「教育史」タグアーカイブ

【感想】国立歴史民俗博物館「学びの歴史像―わたりあう近代―」

 東京国立歴史民俗博物館で開催された企画展示「学びの歴史像―わたりあう近代―」を観覧してきました。
 この博物館の常設展示は、「日本と考えられているものの境界」を丁寧に掘り下げることで逆に「日本」を浮かび上がらせるような性格を示しているように個人的には思っておりまして、もちろん企画展示でも我々が通常イメージするような「学び」を打ち出してくることはありません。企画概要で「狭義の「教育史」ではなく」と示しているとおりです。「狭義の教育史」を専門とし、特に明治前半の「狭義の教育史」をメインフィールドとしてきた私としては、挑戦状を叩きつけられたようで、無視できない展示なのであります。まあ、楽しく観覧いたしました。

 企画展示では、課題を浮き彫りにするためにサブテーマを6領域設定しておりました。
(1)地図から浮かび上がる自国認識の変化
(2)幕臣が近代化に果たした役割
(3)博覧会を通じた社会教化
(4)衛生観念の普及
(5)アイヌによる教育の受容と利用
(6)学校教育の展開

 (6)はいわゆる「狭義の日本教育史」のフィールドで、私にとってはお馴染みの領域です。伊澤修二、能勢栄、湯原元一あたりについては、お馴染みすぎて、言いたいことがいろいろ胸に湧いてくるところです。とはいえ、八重山における学校定着過程を持ってくるところは、さすが「境界」を深掘りしてきた博物館なのでした。
 (1)(3)(4)のテーマに関しては、アカデミックの世界では30年前に流行っていて、院生時代によく勉強した領域のような印象があります。おそらく、(1)はポスト・コロニアルの文脈、(4)はフーコー生権力論の文脈で流行っていたという認識です。(3)についても本が立て続けに出版されて話題のテーマとなっていて、岡倉天心絡みで美術の研究にいっちょ噛みしていた私としても、一通り目を通したものでした。私の記憶にある資料もたくさん展示されていて、なんだか懐かしい感じがしました。
 (2)に関して、従来は勝海舟や福沢諭吉がよく参照されていたわけですが、今年に関しては渋沢栄一の印象が強いところでしょうか。いわゆる「教義の教育史」に関わる史料もたくさん展示されていたので、何か今後の研究のためのヒントは隠れていないかと目を皿のようにして舐めるように観覧したのでありました。
 (5)に関して、私の勉強不足の領域で、たいへん勉強になりました。常設展でも展示されているテーマですが、より深掘りした内容となっていて、見応えがありました。「境界」を掘り下げてきた博物館の知見に唸るしかありません。アイヌに限らず、一般的に植民地教育というものは「同化」の論理を押しつけるものであると同時に「上昇」のルートにもなり得るもので、両義的で複雑な意味を持ちます。それはイギリスに留学して弁護士資格を取得したガンディーなどの例を見れば分かりやすいでしょう。そこに意図的に「境界」を設けるのか、あるいは「越境」を志すのか、複雑な葛藤が生じるところです。葛藤の跡が生々しく刻み込まれている史料がたくさん展示されていて、なんだか涙が出てきたのでした。というのは、巨視的に見れば、それはアイヌに限った問題ではなく、日本全体に関しても、幕末維新期の「西洋化」や、あるいは現代のグローバル化に関わってくる問題に通じているからかもしれません。好きか嫌いかに関係なく、もはや我々は自主的自発的に英語を身につけてグローバルな商品経済に身を投じるしかありません。日本語を身につけて近代化を志すアイヌの気持ちを多少なりとも推し量れるかどうか、というところです。

 いろいろ勉強になって刺激を受けたので、私の方はしっかり自分の仕事を充実させていきたいと思います。(2021年12/10観覧)

【岡山県備前市】閑谷学校は庶民にも開かれた教育施設

岡山県備前市にある閑谷学校に行ってきました。全国に62しかない特別史跡の一つに指定されています。講堂は国宝に指定されています。というのも、教育史的に非常にユニークな場所だからです。

まず見えてくるのが「校門」です。左右の花頭窓がオシャレ。秋になると楷の木が見事に色づいて、観光客が押し寄せます。

扁額には「閑谷学校」とありますが、個人的には「閑谷學校」となっていないのが気にかかるところです。

駐車場に案内パネルがあり、かなり詳しい説明がされています。教育史の知識がないと内容が理解できないような気もします。

高山彦九郞や頼山陽、菅茶三や横井小楠などが訪れたり、幕末維新の混乱期には山田方谷が再興するなど、単なるローカルな庶民学校ではなかった重要な施設であることが伺えます。

国宝に指定されている講堂。オレンジ色の瓦が新緑に映えて独特の景観を醸し出しています。気品があります。中に入れるのが嬉しいですね。

講堂内はとても静かで落ち着いていて、ここで読書をしたらさぞ捗りそうな感じがするところでした。

儒教の施設なので、「大成殿」=「聖廟」があります。孔子が祀られており、単なる教育施設ではなく宗教施設でもあります。

というか、「教育」の「教」は「宗教」の「教」であって、教育と宗教は切っても切れない関係にあるものです。教育と宗教の関係が疎遠になったのは、近代以降(具体的にはヨーロッパではフランス革命以降、日本では明治維新以降)、教育がeducationではなくinstructionを重視するようになってからのことです。

敷地内にはもう一つの宗教施設「閑谷神社」(創設時は「芳烈祠」と呼ばれていた)があります。閑谷学校を創設した岡山藩主・池田光政が祀られています。

池田光政は江戸時代初期の藩主にしては極めて珍しく教育に熱心で、熊沢蕃山を招いて藩士のための教育機関「花畠教場」(1641年。後に公的な岡山藩藩学へ発展)を作った後、1667年には藩内123個所に庶民のための手習所を作る一方、閑谷学校の設置にも着手します。手習所は1675年に閑谷学校に統合され、閑谷学校は庶民にも開かれた藩立の教育機関となります。日本史上他に類を見ない、たいへん画期的な仕事です。
ちなみに鵜殿氏の庶流は池田家初代輝政に仕え、鳥取藩池田家の家老を務めております。光政とも関わりがあったと思われますが、詳しいことは分かりません。

講堂から少し坂を登ったところに資料館があります。

もともと「学房」と呼ばれる寄宿舎があったところですが、明治維新後に近代学校が作られました。建物は明治38年当時物のもので、これ自体がとても貴重です。
展示もたいへん充実しておりまして、閑谷学校に関わる史料のほか、日本の近代教育についてもよく分かる内容でした。

全体的に非常に雰囲気のいい場所なのですが、印象に残ったのは「石塀」です。

頭頂部をまるく削られた石塀が長々と続く光景は、他では見られないもののように思います。

訪れたときはあいにくの大雨だったので、今度は晴れたときにまた行こう。(2013年9月訪問)

【茨城県古河市】鮭延寺に熊沢蕃山のお墓参り

 茨城県古河市にある鮭延寺に行ってきました。近世初期に活躍した思想家、熊沢蕃山(1619-1691)のお墓があります。

 境内に入ると左手に「史跡熊沢蕃山之墓所」と刻まれた石碑が見えます。

 蕃山の墓がどれかは、案内パネルが建っていてすぐに分かります。

 説明文は簡潔にして要を得ているように思いました。
 教育史的な観点から補足すると、まず中江藤樹(近江聖人)に師事して陽明学を学んでいることが重要です。というのは、江戸幕府公認の学問は儒教の中でも「朱子学」と呼ばれている流派で、身分制を維持するのに都合の良い理論を提供していました。しかし中江藤樹→熊沢蕃山ラインの陽明学は、朱子学の中でも「人間に共通する本性」に注目した論理を構成し、現実的には身分制を否定する根拠を与える反体勢的な流派でした。この陽明学の反身分制的な精神は幕末の大塩平八郎などに引き継がれ、江戸幕府を倒すための伏線となっていきます。
 また岡山藩で池田光政に使えていたときの教育関連諸政策はたいへん画期的で、日本教育史の教科書にはだいたい載っています。具体的には、寛永18(1641)年に蕃山の主催により私的な教育機関「花畠教場」が創設され、これが後に公的な岡山藩校に繋がっていきます。教場に掲げられていたという「花畑会約」は、教育史的に貴重な史料です。
 岡山藩主の池田光政は、さらに庶民のための教育機関「閑谷学校」を開設します。日本の歴史上、瞠目すべき先進的な業績です。身分に関係なく学べる教育機関を作ることができたのは、池田光政が陽明学に傾倒していたことなくしては考えられないでしょう。(いちおう、閑谷学校の創設は蕃山が岡山を去った後のことであり、直接の関連はなありません)。

 蕃山のお墓が古河にあるのは、古河藩主となる松平信之に仕えたからです。が、江戸幕府の逆鱗に触れて処罰を受け、古河藩に身柄預かり=幽閉となり、そのまま古河で亡くなりました。時の将軍徳川綱吉は学問振興にたいへん熱心な将軍でしたが、綱吉が推す朱子学は、蕃山が奉ずる陽明学とは相容れない思想でした。政権にとって都合の悪い学問が弾圧されるのは、今も昔も変わりません。
 後に再建されたという墓碑には「熊沢息游軒伯継墓」と刻まれ、妻の墓石と並んで佇んでおります。合掌。

 墓碑の向かい側には、蕃山を顕彰する石碑が建っています。

 蕃山が詠んだ漢詩「耕父春田事終否 期歌一曲騎牛還」が刻まれております。

 蕃山が眠る鮭延寺は、出羽の戦国武将・鮭延秀綱の菩提寺として創建されました。鮭延秀綱、信長の野望シリーズではかなり使えるステータスという印象です。

 鮭延秀綱の五輪塔にも合掌。

 世間では別の五輪で盛り上がったり盛り下がったりしている真夏の日、学問の大先輩の行跡に思いを馳せて、お寺を後にするのでありました。次に古河に寄る機会があったら、「蕃山公園」に行こう。
(2021年8月4日訪問)

【教育史】学生に人気の教育(思想)家ランキング2022

 大学の教職課程で「教育原論」という授業を担当していて、具体的に扱っている内容は教育の理論や歴史です。で、教育(思想)家について言いたいことを言いたいように話しまして、期末テストでは「自分の教育観に照らしてランキング(1位~5位)をつける」という問題を出しております。(いちおう教職コア・カリキュラムには反していませんからね)
 中学・高校の教員免許取得を目指す四大の二年生(および若干の三・四年生)299名の解答をまとめて作成したランキングが、以下の通り。総合ポイントは、1位=5point、2位=4point、3位=3point、4位=2point、5位=1pointを合算して産出しています。「支持率」は、順位に関係なく、299名のうち名前を挙げた学生の割合を示しています。

教育(思想)家POINT支持率
1ペスタロッチー45343.1%
2モンテッソーリ41241.8%
3コメニウス34336.5%
4ルソー21831.4%
5ソクラテス18719.1%
5デューイ18726.8%
7コンドルセ16120.4%
8森有礼15418.4%
9フレーベル14321.7%
10ロック12418.1%
11福沢諭吉11915.7%
12オーエン11715.4%
13カント10418.7%
14パーカースト9012.0%
15空海789.0%
16エレン・ケイ6811.4%
17ヘルバルト6511.7%
18ホレース・マン627.4%
19菅原道真606.0%
20及川平治506.4%

 全体的な傾向は昨年とあまり変わらないかな? 授業の中身がほとんど一緒だったということなのかもしれません。細かいところでは森有礼、空海、菅原道真といったところがランクアップしているので、日本教育史について昨年よりは一生懸命話したということでしょうか。
 ソクラテスとデューイが同率の5位ですが、デューイのほうが分散が大きいので、ソクラテスの方が少数に深く刺さって、デューイのほうは幅広く浅く支持を集めたという感じです。

2021年度の結果

 以下は2021年度授業の結果です。267名の回答を集計しています。

教育(思想)家POINT支持率
1ペスタロッチー52055.1%
2モンテッソーリ42846.1%
3ルソー32539.7%
4コメニウス30333.3%
5デューイ29736.7%
6ソクラテス27028.5%
7カント23828.5%
8ロック14418.0%
9コンドルセ13418.7%
10フレーベル11519.9%
11福沢諭吉11215.7%
12パーカースト11015.4%
13森有礼9512.4%
14オーエン8412.0%
15キルパトリック8211.6%
16及川平治729.4%
17ヘルバルト6611.2%
18エレン・ケイ527.9%
19沢柳政太郎396.4%
20ホレース・マン386.0%

 一位は安定のペスタロッチーですが、支持率が55%ということは、逆に言えば45%の学生は5位までにペスタロッチーの名前を挙げなかったということでもあります。誰の名前を挙げるかで、学生の個性がはっきり出てくるのがおもしろいところです。
 もちろんこのランキングは教育(思想)家自身の魅力を示しているのではなく、私が授業でどういうふうに扱ったかをダイレクトに反映しているものです。で、私が強調したつもりのところが学生にはあまり支持されず、軽く扱ったつもりのところがけっこう支持されているのは、少々興味深いところです。個人的にはヘルバルトと沢柳政太郎の支持はもうちょっと集めたいところでしょうか。来年の授業のための参考にしていきます。(テストの結果というのは、学生の理解度を測るという機能も確かにありますが、より重要なのは教師の授業の質を反省するための重要な素材となることです。)

 ちなみに、こういうふうに「自分の判断基準で選ぶ」という作業をすることは、知的営為としてとても大切だと思っています。(だから期末テストとして強制的にやらせているわけですが)。この「選択」という作業を通じて、自分自身の考えが整理され、単にバラバラだった情報(人の名前の羅列)が自分自身の価値観や既存の知識の中に位置付き、体系化され、概念化されていきます。人の名前を単なる情報としてバラバラに覚えるよりも(試験が終わると忘れちゃうし)、体系化された概念として深めていく方が、長い人生を考えれば圧倒的に重要だ、と思うわけです。だから単にランキングを作るだけでなく、「どうしてそういうランキングにしたのか」という理由も書かせています。なかなか興味深い解答が多いのですが、こちらは個人情報に当たるものなので学外には出しません。

 さてそして一方、短大保育科の一年生76人の解答を集計したのが、以下の表。

教育(思想)家point支持率
1モンテッソーリ16660.5%
2フレーベル15952.6%
3ペスタロッチー14859.2%
4ルソー10450.0%
5デューイ7834.2%
6ソクラテス4721.1%
7ロック4321.1%
8コメニウス4219.7%
9パーカースト3013.2%
10森有礼2815.8%
10エレン・ケイ2811.8%
12カント2714.5%
13コンドルセ2514.5%
14及川平治169.2%
15ヘルバルト127.9%
16福沢諭吉116.6%
16高嶺秀夫115.3%
18沢柳政太郎83.9%
19キルパトリック65.3%
19空海62.6%
19吉田松陰62.6%

 さすがに母集団が保育士を目指している学生ばかりなので、フレーベルの順位がぐんと上に来ます。まあ授業で話すときも、中・高免許志望の学生相手にはフレーベルの神がかり的なところを強調するのですが、保育士志望の学生相手には「遊び」を重要視したところを強調したりと、内容もそこそこ違っていたりします。あと四大に比べてカントの順位ががくっと下がるのは気になるなあ。来年の授業の参考にします。

 ちなみに、授業で扱った人物に限定して解答するように指示しているにも関わらず、「尾木直樹」とか「林修」と書いてくる学生が2~3人いて、「???」となるのも毎年のこと。たぶん授業を聞いていないんだろうけれども、それにしてももうちょとうまい誤魔化し方がありそうな気もするところではありました。私の方は、授業をちゃんと聞いてもらえるように工夫しなければと、反省するところであります、いやはや。

【紹介と感想】岩下誠・三時眞貴子・倉石一郎・姉川雄大『問いからはじめる教育史』

【紹介】教員採用試験に役に立つような教科書ではありません。いわゆる教科書的な「教育史」に登場する固有名詞はほとんど登場しません。
本書はいちおう「教育」を対象に書かれていますが、世の中全体のカラクリを垣間見せてくれるような視点を与えてくれます。ものごとの見方や考え方を改めたり掘り起こしたり豊かにしたりするヒントがたくさん示されています。思い込みや先入観から身を引き剥がすのに使ってください。

【感想】「序章」はおとなしいかなあと思ったけれども、「終章」と「あとがき」は本領発揮といったところですかね。とてもおもしろく読みました。

まず個人的には、「本源的蓄積」という経済史的概念に落とし込んで説明するスタイルに、とても好感を持ちました。というのも、私の授業(教育原論)では「原始蓄積」という言葉で学生たちにお話ししているからです。この概念を理解しておいてもらわないと、近代の教育や学校の説明は伝わらないと思うんですね。様々なモノやサービスが「商品化=金で買える交換可能なもの」に変わっていくカラクリを知っているだけで、世界の見え方、あるいは関わり方は、ずいぶん本質に迫るものになるだろうと思うわけです。教育というものが単に「労働力の換金レートを上げる」ために行なわれるものだとしたら、何と寒々しいものなのか、そういうことを分かってほしいなと思っていろいろ工夫して授業を組み立てているところです。

そして続いて、私の授業では「交換不可能なもの」「他のものと比べられないもの」について学生たちに考えてもらっています。そういう「交換不可能なもの」を、教育学の領域では「人格」と呼んできました。「人格」というものがいかに「交換不可能なもの」であるのか、授業では「愛」を手がかりに話をしています。
しかしいまや、教育の世界において、「人格」とは「量ることが可能なもの」になりつつあります。いわゆる「新しい学力」とか「ソフトスキル」と呼ばれるものは、これまで「人格」と呼ばれてきたものの領域に踏み込んで、数字に変えて、測定と交換が可能なものに加工するような知識と技術の体系になっています。
たとえば具体的には、多くのyoutuberが実際にやっていることとは、「人格」を「お金」および「イイネ!」という数字に換える作業です。教育基本法で「人格の完成」と呼ばれてきたものと、いま実際に経産省が行なおうとしている「人格形成」は、おそらくまったく違うものです。(だからおそらく、これまでpersonaityと呼ばれてきたものが、現在はagencyと呼ばれるようになってきているのでしょう)。
本書の言葉で言えば、「人間の心」も資本による植民地化の対象となったということでしょう。もはや地球上に存在しているものでは足りなくなったので、「人間の心」の中にまで入りこんで資源を発見し、掘り起こし、加工し、商品化し、換金し、搾取しようということでしょう。単に欲望を喚起するだけでなく、もっと積極的に「人格を資本化する」ということでしょう。資本化された人格の姿は、ホリエモンなどに具象化されているところです。(そう言われたところで、おそらく彼は喜ぶだけでしょうけどね)。
まあ、本書を読み終わって、自分の研究に引きつけるとどうなるかを考えて、そんなことをつらつらと思ったのでありました。そして「植民地化されない人格」を育んでいく鍵は、やっぱり「愛」かなあと思うのでした。

というわけで、おもしろく読みました。若々しい迫力に、想像力をもらいました。私も、自分自身の仕事を楽しくやらなくちゃなあと、改めて思ったのでした。

【個人的な研究のための備忘録】
「人格」に関する記述についてメモをしておく。

「彼(バーナード・グリュックという精神科医)はまず従来の教育論が知識の伝達のみに集中し、現場の実践も同じ轍を踏んできたと批判します。またこれまで教員養成も、知識伝達テクニックの教授法だけを熱心に教えてきたことをあげ、そこには大きな欠落があると論じます。彼によれば、それはパーソナリティの育成という視点です。本来教室とは、子どもが「自分らしくあることができる場」でなければならず、教師は子どものよき理解者でなければならない。学校がそうした場になるために、教師は教室の雰囲気(atmosphere)づくりに注力しなければならず、その土台となるのが教師のパーソナリティである……。」175頁

まずこの講演が行なわれたのが1923年ということだが、同じようなことがほぼ同時期あるいは少し前の日本でも盛んに主張されている。いわゆる「人格主義」とか「教養主義」と呼ばれる主張内容で、たとえば新渡戸稲造とか阿部次郎が担い手だ。そしてその主張は精神医学に由来するのではなく、カントの批判哲学に由来する(直接的な影響はイギリスのグリーンから)。このアメリカの精神科医の主張にも、精神衛生運動からの流れだけでなく、同時代の「人格主義」の影響が色濃く反映している可能性はないか。
またあるいは、アメリカ(およびイギリス)ではpersonalityという単語はあまり積極的に使用されず、同じような文脈ではcharacterという単語が使用されることが多いような印象がある(たとえばオーエンが形成しようとしたのはpersonalityではなくcharacter)。原文でどちらの単語が使用されていたかは分からないのだが、もしもpersonalityであるとすれば、どういう事情が反映しているのか。

岩下誠・三時眞貴子・倉石一郎・姉川雄大『問いからはじめる教育史』有斐閣ストゥディア、2020年