鵜殿篤 のすべての投稿

【要約と感想】藤田大雪『ソクラテスに聞いてみた―人生を自分のものにするための5つの対話』

【要約】ソクラテスが現代日本にやってきて、迷える若者と対話し、魂の世話をすることの大切さを思い起こさせます。友達、恋愛、仕事、お金、結婚の5つが主なテーマになっています。

【感想】現代日本に生きる迷える若者に対する指針としては、とてもいい本だと思った。生きる上で何が大切なのかが、簡潔に、ストンと胸に落ちてくるような、分かりやすい記述になっている。生きるのが辛い若者には、本書を読ませてみるといいのかもしれない。

ただし、ソクラテスの描写に関しては、まったく感心しなかった。本書に登場する人物は、ソクラテスではない。たとえば冒頭の「友達」に関する議論は、完全にアリストテレスだ。ソクラテスだったら逆立ちしても絶対に言わなさそうなことを平気で言っている。百歩譲ったとしても、そこにいるのは中期プラトン以降のソクラテスだ。私の好きな前期のソクラテスの姿は、本書には描かれていない。まあ著者と私のソクラテス観の違いに過ぎないところではあるのだろうが、主観的にガッカリするのは仕方がないと思う。
また、アリストテレスが現代日本に転生する本(高橋健太郎『振り向けばアリストテレス』)が良くデキすぎていたせいもあるのだろうが、それと比較してしまうと、SFとしての完成度の違いがありすぎる。まあ、SFとして読むもんじゃないと言われればそうなんですけれども、あのソクラテスがわざわざ現代日本に転生してくるからには、それなりの理由が当然あるものだと思うし、ソクラテスの本質に根ざした謎解きがあるだろうと期待してしまうものだ。
ま、ソクラテスに対して思い入れがない人にとってはどうでもいいことではある。

【個人的な研究のための備忘録】
「恋」と「愛」の違いについては、いろいろな人がいろいろなことを言っているし、個人的にも関心がある。本書はこのテーマに真正面から取り組んでいる。

「恋と愛のちがいは、キミも認めてくれたように、『恋は状態であり、愛は行為である』という点にあると、ぼくは考える。だからこそ、きっと世の人びとは、恋する人をうらやみこそすれ決して賞讃することはないが、一方で慈愛に満ちた人に対しては、賞讃と尊敬を惜しみなく捧げるものなのだろう。」212頁

なるほど、一つの知見ではある。が、もっと掘り下げてもいいような気もする。
私の考えでは、恋は自分自身の感情に関わる言葉だが、愛は他者の存在(存在という言葉の最も純粋な意味における存在)に関わる言葉だ。「好きだけど愛していない」ということも可能だし、「好きじゃないけど愛している」ということも可能なのだ。

藤田大雪『ソクラテスに聞いてみた―人生を自分のものにするための5つの対話』日本実業出版社、2016年

【教育学でポン!?】2021年2月1日

エアコンをつけっぱなしにしたと思って職場に行く途中で家に引き返したけど、ついていませんでした。

オンライン授業・ICT

■講義のオンライン化がもたらした恩恵――反転授業の実践にむけて(EdTechZine)
重要な割にこれまで指摘されてこなかったところをズバリと言っている、良い記事です。

■伝統の進学校「iPadをどう使うかは自由」の真意 「これダメ、こう使え」言わない城北のICT教育(education×ICT)
なるほど、メディアラボの精神でしたか。

■授業目的公衆送信補償金の申請受付システム「TSUCAO(つかお) 」が4月から稼働(教育とICT Online)
制度設計にスピード感があります。申請手続きに紙の書類が必要なく、オンラインで完結するというのも非常に好印象ですね。他の組織も見習っていきましょう。

■「人間の感情が消える」“オンラインライフ”が大学生たちに影響、多くの悲痛な声 対面授業がゼロ、またはゼロに近い大学生が今もいる。(BuzzFeed)
まあ、ですよね。

大学入学共通テスト

■進学校の先生の見方④京都府立洛北「突き詰めると、公立一貫校の適性検査と同じ力を要求」(EduA)
見出しは、微妙にミスリードしています。見出しだけ見て分かった気になると損をする、現場の感覚がよく分かる記事でした。

COVID19

■北海道教育大学が入学式中止を発表 新型コロナで(HTB)
決断が早いですね。

教育全般(国内)

■共通テスト実施、私大入試も大変革へ「問題を作れる教員が減った」(AERA dot.)
そもそも大学教員が高校卒業程度の実力を測定するペーパーテストを作らなければいけない理由なんてありません。それは本来は高校の教育に携わる人たちの仕事です。

■成年年齢18歳引き下げ高校生は賛成?反対?(LINEリサーチ)
これは良いデータ。授業で使わせていただきます。

■別学の伝統・校風 未来につなぐ 宮城県立高共学化10年 SNSアンケート(河北新報)
時代が少しずつ変わっているのが具体的に分かる記事ですね。

■元東大生「分かる喜び」伝える 出雲に無料学習塾(山陰中央新報)
■寺子屋事業 中野島中で開講 多摩区内で13校目 元教員ら指導(タウンニュース)
大切な取組み、おつかれさまです。

■静岡・蒲原地区 小中一貫校設立へ 25年開校目指す(静岡新聞)
記事だけ読むと住民の支持の下で学校の統廃合がスムーズに運んでいる印象ですが、本当だとしたら、こじれている自治体との違いはなんでしょうかね?

■高校3年間の印象がそれ!?通知表で知る“先生から見た自分”(ABEMA TIMES)
少人数学級が実現したら、きっと、もっと、きめ細やかに見て、くれる、はず、、、、

■茂木健一郎「学校へ行きたくない子は、脳科学的に学校へ行かせるべきではない」(PRESIDENT Online)
教育については脳科学的に考えると変な話になります。教育は教育学的に考えるほうがよいでしょう。

ブロトピ:今日の学問・教育情報

【教育学でポン!?】2021年1月31日

良い天気で、研究室のある11階から浅間山が見えました。

文部科学省

■萩生田光一文部科学大臣記者会見録(令和3年1月29日 youtube)
「日本芸術院」改革の話には注目していいかもしれません。臨時採用の話は、問題の本質から逃げ、誤魔化していると思います。

オンライン授業・ICT

■諸外国のデジタル教科書事情——先行する韓国、無償の米国 将来的には教科書検定の在り方もデジタル教科書対応が必要(教育とICT Online)
状況が急速に変わりつつありますが、制度が追いつかないですね。

■オンライン海外交流と議論を可視化する英語学習×ICTで、自ら気づき変化し続ける人へ(こどもとIT)
英語学習はICTと相性が良さそうですね。「Hylable Discussion」は試してみたいなあ。

■GIGAスクールで注目「ICT支援員」、採用の極意 喬木村に学ぶ「教育の情報化」成功の秘訣(education×ICT)
具体的な話で、大いに参考になります。成功の鍵は、やはり首長の理解になるのでしょうかね。

■小中学校でのオンライン授業、どこへいったのだろうか?(前屋毅)
現場は後ろ向きのところがまだまだ多いですね、良いか悪いかは別の話として。

■【デジタル化する教育現場に潜むリスク】文科省は「教育データ」を扱えるのか?(BEST T!MES)
危惧していることが実現しそうです。文科省ではなく経産省が扱おうとするでしょう。

■星槎八王子 オンライン授業可能性探る(タウンニュース)
試行錯誤しながら地道に続けていくのが大事でしょうね。

大学入学共通テスト

■大学共通テスト、第2日程を終了 理科・数学を実施(共同通信)
受験生の皆様、試験監督や会場設営に携わった方々、おつかれさまでした。

COVID19

■弘前大学 学内アルバイト創出(RAB青森放送 ※動画があります)
学生のために使える手はなんでも使うべき時ですね。

教育全般(国内)

■「子ども家庭庁」創設へ、自民有志が勉強会(讀賣新聞オンライン)
まあ「認定こども園」が内閣府管轄下にあるなど、現在の制度が少々ややこしいのは間違いありません。「子どもの権利条約」の精神を踏まえて議論を進めていただきたいところです。

■23府県、教員に部活交通費なし 公立高校の土日引率、法令足かせ(共同通信)
教職課程で、部活動について扱う授業って基本的に存在しないんですよね。

■PTAの「例年通り」を変えてよくなった経験、ある?PTA経験者129人に聞いた!(kufura)
変える変えないではなく、本質的な目的を踏まえて、具体的な在り方を考えていきたいですね。

■尾木ママが激怒 28年前のわいせつ行為で中学教諭が免職になったことに「即刻首をルール化すべき」(東スポWEB)
この方はしばしば脊髄反射で迂闊なことも言うけれど、いつも生徒目線でものを言うところはブレないんですよね。

教育全般(海外)

■大人も子どもも「良いところ」にフォーカスする3つのアプローチとは? フィンランドの教育現場に見るヒント(EdTechZine)
単に理念を語るだけでなく、具体的に形として見せるためのツールを工夫しているところが説得力高いですよね。

ブロトピ:今日の学問・教育情報

【教育学でポン!?】2021年1月30日

ちょっとだけ日々のメール書きが具体的な成果を挙げました。

オンライン授業・ICT

■国も後押しSTEAM教育 ネックは大学入試? 教員「インセンティブがない」の声(AERA.dot)
文科省というよりも、経産省が目の色変えて取り組んでいますよね。キーパーソンは浅野大介教育産業室長。「STEAMライブラリー」には注目します。ネックとされる大学入試に関しては、推薦とAOの充実で整合的に解決を目指すのが王道でしょう。

大学入学共通テスト

■共通テスト、外国語など実施 第2日程、感染症も題材に(共同通信)
■コロナ治った受験生たちも挑戦 共通テストの第2日程(朝日新聞DIGITAL)
■共通テスト「第2日程」稚内では“再試験”実施(STV ※動画があります)
■大学入学共通テスト 2回目の試験(KHB)
出題傾向は、もちろん第1日程と同じだったようですね。受験生のみなさん、おつかれさまです。試験監督の方も、問題作成に携わった方々も、おつかれさまでした。

■「問われるのは読解力より忖度力」第1回共通テストは”国語”に致命的な問題がある 47才教育評論家が試験に挑んだ結果
タイトルで損をしていると思います。中身は内容が伴ったちゃんとした記事でした。

COVID19

■両親が感染…自宅学習24日間、支援乏しく 中学生「自分だけ取り残されたよう」(西日本新聞)
これは厳しい。弟ができているだけに、より理不尽な感じが高まりますね。

■集合学習で大人数活動 瀬戸内町の嘉鉄・油井・篠川3校(南波日日新聞)
全員集合するために、教員や保護者など関係者一同がたいへんな努力をしたことでしょう。子どもたちが楽しそうでなによりです。

教育全般(国内)

■クイズノック「なんで勉強するの?」にガチ回答 答えのない道徳問題に挑戦(KAI-YOU)
お、なにげなく開いた記事でしたが、問題作成に汐見先生が関わっているんですね。これは本格的です。羽生九段も。実は凄い企画なのでは。

■高専とは?採用で注目される高等専門学校の特色や高校・大学との違い(さくマガ)
とても充実したおもしろい記事でした。導入も良いし、高専のことが多面的・網羅的によく分かります。

■教員採用試験で実習評価反映、制度導入に課題 福岡市教委と大学協議(西日本新聞)
「評価」というものは何にしても難しいものではありますが、これは相当に複雑で厄介な事案に見えますね。どういう結論を出すか気になります。

■分身ロボットで在宅学習 挙手して質問、愛らしく 筑紫高が試験導入(西日本新聞)
おもしろい取り組みですね。費用は校長先生の自腹だったようですが、来月から公費でできるようで良かったです。

■親がバイク乗りだと子供も乗る? 「三ない運動」撤廃後の埼玉県で聞いた高校生のホンネ(2)(carview)
いやあ、二人の高校生のホンネはリアルで面白いですね。現実はこうなんでしょう。

ブロトピ:今日の学問・教育情報

【教育学でポン!?】2021年1月29日

実習巡回指導に行きました。片道2時間半。学生が元気でなによりでした。

文部科学省

■社説:中教審答申 国の環境整備が不可欠(京都新聞)
中教審答申の目玉をさっくりとまとめてあります。教育学的には、これからじっくり精査します。

オンライン授業・ICT

■熊本市でオンライン授業はなぜ進んだのか 【GIGAスクールの成否を分けるもの(2)】(妹尾昌俊)
この記事で紹介されている『教育委員会が本気出したらスゴかった。』は、私もおもしろく読みました。教職員や子どもたちへの信頼感が大切だということは、まったく御指摘通りです。
▼『教育委員会が本気出したらスゴかった。』への私の要約と感想

■三重県教委 生徒の書評動画を配信 ビブリオバトル中止で(伊勢新聞)
今後COVID-19感染状況が落ち着いても、ふだんから動画配信を活用していいと思いますね。

■理系女子とSTEMキャリア 日本ではなぜ増えない?(Forbes JAPAN)
女子大に務める教員として、時間を持って読みました。当事者としてしっかり考えていきます。

大学入学共通テスト

■共通テスト、30日から第2日程 2500人が挑む(共同通信)
受験生の皆様、体調を整えて本来の実力を発揮してください。試験監督の皆様、おつかれさまです。

■進学校の先生の見方③大妻中野「問題文を読み解き、数学的に落とし込む訓練が必要」(EduA)
各教科担当教員のコメントがあって、現場の感覚がなんとなく分かる記事です。教科ごとに温度差があるのは、各教科の特徴が反映しているのか、単に教員の個人的な性格が反映しているのか。まあ長い目で、多面的・多角的に資料を集め、状況を整理していきましょう。

COVID19

■外は“2度”でも…試験監督「これから窓開けます」私立高校で一斉に入試 各校はコロナ対策に苦心(石川テレビ)
試験監督の皆様もおつかれさまです。

■「コロナ感染の学生に報告求めよ」 文科省が全国の大学に通知(TBS NEWS)
やれと言われれば、粛々と遂行しますけれども。これ、大学の仕事なんですね。

■緊急事態宣言で再び学校休校の必要はあるか?子がいる家庭で最も有効な感染防止策は(MONEY PLUS)
まあ現段階では確かに子ども同士の感染事例は少ないような気がしないでもありませんが、変異などもありますので、まだ警戒感は低めずにアンテナを張っておくのがいいのかな。

教育全般(国内)

■「子どもたちの意見を学校運営に」 若者団体、文科省に提言書提出(毎日新聞)
学校の姿は少しずつ変わってきています。粘り強く続けていきましょう。

■高校受験生に教えたい難敵「思考力問題」克服法 大学入試改革が高校入試にも大きく影響(東洋経済ONLINE)
まあ本当に思考力を磨きたいのなら、「克服法」なんて言っている時点で何かが間違っていることに気付くことから始めたいところですかね。

ブロトピ:今日の学問・教育情報