「古墳」タグアーカイブ

【埼玉県行田市】祝!さきたま古墳群が特別史跡に指定

埼玉県行田市にある「さきたま古墳群」が、2020年3月に国内63件目の特別史跡に指定されました。見晴らしの良い真っ平らな地平線にいきなり現れる巨大古墳たちは、現代でもたいへんな迫力がありますから、1400年前には圧倒的な存在感で聳え立っていたことでしょう。

そんなわけで3年ぶりに「さきたま史跡の博物館」に訪れましたが、COVID-19緊急事態宣言のために臨時休館中でした。

風にひらめく「令和初特別史跡指定」の幟を、唖然と眺めるしかないのでした。

まあ、博物館は3年前にしっかり見学できております。
見所はものすごく多いのですが、目玉はなんといっても国宝「稲荷山古墳金錯銘鉄剣」と、その解説です。国宝の鉄剣は、古代史を語る上では何が何でも絶対に外せない圧倒的に重要な史料で、もちろん日本史の教科書には漏れなく登場します。文書資料のない5世紀、大和朝廷の成立を考える上でたいへんなヒントを与えてくれます。

そんな重要な歴史資料が発掘された稲荷山古墳ですが、自分の足で登れます。

登れるものには登りましょう。煙とナントカは高いところに上りたがるのであります。

前方部から後円部を見ると、こういう風景になるんですね。

後円部には、発掘時の状況を伺えるような展示があります。

展示パネルが充実していて、発掘された時の状況がよく分かります。発掘に携わった人も、北九州や近畿の巨大古墳ならともかく、まさか埼玉の古墳でこんな大発見があるとは想像していなかったのではないでしょうか。

続いて、丸墓山古墳にも登りましょう。

こちらは円墳として日本最大だそうです。埋葬施設の内容が確認されていないということは、発掘作業が進んでいないのでしょうか。何か重要なものが埋まっているかもしれませんね。

確かに見上げるばかりのデカさです。

天辺からは、稲荷山古墳を一望できます。
しかしこの丸墓山古墳の名が全国に轟いているのは、古墳そのものが重要というよりは、石田三成が忍城攻めの時に本陣を張った場所だったからです。今も古墳の側面に石田堤の痕跡が残っています。

頂上からは確かに忍城三重魯を臨むことができます。当時三重魯はありませんでしたが、石田三成の視界には沼沢地の中にぽっかりと浮かぶ島のような城域が見えていたことでしょう。

将軍山古墳はほとんど破壊されていたのが、後に復元されたそうです。周囲に埴輪も並べられていて、当時の様子が伺えます。

復元された古墳の内部に展示室も用意されていますが、訪れた時には残念ながらCOVID-19緊急宣言のために閉鎖中で見られませんでした(2021年3/7まで)。

鉄砲山古墳は、古墳群の南側にあります。道路を挟んだこちら側には観光客がほとんどおらず、散歩をする地元のご夫婦らしき方の姿だけ見えます。

この鉄砲山古墳の麓にはなかなか不思議な景色が広がっていたりするのですが、それはまた別のエントリで。

地図で見ると、さきたま古墳群は大宮台地の北端あたりに位置します。ここから少し北に位置する忍城が、戦国時代は沼沢地に囲まれた要害であったことを考えると、この古墳群は沼沢地が広がる寸前の乾いた台地上に築かれていただろうことが想像されます。行田市内に縄文や弥生の集落があまり見つかっていないことを考えると、利根川と荒川が氾濫する水浸しの沼沢地のために定住するにはそれほど向いていなかっただろうことが想像されます。大宮台地の北端に位置する古墳群は、人の足で行ける境界として認識されていたのかもしれません。近世以降は沼を排水して田畑に変えて、現在は真っ平らな土地が延々と広がっているので、古代の沼沢地に囲まれた古墳の様子を想像することはなかなか難しいです。

ところでさきたま古墳群に繋がる道路、その名も「古墳通り」には、古代のモチーフをかたどったパネルが埋め込まれています。

なかなか芸が細かくて、密かに嬉しいですよね。
(2018年2/24訪問、2021年2/5訪問)