「中世」タグアーカイブ

【要約と感想】八木雄二『「神」と「わたし」の哲学』

【要約】「普遍論争」を縦軸に、ギリシャ哲学(理性)とキリスト教(信仰)を横軸に、西洋中世哲学の論理を、日本語の考え方との比較を織り交ぜながら概観し、現代日本で研究する意義を主張します。
 中世哲学はしばしば神の存在証明を試みます。そもそも観察や実験によって物事を「客観的」に主体から切り離して第三者に共有できるような普遍的な真理を三人称で表現しようとする科学に対して、哲学は一対一の対話の場面で共有できる「ことば」を吟味することで主観的な真理を一人称で明らかにしようと努めるものです。中世哲学は、三人称の真理に対して、二人称の「神」を前にした一人称の真理を貫こうとする営為です。

【感想】話の流れの中で思いついたことを言いたい時に言うようなスタイルで、同じ話題が何度も繰り返されたり、論証に必要な前提がすっとばされたりするなど、論点がとっちらかって構造化されておらず、蓄積された研究史の中でどういう意味を持つかも意図的にか言及されないので、「だからなんなの?」と言いたくなるような場面は多いが、まあ、西洋中世哲学の基本的知識を持っていれば「ですよね」というような記述にもでくわして、全体的にはおもしろく読める。あまりにも現代人とは異質な中世人の思考を理解しようとする場合、こういう一人称スタイルの哲学書があってもいいのだろう。

【個人的な研究のための備忘録】人格=ペルソナ
 とはいえ、やはり「ことば」は共同主観的に吟味させていただく。著者が言う「人格」と私が考えてきた「人格」とは、どうやら別のものを指しているように見える。

「じっさいヨーロッパは、近代以降、キリスト教会の権威から離れて、啓蒙哲学を通じて民衆道徳を実現する社会を模索する方向に舵を切った。近代フランス革命は、教会が求めた聖性を排除して、世俗性をもとめる「啓蒙主義」を哲学にもたらした。そのためヨーロッパは、たとえばすべての人間に「人格(ペルソナ)権」があることは、あくまでも「哲学」が見出した真理であると主張して、それを公共の真理と認める社会を実現した。しかし実際には、「人権の思想」は中世期の「ペルソナ神学」を機縁としている。たしかに近代哲学によって産業社会における民衆にとっての人権の研究が進んだが、人権の思想が生まれた機縁となったのは、あくまでも「聖三位一体」論というキリスト教の神学問題であった」53頁

 著者が他の著書でも主張している論点だが、個人的には強い違和感を持つ。個人的に研究してきたところでは、近代以降の「人権の思想」を中世からルネサンスにかけての哲学に見出すことは難しいと思っている。ポイントは、おそらく中世法学でlex(自然法)とjus(自然権)が分解していく過程にある。ギリシア哲学ではなく、ローマ法学が肝だ。著者も本文中でキケロに何回か言及しているが、基本的に雑魚扱いで、全体的にローマ文化を軽視している。おそらくその認識が根本的な間違いで、キケロの影響は「哲学」ではなく雄弁術も含み込んだ「法学」に色濃く表れるはずだ。たとえばルネサンス期の「人間の尊厳」概念は、哲学ではなく、雄弁術から立ち上がってくる(ピコ・デラ・ミランドラ)。そんなわけで、著者が「人権」や「人格」の概念の源泉を西洋中世哲学に見出そうとするのは、無理筋に見える。いやもちろん、中世法学は中世哲学と未分化に展開して、簡単に分けられるものではないが。

「キリスト教の「神」がもつ「人格性」(ペルソナ性)を理解することは、日本人にとっては特別なことであって、分かって当たり前のことではない。なおのこと、「三つの人格(ペルソナ)をもつ「一つの神」がキリスト教の神である。これらのすべてを理解することは日本人の手に余ることである。つまり日本語では、説明しきれない。(中略)
 まずボエティウスによれば、「ペルソナ」personaの語は、劇で使われる「仮面」を意味するラテン語である。それが神のもつ「人格」を指すことばに転用された。「仮面」とはいえ、「表面」的なことだと受け取ってはならない。じっさい、キリスト教の誕生以前、キケロは、「顔つき」vultusは、その人間の「人格」を表すと考えた。また、アメリカ大統領リンカーンは、四十を過ぎたら自分の顔に責任があると言ったという。この逸話は、「顔つき」と「人格」との間の関連が、ヨーロッパ文化の基層にあることを示している。」204頁

 哲学の世界では言われがちなこと(坂部恵)で著者の創見ではない記述だが、個人的にはもうこの「仮面」に基づく伝統的な説明が無理筋だと思っている。「法的人格」とは、その個人のあらゆる属性(性別・年齢・地位・財産など)に関わらず、ただルールにのっとって法的責任を果たす一個の主体として認識されるべきものだ。そういう「あらゆる属性を剝ぎ取られた一個の主体」を端的に示すのが「仮面」という表象であり、顔つきとは何の関係もないのではないか。ちなみにヘーゲルも「人格」という言葉を属性を抹消された「点」として認識している。

「そして神は、三つのペルソナでありながら、宇宙を創造し、人間を創造した一個の絶対者であると理解された。したがって、事実上、一方で神は「一個の人格」と見なされた。そして宇宙を創造し、人間を監視している神は、多数の国民を支配する国王と同じように、活発に活動し、すべてを支配している一個の「生きた主体」だと見られた。そして以上のように、「神」を人間の「王」(支配者)のように「生きた主体」であると理解することと、「神」は「人格をもつ」と理解することは、通じ合っている。」205頁
「じっさい『プロスロギオン』におけるアンセルムスの神の存在証明は、祈る相手である神を、「一個の人格」として見るのではなく、教会に属する人々の「客観的な対象」と見直すことによって、行われたものであった。つまり「神」を、「科学が対象にする客観的なもの」と見て、その存在を論じたものであった。他方、中世スコラ哲学によって、神の三つのペルソナが研究された。すなわち、三つのペルソナに共通に言われる「ペルソナ」という語が、注意深く吟味された。
 たどりついた結論は、「人格」(ペルソナ)とは、一個の個別的で完全な理性的主体である、という結論である。それは(1)理性的性格(特徴)をもつが、身体的性格(特徴)をもたない。それは(2)個々の主体(実体)であるかぎり、普遍的に対象化されない。そして(3)理性的主体性をもつゆえに、自発的な意志活動をもつ。これは、ボエティウスに始まり、リカルドゥス、トマスを経て、スコトゥスに至るまでの結論だと理解してほしい。
 ところで、自発的意思活動とは、自発的欲求活動であり、それは生命一般に見られる活動である。人間以外の命も、共通的に、個別で主体的な生命活動をもっている。したがって、個々の生命と、人格の違いは、「人格」には「理性」が加わっている、ということがあるだけである。
 また、「完全」であるとは、「正しい」ということである。したがって、「完全な理性」とは、「正しい理性」racta ratioである。そして「正しい理性」とは、「真なることばに即して考える力」である。そして正しい理性で考えて行動する人は、正しい行動をする人である。そして正しい行動を取って生きる人は、良く生きる人であり、徳の有る人である。そしてこのことにおいて最高度に完全であるのが、神の人格である。」209-210頁

 このあたりは常識的な理解のように見える。ただし三位一体と「人格」の関係を深めたのは、西ローマのカトリックではなく、東ローマ(ビザンツ)のギリシア教父だろう(坂口ふみ)。

「ところで、「ことば」によって考える能力は、「ことば」によって、自己の主体を「反省する」ことができる。そして自己の主体を反省することは、自己の存在を「自覚する」ことである。そして正しく自己を自覚する人は、「わたしが行為する」ことを自覚する人であり、それは自分の行為に責任を取る人である。」211頁

 これは稲垣良典が「再帰的な一」として詳細に展開したところだ。

「それゆえにまた、「今ここに生きて在る」ことを「正しいことば」で自覚する「わたし」は、真に「人格」(ペルソナ)と呼ばれるものである。それは「正しい理性」によってしか生じない「わたし」であり、言い換えれば「正しい理性」によってしか自覚されない「わたし」である。したがって、未熟な理性や、間違った「ことば」に沿って考える理性は、真の「人格」を構成できない。また、自己の人格を知ることが出来なければ、その「わたし」は、他者の人格を正しく理解して尊重することもできない。したがって、そのような人は「よく生きる」ことはできない。」211頁

 哲学的にはそう理解されるところが、法学的には「責任主体としての能力を持つ」という基本的な理解になるだろう。だから近代まで、奴隷や女性や子どもは「理性」があるかどうかを吟味されるまでもなく、人格を持たないことになっていた。哲学的理解の前に、法学的現実があるはずだ。「よく生きる」かどうかは、哲学ではなく、法が決める。ソクラテスもそういうふうに生きた。

「現代のわたしたちが「神」を見失っているのは、わたしたちが「真の人格」を「わたし」の内にもたないからである。すなわち、「わたし」を見失って、「みんなで」神に祈ることで安心しているからである。あるいは、「正しいことば」を得て、それに即して考える「正しい理性」をもたないからである。」215頁

 稲垣良典もそう主張する。なぜなら、「人格」という概念自体が「神の存在」を前提にできていると考えるからだ。田中耕太郎も前提としているだろうそういう発想自体が、個人的にはもうナンセンスに思える。

八木雄二『「神」と「わたし」の哲学―キリスト教とギリシア哲学が織りなす中世』春秋社、2021年

【要約と感想】鷲見誠一『中世政治思想史講義―ヨーロッパ文化の原型』

【要約】ヨーロッパ文化の本質とは「普遍性」と「合理性」であり、その原型は中世にあります。中世はシャルルマーニュによるローマ復興に始まりますが、政治権力の正統性としてキリスト教と手を結んだことが重要です。キリスト教は現実的な政治権力と親和的です。
 11世紀グレゴリウス改革によって、それまで権威的に人々から信仰を集めていたカトリック教会は、官僚組織を備えた実質的権力によって人々を統治するように変化しました。それが世俗国家のモデルとなります。世俗国家は「特殊」的な地域権力として発展していきますが、正当性を獲得するためには何らかの形で普遍と繋がる必要があり、その際に合理性が発揮されます。
 しかし教皇が2人以上並び立って教会が分裂し、公会議運動が盛り上がることで中世は終わりはじめ、宗教改革によって決定的に近代に入ります。

【感想】うーん、著者は「合理性」はヨーロッパ(特にキリスト教)に特有のものだと主張するけれど、本書で具体的に言及される合理的なものの例を見る限り、その程度のものなら日本にも中国にもあるようにしか思えない。たとえば豊臣秀吉が関白を名乗る際に平安貴族の養子になってみたり、徳川家康が征夷大将軍になる際に新田氏との繋がりを僭称して源姓を名乗ったのは、本書が言う中世封建国家がキリスト教やローマ帝国の「普遍性」に繋がろうとして発揮した「合理性」と何ら変わりがない。中国では、たとえば歴代皇帝はどうして儒教を保護して「天」との繋がりをあれほど強調するのか。いや日本でも何かあるごとに「天」を持ち出して普遍性を主張したではないか。「政治的「特殊」は特殊のままでは政治的権威・権力としては正当性を獲得することができず、普遍性となんらかの形で関係を持たなくてはならない」(216頁)のは、西欧に限った話ではない。そして、著者はやたらと「歴史」について西欧と日本を区別するけれども、その根拠も薄弱なようにしか思えない。北畠親房や水戸光圀の営為をどう思っているのだろうか。ともかく要するに、本書を読む限り、ヨーロッパ中世に日本中世や中国中世と異なる個性を見出すことはできなかったのであった。まあ、よくある前近代の一つに過ぎない。
 一方、西欧における「中世の終わり」は日本や中世とはかなり異なる個性的な出来事のように見えた。やっぱり日本や中国やイスラムになく、ヨーロッパにだけあったのは、「世俗化」の徹底だけだったのではないか。前近代の日本で古事記や日本書紀の虚構性を暴こうとした人はいないし、前近代の中国で「天」に基づく社会秩序を覆そうとした人はいない。

鷲見誠一『中世政治思想史講義―ヨーロッパ文化の原型』ちくま学芸文庫、2024年<1996年

【要約と感想】J.L.アブー=ルゴド『ヨーロッパ覇権以前』

【要約】16世紀以降に西ヨーロッパはアメリカ大陸からの収奪によって原始蓄積を進めることでグローバルな世界システムの覇権を握りましたが、それはヨーロッパの科学や技術や思想や文明にアドバンテージがあったからではなく、ただそれ以前の13世紀から存在した世界システムの衰退による権力の空白にたまたま便乗できただけです。
 13世紀には西欧―東地中海ー中東ーインドー東南アジアー中国の各サブシステムが連動して各地域を結ぶ交易が活発に行われ、資本主義的な流通・金融・生産様式が発達しました。モンゴル帝国の覇業によって、中央アジア内陸ルートの終着点である中国北部と、紅海・ペルシャ湾を経由するインド洋ルートの終着点である中国南部が繋がり、世界システムが駆動するようになりました。しかし14世紀半ば以降はペストの流行やモンゴル帝国の衰退に伴って世界システムに綻びが生じ、元を引き継いだ明にもインド洋海上交易ルートを確保する経済的余裕がなく、インド洋海上ルートに権力の空白が生じ、そこに西欧がつけ込みました。

【感想】まあ、広域的な統一権力が成立すると国家が積極的に関与しようがしまいが流通や金融取引のコストとリスクが下がって交易が盛んになり、都市後背地の商品作物生産とマニュファクチュアも発達するという、言ってみればそれだけの話を、世界的規模で地政学的な知見も絡めながら展開したからおもしろく読める本になっているのかな、と思ってしまった。本書でも言及されているように、紀元前後のローマ帝国と漢帝国のように東西に広域権力が並び立った時にはシルクロードを通じた交易が栄えた。本書が扱う14世紀には、モンゴル帝国が中央アジアと中国北部さらに中国南部を広域支配し、ムスリムがエジプトからペルシャまでを広域支配したことで、政治的安定を背景に交易が栄えた。またたとえば江戸時代の日本は幕藩体制による広域的な政治的安定を土台として商品経済が発達した。海賊や山賊の恐れがなければ流通のコストが下がり、ルール違反者を取り締まる治安が良ければ金融のコストが下がる。戦争がなければ商品作物の生産力やマニュファクチュアが発達する。広域的統一権力は、民兵を取り締まり、治安を強化し、戦争を起こさないことで、経済を発展させるための土台となる。
 しかしその広域統一権力による平和と安全を土台とした経済発展が永久に続くことはない。なぜなら、商品経済の進展に伴って地域ごとの役割が固定して格差が拡大し、矛盾が看過し得ないところまで拡大したところで広域統一権力の破綻が起きるのは必定だからだ。もちろん21世紀の現在は、大方の世界システム論者が予見したとおり、パックス=アメリカーナが破綻しつつあるところ、ということになるのだろう。やれやれだ。

【個人的な研究のための備忘録】ルネサンス
 本書の趣旨からいえば脇筋のテーマになるのだが、ルネサンスに関わるイタリア諸都市の位置づけについてメモしておく。

「南ヨーロッパは、北西ヨーロッパが被った世界からの分離や再結合の過程を経験することはなかった。暗黒時代に北西ヨーロッパではたとえ光が消えたとしても、イタリアでは光が灯りつづけていたのである。」58-59頁
「もしこの定義を使うとすれば、ジェノヴァとヴェネツィアの都市国家(フィレンツェや他のイタリアの内陸商業都市は言うまでもなく)が、多少のちがいこそあれ、十三世紀までにはほぼ資本主義国家であったことに、疑う余地はほとんどないだろう。」155-156頁

J.L.アブー=ルゴド『ヨーロッパ覇権以前(上)』岩波現代文庫、2022年<2001年
J.L.アブー=ルゴド『ヨーロッパ覇権以前(下)』岩波現代文庫、2022年<2001年

【要約と感想】山口雅広・藤本温編著『西洋中世の正義論―哲学史的意味と現代的意義』

【要約】正義とは古代においては四大枢要徳の一つで、中世においては他の知恵・節制・勇気とは異なる性質を持つものとして議論される一方、スコラ学がプラトンの魂の三区分やアリストテレスの正義論を引き継いだり、あるいはキリスト教の愛の観点から「義」に対するまったく別の論点が示されるなど、多様な議論が行われました。
 検討の対象となっている主な思想家は、プラトン、アリストテレス、アウグスティヌス、エピクテトス、アンセルムス、アルベルトゥス・マグヌス、トマス・アクィナス、フォンテーヌのゴドフロワ、スコトゥス、ジャン・ビュリダン、スピノザ、カントです。

【感想】知らないことだらけで勉強になった。知的刺激になるので、定期的に他流試合はするべきだ(というか最近は他流試合しかしていない気もする)。
 論点としては、正義は「客観的にある/個人の習慣」、「普遍的/個別なものの集合」、「自由意志/信仰」、「法/権利」といった組み合わせで展開するというところか。

【個人的な研究のための備忘録】人格論
 個人的な興味関心の対象である「人格」についても様々な言及があったのでサンプリングしておくのだった。

「私たちがキリスト個人に正しさを認め信仰するとき、正しさの形相そのものを、私たち自身のうちに分け持つことになる。しかもその形相は、義なる神において存在するだけでなく、キリストのうちにも神性にそくして存在している。そのため、キリストを正しさの模範とするとき、人々は義なる信徒としてキリストに属しながら、自己と神との間に正しい支配関係を成立させる。そして神の義に適うような正しい人として人格的な完成に至ることができる。このような仕方での人格的な完成や幸福の生の獲得に、アウグスティヌスの正義論は関わっている。」75-76頁
「たとえ義人が最後の審判の日まで厳しい状況にあり続けたとしても、この世で意のままにできる力を得ようとせずに、まずは善き意志で人格的な完成を目指す方が、神の義に適う可能性は高くなる。」89頁
「神が人性をとって一つのペルソナとなったキリストを模範として、人間たちは人格の完成や平和な共同体を目指すべきだとされる。」89頁

 ここでは「人格の完成」の中身が、神と人が一つのペルソナとなったキリストを模範として神の義に適う正しい人、となっている。つまり、単なる人間性をどこまで高めていっても人格は完成しない。神性(の一端)を獲得することで初めて人格は完成する。教育基本法に「人格の完成」を押し込んだ文部大臣田中耕太郎は、カトリック信者の立場から正しく上記の意味で「人格の完成」を理解していたはずだ。逆に言えば、カトリック思想を外れたところでは「人格の完成」の意味がまるで分からなくなる。「完成」ってなんだ?ってことになる。つまり、戦後直後に文部省が人間性の多面的な発達という観点から「人格の完成」を語り始めたときに、もはや意味が通じなくなっている。

アンセルムス「神にとって真理、直しさ、義とは同一のことだからである。つまり、神については、直しさはその完全な自己同一性を指示する概念である。」98頁
「被造物は、その存在を神に負い、各々が「存在すべきこと・行うべきこと」を遂行する。それゆえ、直しさとは、神と被造的な世界との関係・構造を指示すると同時に、そこにおいて神へと開かれ、神を志向する被造物の自己同一性の遂行を指示する動的な概念である。」99頁
「いずれにせよ、神の意志に服従しなかったことによって、人間は神の意志と分裂し、また自己自身における意志の分裂、他者の意志との分裂が生じることになる。神からの疎外と同時に、自己自身からの疎外、他者との疎外も生じる。人間の自己同一性は失われたのである。これが罪・不義ということの根本的な事態であろう。」105頁
「救済の中心にあるのは、キリストの義である。キリストの義による救済は、原罪によって歪んでしまった神と人間の関係、人間の自己自身そして他社との関係を真っ直ぐにし人間の自己同一性を回復するものであった。」108頁

 正義とは自己同一性を維持することであるとは、そのままそっくりプラトン『国家』の主張である。さらに、キリスト教の神の義の観点から自己同一性の遂行を指示する動的な概念として示されているとのことだが、もちろんこの視点もソクラテスの言う「アレテー」の概念と響き合っているし、プラトン『国家』の結論でもある。ということで、アンセルムスは明らかにプラトン正義論から霊感を受けているのであったが、すべてキリスト教にアレンジされているのであった。

「中世の大学において正義とそれに関わる基本的語彙の理解について一二~一三世紀に分化が進行していったということ、その分化が今日の法学部と人文学部での「正義」の扱いに遠く影響を与えているということはあり得ることである。」131-132頁

 これは興味深い仮説である。さらに雄弁術等「人文学」一般への影響が分かると、テンションが上がる。

フォンテーヌのゴドフロワ「個別的な善をめざす他の諸徳から区別されるかぎりで、一般的徳がめざす共通的なものは、諸々の個別的なものからの抽象によって共通的あるいは一般的なのではない。むしろそれは何らかの一なる個別的全体である。なぜならこの場合、数的に一なるものがたしかに共通的であり、国家、州、王国において見られるように、それは多くの個別的なものをいわば全体を構成する諸部分として含むからである。これはちょうど、世界全体は何らかの一なる個別的なものでありながら、すべての個別的存在を含んでいるから、ある意味で共通的であるのに似ている。」164頁
「以上のような議論をゴトフロワ自身は第二問末尾で、正義は形相的対象の一性という観点からは特殊的だが、質量的対象の共通性という観点からは一般的であると要約している。」175頁

 「人格」の本質を考える上で重要な論点を含んでいる。「一と多」の弁証法という、キリスト教では三位一体論に当たる論点ではある。ちなみに本書でも序章で名前が出てきたマリタンは、質量的な「個性」は特殊的だが形相的な「人格」は一般的だと論じた。中世の議論がどの程度まで近代の「人格」論への射程を持っているか、気になるところである。

山口雅広・藤本温編著『西洋中世の正義論―哲学史的意味と現代的意義』晃洋書房、2020年

【要約と感想】アルベルティ他『イタリア・ルネサンス期教育論』

【収録論文】
(1)ヴェルジェーリオ(1370-1444)「学芸について」
(2)ブルーニ(1370-1444)「諸学問ならびに文学について」
(3)アルベルティ(1404-72)「家庭教育論」
(4)ピッコローミニ(1405-64)「子どもの教育について」

【要約】子どもたちが持つ本来の特性を見極めて、早期に善い習慣を身につけさせ、悪習を取り除き、自由諸学芸を学ばせましょう。歴史や修辞学、詩の古典などを幅広く学ばせ、特に雄弁術の修得を通じて徳を身につけさせましょう。教育は早く始めるに越したことはありません。体罰はだめです。

【感想】15世紀、イタリア・ルネサンスの教育論アンソロジーなわけだが、この周辺の事情は学部生向け教育学の教科書ではそうとう手薄い印象がある。私の基礎教養が欠けているのも学部の概論でしっかり学んでいないせいだ(ということにしておこう)。
 一般論としては、ペトラルカ以来のイタリア・ルネサンスによってギリシア・ローマの古典が暗黒の中世から甦り、人文主義(ヒューマニズム)が勃興・充実・発展して、現代のリベラル・アーツ(教養主義)にまで繋がることになっている。確かに本書に収められた諸論考はギリシア・ローマの古典からの引用に満ちている。特にキケロ、プルタルコス、クインティリアヌスからの引用は飽き飽きとするくらい大量だ。というか、教育に関する考え方そのものはクインティリアヌスからほとんど進歩していないようにすら見える。古代とルネサンスの距離は、論旨だけに注目すれば、極めて近い。つまりキリスト教による影響は目につかない。
 しかし一方、ルネサンス期教育論と近代的教育論との距離は、極めて遠いように思う。ルネサンスの教育論からは、ちっとも近代的な臭いがしない。体罰禁止という主張そのものには近代的な臭いを嗅ぎ取ることもできようが、禁止の根拠はまったく近代的ではない。ルネサンス期教育論と近代的教育論が似ていないと思うおそらく最も大きな原因は「雄弁術」の位置づけだろう。ルネサンス期ヒューマニストたちが雄弁術を最大限に称揚するのは、彼らの教育論の土台がクインティリアヌスにあるのだからまったく不思議ではないというか、当たり前ではある。しかし一方彼らが拝み奉る雄弁術なるものは、近代的教育論ではほぼ完全に抹殺されている。ルネサンス期人文主義を引き継いだとされる現代リベラル・アーツでも、雄弁術そのもののトレーニングなどしない。
 近代的な教育においては、任意のテーマについて雄弁に語るより、真実を見極めること(およびその手続き)の方が決定的に重要だ。もちろんそれはガリレオ、コペルニクス、ニュートン等による自然科学の仕事がベーコン、デカルト、カント等によって帰納的・論理的・理性的・科学的な思考法に定式化されて以降のことだ。現代のリベラル・アーツも、雄弁的な素養を身につけることよりも、論理的・理性的・科学的・批判的な思考を育むことを目指している。そういう近代的な観点からすると、自然科学革命以前のイタリア・ルネサンス期の教育論がやたらめったら雄弁術の重要性を前面に打ち出してくるのは、時代背景を踏まえれば理屈では分かるとしても、少なくともその雄弁術への情熱はどう頑張っても共有できない。近現代においては、雄弁術の教育的意義は地に落ちている(まあ福沢諭吉が「演説」の重要性を説いていたことは思い出しておいても損ではないか)。
 そして個人的な研究上の関心に焦点を絞ると、教育基本法第一条でいう「人格の完成」という旧制高等学校的観念が雄弁術とどういう関係にあるかが問題となる。言い換えれば、雄弁術の伝統がキケロ的古代からイタリア・ルネサンスを経て近代以降にどう引き継がれているか。あるいは仮説として、たとえば近代的合理主義の浄化作用によって「人格の完成」という古代的・ルネサンス的観念から雄弁術の伝統が漂白され、背景と文脈を失った単なる観念あるいは理念としてより純化した、と見なすべきか。ともかく、雄弁術がリアルに政治的・法的・文化的意味を担っていた時代(たとえばキケロ的古代)であれば具体的にイメージできただろう「人格の完成」というものは、近代合理主義を経て高度に抽象化してしまった結果、現代では内容を失ってただのお題目にしか聞こえない状況になっている。かつて「教養」と呼ばれていた何かが説得力を失っているのもそのせいかもしれない。
 ひるがえって。本書収録の諸論文は、科学革命以前(というか前夜)の、雄弁術がまだ大きな権威と説得力を維持していた段階における、具体的な「人格の完成」を当然の前提とするような教育論たちだ。現代的な「人格の完成」概念に至る道筋のヒントが何かないかと思って本書を手に取ったわけだが、結果として欲しかったもの(自分のストーリーに都合の良い言質)は手に入らなかった。というか、ますます混迷の度を深め、軽い眩暈に襲われているのであった。

【個人的な研究のための備忘録】個性
 欲しかったものの一つは「個性」という概念(の萌芽)だったが、「かけがえのない個人」というものを指し示すような言葉は皆無だった。モンテーニュの段階(16世紀後半のフランス)では明瞭に見いだせる「かけがえのない私」という観念は、15世紀イタリア・ルネサンスには見いだせない。むしろ14世紀ペトラルカのほうが近代的自我を彷彿とさせるくらいだ。まあ、「ルネサンス期にはかけがえのない私という個性観念は一般論としては成熟しなかった」と、しばらくはみなしておいていいのだろう。
 一方、「様々な特性を持った個体がある」という個性観念は極めて重要な論点として前面に打ち出されている。それは古代のクインティリアヌスにも明瞭に見られる考え方で、その論理をそのままそっくり引き継いだルネサンス期教育論が同じような見解を示しているのは当然と言えば当然ではある。まあ、まずは「様々な特性」という意味での個性観念がやたらめったら表明されていることは事実として押さえておく。(とはいえそれは西洋に特徴的な現象でもなく、東洋でも伊藤仁斎などが「性」概念を論究する際に盛んに主張していたことも忘れてはならない)。だから問題は、ここからどうやって近代的な「かけがえのない私」という個性観念に繋がるか、あるいは繋がらないかだ。具体的にはモンテーニュとの関係がポイントになるか。

「各人は生まれたときからその固有の才能をたいせつにしなければなりません。(中略)生来、生まれついているものがなんであるかを熱心に窮めることがすべての人にもっとも重要なこととなります。」(V.20頁)
「ある者にとっては、親たちの期待そのもの、あるいは幼児期からの習慣が障害となります。子どものころから慣れ親しんだことはおとなになってもたやすくおこないます。そして、そのゆえにこそ生み育ててくれた親たちの技術や職業を子どもはみずから選ぶのです。われわれの教育という仕事のもう一つの障害は、生まれた土地の流儀です。われわれは、そこで生活する人びとが承認し、おこなうことを純金の財宝でもあるかのように尊重するのです。そこで、人びとはその固有の人生の方向を選択することが、非常にむずかしくなっています。」(V.37-38頁)
「ところで、才能が多様な性質をもっていることは事実です。ある者は自分の思想を論証する論点と証明を、よういになにごとのなかにでも見いだします。ある者は、それとは反対に、そのようなことには時間をかけなければなりませんが、しかし判断においてはより深くかつすぐれております。(中略)また、ある者は才能にはめぐまれていながら、ことばがさわやかでないということもあります。(中略)ついで、抜群の記憶力をもった人びとがおります。」(V.53頁)
「思弁的で実務的な二重の才能にめぐまれている者は、いずれの方向に自分がより適しているかを各自が判断することによって、のぞましいとおもわれる学問研究に専念すべきです。ついで、才能のおとっている者、つまり法律用語でいう<土地につながれた者>は、普通にはなにごとにおいてもうまくいかないようにおもわれておりますが、しかしなにか一つのことで成功することを示しております。そして場合によってはかなりの力を発揮するものです。したがって当然のことではありますが、このような人びとは、彼らにもっともふさわしいある一つの教育に専念すべきです。」(V.54頁)
すべての学習者に画一的規則をもうけることはのぞましくないし、また各自が自分の能力の状態ならびにその程度を判断すべきであることをわたしはつけくわえたいとおもいます。」(V.57頁)

「父親は子どもたちに適したことをやらせて欲しいものです。「お前の性質や才能がお前をひき寄せるところに、熱心に従い、はげみなさい」と、キケロに答えたアポロンの神託をお聞きなさい」(A.101頁)
「彼等によって、息子たちがどんな修行や徳に向いているかということを知ることは、それほど困難なことではないでしょう。」(A.102頁)
「日々、子どもたちにどんな習慣が生じるか、どんな欲望が持続するか、彼らはどんなことにしばしば関心を示しているか、何に一番熱心なのか、そして、どんな悪い欲望にとらわれやすいかを、父親は注意深く観察して欲しいと思います。そうすれば、子どもたちの、多くの明瞭な特徴をひき出し、彼らを完全に認識することができるでしょう。」(A.103頁)
「子どもが生来の傾向を何がしか示しはじめる最初の日から、彼らがどんな性向を持っているかということにあなたは気がつくでしょう。」(A.104頁)
「父親は多くの場合、子どもがそれぞれ何にむいているか、かなりよく気がつくものです。」(A.105頁)
「私たちの子どもたちの漠然とした隠れた傾向に注意を払って認めた後で、天性にしたがって彼らがひかれていた傾向に反した、新しい他の道へ彼らを矯正し、導くことが、私たちにとって、非常に困難でほとんど不可能なことではないと思うのですか?」(A.122頁)
「多血質の人は憂うつ質のひとよりももちろん恋をしやすく、胆汁質の人は怒りっぽいということでもわかるように、本来、多かれ少なかれ人間の欲望には何らかの刺激が自然に付与されているということを、おそらく私は告白しなければならないでしょう。」(A.124頁)

天性は教育がなければ盲目であるように、教育は天性がなければ不具であります。両者とも訓練をしなければあまり役に立ちません。」(P.139頁)

【個人的な研究のための備忘録】習慣
 というわけで具体的な教育方法としては、特に幼少期は子どもの「個性」を見極めたうえで、悪い習慣を抑えて良い習慣を身につけさせることがポイントとなる。

「したがって、悪い習慣は大変ふさわしく、良く作られた天性をことごとく堕落させ、汚すと言うことができましょう。時を得た良い習慣は、理性的でない欲望や不備な理性をことごとく克服し、改めます。」(A.125頁)

 このあたりの理屈や筆運びはただちにジョン・ロックの教育論を想起させるところだ。自然科学革命を経た近代合理主義であっても、「習慣」という観念や教育上の意義について変更された気配は感じない。このあたりに「人格の完成」観念の連続性を考えるヒントがあったりするか。

【個人的な研究のための備忘録】体罰
 ちなみに体罰は徹底的に非難される。このルネサンスの伝統はエラスムスにまで引き継がれる。

殴打を用いるのではなく注意するべきです。たとえ、弟子を殴るのは許されることで、クリシップスがそれを非難しなかったとは言っても、そしてまた、「成人したアキレスが故郷の山で歌った時、彼はなお鞭をおそれていた」というユウェナリスの言葉がしばしば用いられても、私にとっては、クィンティリアヌスとプルタルコスの方がずっと重要であります。彼らによれば、子どもたちは、なぐったり、鞭をあてたりするのではなく、勧告や討論により、善い生活をするように導かなければなりません。殴打は奴隷にはよくても、自由人には適しません。」(P.141頁)
殴打からは憎悪が生まれ、おとなになっても残ります。学ぶ者にとっては教師に対する憎しみ以上に有害なものはありません。」(P.142頁)

 ただし、古代のクインティリアヌスが体罰を徹底的に非難しており、それを無批判に引き継いだルネサンス期教育論が体罰を否定するのも当然というところではある。ルネサンス期の具体的な状況から帰納的に体罰否定の論理が編み出されているわけではない印象だ。

【個人的な研究のための備忘録】自由諸学芸
 教育内容としては、もちろん自由諸学芸(人文主義)が全面的に推奨される。

「手職であれ商売であれ、あるいは財産の管理であれ、なりわいのもろもろのわざに専念している人びとは、自由学芸に没頭しながらもそれをいやしいなりわいにかえてしまっている人びとと同様に、実際にはすぐれた諸習慣とはまったく反対の事柄に専念しているのです。」(V.25頁)
「卑俗な諸技術がその目的としてかせぎを快楽とを目ざすように、徳と栄光とが自由諸学芸の目的となります。」(V.34頁)

 解説では以下のようになっている。

「これはヒューマニストたちの教育論の中心的テーマである。古典的人間教養研究Studia humanitatisは、完全で統合的な人間の形成をめざし、また人間を自由人とすることをめざす。Leonardo Bruniはhominem perficiunt(人間を完成する)という表現をしている。
 この定義については、セネカ、『書簡集』(Epistola 88, 2)参照。かれによれば「なぜ自由諸学芸とよばれるかといえば、それらが自由な人間にふさわしいものだからだ」。(Quare liberalia studia dicta sint, Vides: Quia honine libero digna sunt.)とされている。
 ヒューマニストたちが、自由諸学芸の教育的価値を重視していたことが注目されなければならない。それは、自由なる人間に装飾的なものとしてにつかわしいから、自由で人間的な学芸であるのではない。それが人間を人間たらしめ(古典的人間教養研究とよばれるのは人間を完成するからだ。Humanitatis studia nuncupantur quod hominem periciant.)、人間を形成し、光へみちびく古典文学lettereだからである。奴隷の状態から自由へといざなうのは古典文学研究によってである(人間を自由にするから、それゆえに自由なのである。idcirco est liberalis, quod liberos homines facit.)。」

 しかし率直に言って、現代的な感覚から言えば、「教養」なるものは単に「装飾的なもの」に過ぎず、それによって「人間を人間たらしめる」ようなものではない。おそらく、我々現代人には既に失われた何らかの前提を設定しなければ、自由諸学芸は「人間を完成する」ものにはならない。しかしその前提は、キケロを読んでもクインティリアヌスを読んでも、もちろんルネサンス期教育論にも見出すことはできない。その前提とは、たとえば奴隷の存在のようなものだ。ルネサンス期教育論は、学問を日常生活で役に立たせることを自由人に相応しくないことだと見なしている。日常生活に役に立たないことこそ人間を人間(自由人)たらしめる。そしてその具体的な内容は、政治や裁判の場で発揮される「雄弁」だ。政治や裁判の場で雄弁を発揮することだけが自由人(完成した人間)に相応しいと言われても、現代人にはもはや何のことやらサッパリだ。だから、現代においてリベラル・アーツなるものに権威と説得力を持たせようと思ったら、古代とルネサンスの遺産に頼るだけではうまくいかない。そんなわけで、古代とルネサンスで言われている「人間」とは、「奴隷」というものの存在を前提とすることで初めて理解できる概念だということを忘れてはいけないだろう。

【個人的な研究のための備忘録】大人と子どもの区別
 大人の嗜みとしては許されるが子どもからは遠ざけておくべきもの、という観念をいくつか見ることができた。

「舞踏や愛欲をテーマにした演劇から子どもを遠ざけておくことはのぞましいことです。」(V.28頁)
「子どもの時期には、特にブドー酒について子どもが節制するようにとわたくしは申しあげたいとおもいます。」(V.29頁)
「酒飲の傾向のある子どもほど不愉快なものはありません。」(P.147頁)

 淫猥な演劇やアルコールは子どもに相応しくないと見なされていて、「教育的配慮」の存在を確認できる。アリエスによればアンシャン・レジーム期にはなかった心性のはずだ。というわけで、アリエスが間違っていると見なすか、フランスがイタリアよりも2世紀ばかり田舎だと考えるか、というところだ。

【個人的な研究のための備忘録】歴史的背景
 解説の記述について考えてみたい。

「人間の個性ならびに能力の発達をうながす条件は、中世的秩序の崩壊にともなう不安定の意識の高まりにくわうるに都市生活そのものによっても準備されることになる。」(200頁)
「都市の独自の発展に由来する地方主義regionalismの伝統と意識は今日でも顕著にみられる。イタリア人としての民族的自覚よりもさきにナポリ人でありフィレンツェ人であるとする郷土意識は、都市的伝統にもとづくものだ。これは諸都市の独自性を前提とする意識であり、また都市内部においてはそれをささえ構成する市民たちの個性が尊重された。したがって文化的諸成果も市民による個性的能力のあかしとなるものであった。」(201-202頁)
「いじょうにみたようにルネサンス期イタリア都市はそこに展開される諸現実をその所与性、一面性においてうけいれるのでなく、むしろ現実との格闘をとおしてそれをつくりかえ、選択し、展望をきりひらくように、市民たちにせまったのである。そのような環境のもとで、市民たちはその運命にかかわる自己決定や独立独歩の精神を容赦なくせまられることとなり、それを主体的につちかわざるをえなかった。そしてその反映と興亡がそこで生活する市民たちの努力と資質にかかわる都市において、市民たちの多様な個性と諸能力が社会的に重視され、またその発達を可能とするような土壌の準備がなされたことはけだしとうぜんというべきであろう。」(202頁)
「ルネッサンス期も後半にいたるとペダントリーと古代作家の模倣の現象があらわれる。しかし、これはヒューマニズムの思想からすればあくまでも派生的現象であって、けっしてその本質ではない。その理想に個性的で創造的な、しかも実践的な人間の形成がかかげられるいじょう、模倣や衒学は自己撞着であり、その否定こそヒューマニズムのもとめてきたものだったからである。つまり、キケロを読むのは外面的にキケロに似ることのためではなく、自分自身のなかにキケロいじょうの個性と可能性とを発見することをめざしたからであった。」(205頁)

 都市国家形成を重要な契機と見る視点は教科書的な記述としては問題がないのだろうが、気になるのは古代との直接的な連続性である。たとえばピレンヌテーゼによれば西ヨーロッパがローマ文化を喪失したのは7世紀中盤のイスラムによる地中海封鎖によるが、イタリア半島だけはビザンツ帝国との繋がりを保ちながらローマ文化を一定程度保存できている。また12世紀シチリア王国がイスラムやビザンツとの交流の中で文化的に栄えていたこともよく知られている。だとしたら、イタリア・ルネサンスに見られる人文主義的伝統は、解説が言うような都市国家形成と市民階級の勃興を待つまでもなく、直接的にローマ帝国からの連続性を保っていたと考えることも可能だ。
 あるいは、人文主義が中世のスコラ学とも近代のサイエンスとも異なるユニークな教育論を持っていたことにも留意したほうがいいのだろう。たとえば日本で言う本居宣長の国学のようなものだと理解したらどうなるだろうか。本居宣長は市井の活動の中から中世の漢学とも近代の洋学とも異なる別のストーリを打ち立てた。一定の平和と安定と経済的余裕という前提の下、郷土的意識という土台に立ち、学問に対する熱意と情熱が既存の制度の外にユニークな学統を打ち立てた。そういう観点から言ってしまうと、人文主義と翻訳調で呼ぶより、イタリアで「ローマ学」が流行したと考える方が個人的には落ち着いたりする。

「これ[中世スコラ学]にたいして、ひとしく古代の著作をとりあげ過去にモデルをもとめながらも、非歴史的態度におちいることなくまさに歴史を動かす主体としての自覚から未来へ目をむけたのがヒューマニストたちである。この歴史における主人公としての意識から、古典研究は人間形成、つまり教育の問題としてとらえられることになった。」(204頁)
「基本テーマはあくまで人間形成の問題であり、とくに重要なのは教育における人間の多面的把握の必要の強調とその視点である。教育における人間の本来的自然の重要性が強調され、そこから出発して具体的な個々の子どもの個性と人間としての可能性との調和的均衡的な発達の人間形成にしめる役割がくりかえしのべられている。」(205頁)

 私の読解では、ルネサンス期教育論から「歴史における主人公の意識」を読み取ることはできない。確かに「具体的な個々の子供の個性」に対する関心は極めて高いのであるが、それが「教育における人間の多面的把握」かと言われると首を傾げざるを得ない。そう見えてしまうのは、私の勉強不足が原因なのかどうか。

アルベルティ他『イタリア・ルネサンス期教育論』前之園幸一郎・田辺敬子訳、明治図書世界教育学選集81、1975年