【要約と感想】チョーサー『カンタベリー物語』

【要約】カンタベリー大聖堂へ向かう29人の巡礼者(著者チョーサーもそのうちの一人)が、宿屋の主人の提案で、道すがら持ち回りで物語を話すことになりました。騎士や僧侶や粉屋や大工や貿易商や医者や錬金術師など、様々な立場のキャラクターが、下品な話からお上品な話まで、バラエティーに富んだ話を語ります。大聖堂に着く前に未完。

【感想】14世紀後半の作品ということで、その頃既にフィレンツェにはダンテ『神曲』(14世紀前半)とボッカッチョ『デカメロン』(14世紀中盤)が現れている。本書にもその影響が見て取れる。というか、チョーサーはイタリアに旅行して、ダンテやボッカッチョから影響を受けていることが明らかになっているようだ。ということもあるのだろう、デカメロンで最もムカついた話(貞淑で敬虔な妻を夫が試す話)がこっちにも再録されていて、同じようにムカついたのであった。ちなみに本書ではボッカッチョではなく、ペトラルカから聞いた話ということになっている。

 まず気になるには、『デカメロン』と『カンタベリー物語』は枠物語としては似たような形式を持ちつつ、作品から受ける印象がかなり違っているところだ。
 まず『カンタベリー物語』のほうが、話者のキャラクターが圧倒的に立っている。『デカメロン』のほうは話者によって話の内容が変わることはない。そもそも個性が際立つキャラクターが設定されていない。誰が何を話しても特に違和感はなく、似たようなテイストの話が100話並んでいるに過ぎない。ところが一方『カンタベリー物語』のほうは話者のキャラクターが極めて個性的に作られていて、話の内容もキャラクターに関連して設定されている。だから『デカメロン』の方は「枠」が形式的に設定されているに過ぎないように見えるのに対し、『カンタベリー物語』の枠設定は高い必然性を感じるような作りになっている。
 そういう「枠」の違いに伴っているのだろうが、『カンタベリー物語』のほうが、話のバリエーションに富んでいるように見える。『デカメロン』のほうが一貫して下品でバカバカしいのに対し、『カンタベリー物語』のほうには、下品でバカバカしい話もありつつ、高尚で格調高い(むしろ高すぎて退屈な)話もあったりする。けつあなを焼かれる話と七つの大罪の大まじめな話が混在しているのは、考えてみればかなり不思議なことだ。

 そして『デカメロン』との比較で目につくのは、処女崇拝的な描写の数々だ。『デカメロン』には処女崇拝の影もなく、一貫して人妻に恋慕する話ばかり並ぶ。そして一応『カンタベリー物語』にも5人の夫を持った女傑キャラクターが設定されていて、読んでいる方が恥ずかしくなるような下品な話を展開したりもしている。しかし尼僧が語る「セシリア」の話を筆頭に、そこかしこで処女崇拝的な描写が繰り返されてもいる。女傑バースの女房にしても、処女崇拝を前提に自説を展開している。この『デカメロン』と『カンタベリー物語』の相違が、地域の違い(トスカーナとイングランド)によるものか、階級的な影響によるのか、それとも単に著者の性癖によるものなのか、少々興味を誘われるところだ。
 また解説から得た知識だが、本書は英語で書かれた最初の本格的な作品とのことだった。14世紀の終わりになって俗語文学が立ち上がってくる事情として、フィレンツェの文学状況(ダンテ・ペトラルカ・ボッカッチョ)が関わっているのはまず間違いないところだろうが、イングランド特有の事情として百年戦争が関わってくるだろうことは容易に想像がつくところだ。百年戦争の過程でフランス側にナショナリズムの萌芽が見られることは別の本(佐藤猛『百年戦争ー中世ヨーロッパ最後の戦い』)で読んだが、似たような状況はイングランドの方にも発生しているだろう。ナショナリズムの離陸(あるいは「近代」の立ち上がり)を考える上で、本書は重要な参照軸になるのだろう。

【今後の研究のための備忘録】三位一体
 キリスト教神学の奥義である「三位一体」についての言及があったが、これは明らかにアウグスティヌスの見解を土台にした理解だ。

「ちょうど人が三つの知恵、すなわち、記憶、想像力、それに知性、これらをもっているように、神の一つの存在の中に三つの人格が宿るのも、まさにことわりです」第二の尼僧の物語、下巻91頁

 著者がことさらアウグスティヌスそのものに影響を受けていたというよりは、アウグスティヌスの見解がそのままカトリックの公式見解として通用していたということなのだろう。

【今後の研究のための備忘録】処女崇拝
 処女崇拝的な記述が頂点に達するのは、第二の尼僧が語る「処女にして殉教者なるセシリア聖人」(下巻75頁)の物語だ。エンターテインメントとしては退屈きわまりない(失礼)し、宿屋の主人の辛辣な批評が一言もないのが残念なところなのだが、ともかく処女崇拝が極まっていることだけはよく分かる。そして他の箇所でも、処女崇拝の記述が繰り返されている。

「処女であることが二度の結婚に勝る」「処女であることとは大いなる道徳的完全さ」バースの女房の話、中巻11頁

「姦淫のもう一つの罪は処女からその純血を奪うことです。というのはこの罪を犯す者は、確かに、処女をこの現世の最高の位置から投げ落とし、聖書が百の果実と呼ぶような、かの貴重な果実を彼女から取り去るからです。」教区司祭の話、下巻256頁

 さしあたっては中世キリスト教のセンスが表現されていると理解しておくところか。

チョーサー『カンタベリー物語(上)』桝井迪夫訳、岩波文庫、1995年
チョーサー『カンタベリー物語(中)』桝井迪夫訳、岩波文庫、1995年
チョーサー『カンタベリー物語(下)』桝井迪夫訳、岩波文庫、1995年