【要約と感想】プラトン・岸見一郎訳『ティマイオス/クリティアス』

【要約】世界はこうやってできたのじゃ(ワシの脳内ではな)。ちなみにアトランティス大陸もあったけど、滅びたよ。

【感想】中世ヨーロッパでは最も読まれて影響力が強かったプラトンの著作ということではあるけれど、現代の我々の目からみれば荒唐無稽極まりない。学ぶべきものはあまりなく、「昔はこう考えていたのね」という歴史的資料としての価値しかないように思える。また特に、ソクラテスなら逆立ちしても関心を持たなさそうなテーマであることに間違いなく、ソクラテスのファンからしてみれば「この不肖の弟子めが」と言いたくなるような、辟易する内容でもある。数学的な理屈で以て世界の成り立ちを説明するのは、ソクラテスの徒ではなく、ピュタゴラス一派がやることだ。(だからといって悪いということではないけれど)

まあ、ファンタジー小説家やゲームデザイナーが読めば、ひょっとしたらインスピレーションの源泉となるような記述が豊富なテキストかもしれない。比で成り立ってる世界とか、四大元素の成り立ちとか、重要な二つの三角形とか。

【今後の個人的研究のための備忘録】
教育に関する言及についてメモしておく。

「そしてまた、一般に、快楽を抑制できないことが、悪しきことが故意になされるかのように非難されるが、このような非難は不当である。なぜなら、誰も故意に悪いわけではないからであり、悪しき人が悪くなるのは、身体のあり方がどこか不良であることと無教育な仕方で育てられたことによるからである。」158頁
「これに加えて、人間の出来がこのように悪い時に、国政が悪く、悪しき言論が、国家で公私ともに語られ、その上、こうした害悪を癒せる学課が、若い時から少しも学ばれなければ、このような条件にあっては、悪しき人は皆二つのことを通じて非常に心ならずも悪くなるということになる。だから、これらのことについては、常に、生まれる子どもよりも、生む親たちを、また、養育されるものよりも、養育するものたちを責めるべきである、」159頁

プラトン・岸見一郎訳『ティマイオス/クリティアス』白澤社、2015年