【要約と感想】Andrew Pettegree『印刷という革命』

【要約】印刷術の発明によって、世界は決定的に変化した。特に、従来は見過ごされてきたアジビラのような細かい印刷物に着目すると、本質が見えてくる。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=宗教改革に印刷術が深く関わっているという様々な具体例。たとえばヴェネチアにおけるサヴォナローラの成功も、印刷術の力に負っていた。ルターとカルヴァンは天才的な著述家でもあって、ヴィッテンブルクやジュネーヴの印刷業界は彼らの著作がもたらす経済的恩恵で栄えた。宗教改革の対立は、印刷術が可能にしたアジビラの大量印刷によって煽られていった。アジビラは印刷しやすいコンパクトな形態で作られ、各地方の印刷所でで簡単に複製して大量頒布することが可能だった。

最初期の印刷術は、経済的な軌道に乗るまでは大変で、数多くの倒産者が出た。印刷業者が期待していたほどの読者が存在しなかったため、学術出版ブームが一段落してからは、新規の読者層を開拓しなければならなかった。俗語で日常的に印刷物を読む人々が創出されなければ、印刷術は産業として成り立たなかった。これら印刷術の成功を土台から支えるような新しいリテラシーを持つ人々は、宗教改革の論争や、戦争に関するアジビラ、自然災害等のニュース速報、新大陸発見に関する報道、騎士道物語など手軽に触れられるファンタジーなどによって開拓されていった。

活字と並んで、図版の印刷技術も重要な要素だった。具体的には医学の分野における詳細な解剖図、本草学における精緻な説明図、天文学における視覚的な説得力、地理学における正確な地図等、木版印刷や銅版印刷による精密な図版印刷が可能となることによって、印刷物全体への信頼度や期待度が増す。

■図らずも得た知識=クリストファー・コロンブスの息子は、稀代の蔵書家だった。コロンブスは本を読んで西回り航路を思いついて財をなしたりしていて、そういう経験から息子も本の威力というものを実感していたのか、どうか。

愛国主義的なアジビラは、印刷術黎明期から数多く出現していた。宗教改革に関わる争いも、どうやら単純に宗教的情熱に関わっているというよりも、愛国主義的感情と密接に関連してくるらしい。ただ、ナショナリズムの発生と印刷術の関係については、著書は関心を持って記しているわけではない。

■要確認事項=「教育は十六世紀にもっとも急成長をとげた産業のひとつである。」(p.291)と書いてあるが、真に受けて良いのか。ともかく、教科書類の大量印刷、エラスムスの著書の大量出版を学生読者が支えていたことなどは、事実として参照できる。しかしエラスムスの教育論は、基本的には家庭教師向けの私教育について考えられたものであって、学校におけるマス教育を考慮したものではなかった。教育産業の拡大とは、単に、本の流通量の増大と関連して、民衆のリテラシー獲得への要求が高まり、私的な教育機関が自発的に増加したことを意味しているのか。あるいは国家や宗教機関による公教育の展開と結びついてくるのかで、話はまったく異なるわけだが。ともかく、一般民衆がどのようにリテラシーを獲得していたかは、まったくのブラックボックスのまま放置されている。

「ルネサンス」という言葉の内容は、どうなっているのか。本書は、単にギリシャ・ローマの文芸復興に関わる本だけではなく、印刷術の発明に伴って新しく出現した事態も同時に扱っている。たとえばアジビラの大量頒布とか、宗教改革の論争とか。これらもルネサンスという概念に含まれてくるのか。「ルネサンス」という言葉は、思想的な内実を伴わず、単に時間の幅を示しているだけなのか。

【感想】フランクフルトの書籍見本市は、ある意味、現在のコミックマーケットの姿を彷彿とさせて、とても興味深い。たとえばフランクフルト見本市での新刊売り上げがあまりにも突出しているので、著者や出版社も見本市に新刊を間に合わせようとして、実質的に見本市の開催日が締め切りを規定していたりとか。見本市に書籍商たちが隊列を組んで出動する様とか。

そして、人文学に対する風あたりが強いことを嘆く訳者あとがきが、切ない。本文自体も、人間の愚かな行為によって大量の書物が失われていく描写で終わっているし。TSUTAYA図書館に関わる愚行の数々とか、大量の貴重書を捨ててしまった図書館の話などを思い出すのであった。

アンドリュー・ペティグリー/桑木野幸司訳『印刷という革命-ルネサンスの本と日常生活』白水社、2015年<2010年