重要である。」『小学校学習指導要領解説 特別活動編』p.143

自己実現

・どのように人格は完成へと向かうのか。
・自己実現≒ほんとうのわたしデビュー、わたしらしいわたし。社会的な成功とは基本的にはあまり関係がない。
・直線的な発達ではなく、ジグザグな成長。矛盾と葛藤。
・弁証法的発展。自己耽溺(自己中心主義)と自己疎外(世間中心主義)の葛藤から、自由で主体的な決断を経て、責任を引き受けて、自己実現へ。
・「自分こわし」と「自分つくり」の連続。

「児童が、自己の存在感を実感しながら、よりよい人間関係を形成し、有意義で充実した学校生活を送る中で、現在及び将来における自己実現を図っていくことができるよう、児童理解を深め、学習指導と関連付けながら、生徒指導の充実を図ること。」
『小学校学習指導要領』総則、p.9
「(3)自主的、実践的な集団活動を通して身に付けたことを生かして、集団や社会における生活及び人間関係をよりよく形成するとともに、自己の生き方についての考えを深め、自己実現を図ろうとする態度を養う。」『小学校学習指導要領』特別活動の目標、p.164

教職基礎論(栄養)-14

▼短大栄養科 7/22(土)

教員の立場(1~3、13)

□「公務員」とはどのような立場か、説明できる。
□地方公務員法に定めてある、職務上の義務と身分上の義務がどのようなものか、説明できる。
□信用失墜行為の中身について、具体的に説明できる。
□教育公務員特例法に規定されている服務義務について説明できる。
□教師になるにはどうしたらいいのか。教員免許状や教員採用試験について説明できる。
□学校にはどのような職務が置かれ、それぞれがどのような仕事をするか、説明できる。
□「チームとしての学校」や「コミュニティスクール」という言葉の意味を説明できる。

教師の仕事-教育目的(4~5)

□「人格の完成」とはどういうことか、説明できる。
□「個性」「アイデンティティ」「自由」「自己実現」という言葉を説明できる。

教師の仕事-学習指導(知:6~8)

□『学習指導要領』について、説明できる。
□「学力」とは何か、説明できる。
□「生きる力」について、説明できる。
□「ゆとり教育」のメリットとデメリットについて、説明できる。
□「教科書」について、制度や採択の仕組みなどを説明できる。
□「評価」について、その役割や、具体的な制度を説明できる。

教師の仕事-学習指導(9~10)

□道徳の教科化について、何がどう変ったか説明できる。
□「健やかな体」について、どのような領域があり、どのような指導をするか、説明できる。
□「総合的な学習の時間」の意義について、説明できる。
□「特別活動」で具体的に何を行うか、説明できる。

教師の仕事-生徒指導(12)

□『生徒指導提要』に書かれた「生徒指導の意義」について説明できる。
□「学級経営」について、具体的なイメージを持てる。
□「体罰」について、懲戒との違いなどを説明できる。
□「いじめ」について、具体的にどのような対策を立てなければいけないのか、説明できる。

 

教育概論Ⅰ(中高)-14

▼栄養・環教 7/21
▼語学・心カ・教福・服美・表現 7/22

「近代教育」のさまざまな形

自分の言葉で説明できるかどうか、チェックしよう。

(1)リテラシーの教育(2~5)

前近代では、人々は所属する身分や共同体で生きるのに必要な知識・技能を身につけるため、基本的に親と同じような人間になればよかった(形成、イニシエーション)。生きるために、リテラシーは特に必要なかった。しかし近代以降、印刷術による情報伝達革命に対応するうち、リテラシーが生きる上で必要不可欠な知識・技能となる。リテラシーを身につけるために、人々は労働から解放され、隔離された施設(学校)で、もっぱらトレーニングに励む期間を必要とするようになった(=モラトリアム)。
さらにコンピュータの登場に典型的なように、情報伝達手段が大きく変化した時、新しい知識・技能に対応できなければ、生き残ることができなくなってしまう。人々はリテラシーを習得するため、学校に行くようになる。

□前近代の子供が置かれていた状況を、「労働」や「遊び」という観点から、現代と比較して説明することができる。
□「生理的早産」という言葉を使って、人間が他の動物とどう違っているか説明できる。
□「リテラシー」という言葉の意味や、リテラシーの習得が必要不可欠になっていった過程を説明できる。
□リテラシーを習得する教育が、前近代の人間形成とどのように違っているか、「形成」や「イニシエーション」や「モラトリアム」という専門用語を使って説明できる。
□個人主義が発達した過程を説明できる。

(2)人格形成の教育(自由権としての教育:6~9)

個人主義が台頭してくると、自分勝手な人ばかりでも王様なしで社会が成立する新しい社会理論(=社会契約論)が求められる。それに伴って、民主主義にふさわしい新たな人間像が生まれてくる。前近代では、身分や共同体に応じた人間形成を行っており、身分や共同体の違いを超えた普遍的な人間形成は必要とされなかった。しかし市民社会においては、すべての人間を生まれながらに自由で平等なものと考える。すべての人間に共通する教育が、新たに必要とされる(=人格の完成)。
かけがえのない個性を自覚し、アイデンティティを確立し、責任を伴った自由を獲得し、理性を育み、自分自身の人生を自分で決定する(=自己実現)。自分の人生を決めるに当たっては、どんな権力者からも命令されるいわれはない(=自由権)。

□社会契約論の考え方を説明できる。
□民主主義を成立させるために憲法が果たしている役割を説明できる。
□「自由権」について説明できる。
□「人格の完成」について説明できる。
□「個性」「アイデンティティ」「自由」「理性」「自己実現」という言葉の意味を説明できる。
□近代教育思想について説明できる。

(3)義務教育(社会権としての教育:10~11)

産業革命の進展によって、資本家と労働者の階層分化が激しくなり、資本家は自由権としての教育を享受することができる一方で、貧しい労働者の子供たちは児童労働を余儀なくされていた(=自由のワナ)。すべての子供たちが教育を受ける権利を保障されるためには、有利な側の人間たちの自由を制限し、自分では自由に到達できない人々に実質的な自由を与えるような、新しい権利が必要となる(=社会権)。社会権を保障するのは、国家に期待される役割となる。
子供たちの学習権を守るのは、大人の役割である。特に教師に期待されるのは、親が安心して教育権を信託できるような、教職の専門性である。

□自由権だけでは世の中がうまくいかない理由を説明できる。
□学習権の思想について説明できる。
□「社会権」について説明できる。
□「義務教育」について説明できる。
□「教職の専門性」について説明できる。
□教育において国家の果たす役割を説明できる。

(4)産業が必要とする教育(12~13)

急速な階層分化により、都市には貧しい労働者たちが大量に流れ込み、衛生や治安に関する問題が発生した。この新たな都市問題を解決しようとする時、安く早く大量に優秀な労働者を作るような学校システムが開発される。
一方で、産業をさらに発展させるためには、有能な人材をより難しく重要な仕事に、取り柄のない人材を誰でもできる単純な仕事に割り振るなど、適材適所の人材配分を行う必要がある。人々の個性を見極め、適切に配分する機能が教育に期待される(メリトクラシー、学歴主義)。難しい仕事を受け持つことが期待される優秀な人物には最先端の知識を着実に身につけてもらう必要がある(正式のカリキュラム)が、特に難しい仕事をする訳ではない人々には難しい知識を身につけてもらう必要はない。しかし自分の生活と切り離された(分業された)単純労働を文句も言わずに黙々と続けてもらうための能力は、知らず知らずのうちにいつの間にか身につけてもらう(隠れたカリキュラム)。
人間をただの歯車として扱おうとする閉塞的な状況を打破するために、人間の範囲を拡大していこうという動きが一方で進んでいる。

□産業革命の進展(=分業体制)によって、効率的に人材を配分する役割が教育に期待されるようになったメカニズムを説明できる。
□人々がどうして人生に必要ないと思われる知識を一生懸命勉強しなければならないか、理由を説明できる。
□人生に必要な教育とはどういうものか考えようとした理論(新教育)について説明できる。
□特別支援教育について説明できる。

(5)国民国家(ナショナリズム)の教育

教育学Ⅱで詳述。