「中世」タグアーカイブ

【要約と感想】瀬谷幸男・狩野晃一編訳『シチリア派恋愛抒情詩選』

【要約】13世紀初頭、シチリアの王宮で、俗語を用いて恋愛を歌った詩作が流行します。12世紀南仏トルバドゥールの影響を受けつつ、13世紀後半トスカーナ清新体派、さらにダンテ、ペトラルカ等に引き継がれていきます。
 詩の内容は、「愛しすぎて死んじゃう」という感じです。

【感想】内容は、ほぼ、ない。極めて抽象的で、「愛しすぎて死んじゃう」以上のことは言っていない(しかし、それは極めて現代的な見方に過ぎず、13世紀には最新の感覚だった)。言葉はとても雅びで、美しい。中二病的なラブレターに引用すると、効果がありそうだ。
 引用される古典で目につくのは「トリスタンとイゾルデ」の伝説で、それに絡んでアーサー王伝説への言及が散見される。ギリシア、ローマの古典は完全無視というところが、後のルネサンスの空気とは根本的に異なっている。

【研究のための備忘録】俗語
 で、問題は、内容ではなく形式だ。当時の国際標準語であるラテン語ではなく、俗語(シチリア語)で表現されていることが重要になる。中世からルネサンス、あるいは近代への変化を考察する材料の一つとして、13世紀シチリアというビザンツ帝国やイスラム帝国の影響を色濃く受けた時代と地域の特性を踏まえつつ、14世紀イタリア・ルネサンス(ダンテやペトラルカ)への影響をどう評価するのか、具体的に考える必要がある。

「ラテン語に固執して俗語を軽蔑し続けるローマ教皇庁に逆らい、中世では公式文章は教会の公用語のラテン語で書かれる慣わしに反して、シチリア王国の憲法たる「メルフィ憲章」を誰でも理解できる俗語で書かせたフェデリコ帝に準って、この流派の詩人らはラテン語に対する揺籃期のイタリア語の文章語としての俗語の優位性を導き出したのである。」255頁

 本書では、この分野の研究の常識なのか、ダンテとの関係は強調するものの、ルネサンスという概念との関係には触れない。個人的にはかなり気になるところだ、というかそういう関心から本書を手に取った。12世紀ルネサンスによって、古代地中海文明に関する知識をヨーロッパは手に入れているはずだ。しかし本書所収の詩には、ギリシア・ローマ文明の面影はない。
 また俗語に関して言えば、フェデリコ帝の宮廷で俗語を使用していたとしても、恋愛詩に俗語を使うのはそういう政治的な意図に出ていたのか、あるいは南仏やドイツの抒情詩と同じ流れを汲むのか。12世紀南仏トルバドゥールが使用したオック語は北イタリアまで広がっていたし、12世紀後半ドイツのミンネゼンガー、ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデも中高ドイツ語を使用している。俗語を用いて詩作するのは、シチリア特有の現象ではない。さらに言えば、本書がイタリア語でフェデリコ帝と呼んでいる人物は、神聖ローマ皇帝(ドイツ語)のフリードリヒ二世であって、そしてフリードリヒ二世(1194年~1250年)とヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ(1170年~1230年)に直接の接触があるわけだから、ドイツのミンネゼンガーの影響を受けていたと考えることも可能ではないか。さらに言えば、シチリアはイスラム文化の影響を極めて色濃く受けているわけだが、そもそも南仏トルバドゥールの起源がイスラム文化だという話もある。フェデリコ帝=フリードリヒ2世はアラビア語もよくしたと言われているので、宮廷でラテン語を使わないことにそもそも違和感はなかったりする。疑問は尽きないが、門外漢としては口をつぐんでいるのが賢明な段階である。

瀬谷幸男・狩野晃一編訳『シチリア派恋愛抒情詩選―中世イタリア詞華集』論創社、2015年

【要約と感想】ボッカッチョ『デカメロン』

【要約】Wooooわかちこわかちこ!
 ペストの大流行を避けてフィレンツェ郊外に逃れた男3人と女7人が、無聊の慰めのため、お互いに物語を語り合います。一人一話で十日間、合計百話が語られます。百話物語の舞台となるのは同時代(14世紀)のヨーロッパ(一部イスラム含む)全体で、主人公になるのは貴族だったり商人だったり農民だったり貧しい画工だったりしますが、14世紀当時にまさに生活していた人々です。話の内容は100話様々ではありますが、基本的に男女の恋愛が絡んだ話で、多くが肉体関係を含みます。しかも純愛はほとんど扱われず、既婚男女の不倫関係を扱う話が極めて多い上に、詐欺やペテンに満ちあふれ、3Pや4Pもあってやりたい放題な上、ウンコまみれになるとか、教会の僧侶や修道院の尼をバカにするようなエピソードも多く、自分の性的欲望に忠実に従って大胆かつ狡猾(しかし迂闊)に振る舞う有様に対して、既に当時から作者に対する倫理的批判が喧しかったようで、著書内でたくさん言い訳をしています。わかちこ!

【感想】艶笑譚の類いだとは噂に聞いていたものの、聞きしに勝るというのはこういうことかもしれない。まあ、酷い酷い。細部に至るまで下品で酷い。しかも作者がそれを自覚して意図的にやっていることも分かって、酷さにも拍車がかかるのであった(←褒め言葉)。まあこれが恋愛先進国イタリアが誇る伝統ってやつよ(←偏見)。さらに訳者の博識とこだわりが詰まった名解説と訳注も相まって、非常に楽しく読めるのであった。
 気になるのは、出てくる女性がみな絶世の美人なのはともかくとして、ほぼほぼ人妻であるところ。単に著者が人妻好きなのか、中世騎士物語で主君の奥方に恋愛的中世を誓う伝統を引き継いでいるのか、それとも当時の一般的な世相を反映したものなのか、ともかく処女崇拝的なものが一切出てこないところは中世の特徴かもしれない。いわゆる処女崇拝的なセンスが近代以降に顕著になったことは各所で指摘されているわけだが(ちなみに古代にはある)、中世にそういうセンスがなかった証拠の一つにはなるのかもしれない。
(※2022.12.22追記)本書に影響を受けて約半世紀後に現れたチョーサー『カンタベリー物語』では、処女崇拝的なエピソードを数多く見ることができる。だから処女崇拝的なセンスが中世になかったわけではない。これはもう間違いない。だから問題は時代ではなく、人妻好きなのがボッカッチョ個人の性癖なのか、それともフィレンツェ全体の傾向に関わっているのか、あるいは階級的な傾向を示しているのか、ということになる。

【研究のための備忘録】識字率
 で、教育史的な関心からは、こういう艶笑譚が可能になった歴史的・社会的背景が気にかかるわけだ。常識的には、中世ヨーロッパではキリスト教が世の中を厳粛に支配しており、破廉恥な物語が入りこむ余地はなさそうに思える。逆に言えば、デカメロンを可能にした14世紀のフィレンツェという場所が歴史的に特別な意味を持っていたということなのだろう。羊毛産業の隆盛を背景に金融業も勃興し(その様子は本作中でも描かれる)、従来の支配者階級に代わって商人の存在感が大きくなり(本作中でも商人が活き活きと活躍する)、教会の聖職者に対する容赦のない批判を可能にするような言論の自由が保証され、共和政を謳歌する社会から、本作のような問題作が生じてくる。中世の封建的生産関係にあった他地域では、こんな本が許されるとは考えられない。
 そして問題は、デカメロンが印刷術発明前の作品というところだ。印刷できないのだから、出回るとしたらとうぜん写本の形になる。しかし当時は、聖書を始めとするキリスト教関係の書物(時祷書など)が、しかもラテン語写本によって流通していたに過ぎない。このデカメロンが現地語(イタリア語トスカーナ方言)で書かれ、しかも写本として流通したというのは、そうとう驚異的なことだ。もちろんこれを社会的・経済的に支えるには、高い識字率が必須条件になる。金融業で栄え、ヨーロッパ中に支店を持っていたフィレンツェだからこそ、印刷術発明前にあって高い識字率を実現することができたのだろう。本書にも文字を習う子どもの様子が描かれていて、興味深い。

「先生は林檎の上にABCを書いて字を覚えようとする豚児どもと違って、瓜の上に書いて覚えました。」第8日第9話(下巻p.150)

 子どもたちが字を覚える時に林檎をつかっているということだが、それはもちろん「紙」がないからだ。(ちなみに「瓜」というのは、相手をバカにしている表現らしい)。ともかく、特に才能のない子どもも文字を学んでいるだろうことが伺える描写になっている。印刷術発明以降であれば文字を習う子どもの姿は日常的な光景になるが、印刷術発明以前であることを考えると、ヨーロッパ全体でこういう教育を行なっていたのはフィレンツェ(あるいはイタリア都市国家)くらいだったのではないか。この高い文化的水準が、いわゆるルネサンス(あるいは人文主義)を下支えする条件になっていたのは間違いないだろう。
 日本の江戸時代においても、寺子屋が普及して識字率が向上するのは1750年あたりのことになるが、やはり江戸に出荷する商品作物の栽培の隆盛を背景に金融・流通が発展したことが大きく影響している。また訳者も解説で触れてているが、商人であった井原西鶴の活動や作品内容との類似は、地中海貿易流通の拠点だったフィレンツェと瀬戸内海流通の拠点だった大阪の類似も相まって、興味深いところだ。
 で、ボッカッチョや井原西鶴のような印刷術発明前の商人階級を担い手とした識字文化がかつてあり、仮にそれをルネサンスと呼んでみたとして、現代の我々が目にしているのは印刷術を前提に国民すべてを巻き込んだ識字文化なわけだが、それはどの程度ルネサンスと連続していると考えていいのか。個人的には、本質的なところから大きく異なっているように見えている。そういう観点から言えば、確かにデカメロンには様々に近代的(あるいはルネサンス的)な要素が仄めかされているものの、本質的には中世に属するように思える。それは、14世紀フィレンツェ・ルネサンスそのものが中世的かどうか、近代とどの程度連続してくるのか、という問題にもなる。デカメロンは、そういうことを具体的に考えるための素材として極めて重要な位置を占めている。そんなわけで、ただの艶笑譚として笑っている場合ではないのだ。わかちこ!

ボッカッチョ『デカメロン』上、平川祐弘訳、2017年<2012年
ボッカッチョ『デカメロン』中、平川祐弘訳、2017年<2012年
ボッカッチョ『デカメロン』下、平川祐弘訳、2017年<2012年

【要約と感想】鹿子生浩輝『マキァヴェッリ―『君主論』をよむ』

【要約】マキァヴェッリ『君主論』は誤読されています。単に権謀術数を推奨する内容の本ではありません。普遍的・一般的に読むのではなく、当時のフィレンツェが置かれた状況を踏まえた上で、マキァヴェッリがメディチ家に就職するために用意した論文として読みましょう。そしてローマ史を論じた『ディスコルシ』と合わせて読むと、マキァヴェッリが共和政の自由を重んじる姿勢が見えてきます。また、近代国民国家などまったく考えておらず、中世的な枠内でフィレンツェという都市国家の統治を考察しています。ただし運命に唯々諾々と従うのではなく、人間の力量(ヴィルトゥ)の意義を前面に打ち出した世俗的な精神は、キリスト教的世界観から離れて近代的です。

【感想】『君主論』は実際に自分で読んだけれども、古代ローマ史批評『ディスコルシ』は読めていないので、これがマキァヴェッリを理解する上で極めて重要な補助線になることがよく分かった。勉強になった。
 たしかにマキァヴェッリの祖国フィレンツェは、ローマと同じ地方(イタリア)の同じ共和政の都市であって、偉大な先例として古代ローマの政治や文化を参考にしたくなる気持ちはよく分かる。さらに言えば、ローマとは別に、トスカーナ地方の先輩であるエトルリアを参考にしようとしているところも興味深い。これは日本人が唐虞三代(古代中国)の政治思想を理想としつつ、一方で聖徳太子を参照しているようなものだろうか。

 で、マキァヴェッリの近代性を否定して、あくまでも中世およびルネサンスの思想家だとする見解は、個人的には腑に落ちた。私も『君主論』を自分で読む限り、確かにそう判断したくなる。マキァヴェッリは共和政における「市民の自由」を重視しているものの、それは古代ローマ共和政に由来していて、近代的な国民国家をイメージして言っているわけではない。マキァヴェッリの主張に過度に近代性を読み込むのは、著者の言うように、確かに単に後知恵に過ぎないだろう。
 一方、キリスト教的世界観から離脱して近代に足を一歩踏み入れているという評価はどうか。個人的には、そういう観点で言えばフィレンツェの先輩ボッカッチョのほうが遙かに世俗的のように思える。しかし、それで以てボッカッチョを近代的に理解していいかというと、そういう単純な話でもないだろう。同様に、確かにマキァヴェッリは世俗性に突き抜けているように思えるが、果たしてそれは近代性のメルクマールたりえるのか。ひょっとしたら、ボッカッチョから続く「フィレンツェ(あるいはイタリア)のみに特有の人文主義」が世俗性として表面に現れているだけで、それを近代性と理解してよいかどうかについては改めて別の指標を踏まえて考える必要があるのではないか。
 ともかく改めて、フィレンツェの14世紀~16世紀初等は特別な場所と時間であることを感じたのであった。中世やルネサンスについて云々しようと思ったら、どうやらフィレンツェに対する具体的な知識と理解が必須のようだ。

鹿子生浩輝『マキァヴェッリ―『君主論』をよむ』岩波新書、2019年

【要約と感想】『エックハルト説教集』

【要約】神は否定の否定であるところの一なるものであり、魂もまた同じです。一なるものの内には、神もわたしもなく、私は神であり、神はわたしです。「神」のない最内奥の光こそ、この世界のすべてを超えた浄福です。

【感想】エックハルト「獣を超え、人を超え、そして神になる。」
信徒「おお、言葉の意味は分からんが、とにかくすごい自信だ!」

【今後の研究のための備忘録】新プラトン主義
 言っている内容の大半は、ほぼ新プラトン主義の主張を素直に繰り返しているだけのように見える。具体的には「一なるもの」に対する強烈な信仰と、それに基づく自己言及的な流出論である。プロティノスやプロクロスを直接参照しているというよりも、アウグスティヌスおよび偽ディオニュシオス・アレオパギテースからの影響なのだろうけれども、プラトンという固有名詞にも直接言及している箇所がある。

「ところで、大いなる事物について語るのを好む偉大なる師プラトンは、この世にはない純粋性について語っている。それはこの世の内にも外にも存在せず、それは時間の内にも、永遠の内にもなく、外も内もないあるものである。このものから、永遠なる父である神は、神のすべての神性の豊かさと深遠とを現し出すのである。これらすべてを父はここ、その独り子の内で生み、わたしたちが同じ子となるように働くのである。そして父が生むことは、父が内にとどまることであり、父が内にとどまることは父が外に生み出すことである。常にあるのは、それ自身の内で湧き出ずる一なるものである。「われ(ego)」という言葉は、その一性における神だけに固有な言葉である。「汝ら(vos)」という言葉は、「一性の内で汝らは一である」という意味である。「われ」と「汝ら」、この言葉は一性を指し示している。」p.136

 言っている内容は完全に新プラトン主義の主張そのままではあるが、エックハルトの固有性という観点から興味深いのは、「われ(ego)」および「汝ら(vos)」に対する言及だ。真に主語になることができるのは「神」のみという理屈は古代哲学にも見られるものの、二人称複数型である「汝ら」を一性のうちに捉えるのはユニークな見解と思っていいのか、あるいはこれにも先行例があるのか。そしてこの場合の「汝ら」の具体的な中身は、キリストも共有した「人性=人間の本質」ということになる。「人性」は一つであって、それは私も持ち、あなたも持ち、あるいはその他の誰も彼もが持ち、キリストも持つという、人間すべてに共有のものだ。人間すべてに共有する本質だから、「汝ら」というふうに二人称複数型になる。問題は、この「人性=人間の本質」の共有というアイデアを突きつめていったとき、さて、「人間の平等」を前提に成り立つ近代人権思想に行きつくのかどうか、というところだ。

【今後の研究のための備忘録】神を超える人間中心主義の萌芽
 エックハルトが死後に異端宣告を受けたことは解説でも触れているところで、中身を読んでみると、確かに異端宣告を受けるだろうという、大胆不敵な理屈が並んでいる。なかでも、神がいらないとか、神を超えるという理屈は、かなり強烈だ。

「もしわたしがそう望んだのならば、わたしもすべてのものも存在しなかったであろうし、わたしがなければ、「神」もまたなかったであろう。神が「神」であることの原因はわたしなのである。もしわたしがなかったならば、神は「神」でなかったであろう。」p.173

 このようなまさに神をも畏れぬ物言いは、「わたし」というものの特権性に対する洞察に由来するように読める。「人性=人間の本質」は他人(あるいはキリスト)と共有できるが、「わたしであること」は共有できない。

「わたしがひとりの人間であるということ、そのことは他の人間もまた同様であり、わたしが見たり聞いたり、食べたり飲んだりすること、これもまた動物でもなすことである。しかしわたしであること、このことはわたし以外のだれにも属すことはない。どんな人にも、天使にも、わたしが神と一である場合以外には、神にもこのことは属すことはないのである。それはひとつの純粋さでありひとつの一性である。」p.134

 おそらくエックハルトが「魂」と呼ぶものと「神」との類似性も、この共約不可能な「わたしの特権性・唯一性」に由来する。エックハルトは、「わたし」というものが、他の何ものによっても代替の効かない世界で唯一の何かであるということに対して、強烈な霊感、それこそ「神」の拠って立つところを見ている。この「わたしがわたしである」ことの<唯一性・特権性>(そしてこれが「魂」と呼ばれている何かの根底)が「神が神である」ことの<唯一性・特権性>と同じだということを、エックハルトは繰り返し繰り返し強調する。勢い余って、「わたしがわたしである」という悟りに到った場合、もはや神は必要ないというようなことを言い始める。それはカトリックの論理から言えば、明らかに被造物である分を超えた畏れ多い主張で、異端とされるのも仕方あるまい。が、神を不必要とするエックハルトの異端的見解は、近代人権思想の根底にある「人間の尊厳」(神がいなくても世界が成り立つための根拠)まで、もう一歩のところまで来ているのではないか。

「神が魂の単一なる光(知性)の内で働くただひとつのわざは、全世界よりもすばらしいものであり、神がこれまでにあらゆる被造物の内で働いたすべてのことよりも神の気に入っているものなのである。」p.152

 この魂の働きは、人類に共通の二人称複数である「人性」に基づく。だとすれば、エックハルトが「全世界よりも素晴らしい」と褒め称えているものは、端的には「人間の本質」だということになる。「人間の本質が全世界よりも素晴らしい」という見解は、古代哲学には見当たらない。古代哲学において人間とは、神の前では吹けば飛ぶ塵の如き取るに足らないものにすぎず、だからこそ謙虚になるための教説(ストア派など)が意味を持った。しかしエックハルトは、人間の本質が「全世界よりも素晴らしい」と言う。この新しい感覚は、キリスト教を背景として生じたと考えるべきなのか、あるいはエックハルトの生きた中世の社会経済的な背景が決定的な要因とみるべきところか、あるいはエックハルトだけオカシイのか。しかしこれが近代に入ってからはより広い範囲で聞かれる見解になることも、確かなのだ。果たして、神を必要としなくなった近代の「人間中心主義」に、エックハルトはどの程度踏み込んでいるのか。

【今後の研究のための備忘録】否定神学
 ちなみに否定神学に関する公式見解に満ちあふれている本だった。否定神学とは何かを説明する羽目に陥ったときは、ここから引用しよう。

「ある師は、一とは否定の否定であると語る。わたしが、神は善なるものであると言えば、それは神に何かを付け加えることになる。これに対して、一は否定の否定であり、否認の否認である。「一」とは何を意味するものであろうか。一とは何ものもそれに付け加えられないようなものを意味するのである。魂は、何も付け加えられていない、また何も考え足されていない、それ自身の内で純化されている、神性をつかむのである。一とは否定の否定である。すべての被造物はみずからに否定をたずさえている。つまりある被造物であることは別の被造物であることを否定するのである。ある天使は、別の天使であることを否定する。神はしかしながら、否定の否定である。神は一であり他の一切のものを否定する。なぜならば神の外には何もないからである。一切の被造物は神の内にあり、そして神の固有の神性である。これがわたしがさきに豊かさといった意味である。神は全神性の一なる父である。わたしが一なる神性というのは、そこではいまだ何ものも流れ出さず、何ものも触れず、思惟されることもないからである。わたしが神の何かを否認するとすればそのことにおいて――たとえばわたしが神の善を否認するならば、本当はもちろんわたしは神のいかなるものも否認することはできないのだが――つまり、わたしが神の何かを否認すれば、そのことにおいて、わたしは神ではない何かをつかむこととなるのである。ところでまさにこのなにかが捨て去られねばならないのである。神は一であり、神は否定の否定なのである。」pp.106-108

【今後の研究のための備忘録】同一性と差異性
 フランス現代思想が、近代の哲学を「同一性の哲学」と批判し、意図的に「差異性」の論理を前面に打ち出したことはよく知られているが、エックハルトもそれを彷彿とさせる一文を遺している。

「区別性は一性に由来する。この区別性とは三位一体における区別性である。一性は区別性である。そして区別性は一性である。区別性が大きければ大きいほど、一性もますます大きくなる。というのもこれはまさに区別なき区別性だからである。もしもそこに千の位格があるとしても、そこにあるのは一性の他の何ものでもないであろう。」p.74

 要点は、「区別」と「区別性」の意味の違いにあるのだろう。「区別」とは端的に区別だが、「区別性」とは「区別の本質」のことだ。「区別」と「区別の本質」では、意味がまったく異なる。エックハルトが「一は区別である」と言ってるわけではなく、「一性は区別性である」と言っていることには注意する必要がある。「一の本質」が「区別の本質」と同じだと言っているわけだ。だから仮に感覚的に「区別」のようなものを認めたとしても、それが本質的に「区別」であるとは限らない。「一」か「区別」かを決めるのは、感覚ではないからだ。たとえばいま目の前にある「眼鏡」を「一」とするかどうかは、感覚で決めることではない。というのは、いま目の前にあるのは「一つの眼鏡」ではなく「2つのレンズ」かもしれないからだ。実際に英語では「glasses」と、複数形で理解している。英語話者は目の前にあるものを「2つ」と認識しているのだ。だとすれば、目の前にあるこれは、「一つの眼鏡」なのか「二つのレンズ」なのか。もうそれは感覚で決めることではない。エックハルトが言う「三位一体における区別性」とは、そういう事態を解釈しようとするときに生じる言葉だ。何かが「一」であるかないかを決めるのは、感覚ではなく、「一性」および「区別性」という<本質>であり、それを見極めることこそ「知性」の役割なのだ。
 で、古代からの西洋哲学は確かに「同一性」を土台にして議論を進めて成果を挙げてきた。しかしエックハルトが言うように「一性は区別性」であるのなら、「区別性」を根拠にして議論を展開したらどうなるか。そしてそれは東洋的なセンスが伝統的に表現してきたことなのかもしれないし、「無」とか「空」とか「非連続」とかの哲学が言いたいことなのかもしれない。

『エックハルト説教集』田島照久編訳、岩波文庫1990年

【要約と感想】池上俊一『フィレンツェ―比類なき文化都市の歴史』

【要約】古代ローマの植民市から出発したフィレンツェは、毛織物産業で栄え共和政が発展する「自由」の中世を経て、ルネサンスでヨーロッパの先頭を走る比類なき「美」の街になっていきますが、16世紀ヨーロッパ領域国家による領土的野心に巻き込まれて存在感を失っていきます。しかしその魅力は完全に失われたわけではなく、イタリア統一後、現代にも文化的意義を見出すことができます。

【感想】フィレンツェという一つの都市を扱う新書ながらも、エピソードが多面的・多角的で、論点が多岐に渡り、読みこなすためにけっこうな教養量を要求してくる本だった。たとえば美術に関しては、通り一遍の西洋美術史的知識(ルネサンスといえばダ・ビンチ、ミケランジェロ、ラファエロという類の)だけでは、ちょっと歯が立たない。さくっと旅行ガイドの代わりにしようなんて考えている向きにはお勧めしない。軽い本ではない。

【要検討事項】
 で、問題は、「中世とルネサンスの連続性と断続性」だ。教科書的には、ルネサンスの起点はフィレンツェの人文主義者、ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオらの活動に求められるので、フィレンツェを扱うなら「ルネサンス」は絶対に避けて通れないテーマだ。で、本書は、中世とルネサンスの連続性を強調する立場を採っている。ダンテらの人文主義者は14世紀にいきなり登場したのではなく、それ以前の中世の活動や組織や文化が決定的に重要な背景になっているという論旨だ。中世において、毛織物産業を中心に金融や流通を発達させた経済活動と、同業組合を中心に構成された共和的な政治活動と、「家庭」および「キリスト教」を大切にする文化が背景となって、比類なきルネサンスを可能にするための力が蓄えられていく。なるほど、だ。
 で、教育屋の私にしてみれば、経済活動を背景にした識字率の向上と教育への関心は、極めて重要な論点だ。本書は、中世フィレンツェにおいて、圧倒的な経済活動を背景にして教育・文化活動が興隆し、それを前提にルネサンスが花開く様子を描いている。思い返せば、日本の江戸時代中期に庶民文化が一挙に花開くのも、圧倒的な平和を前提にした経済活動の興隆と、それを背景として向上する識字率、教育への関心が決定的な要因となっている。中世とルネサンスが「連続」するという論旨には、なるほど、頷きたくなる。
 しかし一方で、個人的に常々疑っているのは、中世とルネサンスの連続性というよりは、ルネサンスと近代の連続性だ。フィレンツェのルネサンスが近代にそのまま繋がっていかないように見えてしまうのは、16世紀以降の存在感がなさすぎるせいでもある。それは単に共和政が失われたという政治的な事情だけではなく、新大陸発見以降、大航海時代(あるいは絶対王政の時代)の地政学から取り残されたという経済的な事情のほうが大きいように思える。で、近代を実質的に用意していくのは「印刷術」に媒介された識字文化・出版文化(具体的にはエラスムスやルター)であって、フィレンツェ人文主義(ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオ)のような「印刷術以前」の活動は、近代とはまだ隔絶していると考えるほうがよいのではないか、というところ。というか、14世紀~15世紀前半は「フィレンツェ(あるいはイタリア)だけおかしかった」ということで、それをヨーロッパ全体へと一般化するのは無理ではないか。で、フィレンツェだけおかしかった(ルネサンスした)要因が金融を伴った広範囲の商業活動と共和政だとすると、ヨーロッパ全体がおかしくなる(近代化した)のは何故なんだ、やっぱり印刷術が決定的な要因じゃないか。とすれば、ルネサンスはフィレンツェ(イタリア)だけに特有の現象で、ヨーロッパ近代とは別のものと考えようという話になってくる。
 まあ歴史は複合的な要因で動いていくわけで、フィレンツェ(イタリア)のルネサンスが西洋近代を準備した極めて重要な要素であることは間違いないわけだが、それをどう相対化し全体のストーリーに位置付けるか。しかしまあ、やはりまずはダンテ、ペトラルカ、ボッカチオを読まないと話にならない。改めて自分の勉強不足を痛感する本なのであった。

【今後の研究のための備忘録】
 子どもへの愛着というエピソードは、アリエス『子供の誕生』の理屈に対する明らかな反例として記憶しておきたい。

「死亡率が高く平均寿命さえ三五歳前後のこの時代、家系の存続と発展のために、嫁入りした女性には多くの子を産むことが望まれた。そして母を中心に、子供たちを大切に育てようとする気持ちが商人家系の記録からは垣間見える。(中略)そして現在まで伝わっている商人の覚書や書簡には、子供への愛情を面々と吐露しているものがあるし、実子に加えて養子を引き受けて家庭をさらに賑やかにするケースも多く、それは一種の美徳行為とされた。」pp.123-124

 明らかにアリエスの主張を否定する史料だ。が、注意したいのは、言及しているのが「商人」で、農民ではないというところだろう。日本で子どもを大事にし始めるのは江戸時代中期以降のことだが、やはり商品作物の生産と流通の増大を背景にしている。「子どもを大事にする」という心性や振る舞いが「商人」の生活様式と何かしらの親和性を持っていることを疑ってもよいところかどうか。

池上俊一『フィレンツェ―比類なき文化都市の歴史』岩波新書、2018年