「教育学でポン」タグアーカイブ

【教育学でポン!?】2021年12月15日

鎌倉歴史文化交流館→鎌倉市鏑木清方記念美術館→鎌倉文学館。
【本日の歩数】14980歩■博物館・美術館をハシゴ。

校則

■変わる制服・校則のいま 生徒自らが考える動き 富山(富山テレビ ※動画あり)
校則の見直しは、富山だけでなく、全国的なトレンドになっています。トレンドに終わらず、教育の本質から考える習慣をつけていきたいです。

学校

■初の東大推薦挑戦で3名合格「山東探究塾」の裏側 山形東高「授業中心主義」崩さず探究を日常化(education×ICT)
具体的な取り組みと成果が分かる、よい記事でした。若い人たちの力が頼もしいです。

■小学校の防災頭巾、効果ある? ヘルメットではだめなの?(河北新報)
大学では、教員一人につきひとつヘルメットが支給されています。

■「ヴィーガン給食」導入した公立学校、絶賛するマスコミに疑問 栄養学的な問題、個人の思想の押し付けは許されるのか?(BuzzFeed)
「公教育の問題」と「ニセ科学の問題」は切り分けて丁寧に考える必要があります。仮に私立なら問題にならないものでも、公立なら慎重になるべきケースはあります。

■必由館高の改革案、学校側と熊本市教委に隔たり 素案まとめ、難しい判断に(熊本日日新聞)
論点が錯綜としてきている印象です。

教育全般(国内)

■「こども庁」→「こども家庭庁」へ なぜ名称変更?(テレ朝news ※動画あり)
「家庭」が入ることで、「子どもの権利条約」の視点が後退しなければいいのですが。

■「数学嫌い」の人は暗記教育の犠牲者といえる理由 公式ばかりを覚えて本当の楽しさを知らない(東洋経済ONLINE)
数学に限らず、「考える」ことが大事なのは間違いありません。

【教育学でポン!?】2021年12月14日

雨が止んでいる隙間を選んで移動。雨雲レーダーすごい。
【本日の歩数】6584歩■自宅と大学を往復。

働き方改革

■休日の部活指導を地域委託 小林・三松中、実証始まる(宮崎日日新聞)
全国で実地検証が始まりました。課題は山積みですが、まずはこの方向でうまくまとまるといいですね。

学校

■岡山・吉備中央町が9つの小学校を3校に こども園なども再編・統合へ(KSB瀬戸内海放送 ※動画あり)
9校のうち4校が複式学級という現実では、こういう選択も仕方ないところでしょうか。従来の学校という観念に囚われないで、知恵を出していって欲しいところです。

■VRで通学路の注意点を学ぶ(ABS秋田放送 ※動画あり)
想像以上に本格的でした。がんばりました。

■県内初!中学校にヒップホップ系ダンス同好会 ねらいは? 宮崎県(宮崎ニュースUMK)
楽しそう。他の部活動と掛け持ちできるのが勝因のひとつではないでしょうか。

学校間接続

■「中1ギャップ」低減へ 小中保護者と教諭が懇談 藤沢市(タウンニュース)
中1ギャップが生じてしまうのは、全世界でも珍しい高校受験のプレッシャーが根底にあるからだと思います。

教育全般(国内)

■こども庁→こども家庭庁へ名称変更を調整「親も含めた支援が必要」(朝日新聞DIGITAL)
■「こども家庭庁」に名称変更へ 政府15日提示、保守派に配慮(共同通信)
■新組織「こども家庭庁」に 政府、与党方針受け(日本経済新聞)
少々不安になる記事です。中身がどうなるかの議論はこれからですが、家族論と切り離して「子どもの権利条約」に基づいた制度設計を目指さないと、少子化は止まらないだろうと思います。

■「ラノベ」より「児童書」が人気…!? 学校読書調査から見える意外な“中高生の読書事情”(現代ビジネス)
なるほど、世代ごとにレーベルがごそっと移り変わる感じなんでしょうかね。

■親の「情報格差」が子の「経済格差」を生む!?(All About)
抽象的な内容でしたが、まあ、教育学は伝統的にそれを「文化資本」の問題として扱ってきています。

教育全般(海外)

■高校生の全国試験に女性蔑視の出題、教育委が謝罪 インド(CNN)
教育の専門家なのにインドの教育システムについて詳しくないので、たいしたコメントができない。勉強しなくては。

【教育学でポン!?】2021年12月13日

年内の授業が来週で終わる。あとちょっと頑張ろう。
【本日の歩数】8422歩■自宅と大学を往復。

ICT

■少子化と統廃合で減る公立小「へき地教育」の斬新 小規模校をメリットに変えるICT先進事例(education×ICT)
ICTの活用によって従来の学校イメージそのものを変えていこうとする知恵は、小規模校の存続というメリットのみに留まらず、学校も含めた地域社会全体を救う大きなヒントになるはずです。

ジェンダー

■女子高生がスラックスで登校したわけ(西日本新聞me)
仮にルールが変わったとしても、それだけで現実が変わることはありません。そして一人の勇気が現実を変えることは、あるでしょう。

■男女にとらわれず職業選択 茨城・高萩の秋山中で出前授業 保育士らやりがい語る(茨城新聞クロスアイ)
性別で選択肢が減るのは、単純にもったいないことです。

学校

■神奈川公立校唯一の「舞台芸術科」 知事が授業を体験(tvk ※動画あり)
高校の多様化は90年代から徐々に進みましたが、今後はさらに加速しそうです。

■こども園移転・民営化「納得できぬ」 石巻・稲井、保護者ら反発(河北新報)
民間への移行は全国的な潮流ですが、決定までの経緯が不透明な本事案は、そうとう丁寧な説明が要求されると思いました。

学校間接続

■福岡県立高校って入学辞退できないの? うわさの真偽を探る(西日本新聞me)
都市伝説の類ですが、福岡県に限らず、受験に関する根も葉もない噂は各所に残っているようです。

教育全般(国内)

■学研教室の先生ら「FCのロイヤリティ見直して」 団体交渉求め救済申立て(弁護士ドットコムニュース)
フランチャイズ契約と団体交渉が両立するかどうかという問題でしょうか。続報に注目しましょう。

■《探る考える》発達障害と向き合う 悩み尽きず保護者疲弊 多様性認める社会に(上毛新聞)
既存の学校教育の常識的範囲内でなんとか頑張っていますが、ちょっと歯車が狂うといろいろなところにしわ寄せが生じ、疲弊する人が出ます。学校教育と学校化社会そのものを相対化する知恵が実るまで根本的な解決は見込めないのかもしれませんが、それまで既存の枠組みの中でなんとか辻褄を合わせていくしかありません。みんなでちょっとずつ負担して、一部にしわ寄せが集中しないような世の中であってほしいものです。

【教育学でポン!?】2021年12月12日

日曜日でしたが、大学は後期保育士試験の実技試験会場になっていて、賑わっていました。新型コロナウイルスが落ち着いている時期に実施できてよかったですね。
【本日の歩数】5750歩■自宅と大学を往復。

ICT

■デジタル教科書、まずは英語で 紙と併用、小中学校に無料配信―文科省(時事通信)
英語という教科は基本的にマルチメディアと相性がいいのですが、小学生はどうなんだろう。

ジェンダー

■中学校制服、男子もスカート選択可能に トランスジェンダー配慮、滋賀(京都新聞)
ルールを変えたとして、次の問題はその精神が根付くかどうかですね。

学校間接続

■立川国際付属小の“入学カード”を得るには…初の都立小中高一貫教育校は「倍率30倍」!(日刊ゲンダイDIGITAL)
公立小中高一貫への動きは強まるのか。

教育全般(国内)

■介護する子どもたち”ヤングケアラー”を把握へ…動き出した教育現場  「受け皿」作りに地域も支援【北海道発】(北海道文化放送 ※動画あり)
伝統的な地域共同体が崩壊したにも関わらず、家庭の自己責任ばかりを強調して市民社会の成熟を妨げてきた社会全体の問題です。

■災害大国日本の「学校防災」テコ入れ急務の深刻 東北出身元教員と東日本大震災を学びに変える(education×ICT)
安全教育が教科になるかならないか議論されていたのは、もう7年くらい前のことでしょか。公教育で隙間になっているところをサポートする大切な仕事をしてもらっています。

■都道府県「子どもの教育費」ランキング…1位「東京」と47位「青森」に5倍の格差(幻冬舎GOLD ONLINE)
公教育にかけるお金が多ければこの程度は誤差ということになるのですが、いかんせん日本は公教育にお金をかけない国なので、この差がそのまま教育格差に繋がってしまうのです。

■「危険な通学路」どう守る?“子供の目線”で検証(テレ朝news ※動画あり)
本当は道の作り方そのものを安全にしてもらいたいところですが、現実的には人の目を増やしていくしかないのでしょう。

教育全般(海外)

■「コロナで学校に通えない子供15億人、8割の対面授業が中止、児童労働も増加」ユニセフが報告書(佐藤仁)
しわ寄せはいちばん弱いところに集中します。

【教育学でポン!?】2021年12月10日

国立歴史民俗博物館で開催中の企画展示「学びの歴史像―わたりあう近代―」を見学してきました。まさに自分の専門分野ドまんなかの時代とテーマなので絶対に逃せないと思いつつ、ほぼ会期ギリギリに訪問。全部見るのに5時間かかりました。
【本日の歩数】7876歩■国立歴史民俗博物館を見学。

文部科学省

■文科省、無戸籍の子供たち53人の就学確認…義務教育段階(讀賣新聞オンライン)
近代国家としての基本的なところに実はけっこう綻びがあるという。近くのお寺でも定期的に無戸籍の人への支援を行なっています。

不登校

■「むしろ追い詰めてしまう」学校に行きたくないという子に親が言ってはいけない”ある言葉” 不登校は3年連続で過去最多を更新(PRESIDENT Online)
そもそも学校という場所が、人間にとって居心地が悪い不自然で人工的なヴァーチャル空間だという認識を持った方がいいのでしょう。たとえば人間の歴史が400万年あるとして、そのうち399万9900年は学校なしでもやれてました。

ジェンダー

■東京大学2年の奥田香綸さん、ミス日本ファイナリストとして女性の教育問題に言及「東大は女性の学生の割合が2割を超えないのが問題」(Deview)
当事者からこういう発言が増えるといいですね。

学校間接続

■岡山県立4中の平均競争率2.8倍 22年度入試出願状況発表、過去最低の前年度と同じ(山陽新聞digital)
中学受験が過熱化しているのは東京だけで、地方に波及するのはまだ先のようです。

学校

■戦国武将は知っているのに、近現代史は知らない日本人…高校の新科目「歴史総合」で何が変わる?(ABEMA TIMES)
私の授業(教育原論)でも近現代史は極めて重要な基礎教養なので、どう変わるか気になるところです。

教育全般(国内)

■日大・加藤学長、田中前理事長との決別を宣言…「日大再生会議」設置へ(讀賣新聞オンライン)
■日大、国からの補助金は不交付の方向か タックル問題の時は35%減(朝日新聞DIGITAL)
■日大、田中前理事長に退職慰労金など支払わず 学長、決別を宣言(毎日新聞)
■日大記者会見「遅きに失した」 関係者に不満渦巻く(共同通信)
■2時間超、日大学長は釈明に終始 権力集中の改善策示されず(共同通信)
■【速報】 田中前理事長と「永久に決別」日大が事件後初の会見(TBS NEWS ※動画あり)
■一番の被害者は学生「納得できる説明を」 日大 初の記者会見(TBS NEWS ※動画あり)
■「暴力団との交際を堂々とアピール」そんな人間になぜ日本大学は牛耳られていたのか 「夜道に気をつけろ」と脅すことも(PRESIDENT Online)
前代未聞の出来事であることには間違いないので、空前絶後になるよう、日大に限らず学校関係者一同気を引き締めていきましょう。