「中世」タグアーカイブ

【要約と感想】佐藤賢一『ヴァロワ朝―フランス王朝史2』

【要約】カペー朝を引き継いで成立するフランスのヴァロワ王朝(1328-1589)13代の王の事跡と人となりを、おもしろおかしく解説します。ヴァロワ朝は、カペー朝と比較すれば国家の体(常備軍や財政など)をなしてきました。百年戦争、ブルゴーニュ戦争、イタリア遠征、宗教戦争と、大きな戦争をくぐりぬける間に、国内権力の統合が進みました。が、まだ「フランスのためなら死ねる」というナショナリズムの段階には至っておらず、次のブルボン朝の課題として残されます。

【感想】相変わらず憶測を交えつつの男女関係の下世話な話が軽妙な筆で織り交ぜられて、複雑な話も飽きずに楽しく読める。まあおそらく日本人にとってこの地域のこの時期の歴史で特にわかりにくいのは「ブルゴーニュ公国」の存在と意味なのだが、本書はそこそこ丁寧にブルゴーニュ公の人となり(けっこう酷い)を説明してくれていて、なんとなく分かった気にさせてくれる。このブルゴーニュ公国が独立国となるような(現在のルクセンブルクのように)世界線もあるのかもしれないが、そうはさせなかったのがヴァロワ朝の意志の賜物か、あるいは歴史の必然と考えるべきところなのか。
 それにしても戦争だらけの260年だが、それはちょうど日本史では鎌倉幕府滅亡から豊臣政権成立の時期に当たって、御多分に漏れずこちらも戦争だらけの260年だった。まあ日本のほうは下克上による既存勢力の没落が顕著である一方、フランスの方は既存勢力による権力統一という違いは大きいのだろう(フランスの方は200年後に破綻するのではあるが)。ともかく、この段階でも「フランス王朝」があったとしても「フランス国家は微妙」という状況が続くことは確認した。そしてまた日本も同じ。

【要検討事項】ナショナリズムについて。

「つまりはジャンヌ・ダルクだけではない。フランスに暮らす人々一般に、ナショナリズムという新しい感覚が芽生えていた。」p.147

 さてどうなのだろう。確かにパトリオティズム(愛国心)の拡大と見なしてよい事態だろうけれども、それをナショナリズム(みんな同じフランス人という意識)と見なしても大丈夫なのだろうか。

佐藤賢一『ヴァロワ朝―フランス王朝史2』講談社現代新書、2014年

【要約と感想】佐藤賢一『カペー朝―フランス王朝史1』

【要約】歴代フランス王朝のうち、西フランク王国をのっとる形で成立したカペー朝14代(西暦987年~1328年)の王の事跡と人となりを、おもしろおかしく説明しています。987年の王朝成立時には王とは名ばかりで、ほぼ一地方領主としてスタートしたカペー朝は、着実な男子相続を柱に、慌てず急がず硬軟織り交ぜながら地道に勢力拡大を続け、1328年には現在フランス領とされる地域の大半を勢力圏として押さえましたが、内政制度の未熟や有力領邦貴族の存在を考えると、未だ「国家」と呼ぶには至っていません。この課題には次のヴァロワ朝が応えることになります。

【感想】さくっとフランス史を押さえたい向きには良い本だろう。特に推測も交えた男女関係の下世話な話が楽しく、飽きずにおもしろく読める。
 個人的にはトマス・アクィナスが活躍した時代の背景を押さえておこうという関心もあったわけだが、トマスの生涯(1225-1274)が聖王ルイ9世の治世(1226-1270)とほぼ重なっていることを把握した。
 まあ、王たちの細かい事跡や紛らわしい固有名詞(ルイとかシャルルとか多すぎ)の数々は忘れてしまっても、歴史理論的には大きな問題ではない。カペー朝の段階ではまだ群雄割拠が続いていて、国家と呼べるような体をなしていなかったことを押さえておくのが重要だ。フランスの「王位」はあっても、まだフランスという「国家」は形になっていない。そういう意味で、確かに副題にあるように「王朝史」ではあっても、「フランス史」ではないわけだ。そしてそれは日本にも当てはまるのであった。

佐藤賢一『カペー朝―フランス王朝史1』講談社現代新書、2009年

【要約と感想】佐藤猛『百年戦争―中世ヨーロッパ最後の戦い』

【要約】百年戦争(1337?-1453?)を通じて、中世の封建体制が解体し、近代国家(国境が画定され権力が一元化し臣民に帰属意識が芽生える)へと時代が展開し始めます。

【感想】一本筋の通った歴史観と、それを説得的に表現するための多面的・多角的な論点と、それを裏づける史料に基づいた詳細な知識と、三拍子揃った力作で、個人的にはとても面白く読んだ。が、歴史学(特に方法論)の基礎を押さえていない向きには、多少読みにくいかもしれないと危惧する。いちばん人気のジャンヌ・ダルクのエピソードもアッサリしてるし。
 さて、歴史観については、中世がどのように終わって近代がどのように始まるか、という歴史学の最重要テーマで、最初から最後まで貫徹している。副題に「中世ヨーロッパ最後の戦い」とある通りである。(ところでだとすれば、近代最初の戦いは三十年戦争ということになるのか、はたまたマキアヴェッリが題材にしたフランスによるイタリア侵略か)。で、この場合の中世とは、国境が画定されず、権力が複層化していて、身分制秩序の下でバラバラな民衆、をイメージして中世と呼んでいる。百年戦争が始まるとされる1337年は、あらゆる状況が全面的に中世であった。いちばん象徴的に中世の様相を呈していたのは、イギリス王が大陸(フランス)側に領土を持っていて、その領土を維持するためにフランス王に臣従していたという事実である。近代国民国家では100%ありえない状況で、現代に生きる我々には想像を絶する事態である。ちなみに私の大学の講義(教育学)において「近代国民国家」について説明する際に、まず対比的に「近代国民国家でないとはどういうことか」を捉える目的で、百年戦争時の英仏両王の関係を具体的な材料にしてきた。「700年前、イギリス王はフランス貴族だったんだ」と言って、我々がイメージする近代国民国家の常識が中世封建制にはまるで通じないことを説明したいわけだが、学生たちに伝わっていたかどうか。
 で、本書によれば、100年あまりの戦争と和平交渉の過程を経て、中世的要素がどんどん後退し、近代的な状況が立ち上がっていく。国境が画定し、権力の複層構造が解消されて一元化に向かい、王と臣民が税と対話を通じて向きあうことで国家に対する帰属意識が芽生えることになる。本書が和平交渉の内容を丁寧に紹介するのも、戦争の過程よりもより深く「中世から近代へ」の変化を表現しているからだ。またフランス国内では、イギリス王のみならず有力貴族の封土も王権に統合されていき、いわゆる絶対王政へ向けて権力一本化が進行する。この観点から論点を浮き彫りにするために、本書では戦争の過程を丁寧に負うだけでなく、「税」と「司法」の在り方の変化について相当丁寧に跡づけていく。最初は「なんでこんなに税金にこだわるのか」と思っていたけれども、読み終わってみれば、著者の狙いは明確だ。百年戦争勃発当初は「王個人」の戦争だったのが、税金による王と臣民の一体化を通じて「国民」の戦争になっていくという筋書きを描いていたわけだ。なるほどなあ、というところである。思い返してみれば、明治維新の国民統合も「税の一本化=地租改正」からスタートするのであった。

【要検討事項】さて、こういうふうに「封建制→絶対王政→市民社会」という粗筋を見せられると、日本史学の徒として即座に思い浮かべなければいけないのは「日本資本主義発達史論争」だ。明治維新ははたして市民革命だったのか、はたまた江戸徳川政権は封建主義なのか絶対王政なのか、が争われた論争である。本書との絡みでは、具体的には応仁の乱(1467年)から小田原征伐(1592年)までの戦国125年をどう理解するかという話になるだろうか。この戦国125年を、百年戦争(1337年?~1453年?)期間の116年と比較してどうか、というところになる。
 そういう観点を思い出しつつ改めて本書の主張を考えてみると、百年戦争後のヨーロッパでもハプスブルク家の支配を中心に中世的(近代国民国家ではないという意味)な状況は根強く続くわけで、本当に近代が訪れたと呼んでいいのは19世紀末の普仏戦争による第三共和政を待つ必要があるようにも思える。またあるいは、本書でもところどころで言及される「言語」に関わる統一も気になるところだ。本書はフランス東部ブルゴーニュの帰属意識について保留していたが、同じく言語がパリ周辺と異なる南仏(ラングドック)はどれくらいフランス国民としての帰属意識を持っていたのか。やはり19世紀まで待つ必要があるのではないか。他にもちろん、ヨーロッパでは教会権力との関係が極めて大きな問題となる。16世紀の宗教改革はヨーロッパ近代化に向けて極めて重要な役割を担うはずだが、100年戦争がひとまず終わる15世紀の段階をどう評価するか。またジャンヌ・ダルクのエピソードでフランス・ナショナリズムの萌芽に触れられていて、確かに「アンチ・イングランド」としてのパトリオティズム(愛国心)は見られるようにも思えるが、それは「フランスらしいフランス」を政治・経済・文化に渡って共有する近代的ナショナリズム(国民主義)と同じものだと考えていいのかどうか。
 というわけで、本書が掲げる「ヨーロッパ中世に終止符を打った戦争」という総括に関しては、個人的には多少の留保をつけておきたいところだ。まずもちろんヨーロッパと言って地域差が激しく、イギリスとフランスが国民国家形成の前提となる「絶対王政」の確立に向けて大きな一歩を踏み出したのは間違いないとしても(税制改革や常備軍の整備など)、「ヨーロッパ」が中世を脱したようには見えない(まあ「ヨーロッパ」の定義というややこしい問題が絡むが)。また英仏にしても、全体的に見れば、まだまだ中世的要素は無視できないほど色濃いような気はするのであった。そういえば、フランスのアナール中世史家ジャック・ル=ゴフはフランソワ1世のイタリア遠征(1515年)をルネサンスの起点にしていたりするし、近代化の起点を18世紀半ばに置いている(時代区分は本当に必要か?)。
 そういう留保はともかく、百年戦争が時代の大きな転換点であったことについては間違いないだろうし、とても勉強になったのは確かなのであった。

佐藤猛『百年戦争―中世ヨーロッパ最後の戦い』中公新書、2020年

【要約と感想】聖トマス『形而上学叙説―有と本質とに就いて―』

【要約】「有」と「本質」について、それぞれ何を意味するか、現実においてはどのように見いだされるか、論理学的にどのような関係にあるか等について、基本的に理解しておかなければ、後々ひどい誤りを犯すことになります。とういことで、アリストテレスの議論に沿って考えていくと、現実の「有」および「本質」について理解するためには、「形相/実質」とか「類/種差/種/個体」という概念の内容と関係を丁寧に把握しておく必要があります。そうすると、「有」と「本質」とは、それぞれ異なっています。
 ところで本当の問題は、「神」や「天使」や「魂」など、質量をもたない英知体の「有」と「本質」をどう考えるかで、これについてはアリストテレスの預かり知らないところでした。前半で明らかになった定義を踏まえて考えると、神の場合は「本質」こそが「有」であり、天使のような英知体の場合は「本質」と「有」は異なっているが質量を持たないために一つの種には一つの個体しか属さず、一般的な存在者については形相によっても質量によっても「本質」が変化するために一つの種のなかに様々な個体が生じることになります。
 こうやって考察を重ねることで、「有」と「本質」の意味や関係だけでなく、論理的普遍概念がどのように見いだされるかも明らかになりました。

【感想】本訳書の初版は1935年とクレジットされている。古い。ちなみに二二六事件の前年だ。故に漢字が舊字體のうえに、紙版もつぶれていて、読みにくいことこの上ない。旧字体を読むトレーニングを経た人でないと、とりつくことさえできないだろう。そんなときに、今はインターネットで現代語訳されたものを読むことができる。便利な時代になったものだ。
▼存在者と本質について(Wikisource)
 ちなみに本書が「有」と呼んでいる鍵概念は、現代語訳では「存在者」となっている。

 さて、そんなわけで90年近く前の翻訳で、というか原著そのものは800年近く前に書かれているわけだが、内容そのものは驚くほど古くなっていない、ように個人的には思う。それはおそらく人間の認識に関わる普遍的で本質的なテーマを扱っているからなのだろう。またあるいは現代西洋哲学を理解する上でも決定的に重要な鍵を握っている諸概念について根底から考えているからでもあるだろう。またあるいはトマスを批判するオッカムの思想(ひいては普遍論争)を理解する上でも、本書の見解は決定的な補助線となるはずだ。そしてそれはもちろん本書の底本となっているアリストテレス『形而上学』の射程距離が極めて長いということでもある。本書が扱っているテーマに関しては、底本のほうがより深く、広い視野で扱っているように、個人的には思う。本書の持ち味は、アリストテレスの論理をカトリックの教義へと発展的に接続したところにある。トマスの仕事が「アリストテレスに洗礼を施す」と言われいるとおりの内容のように思う。

 本書が示す重要な帰結はいろいろあるが、個人的に気になっているのは「有と本質は異なる(ただし神だけは除く)」という結論だ。これは日本語で一般化すると、「現実と現実性は異なる」とか「男性と男性性は異なる」とか「個と個性は異なる」ということ(前者が有あるいは存在者で後者が本質)で、文法的には「述語されるかどうか」が決定的に異なる。具体的には、「私は男性だ」とは言えるが「私は男性性だ」とは言えない、という違いになって現れる。これ自体はさほど難しくないように思えるものの、問題は「ただし神だけは除く」という結論だ。
 トマスによれば、神だけは「本質が有」であるために、有と本質は同じものだ。この論点がゆくゆくは神の存在証明等に結びついてくるところで、カトリック思想を論理的に理解しようと思ったら、まさにこの「神の本質は有」というテーゼにどう対峙するかが決定的なポイントになってくる。真剣に対応しようと思えば、もうどうしても「有」や「本質」という概念について本質的に考えざるを得ない。そのために本書は極めて大きな示唆を与えてくれる。
 ちなみにトマスのすぐ後に現れる神秘主義者エックハルトは「神と神性は異なる」と断言してしまっている。明らかにトマスとは異なる神観を示している。またその一方で、エックハルトと同時期に異端審問を受けるオッカムは、「本質」という概念そのものを否定し、さらに「本質」と「有」の区別はないとし、トマスの論理に真っ向から反対する。トマスの「有と本質の区別(ただし神以外)」に関する学説は、神秘主義者と現実主義者から挟み撃ちにされることになる。このあたりの中世スコラ学のダイナミックな展開は、「近代」に向けての胎動をどう考えるかにも関わってきて、なかなか大変なところである。

聖トマス『形而上学叙説―有と本質とに就いて―』高桑純夫訳、岩波文庫、1935年

【要約と感想】トマス・アクィナス『君主の統治について―謹んでキプロス王に捧げる』

【要約】この本の目的は、立派な君主を教育することです。そのために聖書や先哲の議論から、具体的な事例が豊富に示されています。
 君主制は、先哲の議論と歴史の経験と論理的な理屈を踏まえれば、貴族制や民主制よりも優れた、最高の政治形態です。しかし君主制には僭主制へと堕落する弱点もありますので、民衆のほうは用心しておくのがよいでしょう。
 ところで人間の最高目的は神によって定められており、カトリック教会が指導しているので、君主もそれに従わなければなりません。君主の仕事の範囲は、俗界の指導に限られます。君主固有の仕事をまっとうするためには、政治的な力量ではなく、高潔な人格のほうが重要です。それこそがカトリックの指導に従ったあり方です。教会の言うことを守って立派な君主になりましょう。
 都市を建設したり維持したりするために気をつけるべき注意点も示しました。

【感想】本文よりも、訳注と解説のほうが長い、岩波文庫にしばしば見られるスタイルの、気合が入った本だった。解説に書いてあったことは、不勉強にも知らないことばかりで、とても勉強になった。
 本書はいわゆる「君主の鑑」とカテゴライズされる、カトリック教会の価値観に従って俗界君主を教育することを目的とした内容の本で、ヨーロッパ中世には類書がたくさんあったらしい。そして直ちに想起されるように、マキアベッリ『君主論』が暗に批判するようなキレイゴトの記述に満ちている。逆に言えば、マキアベッリが政治のキレイゴトを粉砕するまでは、「君主の鑑」のようなあり方のほうが常識的だったということでもある。
 また直ちに想起されるのは、東洋の君主論(貞観政要や資治通鑑など)との類似だ。論語の精神である徳治主義(修己治人)や「天」への畏敬の念とトマスが示す君主の理想は、もちろん具体的な細部はまったく異なるものの、大枠では響き合っているように思う。君主にとって大事なのは、政治的力量ではなく徳である。ちなみに本書訳注や解説でもヘレニズムとの関係が指摘されてはいるが、全面的に議論が展開されているわけでもない。しかし東洋にはマキアベッリを待つまでもなく、既に韓非子もいたりするわけではあるが。

【要検討事項】本文ではなく解説のところに示されている文章だが、「教育」という翻訳語が気になった。

「まず指摘しておかねばならないのは、それら作品の表題である。「道」(スマラグドクス『王の道』Via Regia)、「教育」(オルレアンのヨナス『王の教育について』De Institutione Regia)、「人格」(ランスのヒンクマルス『王の人格と王の職務について』De Regis Persona et Regio Ministerio)といったタームが用いられている。」pp.157-158

 現代英語ではinstitutionとなっている単語が、ここでは「教育」となっている。まあそれ自体は西洋教育史を勉強すれば常識に属する知識であって、特に驚くことではない。ただしそれがeducationでもなくinstructionでもなかったことについて、特別に意識を払っても損はないように思うのでもある。ここで使用されている「Institutione」が示す具体的な内容は、もちろん現代の私たちが用いる「教育」という言葉が示す内容とは、大きくかけ離れている。大枠の大枠では「教育」と呼んでもちろん差し支えないわけだが、この「Institutione」を適切に表現する現代日本語を考えることは、現代教育についての知見を深める上でも、おそらく無駄な作業ではない。
 それと同様に、この文章では「Persona」というラテン語が「人格」と翻訳されている。もちろんここでは「人格」という日本語を使うしかない。しかし現代の我々が使用する「人格」という言葉の意味内容が、中世からは、特にカント以後に決定的に転回していることを踏まえると、いま私たちがイメージする近代的な「人格の陶冶」概念を、この中世の「君主の鑑」に当てはめることがどれくらい適切か、ある程度疑って留保しておいた方がいいのだろう。そして「Persona」と「Institutione」の転回は、「目的」の転回と深く関わってくる。

【今後の研究のための備忘録】
 例えば「目的」について、以下のように記されている。

「しかし人間は徳にしたがって生活しながら、既に上述したように、神の享受のうちにあるより高次の目的に向かって秩序づけられているので、多数の人間の目的と一人の人間の目的は同一のものでなければならない。それゆえ会い集う民衆の終局目的は徳にしたがって生きることではなく、有徳な生活を通して神の享受へと到達することなのである。」第1巻第14章107

 このような考え方は、もちろん近代的な「教育」や「人格」がまったく知らないものである。というか、こういう考え方を覆したところで、近代の「教育」や「人格」という観念は成り立っている。だとするなら、このような中世的目的観の下で行なわれる「Persona」への「Institutione」は、はたして「人格の陶冶」と考えてよいかどうか、ということになる。
 ちなみにもちろん著者を批判しているのではなく、私が批判的に行なうべき仕事として留意しておこう、という話である。

 またそれから「国家有機体論」について触れていることについては、しっかり記憶にとどめておきたい。

「それゆえ君主たる者は王国における自己の職務が、ちょうど肉体における魂や、世界における神のごときものである、とういことをよく認識しておかなければならない。」「かれの支配下にいる人びとをかれ自身の四肢のように考え、柔和と寛容の精神を発揮することができるであろう。」第1巻第12章95

 ただしもちろん、近代国民国家とは条件が決定的に異なっていることについては忘れてはならない。

トマス・アクィナス『君主の統治について―謹んでキプロス王に捧げる』柴田平三郎訳、岩波文庫、2009年