【感想】国立歴史民俗博物館「学びの歴史像―わたりあう近代―」

 東京国立歴史民俗博物館で開催された企画展示「学びの歴史像―わたりあう近代―」を観覧してきました。
 この博物館の常設展示は、「日本と考えられているものの境界」を丁寧に掘り下げることで逆に「日本」を浮かび上がらせるような性格を示しているように個人的には思っておりまして、もちろん企画展示でも我々が通常イメージするような「学び」を打ち出してくることはありません。企画概要で「狭義の「教育史」ではなく」と示しているとおりです。「狭義の教育史」を専門とし、特に明治前半の「狭義の教育史」をメインフィールドとしてきた私としては、挑戦状を叩きつけられたようで、無視できない展示なのであります。まあ、楽しく観覧いたしました。

 企画展示では、課題を浮き彫りにするためにサブテーマを6領域設定しておりました。
(1)地図から浮かび上がる自国認識の変化
(2)幕臣が近代化に果たした役割
(3)博覧会を通じた社会教化
(4)衛生観念の普及
(5)アイヌによる教育の受容と利用
(6)学校教育の展開

 (6)はいわゆる「狭義の日本教育史」のフィールドで、私にとってはお馴染みの領域です。伊澤修二、能勢栄、湯原元一あたりについては、お馴染みすぎて、言いたいことがいろいろ胸に湧いてくるところです。とはいえ、八重山における学校定着過程を持ってくるところは、さすが「境界」を深掘りしてきた博物館なのでした。
 (1)(3)(4)のテーマに関しては、アカデミックの世界では30年前に流行っていて、院生時代によく勉強した領域のような印象があります。おそらく、(1)はポスト・コロニアルの文脈、(4)はフーコー生権力論の文脈で流行っていたという認識です。(3)についても本が立て続けに出版されて話題のテーマとなっていて、岡倉天心絡みで美術の研究にいっちょ噛みしていた私としても、一通り目を通したものでした。私の記憶にある資料もたくさん展示されていて、なんだか懐かしい感じがしました。
 (2)に関して、従来は勝海舟や福沢諭吉がよく参照されていたわけですが、今年に関しては渋沢栄一の印象が強いところでしょうか。いわゆる「教義の教育史」に関わる史料もたくさん展示されていたので、何か今後の研究のためのヒントは隠れていないかと目を皿のようにして舐めるように観覧したのでありました。
 (5)に関して、私の勉強不足の領域で、たいへん勉強になりました。常設展でも展示されているテーマですが、より深掘りした内容となっていて、見応えがありました。「境界」を掘り下げてきた博物館の知見に唸るしかありません。アイヌに限らず、一般的に植民地教育というものは「同化」の論理を押しつけるものであると同時に「上昇」のルートにもなり得るもので、両義的で複雑な意味を持ちます。それはイギリスに留学して弁護士資格を取得したガンディーなどの例を見れば分かりやすいでしょう。そこに意図的に「境界」を設けるのか、あるいは「越境」を志すのか、複雑な葛藤が生じるところです。葛藤の跡が生々しく刻み込まれている史料がたくさん展示されていて、なんだか涙が出てきたのでした。というのは、巨視的に見れば、それはアイヌに限った問題ではなく、日本全体に関しても、幕末維新期の「西洋化」や、あるいは現代のグローバル化に関わってくる問題に通じているからかもしれません。好きか嫌いかに関係なく、もはや我々は自主的自発的に英語を身につけてグローバルな商品経済に身を投じるしかありません。日本語を身につけて近代化を志すアイヌの気持ちを多少なりとも推し量れるかどうか、というところです。

 いろいろ勉強になって刺激を受けたので、私の方はしっかり自分の仕事を充実させていきたいと思います。(2021年12/10観覧)