「教育史」タグアーカイブ

【要約と感想】相馬伸一『ヨハネス・コメニウス―汎知学の光』

【要約】コメニウスは、従来は教授学者としての側面だけが強調されてきましたが、本書は多面的・多角的にコメニウスの思想を捉えることを目指しました。コメニウスは確かに当代一流の教授学者でもありましたが、同時に宗教改革者であり、政治活動家であり、哲学者であり、民族派であると同時に国際派でもありました。多様なコメニウスの姿を貫くキーワードは「光」です。

【感想】学生の頃から西洋教育史の通史的テキストはそこそこ読んできているのだが、どうもコメニウスの位置付けだけはいつもしっくりこなかった。ロックやルソーは、よく分かるのだ。背景として封建社会から市民社会への転換があり、それに伴って教育というものの役割や考え方が変わるのは当然だ。デューイなど新教育も、極めて分かりやすい。動機付けが明白なのだ。
しかし一方、コメニウスの教育史的位置づけは、まったく腑に落ちなかった。個人的には、これまで「教育印刷術」をキーワードとして理解してきたところだ。まず15世紀中葉の印刷術発明を受けて情報革命が進行し、エラスムスなど人文主義者の教育論が立ち上がる。16世紀には印刷されたテキストの流通を背景に学校教育が量的拡大を遂げる。この文脈に即せば、17世紀初頭のコメニウスによる「学校教育改革」は、一応の落ち着きどころを得る。伝統的な教育制度や教育方法(言葉や対話中心)が説得力を失い、新しいメディア(印刷術=本=教科書)に対応すべき新しい教育制度や教育方法が待望される。コメニウスの言う「教育印刷術」とは、印刷術によって教育への欲求が量的に拡大した状況に相応しい、時代に待ち望まれた思考と技術に思えたわけだ。

本書は、そういう私のコメニウス理解に対して、足払いを食らわせるような内容ではあった。知らないことだらけで、知識レベルでとても勉強になったことは間違いない。しかし、正直に言えば、知識を蓄えた一方で、コメニウスのことはますます分からなくなった。分かりにくいのも当然で、近代人とコメニウスでは「世界を理解するためのOS=思考の枠組み」そのものがまったく異なっていて、本当に何を考えているのか、想像力を働かせることが困難なのだ。本書で何度も繰り返し強調されるが、コメニウスの土台にある「類似」という思考法や言語間は、中世に特有のものだ。となれば、その教育観と言語観を踏まえて構想された「学校教育」は、近代のものであるわけはない。が、それにも関わらず、私の目から見れば、近代的な学校教育の萌芽にしか見えない。
コメニウスは近代なのか前近代なのか。思考の流れだけではなく、思考の枠組みそのものを脱構築しながら理解しなければならないので、疲れるし、よく分からないのであった。結果として極めて明瞭に分かったのは、コメニウスをそんなに簡単に割り切って扱ってはならない、ということだ。そして、難しいものは、難しいままで扱わなければならない。
とはいえ、現実の授業では15分程度で扱わなくてはならないのであった。やれやれだ。

【今後の研究のための備忘録】
教育のアポリアの本質に触れている記述には、引っかかった。

「神的暴力は宗教的な伝承には限られないとベンヤミンは言うが、その有力なモデルが千年王国論にあることは間違いない。だとすれば、コメニウスは、暴力を終結させるためとはいえ、究極の暴力としての神的暴力を是認したことになるのだろうか。」254-255頁

直接的には教育について言及したところではない。宗教的理想を実現するために暴力が許されるかどうか、という議論である。この問題は、教育という相では「自由の強制」という形をとる。子どもは子どものままでは自由にはなれない。大人になるためには、自由を強制されなければならない。教育とは、自由を強制する営みである。ひとりの人間に対する「強制による自由の実現」という構造を世界に敷衍すると、「暴力による平和の実現」ということになる。コメニウスの「千年王国論」は、図らずも、教育という営みが本来的に抱えている暴力性と同型というわけだ。本書では、教育という営みが本質的に抱える暴力性を、プラトン「国家」を踏まえた「魂の向け変え」として解説している(143-150頁)。
この問題に対する本書の回答も、興味深い。

「彼を千年王国論に駆り立てたのは、自らが生きる世界に対する当事者性だったはずである。」256頁

教育を実践する者は、「強制による自由の実現」というアポリアの前でも、立ち止まらない。なぜなら、「自らが生きる世界に対する当事者性」に突き動かされるからだ。その本来的な暴力性に耐えられる者か無頓着な者しか、教育には携われない。いちおう、「単に外部から知識を注入する」ことは、ここでは教育とは呼ばないし、呼ぶ価値もないわけではある。

相馬伸一『ヨハネス・コメニウス―汎知学の光』講談社選書メチエ、2017年

【兵庫県三田市】三田は幕末維新の開明藩、重要人物を多数輩出

三田(「みた」ではなく「さんだ」と発音します)に行ってきました。明治維新期にあって模範的な開明派藩主の下、近代日本教育史を考える上で興味深い人物をたくさん輩出していることが印象に残りました。

今は跡形もありませんが、かつて三田城がありました。
現代では、尼崎を発したJR福知山線が宝塚から峠を越えて三田盆地に入ります。そのまま北上すると丹波篠山に至ります。つまり三田は摂津と丹波丹後を繋ぐ戦略重要地点です。ここに城を構えたくなるのも当然です。

城の跡地には、現在は県立有馬高等学校と私立三田小学校が建っています。城跡に建っている学校は全国的にもたいへん多いのですが、学校を建てるのに十分なまとまった平らな土地が城跡の曲輪くらいしかないという事情があるからですね。

三田藩の殿様は、九鬼家でした。

九鬼家は、戦国時代には鳥羽を本拠地とし、熊野水軍の中心として活躍しましたが、家光の時代に内陸部の三田に転封され、水軍の伝統を失うこととなりました。
が、13代藩主九鬼隆義は開明的な考えの持ち主で、福澤諭吉を通じて藩政改革を行なったり、貿易商社を成功させたり、最先端の洋学を取り入れつつ人材育成に意を注いだ結果、三田藩からは有能な人材が多数輩出されることとなります。

下の写真は、右が県立有馬高等学校、左が市立三田小学校で、それを隔てている、かつての空堀の跡です。

当時はもっと深かったんでしょう。石垣が見当たりませんが、土の城だったのかな? 武庫川の河岸段丘を利用した要害だったとは思うのですが、当時の状況を想像するにはかなり手がかりが少なくなっています。

堀の脇には、「元良勇次郎先生顕彰碑」が立っています。「もとら」と発音します。石碑の裏には、建てた団体として「日本心理学会」の名が刻まれています。

というのも、元良勇次郎は日本で最初の「心理学者」でした。何を以て「最初の心理学者」と呼ぶかは難しいところですが、東京帝国大学最初の邦人心理学専任教授であったことは間違いありません。

キリスト教徒で、同志社英学校の一回生なので、新島襄からも薫陶を受けたのでしょう。青山学院大学(当時は東京英学校)の創設にも関わっています。
元良は心理学者として明治期の教育学にも深く関わっています。私も明治期教育史を専門とする研究者として、元良の本をたくさん読みました。西洋由来の心理学という学問の精髄を、日本伝統の和歌を媒介して解説するなど、なかなかオリジナリティ溢れる内容だったのが印象的です。

顕彰碑の右隣には「敬想元良先生」として「おもいよこしまなし」と刻まれた石碑が鎮座しています。

この言葉自体は『論語』為政篇からの引用ですが、どうしてこの言葉なのかは、よく分かりません。

元良の生誕地には石碑が立っております。

心理学関係者は三田に巡礼したりするんですかね?

そして、三田には「九鬼隆一先生生誕の地」の石碑も立っております。九鬼姓ですが、藩主筋の九鬼ではありません。

九鬼隆一は明治10年代前半に文部官僚として教育に大きな影響力を持った人物で、私の専攻(日本教育史)においては、絶対に外せない人物です。森有礼の台頭に伴って、教育界からの影響力がなくなりますが。

しかし現在では文部官僚としてではなく「九鬼周造の実の父」としてよく知られているでしょう。『「いき」の構造』の著者として知られている九鬼周造の「実」の父と強調されるのは、「育ての父」が別にいるからです。日本美術界に燦然と名を轟かせる、岡倉天心です。九鬼隆一の妻であり周造の母であった波津子は、妊娠中に岡倉天心と不倫の恋に落ち、隆一と別居します。波津子だけに問題があったというよりは、九鬼隆一の派手な女性関係が問題だったと考えられています。この時、岡倉天心は文部省にあって、九鬼隆一の部下でした。この事件は後に大スキャンダルに発展し、怪文書が飛び交って、岡倉天心失脚の遠因となったりします。そんなわけで、岡倉天心のファンからは、九鬼隆一は出世欲に囚われて人間の心を失った無能なくせに尊大不遜なバカ役人として描かれがちです。師匠であるはずの福澤諭吉からも人柄を酷評されて、ダメ人間であるとの評価に拍車をかけています。
が、こういう事情は、観光案内パネルにはまったく触れられていませんね。

三田駅近くの駐車場に、「三田博物館」の石碑がぽつんと建っています。

かつて、九鬼隆一が現地に作った「日本初の民間博物館」ということです。

何を以て「日本初」の民間博物館と呼ぶかはなかなか判断が難しいところだと思います(明治初期にはそれに相当しそうな施設がいくつかありますね)が、九鬼がそう称していたのかもしれません。九鬼は帝国博物館(現東京国立博物館)総長を務めるなど、美術行政の第一人者でした。自分の故郷に博物館を開設したのは「故郷に錦を飾る」という思いがあったのかどうか。

九鬼隆一のお墓も三田市内、心月院(三田藩主九鬼家菩提寺)にあります。

墓の傍らに「景慕碑」が建っています。九鬼隆一が、恩を受けた人々を顕彰するために建てたもののようです。

木戸孝允、大久保利通、岩倉具視といった政治家は、藩閥の後ろ盾を持たなかった九鬼を引き立ててくれたのでしょう。フルベッキ、福澤諭吉、加藤弘之は、文部行政に関わってお世話になったのでしょう。「星崎」は妻波津子の旧姓ですが、どういう関係でしょうか。

墓地内に、気になる墓石がありました。

「教育は感化なり、感化は人格より来る」と刻まれています。側面には「明治三十九年」と刻まれています。教育の世界で人格主義が流行する少し前のように思うのですが、どういう事情が背景にあるのでしょう? 気になります。
他、墓地には白州次郎・正子のお墓もあります。

三田が教育関係者を輩出したのは、藩閥政治の中心に食い込めず政治家を目指せなかったという事情もあるのでしょうが、最後の藩主が開明的な考え方の持ち主で、先進的な洋学教育機関が存在していたのは決定的に重要でしょう。

九鬼隆一や元良勇次郎も、英蘭塾で川本幸民に薫陶を受けているようです。

川本幸民は、幕末に薩摩藩主島津斉彬に見出されて薩摩藩校の学頭を務めたり、蕃書調所(幕府直轄の洋学研究教育機関)の教授として活躍するなど、当代最高の科学者の一人です。弟子には松本弘安や橋本左内もいます。

そういう「文明開化」の志向が強かった地域だからかどうか、擬洋風の素敵な建築物も市内に残されています。

旧九鬼家住宅は、瓦屋根の上にモダンなベランダという、他に類を見ないデザインになっています。明治9年頃の建築ということなので、文明開化真っ最中ですね。内部は展示室になっていて、訪れた時は梅の盆栽の展示が行なわれていました。
隣接する「三田ふるさと学習館」でも様々な展示を楽しめます。訪れたときは豪華な雛壇の展示がありました。三田から篠山にかけては、雛人形が名物のようですね。
(2016年3/26訪問)

ブロトピ:国内旅行

【長野県松本市】開智学校は建築も展示も資料もすごい

松本市にある旧開智学校に行ってきました。2019年9月、国宝に指定されました。

洋風建築を見よう見まねして作られた、擬洋風建築を代表する建物です。土台部分は煉瓦造りに見えますが、実は木造で、漆喰によって模様をつけているだけです。

授業料や校舎建築費の自己負担に憤って学校を焼き討ちしてしまう地域もある中、長野県では住民がお金を出し合って学校を作っています。開智学校のような先進的な校舎を作り上げてしまうというのは、並大抵の気合いではありません。教育にかける期待がいかに高かったかを伺えます。

正面玄関の彫刻が、とてもユニークですね。唐破風に付けられた校名額の天使が愛らしいのかどうか。

訪れたのは国宝指定の一ヶ月前のことでしたので、この時点ではまだ「重要文化財」です。

中に入ることもできます。2階の講堂は、なかなか豪華な作りですね。

展示も充実しています。国定教科書の紹介など、近代教育の流れが大まかに分かるような展示内容になっています。

専門的にいっても興味深い展示がいくつかあります。たとえば開智学校では、明治32(1899)年に特別学級が設けられています。

この場合の「特別学級」とは、特に障害児教育を意味していません。ビネー式の知能検査が開発普及するのはもう少し後のことです。
展示パネルで興味深いのは、「料理屋への方向や芸妓修行で学習時間の確保が困難な女児のための裏町特別学級」という記述です。一般的には日露戦争前後に就学率が100%近くになったと言われていますが、現実的には特別学級のような「抜け道」が用意されることで、就学率が見せかけ上100%に近づいていただけということが伺えます。長野県だけではなく、東京や大阪の工場地帯でも事情は同じです。この時点でも、子どもは「労働力」として期待されており、学校へ行って勉強できるのは必ずしも当然のことではありませんでした。

また明治31(1898)年には「子守教育」も始まっています。

現在では子育てを担うべきなのは専ら母親であると思いこまれていますが、当時は母親が子育てなどしていませんでした。母親に期待されていた役割は、子育てではなく「肉体労働」でした。子どもを産んだ翌日には、母親は畑に出て野良仕事を開始しています。
では誰が子育てをしていたかというと、子どもたちです。子どもが子どもを育てていました。それがよく分かるのが「子守」という言葉です。開智学校に展示されている写真は、なかなか衝撃的です。

子どもを背負った子どもが、輪になってフォークダンスをしているところでしょうか。子どもを背負いながら授業を受けている写真は、開智学校だけでなく、日本各所で見ることができます。
現在、「日本では昔から母親が子育てをしてきた」と主張する人がいますが、こういう写真を見れば、一発でウソだと分かります。子育てをしていたのは、子どもです。大人は働くので精一杯でした。そして母親が働くので精一杯で子育てにまで手が回らないという事情は、実は現在でもさほど変わっていません。変わったのは、子育ての責任を母親だけに押しつける風潮が強くなったところです。

ところで、開智学校がすごいのは、建築や展示だけではありません。一般の見学者が立ち入りできない資料保管所があって、そこに研究者垂涎の資料がたっぷり残っているのです。
特に個人的には、明治年間の「教案」が大量に残っているのがありがたいです。教案とは、現在で言えば「指導案」のようなもので、個々の授業の目的や段取りを現場の教師がデザインしたものです。教育雑誌に掲載されている模範的な授業案ではない、現実に使用された生の教案が残されているというのは、実証研究にとって本当にありがたいことです。

ところで展示で以下のようなパネルがあったので。

「哲学概説」の「二」は、おそらく「実態」ではなく「実体」ですね。物質的な実体と精神的な実体の二元論が特徴だと答え、日本的哲学(西田幾多郎など)において一元化されたと批判することが期待されているのでしょう。
「大化改新」については、現在なら中大兄皇子実行犯説は怪しいとか、黒幕は実は孝徳天皇だったとか言いたくなります。当時であれば、豪族支配を終わらせて天皇制を確立した端緒というふうに答えるべきところなのでしょう。同じく、「建武中興」について、現在では後醍醐天皇の政策の是非について荘園など土地経済制度を踏まえて答えるところですが、当時であれば天皇制の理念に沿って回答することが期待されていたはずです。歴史的事実を正確に知っているかどうかよりも、国体思想に素直に適応しているかどうかが試されている問題ですね。テストが行なわれた昭和12(1937)年は、盧溝橋事件から日中戦争が泥沼化していくタイミングでした。
(2019年8月訪問)

ブロトピ:国内旅行

【要約と感想】相馬伸一『コメニウスの旅<生ける印刷術>の四世紀』

【要約】コメニウスは、教員採用試験レベルでは『大教授学』や『世界図絵』のみに依拠して「近代教育学の祖」とされてきましたが、それは近代的な関心からコメニウスの一部を都合良く切り取って歪めた語りに過ぎません。また近代批判の文脈に巻き込まれてコメニウスが非難されることもありますが、これも現代的な関心からテキストの一部を恣意的に切り取ったものです。さらに民族主義や史的唯物史観など、コメニウスは時代によって様々に異なる立ち現れ方をします。しかしだからといって、コメニウスの実像を客観的に記述するべきという単純な話にはしてはいけないのです。
コメニウスの語られ方を四世紀に渡って確認することで、教育と歴史が実践的な関心にどう応えるかという課題が浮き彫りになっていきます。

【感想】とてもおもしろく、かつ勉強になり、様々な霊感を与えてくれる、素晴らしい本だった。一点突破全面展開のお手本のようなスピード感溢れる内容で、一気に読み終わってしまった。
いやあ、教育原理の授業でコメニウスをどう扱うかヒントを得ようと思って読み始めた本だったわけだが。もともとは、ヤン・ジシュカを扱ったマンガを枕にして、ミュシャに着地しようかなんて安易な考えを思っていたけれども、そんな小手先の工夫でコメニウスを扱うのではすまなされないような衝撃を受けた。とはいえ、二十歳前の学生に伝えるにはどうしても情報の縮減をしなければならないわけで、私自身が実践的な課題の前に立たされるのであった。いやはや。

私自身の年来の関心に引きつけて言えば、「教育の<教>は宗教の<教>」であることが強烈に再確認できたのが極めて大きな収穫であった。たとえば東洋の教育思想(具体的には儒教と仏教)を語る上でも、「教育(教)=宗教(天)」の全体像をイメージしておかないと、本質を見失う。教育を単なる「技術=手段」であると見なすと、とんでもない見当違いに陥る。またあるいは、プラトンやアリストテレスを考える上でも、教育は単なる「技術=手段」なのではなく、それが国家存在理由の「目的=本質」でもあることを押さえておく必要がある。要するにかつての「教」は、現代の「教育」とは射程距離がまったく異なっている。そもそも「教」という漢字は、神の声を聞くための占いをしている形象に由来するのだった(※諸説あります)。私の関心に引きつけて恐縮ではあるが、コメニウスも同様に、「教育」ではなく「教=神の声を聞く」の射程距離で理解しようと努める必要があることが、よく分かった。この「教」の射程距離の話を、「教育=手段」という近代的な学校経験で凝り固まった学生たちにどのように伝えるのか。いやはや。

本書が手法として用いた「メタヒストリー」は、様々な対象に施すことができる。私の関心に引きつけて恐縮ではあるが、たとえば具体的に、日本教育史では「足利学校のメタヒストリー」なんかは、かなりおもしろいのではないかと思う。(※参考「【栃木県足利市】足利学校は日本最古の学校じゃないよね?」)

【今後の個人的な研究のための備忘録】
私の専門の明治日本教育史の話も出て来た。谷本富が明治28年の著作で「コメニウス/ペスタロッチー」を「実質陶冶/形式陶冶」の対として理解していたという話だ。本書には出てこなかったけれども、谷本が本当に言いたかったのは、その実質陶冶と形式陶冶の統合を実現したのがヘルバルト教育学だという理屈だったはずだ。
しかしところで、日本人がこのように「実質陶冶/形式陶冶」を理論的に理解するようになったのは、私の観察では明治25年頃のことだ。そもそも日本人が「形式」という言葉を頻繁に使用するようになったのは明治25年前後のことだ。明治10年代には、「形式」という言葉自体に出くわすことが極めて希だ。また「内容」という言葉は影も形もない。たとえば福沢諭吉は一切使用していない。ところが明治25年を過ぎると、いたるところに「形式/内容」の二分法が現れるようになる。谷本が「コメニウスは実質陶冶」と主張したのは、まさにこの黎明期に当たる。「形式/内容」二分法的思考の黎明期に、コメニウスは実質陶冶代表として登場せしめられた瞬間、ヘルバルトによって止揚されることとなった。ヘルバルト教育的教授の前座としての「コメニウス=実質陶冶/ペスタロッチー=形式陶冶」という扱いだったわけだ。なるほどなあ。
私の年来の追究課題である「形式/内容」二分法思考の日本での定着過程を考える上でも、ちょっとしたインスピレーションを受けたのであった。

相馬伸一『コメニウスの旅<生ける印刷術>の四世紀』九州大学出版会、2018年

【要約と感想】北詰裕子『コメニウスの世界観と教育思想―17世紀における事物・言葉・書物』

【要約】コメニウスの教育思想の特徴は近代的な「事物主義」とされてきましたが、実際には前近代(17世紀)的な性格を色濃くもっています。コメニウスの教育思想は、単に「方法」として見るだけでは理解できません。「神の三書」という存在論や17世紀の言語観(普遍言語構想)を踏まえて、初めて全体像が見えてきます。コメニウスの言う「事物」とは、現代の我々が考えるような客観的な対象ではなく、「神の三書を読む文字」でした。

【感想】とてもおもしろく読んだ。
大学の講義(教育原理)でコメニウスを扱う必要が当然あって、西洋教育史の概説書はいくつか読んできているわけだが、ことコメニウスに関しては、正直、位置づけがよく分からなかったのだった。具体的には、実際に『世界図絵』を読む限り、それが「近代的な教育」に連なるものとはどうしても思えなかったのだ。どういうことか知ろうと思って概説書をなぞっても、だいたい「感覚主義」とか「事物主義」と言って終わってしまい、本質が見えてこないのだった。そこで一念発起して、ちゃんとしたコメニウス研究書を読もうと思って本書を手に取ったわけだが。いやはや、とてもおもしろかった。勉強になった。

結果として、「コメニウスは近代じゃないだろう」という私の違和感は、半分当たっていたようだった。私の理解では、これは「教育」ではなく、「教」だ。「教育」の「教」は「宗教」の「教」でもある。そういう、教育と宗教が未分化である「教」の世界が展開されているのが、コメニウスの世界だ。本書の結語でも仄めかされているように「教育」だったら単なる方法に落とし込むこともできなくはないが、「教」であったら世界観や存在論と切り離すことは不可能だ。
そしてその世界観や存在論は、間違いなく「進化論以前」のものだ。本書自体には「進化論」というモチーフはまったく出てこなかったわけだが、私の読み取りでは「前近代」というよりは「進化論以前」の認識論・存在論という印象が強く残った。というのは、コメニウスの言う「事物」とは、進化論以後の私たちが考える「個物」ではなく、「類」に相当するように読めたからだ。
本書ではそれをプラトン主義的に「イデア」と呼んでいたが、アリストテレス的に言えば「類」ということになる。コメニウスの言う「事物」が「個物」ではなく「イデア/類」であると理解すれば、『世界図絵』がどうしてああなっていたのか、すんなりと理解できる。コメニウスは「類」の体系を漏れなく網羅的に示すことが可能であり、義務であると考えていたわけだ。完全に進化論以前の発想だ。(なんとなく、朱子学の言う「格物」の「物」に近いかもしれない。フーコー『言葉と物』を読みかえさねば…)
だから、「コメニウスは近代じゃないだろう」という理解は半分間違っていて、正確には「進化論以前だろう」と理解するべきところだったわけだ。たとえば「進化論」や「熱力学」の前には、普遍言語としての数学を用いて世界を完全に記述できるという認識と義務観が存在していた。そしてそれは近代的な価値観であり、そういう意味ではコメニウスも近代的な価値観を共有しているように思える。

それから、コメニウスが世界そのものを学校だと捉えていたところなど、極めて興味深かった。プラトンとの親和性を想起させるところでもある。プラトンは教育を学校だけで完結するものではなく、本質的には「正義の法」に基づいた社会教育であるべきだと捉えていた。コメニウスも、学校教育は8段階ある人生行路のうちの前半部分で必要となるだけで、最終的には世界そのものが学校になると言う。

そんなわけで、新プラトン主義の射程距離の長さにも、改めて驚く。私が追究している「人格」という近代的概念の背後には、どうやら新プラトン主義が控えている。
講義に活かせるかはどうかは分からないが、少なくとも個人的にはかなりスッキリした。ありがたい本であった。

北詰裕子『コメニウスの世界観と教育思想―17世紀における事物・言葉・書物』勁草書房、2015年