教育概論Ⅰ(中高)―特別課題

日本教育史の学習ツールを開発しよう

教員採用試験では、日本教育史に関する問題が頻繁に出題されます。そこで、よく出題される学校名や学者名を理解定着させるのに便利なツールを開発してみましょう。

相性判断ツールの活用

質問に対する回答によって分岐し、最終的に「相性」を表示するようなツールがあります。これを使用して、学習に興味・関心を持ってもらうように工夫してみましょう。下が実際の例です。

Q1
犬派ですか、猫派ですか。

 

ただし、これだけでは論理性も何もないし、学習にもなりません。そこで、論理構造を構想する必要があります。
(1)適切な設問による分岐:それぞれの学校や学者の特徴を明らかにするような設問であれば、記憶しやすいでしょう。
(2)適切な結果表示:いくつかの分岐を経て最終的に表示される結果が、興味・関心を持てるような内容であれば、理解を助けてくれるでしょう。

素材例

(1)近世の学校と設置者
・伊藤仁斎の古義堂
・広瀬淡窓の咸宜園
・吉田松陰の松下村塾
・シーボルトの鳴滝塾
・緒方洪庵の適塾
・本居宣長の鈴屋
・荻生徂徠の蘐園塾
・中井竹山の懐徳堂

(2)中世と近世の学校
・鎌倉時代の金沢文庫
・室町時代の足利学校
・幕府直轄の昌平坂学問所
・会津藩の日新館
・水戸藩の弘道館
・長州藩の明倫館
・薩摩藩の造士館
・岡山藩の閑谷学校

レポートの書き方

分岐のための設問と最終的に表示する結果、および全体の構造を示して下さい。

評価

(1)設問と結果の設定が適切かどうか、(2)学習者に対して興味・関心を持たせられるか、(3)論理的な構成になっているか、を判断します。基本点は25点です。
※必須課題ではありません。

コピーライト

優秀作は、制作者に相談の上、一部改変して来年以降の講義で実際の学習に使用したいと考えています。コピーライトを主張したい方は、その旨申し出て下さい。