「古代」タグアーカイブ

【要約と感想】田中龍山『ソクラテスのダイモニオンについて―神霊に憑かれた哲学者』

【要約】ソクラテスの姿そのものではなく、後世どのようにソクラテスが語られたかに焦点を当てながら、ダイモニオンとロゴスの関係を考察します。表面的にはダイモニオン(神霊的)とロゴス(理性・論理)は両立しないように見えるし、ローマ時代にもそのような疑問は呈されていましたが、ソクラテスの生に即して考えれば問題なく両立します。

【感想】ダイモニオン、おもしろいよね。ダイモニオンのおかげで、ソクラテスが単なる理屈っぽいオヤジにならず、とてもチャーミングに見えるのであった。
まあ個人的にはダイモニオンの声は聞こえないけれども、でもそれに似たような感覚はあるような気がする。何か言われた時に、なんとなく筋が通っているように見えながら、「ピンとこない」とか「腑に落ちない」とか「居心地が悪い」とか「モヤモヤする」とか「喉に引っかかる」とか「奥歯に挟まった感じ」とか「肌に合わない」とか感じる時はある。そういう時はよくよく原理原則に立ち戻って考えてみれば、やはり何か間違っていることが多いような気がする。
あと、ダイモニオンが「中間」というところが、昔から気になっている。神様と人間を「繋ぐもの」ということで、まさに「メディア」としての役割を果たしている。本文中にも一個所だけ「排中律」という言葉が出て来たけれども、個人的にはこの「排中律」のおかげでいろいろなものがおかしくなっているような気がしている。「中間=メディア=繋ぐもの」が復権することで、世の中や人生が豊かになるような感じがするわけだ。(たとえばカントが理性と悟性を繋ぐものとして「判断力=美学」を重視したように。)

【今後の個人的な研究のための備忘録】
東洋の教育でも、「占い」は極めて大きなポジションを占めている。儒教では「天」の教えに従うことが道徳的な理想であり、「天」の意向は「易=占い」によって知られるものだ。教育の「教」や学問の「学」という漢字は「占い」をする姿を原像としている。教育や学問は「天」の教えを理解するために身に付けるべきものであり、だから「易=占い」は必須知識となっていた。一方、占いに通じていた孔子が「怪力乱神を語らず」としたことも想起される。孔子においても「天の教え」はロゴスと両立しているように見える。
この東西の符号の一致をどう考えるか。

田中龍山『ソクラテスのダイモニオンについて―神霊に憑かれた哲学者』晃洋書房、2019年

【埼玉県行田市】祝!さきたま古墳群が特別史跡に指定

埼玉県行田市にある「さきたま古墳群」が、2020年3月に国内63件目の特別史跡に指定されました。見晴らしの良い真っ平らな地平線にいきなり現れる巨大古墳たちは、現代でもたいへんな迫力がありますから、1400年前には圧倒的な存在感で聳え立っていたことでしょう。

そんなわけで3年ぶりに「さきたま史跡の博物館」に訪れましたが、COVID-19緊急事態宣言のために臨時休館中でした。

風にひらめく「令和初特別史跡指定」の幟を、唖然と眺めるしかないのでした。

まあ、博物館は3年前にしっかり見学できております。
見所はものすごく多いのですが、目玉はなんといっても国宝「稲荷山古墳金錯銘鉄剣」と、その解説です。国宝の鉄剣は、古代史を語る上では何が何でも絶対に外せない圧倒的に重要な史料で、もちろん日本史の教科書には漏れなく登場します。文書資料のない5世紀、大和朝廷の成立を考える上でたいへんなヒントを与えてくれます。

そんな重要な歴史資料が発掘された稲荷山古墳ですが、自分の足で登れます。

登れるものには登りましょう。煙とナントカは高いところに上りたがるのであります。

前方部から後円部を見ると、こういう風景になるんですね。

後円部には、発掘時の状況を伺えるような展示があります。

展示パネルが充実していて、発掘された時の状況がよく分かります。発掘に携わった人も、北九州や近畿の巨大古墳ならともかく、まさか埼玉の古墳でこんな大発見があるとは想像していなかったのではないでしょうか。

続いて、丸墓山古墳にも登りましょう。

こちらは円墳として日本最大だそうです。埋葬施設の内容が確認されていないということは、発掘作業が進んでいないのでしょうか。何か重要なものが埋まっているかもしれませんね。

確かに見上げるばかりのデカさです。

天辺からは、稲荷山古墳を一望できます。
しかしこの丸墓山古墳の名が全国に轟いているのは、古墳そのものが重要というよりは、石田三成が忍城攻めの時に本陣を張った場所だったからです。今も古墳の側面に石田堤の痕跡が残っています。

頂上からは確かに忍城三重魯を臨むことができます。当時三重魯はありませんでしたが、石田三成の視界には沼沢地の中にぽっかりと浮かぶ島のような城域が見えていたことでしょう。

将軍山古墳はほとんど破壊されていたのが、後に復元されたそうです。周囲に埴輪も並べられていて、当時の様子が伺えます。

復元された古墳の内部に展示室も用意されていますが、訪れた時には残念ながらCOVID-19緊急宣言のために閉鎖中で見られませんでした(2021年3/7まで)。

鉄砲山古墳は、古墳群の南側にあります。道路を挟んだこちら側には観光客がほとんどおらず、散歩をする地元のご夫婦らしき方の姿だけ見えます。

この鉄砲山古墳の麓にはなかなか不思議な景色が広がっていたりするのですが、それはまた別のエントリで。

地図で見ると、さきたま古墳群は大宮台地の北端あたりに位置します。ここから少し北に位置する忍城が、戦国時代は沼沢地に囲まれた要害であったことを考えると、この古墳群は沼沢地が広がる寸前の乾いた台地上に築かれていただろうことが想像されます。行田市内に縄文や弥生の集落があまり見つかっていないことを考えると、利根川と荒川が氾濫する水浸しの沼沢地のために定住するにはそれほど向いていなかっただろうことが想像されます。大宮台地の北端に位置する古墳群は、人の足で行ける境界として認識されていたのかもしれません。近世以降は沼を排水して田畑に変えて、現在は真っ平らな土地が延々と広がっているので、古代の沼沢地に囲まれた古墳の様子を想像することはなかなか難しいです。

ところでさきたま古墳群に繋がる道路、その名も「古墳通り」には、古代のモチーフをかたどったパネルが埋め込まれています。

なかなか芸が細かくて、密かに嬉しいですよね。
(2018年2/24訪問、2021年2/5訪問)

【要約と感想】吉川浩満・山本貴光『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。―古代ローマの大賢人の教え』

【要約】ストア派の哲学者エピクテトスの教えについて単純な根本原理を理解してトレーニングを重ねれば、現代社会における問題もすっきりと解決します。ポイントは「権外/権内」を切り分け、自分の力ではどうにもできないことについてはあれこれ考えずに素直に受け容れ、自分にできることをしっかりとやりきることです。

【感想】まあ、もりもりと問題解決をして、強く生きていこうというときには、とても役に立つ実践的な教えでしょう。私も日々の生活の中で活用していきたいと思います。
ただし人間とは弱いもので、合理的に問題解決に向かうよりは、単に共感してもらいたい時もあるものです。「なんで私が打ち首に?」と聴いた人は、合理的な答えが聞きたかったのではなく、「かわいそうだね」と共感してほしかったのだと思いますよ?
そんなわけで、「権外/権内」の切り分けだけでなく、「そもそも問題解決すべきものか/共感して終わりでいいものか」の切り分けもしていいように思います。そして「共感して終わりでいい」ものに対しては、ストア派的にやるとむしろ変なことになると思います。

吉川浩満・山本貴光『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。―古代ローマの大賢人の教え』筑摩書房、2020年

【要約と感想】キケロー『弁論家について』

【要約】弁論家とは、あらゆる知識を持ち、個別の事柄を普遍性に関連づけながら、ふさわしい言葉で語る者のことです。弁論術を構成する学術は現在ではバラバラに分割されていますが、本来は一つです。すなわち自由人に相応しい人間的教養が決定的に大事です。

【感想】日本においては、「演説」という言葉が明治時代に入ってから初めて翻訳語として登場した事実からも伺えるように、声によって物事を弁ずることの価値がさほど高くない。価値が高いのは、「書かれたもの」だ。だから江戸時代までは、話し言葉としての日本語を洗練させるのではなく、書き言葉としての漢文を洗練させることに意が注がれていた。現代においても、「弁舌」とか「演説」とか「講演」といったものに対する尊敬というものは、さほど高くないような気はする。今でも「書かれたもの」の優先順位が高いと思うのだ。(そういえば古代中国でも、諸子百家が蠢いていた春秋戦国時代あたりは弁舌の価値が極めて高かったように思う)
 そういう文化にどっぷり浸かった者の目から見ると、「弁論」について微に入り細をうがって展開する本書の内容は、あらゆる意味で遠い国の出来事のようにも感じるのではあった。

 ところで個人的に興味深いのは、ことあるごとに言及される「ギリシアとローマとの比較」だ。キケローが言うような、ギリシアが哲学的・思弁的(現実離れ)なのに対し、ローマは現実的・実践的という図式は、現代でもお馴染みのものではある。ただしキケローは一般的なそういう図式を踏まえつつも、ローマのほうが哲学的にも優れているという議論を巧妙に滑り込ませてくる。
 そして、本論のテーマである「弁論家」こそが、ローマが実践的でありつつも、同時にギリシアに負けないほどの奥深い哲学的文化を開花させていることの実例となっている。ローマにおける「愛国心」や「独自性」というものが、ギリシア文化との対比の過程から生じてくる例として、なかなか興味深い。日本の「愛国心」というものも中国文化との対比の過程から生じてきたわけだが(たとえば本居宣長は分かりやすい)、この心理的メカニズムは人類に普遍的だということかどうか。

 本書の議論を現代に敷衍するのなら、「評論家」とか「知識人」というものの有り様について考えさせる内容なのかもしれない。専門的な深い知識にも通暁しつつ、一方でそれを分かりやすく噛み砕いて格好良く表現し、一般大衆の心を動かすという点で。専門家ではなく「知識人=普遍的な人間的教養を備えた人格」が必要であることを主張する上では、本書は現代にも通じていると言えるのかもしれない。

【今後の個人的研究のための備忘録】
「教育」に関する言及がたくさんあった。

「学芸の要諦はふさわしさであり、しかも、唯一これだけは学芸によって授けることのできないものだ」上巻82頁

 持って生まれた素質の重要性を踏まえ、教育の限界を示している言葉だ。今の言葉で言えば「センスは生れつき」ということになるか。

「語ろうとする者、あるいは書こうとする者は、子どもの頃に自由人にふさわしい教育と学問を施された者でありさえすればよく、さらに、情熱に燃え、天性の助けを得、一般的・包括的な主題に関する非限定的な問題の論争の修練を積み、誰よりも詞藻を凝らした著作家や弁論家を範に選んで知悉し模倣しさえすればよいのである。」下巻188-189頁

 教育について、大人になってからの専門学校(この場合は弁論家養成学校)は必要ないという議論だと理解するところか。キケローは繰り返して専門的な知識など必要なく、基礎的・普遍的な知恵さえ備えていれば立派な弁論家になれると論じる。専門家を育てるための学校を揶揄する。大人になってからは素質と実践と修練が大切で、誰かから知識を教えてもらえるなどということはないということだ。逆に、子どもの頃の基礎教育は「自由人にふさわしい」というところが重要なのだろう。

「およそ教養ある人が学ぶにふさわしく、また、国政で抜きん出ようと望む人が学ぶにふさわしい事柄の教育体系は一つであったのであり、その教育を施された者は、言葉を操る才知の力に恵まれており、さらに、天性に妨げられることなく弁論の道に邁進したかぎりにおいて、余人にまさる人になったのだと。」下巻199頁

 ここでいう「教育体系は一つ」というのは、もちろん188-189頁に記されている「自由人にふさわしい教育」を指す。専門分化した個別学科に価値は見いだされない。しかしやはり「天性」というものが考慮されているのは見逃せないところだ。

 プラトン『国家』に対する具体的な批判があるのも、記憶しておきたい。思弁的なギリシアと実践的なローマとの対比にも直接つながる論点である。

「プラトーンは、こうした正義や信義を言葉で表現しなければならないと考えて、ある種の斬新な国家像をその書で描き出してみせたが、正義について彼が語るべきと考えた事柄は、日常生活の習いや一般の国家の慣習とはあまりにもかけ離れたものなのである。」上巻137頁

 キケローがプラトンを低く評価するのに対して、ゴルギアスやプロディコスなどソフィストたちを比較的好意的に評価するのも、こういう観点からになる。

【2022.8.18追記】ルネサンス期への影響
 ルネサンス期の人文主義(フマニタス)について勉強して、キケロの重要性が想像以上に高かったことが分かってきた。特にルネサンス期人文主義は、中世スコラ学やアヴェロエス主義(唯物的なアリストテレス主義)と区別して、「雄弁術」とか「修辞学」の重要性を強調するのが大きな特徴だ。となると、本書は私が当初思っていた以上に遙かに重要な意味を持っていたことになる。侮ってはいけない。
 すると、ルネサンス期の重要な人文主義者たちが、たとえばペトラルカやエラスムスやトマス・モアといった人物が、大学に所属しなかったことの意味も逆照射できるかもしれない。大学とは細分化された個別学科(法学・医学・哲学・神学)を極めるところではあるが、それら個別の知識を普遍的なものに結びつけるのがいわゆる人文学の役割ということになり、その要が「雄弁術」にあることになる。どうやら「個別と普遍」の問題を常に視野に入れておかないと、ルネサンス期の全体像は見えてこないようだ。

キケロー・大西英文訳『弁論家について(上)』岩波文庫、2005年
キケロー・大西英文訳『弁論家について(下)』岩波文庫、2005年

【要約と感想】プラトン・岸見一郎訳『ティマイオス/クリティアス』

【要約】世界はこうやってできたのじゃ(ワシの脳内ではな)。ちなみにアトランティス大陸もあったけど、滅びたよ。

【感想】中世ヨーロッパでは最も読まれて影響力が強かったプラトンの著作ということではあるけれど、現代の我々の目からみれば荒唐無稽極まりない。学ぶべきものはあまりなく、「昔はこう考えていたのね」という歴史的資料としての価値しかないように思える。また特に、ソクラテスなら逆立ちしても関心を持たなさそうなテーマであることに間違いなく、ソクラテスのファンからしてみれば「この不肖の弟子めが」と言いたくなるような、辟易する内容でもある。数学的な理屈で以て世界の成り立ちを説明するのは、ソクラテスの徒ではなく、ピュタゴラス一派がやることだ。(だからといって悪いということではないけれど)

まあ、ファンタジー小説家やゲームデザイナーが読めば、ひょっとしたらインスピレーションの源泉となるような記述が豊富なテキストかもしれない。比で成り立ってる世界とか、四大元素の成り立ちとか、重要な二つの三角形とか。

【今後の個人的研究のための備忘録】
教育に関する言及についてメモしておく。

「そしてまた、一般に、快楽を抑制できないことが、悪しきことが故意になされるかのように非難されるが、このような非難は不当である。なぜなら、誰も故意に悪いわけではないからであり、悪しき人が悪くなるのは、身体のあり方がどこか不良であることと無教育な仕方で育てられたことによるからである。」158頁
「これに加えて、人間の出来がこのように悪い時に、国政が悪く、悪しき言論が、国家で公私ともに語られ、その上、こうした害悪を癒せる学課が、若い時から少しも学ばれなければ、このような条件にあっては、悪しき人は皆二つのことを通じて非常に心ならずも悪くなるということになる。だから、これらのことについては、常に、生まれる子どもよりも、生む親たちを、また、養育されるものよりも、養育するものたちを責めるべきである、」159頁

プラトン・岸見一郎訳『ティマイオス/クリティアス』白澤社、2015年