鵜殿篤 のすべての投稿

教育概論Ⅰ(中高)―特別課題

日本教育史の学習ツールを開発しよう

教員採用試験では、日本教育史に関する問題が頻繁に出題されます。そこで、よく出題される学校名や学者名を理解定着させるのに便利なツールを開発してみましょう。

相性判断ツールの活用

質問に対する回答によって分岐し、最終的に「相性」を表示するようなツールがあります。これを使用して、学習に興味・関心を持ってもらうように工夫してみましょう。下が実際の例です。

Q1
犬派ですか、猫派ですか。

 

ただし、これだけでは論理性も何もないし、学習にもなりません。そこで、論理構造を構想する必要があります。
(1)適切な設問による分岐:それぞれの学校や学者の特徴を明らかにするような設問であれば、記憶しやすいでしょう。
(2)適切な結果表示:いくつかの分岐を経て最終的に表示される結果が、興味・関心を持てるような内容であれば、理解を助けてくれるでしょう。

素材例

(1)近世の学校と設置者
・伊藤仁斎の古義堂
・広瀬淡窓の咸宜園
・吉田松陰の松下村塾
・シーボルトの鳴滝塾
・緒方洪庵の適塾
・本居宣長の鈴屋
・荻生徂徠の蘐園塾
・中井竹山の懐徳堂

(2)中世と近世の学校
・鎌倉時代の金沢文庫
・室町時代の足利学校
・幕府直轄の昌平坂学問所
・会津藩の日新館
・水戸藩の弘道館
・長州藩の明倫館
・薩摩藩の造士館
・岡山藩の閑谷学校

レポートの書き方

分岐のための設問と最終的に表示する結果、および全体の構造を示して下さい。

評価

(1)設問と結果の設定が適切かどうか、(2)学習者に対して興味・関心を持たせられるか、(3)論理的な構成になっているか、を判断します。基本点は25点です。
※必須課題ではありません。

コピーライト

優秀作は、制作者に相談の上、一部改変して来年以降の講義で実際の学習に使用したいと考えています。コピーライトを主張したい方は、その旨申し出て下さい。

教育概論Ⅰ(中高)-5

栄養・環教 5/17
語学・心カ・教福・服美・表現 5/18

前回のおさらい

・リテラシーとは、文字を読んだり書いたりできる能力です。
・日本での近代教育の始まり。江戸時代中期頃から生産力が向上したために子供に対する見方が変化し、寺子屋で読み書きや算盤の勉強をするようになりました。また、長期間にわたる平和のおかげで学問も大きく発展しました。

今回の目標

・「学制」の特徴を理解しよう!
・ヨーロッパが強くなった経緯を、印刷術と「リテラシー」という観点から理解しよう!

日本近代教育制度のはじまり

・1868年、江戸幕府が倒れて明治時代に入り、近代教育が開始されます。

明治時代の基礎知識

*四民平等:身分制度をなくしました。→江戸時代のように身分によって通う学校が異なるということがなくなります。
*廃藩置県:中央集権的な世の中になりました。→江戸時代のように藩によって教育が異なるということがなくなります。
*文明開化:日本の旧来の物や考え方を否定し、西洋の物や考え方を取り入れました。→教育の理念や方法をヨーロッパから学びます。

学制

・明治5(1872)年、「学制」が発布されました。フランスの教育制度を参考にしたり、福沢諭吉に影響を受けたりしていると考えられています。
(1)国民皆学:身分に関わらず同じ内容の教育を受けられます。
(2)立身出世主義:教育は個人の利益のために行なわれます。
(3)実学主義:実際に役に立つ学問を行ないます。
(4)受益者負担:授業料は各家庭の負担となります。
(5)中央集権:文部省の方針が日本全国で貫徹されます。

▼しかしそもそもどうしてヨーロッパの真似をする必要があったのでしょうか?

世界史のなかの明治維新

・かつて、ヨーロッパは貧乏な辺境地域に過ぎませんでした。世界の中心は中華帝国とイスラム帝国にありました。
・西暦1500年あたりから逆転が始まります。
・ペリー来航時(1853年)の世界情勢を踏まえて、ヨーロッパの手が及んでいない地域がどれくらい残されているか考えてみよう。

・日本では福沢諭吉が西欧列強の強さの秘密を理解します。
・表面上の物質的繁栄が重要なのではなく、人間に対する根本的な理解や社会制度の仕組みが重要だと気がつきます。
→資本主義
→民主主義
→国民国家

ヨーロッパはどうして強くなったのか?

・ヨーロッパが急激に強くなり始めた西暦1500前後に、ヨーロッパで起こっていたことは何でしょうか?
(1)大航海時代
(2)宗教改革
(3)ルネサンス
*そして「印刷術」が、これらの共通の土台となっています。
*さらに「欲望の爆発」が、続きます。

印刷術とリテラシー

印刷術:1450年前後にグーテンベルクが発明し、急速にヨーロッパ全体に広がりました。高価で希少であった本というものが、安価で身近なものへと変化します。印刷物を通じて知識や情報の伝達が行われるようになり、それまでと比べて圧倒的に早く広範囲に情報が届けられるようになります。
リテラシー:前回説明済み。ヨーロッパでも、かつてはリテラシーを持っている人はほとんどいませんでしたし、リテラシーが役に立つ技能だとも認識されていませんでした。しかし印刷術の普及を転換点として、リテラシーが極めて重要な技能として理解されるようになります。

コロンブスの大西洋横断(1492年)

・どうして我々は自分の目で確かめたことがないにもかかわらず、「地球が丸い」ということを知っているのでしょうか?→本に書いてあるから。
・コロンブスも含めて、当時の知識人は地球が丸いことを知っていました。(他の知識人は地球の正確な大きさも把握していたから大西洋横断は不可能だと思っていましたが、コロンブスは地球の大きさを勘違いしていたので冒険に乗り出すことができました。)
・印刷術により科学知識や地理情報が普及します。また、正確な地図や海図も登場します。船乗りに必要な科学的知識も本から知ることができます。
・かつて手写しで作られていた本は、高価で稀少なものでした。写本によって知識を伝えるには、コストがかかりすぎました。印刷術は知識の伝達範囲を格段に拡大し、速度を飛躍的に高めます。
・冒険に出るためには、本を読んで知識を得ることが必須です。知識は力となります。情報を得る決定的な手段として、リテラシーの獲得がとても重要になります。

ルターの宗教改革(1517年)

・カトリックとプロテスタントの違いは、大雑把には「神父/牧師」や「教会/聖書」の重要性の違いにあります。
・「聖書を読む」という行為を可能にするためには、聖書というモノそのものを低価格で供給する印刷術の存在が前提になります。
・ルターとヤン・フスの運命を比べてみると、印刷術が存在しない世界での情報発信の難しさが分かります。印刷術があると、自分の意見を大量かつ広範囲に伝えることができるようになります。リツイートができることも大きな要素です。
・世界を変革するためには、自分の意見を無差別かつ広範囲に、そして正確に発信することが必要です。情報発信の決定的な手段として、リテラシーを持っていることがとても重要になります。

ルネサンス(15~16世紀)

・音楽や絵画の意味が大きく変わり、芸術家が誕生します。神に捧げるための技術から人間を楽しませるための芸術へ転回します。音楽や絵画は教会に納入するものではなく、一般民衆に売って儲けるための手段となっていきます。
・印刷術の普及によって、一人で本を読むことが人々の日常生活の中に入ってきます。印刷術が発明されるまでは、本は音読して大勢の人で楽しむものでした。本の読み方が、音読から黙読へと変化します。
・孤独に読書する体験を重ねることで、人々は「自分自身」について考えるようになります。リテラシーは、自己実現の決定的な条件となります。

復習

・明治時代全体の特徴を踏まえて「学制」の特徴を説明してみよう。
・印刷術の普及によってリテラシーの有効性が高まり、人々が自発的に勉強を始める動機を持つ経緯を確認しておこう。

予習

市民社会の仕組みと社会契約論の論理について調べておこう。

発展的な学習の参考

宮崎正勝『海図の世界史』
印刷術の普及によってプトレマイオス『地理学』が大量に出回っており、コロンブス以前から地球が丸いことが人々の間で常識となっていたことがわかります。

ジャック・アタリ『1492西欧文明の世界支配』
貧弱な辺境に過ぎなかったヨーロッパが1492年を境にして世界の頂点に立つ過程を描いた本。コロンブスの識字能力や、印刷術と大航海時代の関連について言及しています。また宗教改革における印刷術の重要性も説かれています。

フェリペ・フェルナンデス=アルメスト『1492コロンブス逆転の世界史』
辺境ヨーロッパが1492年をきっかけに逆転して世界を制覇した過程が描かれています。コロンブスが読んでいた本や識字能力の程度について記述されています。

ミシェル・ルケーヌ『コロンブス 聖者か、破壊者か』
印刷術という技術が背景にあったことを考慮しないと、コロンブスの業績を理解できないことが分かります。

徳善義和『マルティン・ルター』
ルターが印刷術を極めて有効に活用しながら宗教改革を成功に導いていったかが分かります。

アンドリュー・ペティグリー『印刷という革命』
印刷術が宗教改革や新大陸発見と密接に絡みながら展開していったことが分かります。また印刷術の普及によって教育が急成長をとげることにも触れられています。

アレッサンドロ・マルツォ・マーニョ『そのとき、本が生まれた』
印刷術の普及によってルネサンスが加速していく様子がよく分かります。

上尾信也『音楽のヨーロッパ史』
印刷術とルネサンスが、宗教改革にも大きな影響を与えていたことが分かります。

教育原論(保育)-5

短大保育科 5/16・5/18

前回のおさらい

・イニシエーション:「大人になる」ことの意味と過程が現在とはまったく異なっていました。
・リテラシー:大昔に大半の人が学校に行っていなかったのは、リテラシーが必要なかったからでした。
・大昔の学校:リテラシーを学ぶ必要のある人たちは学校に行きました。

今回の目標

・江戸時代の学校と教育者について理解しよう!
・近代学校教育の始まりと「学制」の意義について理解しよう!

江戸時代の学校と教育者

長期間にわたる平和と繁栄によって、学問が独自に発達を遂げていました。
*儒学:中国発祥の学問ですが、徳川家が推奨したのをきっかけとして、江戸時代の日本で独特の発展を遂げます。基本的には支配者階級のための学問で、主に武士が学んでいました。

昌平坂学問所:林羅山の私塾(1630年)を起源として、1790年に正式に幕府の直轄学校となりました。1871年に閉鎖された後、現在では建物が湯島聖堂として残っています。

藩校:全国に260ほどあった藩が、それぞれ作っていた教育機関です。水戸藩の弘道館長州藩の明倫館薩摩藩の造士館会津藩の日新館が有名です。

郷校:例外的に武士ではない人々も学ぶことができた教育機関です。岡山藩の閑谷学校が有名です。

私塾:学問サークルが発展して、個性的な塾が運営されていました。
伊藤仁斎の古義堂:独自の方法論(古義学)で朱子学を乗り越えました。
広瀬淡窓の咸宜園:身分制に縛られないで学問をするために、実力主義(三奪法)を採用しました。
吉田松陰の松下村塾:個性を尊重する教育方針で、数々の志士を育てました。

▼蘭学:日本は外国との交流を避けていましたが、長崎などを通じて入ってくる海外情報を元に、ヨーロッパの学問が研究されていました。
シーボルトの鳴滝塾:西洋医学や植物学等の自然科学を教えました。
緒方洪庵の適塾:ゼミナール形式の勉強で福沢諭吉などを輩出しました。

▼国学:中国とは異なる日本独自の文化を特に尊重して研究する姿勢が生まれていました。
本居宣長の鈴屋:学校というよりは勉強サークルの集会所でした。

▼学者:出版が発達し、学者たちが活躍しました。
貝原益軒:『和俗童子訓』。朱子学者として、体系的な教育書を初めて著しました。
中江藤樹:『翁問答』。朱子学を批判する陽明学の立場で知行合一を唱えました。
荻生徂徠:『政談』。朱子学を批判して現実的な実力主義を唱えました。
石田梅岩:『都鄙問答』。儒教を独自に解釈し、商人を中心とした石門心学を打ち立てました。

小テスト

▼日本の昔の学校地図へのリンク

近代教育制度のはじまり

・1868年、江戸幕府が倒れて明治時代に入り、近代教育が開始されます。

明治時代の基礎知識

*四民平等:身分制度をなくしました。→江戸時代のように身分によって通う学校が異なるということがなくなります。
*廃藩置県:中央集権的な世の中になりました。→江戸時代のように藩によって教育が異なるということがなくなります。
*文明開化:日本の旧来の物や考え方を否定し、西洋の物や考え方を取り入れました。→教育の理念や方法をヨーロッパから学びます。

学制

・明治5(1872)年、「学制」が発布されました。フランスの教育制度を参考にしたり、福沢諭吉(学問のすすめ)に影響を受けたりしていると考えられています。
(1)国民皆学:身分に関わらず同じ内容の教育を受けられます。
(2)立身出世主義:教育は個人の利益のために行なわれます。
(3)実学主義:実際に役に立つ学問を行ないます。
(4)受益者負担:授業料は各家庭の負担となります。
(5)中央集権:文部省の方針が日本全国で貫徹されます。

復習

・江戸時代の教育機関と学者の名前、その特徴について深めておこう。
・「学制」の特徴の理解を深めておこう。

予習

・ヨーロッパの歴史をおさらいしておこう。

【要約と感想】曽和信一『希望の「教育と福祉」―子どもの社会的養護と家庭福祉を考える』

【要約】いま、子どもや若者たちから「希望」が失われています。子どもに「希望」を取り戻すのが、教育や福祉の仕事です。
保育・施設養護・母子生活支援施設・児童自立支援施設について、具体的に理念・制度・歴史・問題・今後の展望を考えました。かつては狭い範囲の限られた子どもたちを囲い込む慈恵的な福祉政策でしたが、現在の制度は全ての子どもや保護者を対象とした幅広い支援体制の構築へと関心を変えてきています。

【感想】社会的養護の全般を「希望」というキーワードで読み解こうとする意図は興味深かったけれども、具体的な制度の読み解きのところで「希望」という概念がどう絡んでくるかがイマイチ見えにくい記述になっていたところは少々食い足りなかった感じがする。
それから「規範意識の低下」や「少年犯罪の低年齢化」については、具体的な統計資料を根拠とした否定的な見解が各所から出されているはずで、客観的な吟味を経ずに無条件で前提している記述に対しては、多少どうかなあという感じもする。
が、まあ、些細なことなのかもしれない。いま困っている子どもや大人立ちがたくさん存在しており、彼らをどのように支援していくのかの知恵が求められているのは確かなのだった。過去の経緯と現在の制度を知り、そして未来へ「希望」を持つために、本書は役に立つのだろう。

曽和信一『希望の「教育と福祉」―子どもの社会的養護と家庭福祉を考える』阿吽社、2012年

【要約と感想】岩本茂樹『先生のホンネ―評価、生活、受験指導』

【要約】先生の言動の裏には、教師それぞれの経験と職員室内外の権力構造が潜んでいます。服装や髪型に関するわけの分からない校則を押しつけたり、生徒を一面的に判断したり、やたら部活動に熱心だったり、進学率ばかり気にしたり、成績で依怙贔屓するのには、それなりの構造的な理由があります。「理想の先生」なんて現実にはあり得ないので、潔く諦めて、目の前の偶然的な出会いを大切にして、関係を築き、お互いに成長していきましょう。

【感想】大勢のキャラクターが関わる一つの事件を多面的に見ることで、物事の真相が徐々に見えてきそうになりつつ、逆に全体像が見えなくなるという展開が、『藪の中』を想起させる構成となっていたわけだが、著者自身が後書きでそれを狙ったと書いていた。なるほど。教師がいかに教員同士の権力関係の網の目に捕らわれながら行動決定し、目の前の学生の個性を蔑ろにしているかが浮き彫りになる、とてもよい手法だと思った。
しかしまあ、「学生のため」という大義名分を振りかざしながら逆に自分のメンツを通していないか、私自身も自分の言動をふりかえらなければならない。いやはや。

岩本茂樹『先生のホンネ―評価、生活、受験指導』光文社新書、2010年